左利きの人生について

私は、左利きです。

左利きは、スポーツで有利な反面、色々と苦労があります。

そんな左利きの人生について、考えてみました。

 

 

その昔、左利きは「ぎっちょ」と呼ばれていた

 

私は今ではサッカー好きですが、自分が子供だったときは、野球を小学校の1年生から中学校の3年生までの9年間、続けていました。(野球はあまり見ませんが、プレイするのは、今でも大好きです)

野球の練習をする上で、楽しかったことも多いのですが、嫌だったこともありました。

その嫌だったことの原因の一つが、私が左投げ左打ちだったことです。

小学校1年生のときに指導を受けたコーチたちは私のことを「ぎっちょ」と呼んでいましたが、この「ぎっちょ」という言葉が、私はとても嫌でした。

「ぎっちょ」という言葉の使われ方に、蔑視的な雰囲気を子供ながらに感じ取っていたのだと、思います。(「ぎっちょ」という言葉は、語源的には別に差別用語では無いようです。)

反対に「サウスポー」と呼ばれたときは、蔑視的な雰囲気を感じずに、嫌な気持ちにもならなかったことから、「ぎっちょ」という言葉を使っている方は、使わないほうが良いかもしれません(今どき、逆に使っている方は、珍しいでしょうが)。

 

ただ、野球の場合は、御存知の通り、左バッターは右バッターに比べて、一塁ベースが距離的に近くなることから絶対的に有利で、私自身も足が速い選手でしたので、ボテボテの内野ゴロでも内野安打で出塁できたり、セイフティバントで出塁したりと、おいしい思いをたくさんすることができました。

また、左投げは絶対数が少なく、右ピッチャーに比べて打ちづらいため、少年野球レベルでは、左投げというだけで、ピッチャーをやらせてもらえるチャンスは、かなり上がります

私も少年野球時代に、たいして球が速かったわけでも無いですが、リリーフ投手になったり、中継ぎ投手をしたりして、おいしい(今はそう思うけど、当時は、けっこう苦手でしたが)思いをすることもできました。

 

左利きは、苦労します

 

 

そんなおいしい思いもできる左利き。

スポーツの外では、様々な困難が待ち構えています。

 

特に幼少期に問題になるのが、「はしの持ち手」と「字の書き手」だと思います。

まず、「はしの持ち手」の問題ですが、左利きの子であれば、お箸を自然に左手で持って食べ始めることから、左利きであることが、判明すると思います。

私が子供だったときは、両親の教育方針で左箸を右箸に矯正(別に正しいわけではないので、強制ですね)されました。

私の人生の中でも、左手で上手に箸をもってご飯を食べる人は、何人かいましたし、さほどに問題が無いように思えました。

後ほど見る「字の書き手」よりも、問題は深刻では無いようです。

今では、無理に矯正して、右に箸を持たせる必要はないかもしれません。

 

次に「字の書き手」の問題ですが、こちらは、少しむずかしい問題です。

というのも、御存知の通り、日本語の文字や漢字は、左から右に筆順が進んでいくため、右利きであれば、ペン先を左から右に引っ張っていくことで字を書きすすめることができますが、左手で鉛筆やペンを持つと、ペン先を押して線を書いていくため、つんのめって紙がくしゃくしゃになったりして、どうしても書きづらいのです。

左で字を書く器用な友人もいましたが、習字なんかはさらに大変そうでしたね。

ちょっと調べてみると、左利きのための書道メソッドというものもあるんですね。面白いです↓

日本左利き協会 左利き筆法

 

私自身は、子供時代に、箸と字は右に矯正(強制)されました。

現在では、右に直されたことについて、感謝はしています。

が、左字、左箸の人生も面白いかも、と思ったりもします。

 

左利きは、両利きになれます

 

このように、左利きは子供時代に、右手を使うことを強制されますので、両利きになることができます。

税理士試験では、電卓を右で叩くか左で叩くかの論争が良く起こりますが、私の場合は、自動的に左で電卓をたたき、右で文字を書いていました

右字の右電卓の場合は、ペンを一回置いて、電卓を叩いて、またペンを持って、という動作になりますが、右字左電卓の場合は、持ち替えの手間がなく、ペンを持ったまま電卓を叩けることから、先程の野球の例と同じでけっこう有利です。

 

自分で右打席にチャレンジした高校時代

話しは、野球に戻りますが、野球部に入らなかった高校時代、ストレス解消にバットの素振りをよくやっていました。

このとき、本職の左打席だけでなく、右打席の素振りも取り入れるようにしていました。

これもよく言われることですが、実は、左利きの人が引き手(左手)を活かすために右バッターになることもあるのです。

最近では、巨人の坂本選手が有名ですね。

坂本選手の場合、田中将大選手との飛距離の違いから、敢えて自分で右打席を選んだみたいです。(しかし、坂本と田中が同じチームにいたって、すごいエピソードですね。)

自分で選んだ道なので「やらされ感」はなく、楽しい訓練だったはずです。

 

強制された思い出は、あまり心地よくない

左利きで、父親からも「ぎっちょ」と呼ばれた少年時代。

字や箸を右利きに直すのに、随分、怒られた記憶があります。

これが良かったのか悪かったのか、良くわかりませんが、今の私であれば、無理に強制はせずに、左のままで育ててみようかな、という考えに傾いています。

個性が重視される時代でもありますし、字を書くことの重要性が薄れつつある時代でもあります。

 

本人が、右が良いと思えば、ものごごろついてから、自主的に右を使っても遅くはないでしょう。

 

私は今までも、気分転換で左箸にしたり、右打で素振り(野球・ゴルフ)したり、と柔軟に右左ライフを楽しんでいます。

皆さんも、利き手にとらわれず、柔軟な右左ライフ(!)を楽しんでみては、いかがでしょうか?

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:30起床。
昨晩、中学校の同級生とLINEでつながって、チャットしていたため、寝るのが遅くなってしまったため寝坊。
FP3級は、参考書2回転目スタート。とりあえず勉強法の確認。問題集の購入。

8時から、次男(年長)のサッカー練習。お盆で、人数が若干薄かったためか、ミニゲームで次男にチャンス到来。見事、2ゴールで勝利に貢献しました。
次男は長男より体力は無いけれど、ゴールセンスはありそうで、楽しみです。

その後、自宅プールで遊んで、つけらーめんを食べて、昼寝。
午後はブログ執筆、夕食はパスタ作り、という一日でした。

レーシックの手術をして6年が経ったおっさんの現在

中学2年生のときから、近視がすすんで、眼鏡をかけました。

以来25年間、眼鏡をかけつづけた人生でした。

が、6年前にレーシックの手術を受けました。

今日は、そんなお話しをさせていただきます。

 

レーシックとは?

 

改めて、ここで説明するまでも無いことかもしれませんが、もしご存じない方がいたらいけませんので、念の為、レーシックについて、説明させていただきたいと思います。

 

JSCRS(日本白内障屈折矯正手術学会) レーシック情報より

 

ちょっと難しいですが、要は、
レンズである角膜をレーザーで加工することで、屈折を矯正する方法のことのようですね。

私も、正直なところ、細かい理屈は分かってはいません。

 

なぜ、レーシックをしたか

私の場合は、営業マン時代の上司やお客さんが、レーシックをして快適だという話しをしていたので、つられて乗ってみた、というのが実態ですね。

もともと、眼鏡をかけていて困ることの一つに、子供が眼鏡をいじりたがることがありました。

長男が1歳になり、活発に動き始めた頃、眼鏡をいたずらされて、イライラしていたので、レーシックの手術を受けることにしました。

 

乱視混じりの近視で、視力は、両目とも0.05くらいのど近眼だった私ですが、レーシックによって、両目とも視力は1.5に回復しました。

 

レーシックのメリットとデメリット

 

レーシックのメリットは、なんといっても眼鏡をかけなくても良いことです。

そこから派生するものを思いつくままにあげてみますと、

 

朝起きて、眼鏡を探す時間がなくなる

眼鏡を磨く時間がなくなる

眼鏡を買い換えるコストがなくなる

子供に眼鏡を触られてイライラする事がなくなる

スポーツするときに、眼鏡がジャマということがなくなる

温泉やプールや海で、眼鏡がなくても困らない

雨の日や風の日も眼鏡のことを考えなくても済む

 

などなど、眼鏡に関するお困りごとは、すべて解決されてしまいます。

個人的には、スポーツ(ジョギング)しているときに眼鏡が無いのが、一番のメリットだったかな、という感じがしています。

特に、現在のような夏の時期に、眼鏡に汗がかかったりすると、走っているときに気がかりで、気持ち悪いんですよね。

 

これに対してレーシックのデメリットは、

手術費用が高額

なんだか分からないが、痛そう

失敗例(ドライアイ等)もあると聞く

夜の電灯がぼやけて見える

眼鏡をしていないと、顔が寂しい

眼鏡をやめると、恥ずかしい

 

デメリットに関しては、一応、ご説明申し上げます。

まず、手術費用についてですが、私の場合は、総額で31~2万円の費用がかかりました。

安いところを探せば、もっと安いところはいくらでもあると思いますが、私の場合は、術後のアフターフォローも考えて、自宅の近所で腕の良さそうな眼科医にお願いしました。

考えようによっては、2年に一回3万円くらいの眼鏡を買い換えるとすれば、20年で元が取れるという計算もできますね。

眼鏡のメンテナンスコストは一生モノですが、レーシックは6年たった現在でもほぼ0です。

また、朝、起きたときに眼鏡を探す時間のロス(ってどんだけ探すんだ、と笑われそうですが、酔っぱらいは、けっこう探すことが多いのです。また、子供が夜にいじってどっかにやってしまうパターンもあります)もなくなるので、これが大きいですね。

 

次に、なんだか分からないが痛そう、ですが、手術の瞬間は麻酔が効いているため、全く痛みはなく、麻酔が切れる、術後1時間から翌日の間くらいは軽く痛みます。

が、その後は全く痛み無く、通常の生活を送ることができています。

あえて、リンクは貼りませんが、You Tubeでレーシックの手術動画を見ることもできます。私は、全部は怖すぎて見れませんでした。。

 

失敗例(ドライアイ等)に関しては、私からは何も言えません。

私はたまたま失敗しなかっただけ、と言ってしまえばそれまでですし、私が大丈夫だったから、皆さん大丈夫です、とは言えませんので。

ただ、もともとドライアイの傾向がある方は、レーシック後にその傾向が強くなる可能性はあると思います。

 

つづいて、夜の電灯がぼやけて見える、ですが、これが、6年経った現在の私が考える唯一のデメリットです。

特に、夜に車の運転をしていて、トンネルに入ったときは、光の量が多すぎて、視界がけっこうぼやけて怖いです。

私の場合、夜に運転する機会は、ほとんどないため、それで困ることもほとんど無いのですが、夜の運転が必要なお仕事の方、プライベートで夜に運転される方は、ご注意ください。

 

そして、眼鏡が無いと顔が寂しい眼鏡がないと恥ずかしいは、私の場合です。

このギャップを埋めるために、レーシックをしたあとも、仕事中は、ずっと伊達眼鏡をかけていました。

仕事柄「眼鏡=知的」というイメージは残すために、というのも理由の一つですし、仕事=眼鏡、オフ=素顔、という切り替えも楽しめます

それすらも面倒になって、最近は伊達眼鏡をかけることもほとんどなくなりました。

 

リスクもあるので、オススメはしません

 

 

レーシックに関しては、歴史が浅いこともあり、20年後30年後に実際どうかを語ることができる人は、ほとんどいないのが実際です。

ですので、私にしても、このあと、術後10年20年後にどうなるのか、老後の白内障になったときどうなるのか?

問題ないと聞いていますが、そのときになってみないと分からないことも多いと思います。

 

ただ術後6年の私の個人的な感想でいうと、
レーシックでの視力回復には、大変満足しています
し、このあと視力が下がってしまっても(実は、すでに0.8くらいになってますが)また、再度レーシックの手術を受けて(受けられるのであれば、ですが)視力回復を図りたい、と思っています。

それぐらい、眼鏡がない生活は、ストレスフリーだということです。

 

あくまでの個人的な感想ですので、ご参考まで。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

2:50起床。
FP3級の勉強は、財産の評価。これで、参考書が1回転しました。
来月の試験まで、あと1ヶ月。参考書をもう1回転しようと思います。
あとは、過去問にも挑戦予定です。

今日も天気は良かったものの、ジョギングは休足の日として、余った時間で、旅行のことについて、久しぶりにInstagramやFacebookに投稿しました。

その後、子どもたちがプールをやりたいというので、朝9時から自宅プール。
子どもたちの全力少年ぶりに、ついていけないですね。

その後、お昼にそうめんを食べて、昼寝、ブログ執筆。
夕方からFacebookでつながった中学校時代の同級生4人で地元飲み。
楽しすぎて、4時間半があっという間でした。
ちなみに、飲んだ焼き鳥屋さんもFacebookでつながった大昔の友達の店。
Facebookのおかげで、いろんなつながりが復活し、最高です!

埼玉県内旅行(長瀞)に行ってきました③

コロナ禍での、県内キャンプ旅行、さらに続きます。

長瀞オートキャンプ場内の池にて。何が取れるのかな?

 

前回・前々回の投稿では、コロナ禍での旅行について、まとめてみました。

埼玉県内旅行(長瀞)に行ってきました①

埼玉県内旅行(長瀞)に行ってきました②

 

今回の投稿では、長瀞での具体的な観光の様子について、引き続きレポートしてみたいと思います。

 

宝登山ロープウェイで山の景色を味わおう

 

長瀞観光のメインは、前回投稿のライン下りと岩畳、エメラルドグリーンの荒川を中心に組み立てていただいて良いと思います。

時間的に余裕がある方は、少し足を伸ばして、宝登山(ほどさん)ロープウェイに乗ることをオススメいたします。

 

 

宝登山ロープウェイは、

標高497メートルの宝登山(ほどさん)に架設されている宝登山ロープウェイは、 山麓駅から山頂駅までの全長832mを約5分間で結び、2台のゴンドラ(50名様乗り)が、山頂駅と山麓駅をつるべ式に往復する四線交走式システムで運転を行っています。
宝登山ロープウェイHPより 

とのことで、約5分間の乗車を楽しむことができます。

乗車中は、長瀞の山々を眺めることができ、特に梅の季節には、きれいな花が咲いているようですね。

ロープウェイに乗る機会は、そうはないと思いますので、お子さんのいる家庭は、お子さんが喜ぶと思います。

 

 

山頂からの眺めは、こんな感じです。

もっときれいなのですが、写真が上手くないので申し訳ないです。

 

 

宝登山小動物公園で動物と触れ合う

 

 

ロープウェイの山麓駅から山頂駅に登ると、標高が上がって、若干空気が美味しく感じられると思います。

山頂の見どころは、大人コースとしては、宝登山神社や梅園があるのですが、わが家は子供が小さいので、宝登山小動物公園に行きました。

秩父鉄道HPより 宝登山小動物公園

 

山頂駅から、徒歩7分で動物園に行けるという案内がありますが、この7分は要注意です。

道は整備されていますが、山道のため、アップダウンがかなりあり、足腰に結構きます

また、園内も山の上のため、常にアップダウンがあり、全部回るとかなり足腰にきますので、ご高齢の祖父母さんがいる方は、休憩を取りながら、ゆっくり回ったほうがよいと思います。

 

 

陸ガメさん、かなり大きくて迫力があります。

 

 

餌を購入して、サルやヤギなどの動物に食べさせることができます。

 

 

サルに餌をやると仲間同士で喧嘩をしたりして、なかなか面白いです。

 

小動物公園といいながらも、シカ・ウサギ・ラマ・ヤギ・ヒツジ・サル・ミニブタ・クジャクなどいて、それぞれ餌やり体験などを楽しんでいると、軽く一時間は経ってしまうと思います。

また、園内は、山のなかにあって移動が結構ハードなので、休みながら見ていくと1時間半~2時間くらいは見たほうが良いかもしれません。

 

お昼休憩は、山頂のレストハウスで

 

ロープウェイにのり、山頂で宝登山小動物公園を回ると体力をかなり消耗してしまいます。

そこで、山頂のレストハウスでお昼を食べることにしました。

 

昭和の雰囲気がただよう食事処ですね。

味に関しては、駅で食べる立ち食いそばと同じレベルというところでしょうか。

ただ、値段が観光地価格ではなく、また、山から見下ろす眺望が良い場所で食べることができるので、とっても良心的なお店だと思います。

 

 

名物の「みそポテト」(200円)は、結構イケると思います。

甘味のみそがかかっているあげたポテトですが、とても美味しかったです。

 

子連れの長瀞観光プラン オススメは

 

以上3回にわたって、長瀞について、語ってみました。

たった1泊2日の旅行で、ブログ3回分も更新するなよ、と怒られてしまいそうですが、これでも、書ききれていないこともあります。

夏休みの特別企画ということで、お許しいただけたら幸いです。

 

さて私が経験した範囲での、長瀞のおすすめプランは、

 

日帰りであれば、

川遊び(岩畳見物)+ライン下り+長瀞駅周辺をぶらぶら(ランチorかき氷or昭和の雰囲気ただよう射的場やお土産屋さん見物)というプランで、

1泊であれば、上のプランに

ロープウェイ+宝登山小動物公園をつけるプランをおすすめします。

 

お子さんが大きければ、ロープウェイを使わずにハイキングコースで宝登山を登ったり、川遊びはラフティングをやったり、渓流釣り魚つかみ体験なんかも面白そうですね。

 

コロナ禍がどこまで続くが、先が見通せない現在(2020年8月)ですが、埼玉県内で完結できる観光スポットとして、また、関東近郊からアクセスの良い観光スポットとして、長瀞の人気がじわりとくる可能性はあると思います。

その意味で、この投稿が、少しでもお役に立てたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:50起床。
FP3級は、贈与税。こちらも学習済みの内容なので復習。
相続時精算課税や教育資金贈与の案件は、10年以上の実務経験があってもほとんど出会えなかった話し。いつどこで出会うか分からないので、慎重に検討しないといけませんね。

朝食前に、お決まりコースの11キロジョグ。
朝6時台とはいえ、日差しも出てきて、若干へたりました。
走りながら、BGMは、80~90年代の日本の歌謡曲をよく聞いています。
今日は、朝から「ルビーの指環」を聞いてしまった。
ジョギングのペースやテンションと全くあっていませんが、懐メロはやめられないですね。

午前中は、自宅の庭でプール遊び。お昼は、宅配ピザでパーティ。
午後は、床屋さんに行き、スーパーでスイカを買ってきました。
外出中に凄まじい雷とゲリラ豪雨。
これまでの強烈な猛暑といい、完全に熱帯雨林気候ですね。

その後、昼寝をして、ブログ執筆、という一日でした。

 

埼玉県内旅行(長瀞)に行ってきました②

コロナ禍での、県内キャンプ旅行、続編です。

 

前回の投稿では、コロナ禍での旅行について、まとめてみました。

埼玉県内旅行(長瀞)に行ってきました①

 

今回の投稿では、長瀞での具体的な観光の様子について、レポートしてみたいと思います。

 

長瀞といえば、ライン下り

 

長瀞観光の目玉は、子連れ世代の場合、なんといってもライン下りです。

荒川の流れに乗って、雄大な景色の中を、船頭さんが案内してくれます。

秩父鉄道HPより 長瀞ラインくだり

 

わが家の子どもたちは、この船のことを「たこ焼きの船」と呼んでいました。

なんでたこ焼きなのか?謎だったのですが、どうやら「築地銀だこ」のたこ焼きが、船の形のうつわに入れていることから、「たこ焼きの船」と呼んでいるみたいです。

そんな余談はともかく、このライン下り、川の流れが急になる場所もあり、上の写真のように、それなりに水しぶきが上がるスペクタクルなシーンも少しだけ、あります。

が、基本的には、川の流れはとても穏やかですので、小さなお子さんがいるご家庭でも、問題なく楽しんでいただけると思います。

ちなみに、これは船頭さんから聞いた話ですが、長瀞の瀞(とろ)というのは、川が深くて、流れがゆっくりなところ、という言う意味だそうです。

 

いわゆる激流下りのような激しい川遊びをご希望の方は、このライン下りではなく、ラフティングやカヤックの方を探していただいたほうが、良いと思います。

 

長瀞といえば、岩畳

 

ライン下りとセットで楽しめるのが、川沿いの岸の岩場にある岩畳(いわだたみ)です。

 

この階段状の岩場を、ライン下りの乗り場で見ることができ、しばらくの間、子どもたちが遊ぶことができます。

段差が至ることろにあるので、あまり歩けない小さいお子さんは、要注意ですね。

大人が見ても、この地層がくっきり見える岩には、歴史が刻んだ重みのようなものが感じられ、なかなか見ていておもしろいです。

 

荒川に流れ込む小川の流れで遊んだりもできます。

 

ライン下りは、長瀞駅のそばに券売所があるので、車でお越しの方は、長瀞駅目指してナビを設定していただくと、簡単に場所はわかると思います。

ライン下りのチケットは、予約ができないため、当日に現地で購入するしかありません。

私達が、訪問した8月7日では、チケットが売り切れてしまうようなことはなさそうでした。

 

長瀞といえば、エメラルドグリーンの川

 

長瀞の自然のメインは、荒川です。

荒川の色が、エメラルドグリーンでとても美しいのです。

昔、栃木県の鬼怒川のエメラルドグリーンに魅せられたことのある私ですが、この長瀞のエメラルドグリーンも印象深いですね。

 

なかなか日常の中で、このような川の色を見ることができないので、子どもたちに、このきれいな川の色を見せることができて、良かったなと思います。

 

 

ランチには、秩父名物の豚みそ丼を

ランチは、長瀞駅近くの有隣(ゆうりん)というところで食べました。

 

秩父鉄道HPより 豚みそ丼専門店 有隣

 

いわゆる地元の老舗ではなく、鉄道会社の経営する店だと思いますが、秩父名物の豚みそ丼が食べることができました。

 

しっかり炭火で調理されていて、美味しかったです。

最近、食が細り気味のおっさんである私、うっかり大盛り(1,200円)を注文して、「あ~やっぱり無理かな」とちょっと後悔しましたが、しっかりと完食することができました。

 

注意点としては、お昼時には、やっぱり混むことですね。

35度近い夏の日に、子連れでランチに何十分も待つのは、けっこう大変です。

今(2020年8月現在)は、コロナ対策として、店内の座席を間引きして営業しているため、どうしても回転率は下がるようです。

 

長瀞駅前には、他にもそれなりに飲食店がありますし、射的場やお土産屋さん、かき氷店などもあり、時間をつぶすことはできます。

が、飲食店は、どこもお昼の時間は混んでいますので、要注意ですね。

 

 

少し長くなってきましたので、続きは次回にお話させていただきたいと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
FP3級は、相続税。今日の学習内容は、ほぼ学習済みの内容。
あとちょっとで、参考書の1回転目が終わりです。試験まで、あと1ヶ月。
長年、税理士試験のすさまじい緊張感に苦しめられてきたので、FP3級のちょっと力抜いた勉強が、心地良いです。

その後、6時過ぎから、朝ジョグ11キロ。猛暑前に、軽やかに走りきりました。
といっても、30度近いので、ものすごい発汗量でした。

妻が、急に「むさし野村」のプールに行こうと思い立ち、急遽、行くことに。
コロナ対策で、午前午後の入れ替え2部制。午前の部で遊んできました。
やっぱり広いプールは気持ちよさが、違いますね。
私自身も泳ぎを楽しみ、リフレッシュ出来ました。

昼食後に、園内で、もうひと遊びして、汗だくでクラクラ(気温36度)。

その後、帰宅して、洗濯物を取り込み、ブログ執筆、という一日でした。

 

 

 

 

埼玉県内旅行(長瀞)に行ってきました①

コロナ禍で、この夏の旅行が難しくなっています。

わが家では、県内(長瀞)でキャンプという選択をすることにしました。

 

長瀞のかえる岩(ライン下りをすると見えます)

 

長瀞(ながとろ)とは、埼玉県の奥地(地図で言う「左上」の群馬県寄りのところ)にある観光名所です。

私は埼玉に長く住んできますが、長瀞に行くのは、約30年ぶりです。

30年前、高校生のとき、地学の授業で宿題(地層を調べるとか、そういう課題だったのだろうと思います)が出て、夏休みに友人と男二人で長瀞にでかけました。

当時もライン下りはあったのですが、ライン下りはせずに、岩畳を写真に収めて、静かに帰ってきました。

そのときもライン下りの船にのってみたいとは思ったのですが、男二人で乗る気もしなかったので、今回はリベンジできました。

 

長瀞は、アクセスが良い

 

長瀞は、埼玉県にある観光名所で、都心からのアクセスも良いことで有名です。

 

長瀞町観光協会公式ウェブサイトより

 

電車では、池袋から約100分、上野からは約110分と、都内であれば2時間程度で行くことが可能です。

 

長瀞町観光協会公式ウェブサイトより

 

車であれば、練馬ICから約80分となり、さらに楽になります。

私の場合は、埼玉県の春日部市の自宅から、車を使って、ドアツードアで約2時間(高速道路を利用)で行くことが出来ました。

 

コロナ禍での旅行の楽しみ方

 

このコロナ禍の中で、電車や新幹線、そして飛行機といった不特定多数の人が密閉空間で密集する移動手段は、利用が難しくなっています。

本来は、わが家でもこの夏は、沖縄の石垣島に行く予定でした(本当は、3月に行く予定だったのをキャンセルして夏にしました)が、結局、状況はまだ好転せず、この夏の沖縄もキャンセルしました。

 

星野リゾートの「マイクロツーリズム」ではありませんが、この夏は、近場で楽しむことにしました。

ラグジュアリーな星野リゾートの旅、憧れますね。

星野リゾートのマイクロツーリズム

 

そこで、マイカーを使って、県境の移動をしない(個人的には、県境にあまり意味があるとは思っていませんが)県内での観光をチョイス。

埼玉県は、海なし県のため、観光資源が少ないと思われがちですが、秩父方面では、自然が豊富で川遊びができるため、お子さんのいる家庭でも楽しむことができる場所がたくさんあります。

 

キャンプは、コロナに強い

 

長瀞に旅先を決めた上で、もう一つのポイントが「キャンプ」でした。

わが家では、男の子が3人(7歳、5歳、2歳)のため、いずれはキャンプをして、男の子らしいワイルドな旅行をしたいという希望がありました。

三男が、もうすぐ3歳という時期で、保育園にもこの6月から通い出し、少しずつ手がかからなくなってきたので、このタイミングで、キャンプを初体験してみても良いのかな、と思いました。

 

また、コロナ対策として、ホテルや宿泊施設では、クラスターが発生しやすい状況がどうしてもありますよね。

そういった意味でも、キャンプは、屋外での食事や遊びが多く、ソーシャルディスタンスも保たれやすいため、クラスターが発生しにくいのではないか、と考えました。

 

とはいえ、幼子3人をかかえて、テントを張って寝袋にとまる、本格的なキャンピングをするには、私が全くの初心者のため、少しハードルが高いな、と思っていたのも事実。

そこで、今回は、キャンプ場にあるコテージを借りることで、ある程度の快適さを確保しつつ、バーベキューや花火や大自然での川遊び等を楽しむことにしました。

こちらが、実際に宿泊した、長瀞オートキャンプ場のコテージ。

冷暖房完備で、個室トイレ付き。ロフトには、布団が敷かれていて、ホテル感覚で宿泊することが出来ます。

 

そして、軒先で、BBQを楽しむことも出来ます。

 

慣れないBBQですが、なんとかクリア。

肉よりもエビやホタテといった魚介類の方がおいしかったです。

 

少し長くなってきましたので、次回、長瀞観光の名所をご紹介させていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:50起床。
FP3級は、相続税。数ヶ月前に実務講座を聞いていて、完璧にできるはずが、ちょっとだけ、忘れているものもありました。

その後、日差しが強くなる前に、11キロジョグ。
気温も湿度も高めでしたが、なんとかバテずに気持ちよく走り抜けました。

朝食後には、洗濯物を干して、子どもたちと家族で近所の公園に。
気温が35度近くある夏、外遊びはハードですね。
朝のジョギングで軽い熱中症になっていたのか、ちょっとお疲れモードでした。

その後、昼寝をして、プール遊びをして、子どもたちがテレビを見ているスキにブログをしたためる、という一日でした。

 

税法免除大学院まとめ 入学検討から卒業まで

税法免除大学院に関する投稿をまとめました。

入学を検討する段階から卒業まで。

ご利用いただけると幸いです。

 

 

入学前の検討段階

 

大学院に通うには、時間、お金、場所、職場・家族の理解など、様々な条件を満たして、2年間通学することができるかどうか、慎重に検討しなければなりません。

これらの投稿を参考に、検討していただけたら幸いです。

 

税法免除大学院 -逃げるが勝ちの選択肢‐

税法免除大学院に通う人々 -年齢構成と男女比、保有科目数について-

税法免除大学院に関する情報の集め方

税法免除大学院に行った方が良い人とは?

税法免除大学院というルートを選択する理由について

税法免除大学院 家族の協力について

税法免除大学院 仕事との両立について

 

入試対策について

 

大学院の入試に、税理士試験や大学入試ほどではありませんが、ある程度の準備は必要です。

どんな準備が必要なのか、以下の投稿を参考にしていただけると幸いです。

 

税法免除大学院の入学試験について -春入試と秋入試の違い-

税法免除大学院の受験校の選び方

税法免除大学院の入学試験 -小論文の攻略法-

税法免除大学院の入試の面接についての注意事項

税法免除大学院入試の研究計画書の作成法①

税法免除大学院入試の研究計画書の作成法②

 

大学院のお金の話し

 

税法免除大学院に通う上で、ネックになるのがお金の問題、という方が多いと思います。
ただし、お金に関しては、柔軟に考えていただき、お金を理由に大学院を諦める必要はない、と個人的には考えています。

その理由は、これらの投稿を参考にしていただけると幸いです。

 

税法免除大学院 お金の話し①

税法免除大学院 お金の話し②

 

入学後について

 

入学後、特に1年生のときの生活は、社会人大学院生にとっては、とてもハードです。

期間限定で体の負担をかけながらもなんとか乗り切れるか、仕事をセーブするか、そういったことも検討していただくと、良いかもしれません。

 

税法免除大学院 入学前から卒業までのスケジュール①

税法免除大学院 入学前から卒業までのスケジュール②

税法免除大学院 1年生のとある1週間(社会人学生の場合)①

税法免除大学院 1年生のとある1週間(社会人学生の場合)②

税法免除大学院 何を勉強するのか?

税法免除大学院 単位の取得方法について

税法免除大学院 同級生との関係性について

 

 

勉強法 文献の集め方等

 

大学院に入ると、ゼミでの発表や修士論文の作成をするときに、文献を集める必要があります。

そのための方法について、まとめました。

 

税法免除大学院 文献の集め方① 租税資料館

税法免除大学院 文献の集め方② 日本税務研究センター図書室

税法免除大学院 文献の集め方③ 国会図書館

税法免除大学院 文献の集め方④ 国会図書館オンライン

税法免除大学院 文献の集め方⑤ その他の方法

税法免除大学院 文献の保存の仕方について①

税法免除大学院 文献の保存の仕方について②

 

修士論文について

 

修士論文は、大学院生活の最大の難関です。

修士論文を書き上げて、指導教官の了承を得ないことには、税法免除の申請を行うことは出来ませんので、逃げることはできません。

つらいことも多いですが、慣れてくると楽しくなってくるのが、研究です。

一生に一度のことですので、この山場をなんとか乗り切っていただきたいと思います。

 

税法免除大学院 修士論文作成の準備について①

税法免除大学院 修士論文作成の準備について②

税法免除大学院 修士論文作成の準備について③

税法免除大学院 文献を増やすテクニック

税法免除大学院 修士論文作成のスケジュール①

税法免除大学院 修士論文作成のスケジュール②

税法免除大学院 修士論文作成のスケジュール③

税法免除大学院 論文指導の受け方について

 

私の修士論文公開(2021年10月~)

私が2020年3月に卒業した大学院において執筆した修士論文を、事務所ホームページにて全文公開しています。

ご興味のある方はご参考まで。

菊地和巳税理士事務所 修士論文を公開しています(目次)

 

実際に免除大学院で教鞭をとられている細川先生が、修士論文の書き方について、分かりやすくご説明してくださっています↓


 

 

修士論文作成後のまとめ

 

修士論文の執筆が終われば、あとは事務的な作業です。

ただし、この過程にも、色々と複雑な手続きがありますので、私の経験を残しておきました。

参考にしていただけると幸いです。

 

税法免除大学院 修士論文の仮製本と本製本の方法

税法免除大学院 修士論文の口頭試問とは?

税法免除大学院 国税審議会への提出書類

 

税法免除大学院 その他

 

私が大学院に通っていた経験は、コロナ前の話しが全てですが、ウィズコロナ、アフターコロナの時代には、大学院のあり方が変わってきそうです。

従来の通学型の講義から、オンラインを利用した講義への切り替えが今後、どのくらい進むのか、要注目ですね。

オンラインが主流になる場合、地理的条件や仕事や家庭の事情等で大学院に通うことを諦めていた方にも、チャンスが生まれるような気がしています。

 

税法免除大学院 コロナ禍における今後の行方

 

 

 

以上が、税法免除大学院の投稿のまとめです。

こちらの情報は、2020年8月現在の状況を元に作成しておりますことをご了承いただきますよう、よろしくおねがいいたします。

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!
明日から3連休ですね。私は家族と県内のキャンプ場に行ってまいります。

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:40起床。
FP3級の税金は、引き続き不動産に関する法令。都市計画法など。
ちなみに私は、市街化調整区域というところに住んでいます。
一区画が60坪以上と決まっているため、ごみごみした住宅街にならず、ソーシャルディスタンスがしっかり保たれますね。

その後、洗濯物を干したあと、SNSでつながった税理士先生と早めのランチ。
約4ヶ月ぶりに電車に乗り外出。SNSからお会いする方は、初めてだったので、ちょっと緊張しましたが、お互いに共通点が多く、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

夕方は、ちょっと昼寝したあとに、ブログ執筆。その後は、明日から行くキャンプの下調べ、という一日でした。

 

 

 

他人の失敗は、お金を払ってでも買おう!

人は、自分の失敗を語ろうとしないもの。

私も、できれば失敗の話しはしたくありません。

ですが、ありがたいことに、失敗例をお話しくださる方もいます。

そんなお話しはお金を払ってでも聞いたほうが良い、というお話しです。

 

 

世の中は成功事例であふれている

 

これから新しく何かスポーツに挑戦してみたり、資格の勉強を始めてみたり、事業を始めてみたり、転職をしてみたり、と挑戦しようとするときに、人は(私も含めて)無意識に成功事例を参考にします。

短期間で20キロ痩せたとか、半年で難関資格に合格したとか、起業して年収が10倍になったとか、転職して年収が倍になったとか、成功者のきらびやかな結果だけに目が行きがちです。

ですが、成功者の口から語られる成功事例には、成功の裏にある苦労話がすっかり消えていることも多いものです。

 

ラーメン屋さんは儲かるのか?

私は、以前(といっても10年以上も前の話しですが)、ラーメンの食べ歩きを趣味にしていて、1年間に100店舗以上のラーメン屋さんを食べ歩いていたことがあります。

当時の私の愛読書です

ガイドブック片手に、行ったことのないお店を探して、東京近郊を歩きまわって、食べまくっていました。

当然、こうしたガイドブックに載るようなお店は、美味しいですし、人気店です。行く店行く店行列していて、行列無しで食べられることのほうが、少ないくらいでした。

そうした経験から、
ラーメン屋は儲かるよな、良い商売だよな
となんとなく思っていました。

ただ夏場に、ずんどうが煮えたぎっている、あの暑い厨房にたつのはしんどいな、とは思っていましたが。

 

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

 

そんなラーメン屋は、実は開業から3年以内に7割~8割が潰れてしまうという非常に厳しい商売だそうです。

 

ラーメン屋の閉店理由・廃業率がヤバい!経営の難しさを現役が解説

 

そんな厳しいラーメン業界で、10年以上もラーメン屋を続けてきて、しかも余り儲かっていない、という方の貴重なお話しがこの本に紹介されています。


 

私は、プロレスにほとんど興味がなくて、元プロレスラーの川田さんと言われても、どんな方なのか正直まったく分からないのですが、この本は、非常に参考になりました。

 

川田さんは、この本の中で、

 

俺は成功談よりも失敗談のほうに価値があると考えているし、失敗は何よりの参考書でもあると思う。
「失敗した人間のエピソードなんて役に立たない」と感じるかもしれないけれど、俺の場合、本当に上手くいかないことの連続ではあったけれども、なんとか店を続けることができている。
きっと俺の苦い経験から得るものはあるはずだ。
こんなビジネス本があってもいいんじゃないかな。
「開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える『してはいけない』逆説ビジネス学」

 

と述べられていて、ご自身の貴重な失敗談を、これでもかというくらい惜しみなく、お話されています。

人は、これから新しいことを始めようというときに、成功した人の話しを聞いて夢をふくらませるでしょうし、逆に失敗した人の話しは、縁起でもない、と避けてしまう傾向にあるかもしれません。

そうして、自分で失敗して、その失敗から新たな学びを手にしてくことになるわけです。

 

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉は、プロイセンの鉄血宰相ビスマルクの言葉。

自分で経験して学ぶことも大事ですが、歴史(過去の他者の失敗)から学ぶことができれば、その方がはるかに効率が良いと、思います。

特に事業の失敗は、ダイエットや資格の勉強と違って、たった一度の失敗が命取りに繋がりかねません。出来うる限りで、失敗情報を収集して、対策ができればそれに越したことはありません。

 

もちろん、新しいチャレンジの足を引っ張るような景気の悪い話しをありがたがる必要はないと思いますが、失敗した場合のシミュレーションをしておくことも大事なのではないでしょうか?

 

チャレンジしていない人の話しを聞く必要はない

 

新しいチャレンジに際して、ご親切にアドバイスをいただける方がいます。

そういった方自身が、チャレンジしていて失敗したことであれば、傾聴に値する部分があると思いますが、そもそも、チャレンジしていないのに、「やめたほうがいいよ!」とアドバイスしていただける方もいます。

そういった方のアドバイスは、経験に裏打ちされていない役に立たないアドバイスである可能性が高いので、スルーしてしまって問題ないでしょう。

 

夢見がちな独立時にこそ、失敗事例を研究しよう

これは、私自身への戒めなのですが、独立して事務所を開業しようというときには、事務所をどこにしようとか、パソコンを最新のものにしようか、とか楽しいことだけを考えがちです。

ですが、ひとりで開業税理士として仕事をしていくためには、様々なリスクに向き合っておく必要があります。

出版されたものでも、トラブルや失敗事例研究はできますので、できるだけ情報収集をしていこうと考えています。

 

 

というわけで、今回は、他人の失敗はお金を払ってでも買おう!というお話しでした。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

2:20起床。少し早いけど、朝ジョグのために、2度寝せず。
FP3級は、不動産に関する法令。借地権って、考えた人すごいなと今さらながらに思います。

日差しが強くなる前にジョギングをしようと、5時50分頃から11キロラン。
曇っていて、日差しは弱かったものの、湿度も気温も高く、55分弱の凡タイム。長梅雨から一転、8月からは一気に夏モードに入ってしまい、タイムが出しづらいです。

隣の市のしらこばと水上公園に家族でお出かけ。今年は、プールが休みで、遊具のある公園のみ。猛暑の影響もあってか、人出はまばら。
恐ろしく広い公園に、50人くらいしかいないため、ソーシャルディスタンスを気にする必要もありません。

昼食後に、長めの昼寝。その後、ブログ執筆という一日でした。

【New Try】
You Tubeで、ハワイアンのBGM。
今年は、沖縄旅行をキャンセルしてしまったので、気分だけでも南国気分を味わっています。

エニアグラムによる性格分析をやってみた

エニアグラムをご存知でしょうか?

エニアグラムとは、円周を9等分して作図される図形のことだそうです。

なにな神秘的な雰囲気もあるこの図、何を意味しているのでしょうか?

 

 

エニアグラムとは一般的に、人間の性格を9種類に分類し、この図形に対応させた性格論のことです。

エニアグラムについては、単純なビジネス目的の性格分析の文脈にとどまらず、歴史的に色々な背景(神秘主義、宗教、心理学等)があり、調べてみるとなかなか興味深いところではありますが、ここでは深入りせず、今回の投稿では、このエニアグラムの性格分析を楽しんでみたいと思います。

 

無料の性格分析を楽しんでみる

 

以前の投稿で、ストレングス・ファインダーを使った性格分析に挑戦してみました。

さあ、才能に目覚めよう!で知る自分の強み①

さあ、才能に目覚めよう!で知る自分の強み②

 

この結果、私の強みは、
①調和性
②慎重さ
③内省
④目標志向
⑤公平性
という、5つの強みが確認されました。

この結果は、私の性格をよく表しているな、とは思いましたが、正直なところ「ホンマかいな?」という疑問も、無くはありません。

そこで、別のテストを受けてみることで、もう一つの角度から自分を確認してみることにしました。

セカンド・オピニオンというのですかね。
医療の現場や、税理士業界でも最近、聞く話ですよね。

いい年したおっさんが自分探ししてる場合か!というツッコミもあるのですが、これもまた、一つのネタとして楽しんでみたいと思います。

 

エニアグラムのやり方

まず、日本エニアグラム学会のサイトにアクセスします。

 

サイトの下側の「タイプ診断 簡易版」をクリックします。

 

90問回答式チェックをクリックします。

 

あとは、設問の文章を読んで、そうだと思うものにチェックを入れるだけです。

90問ですので、10分~15分もあれば、終わります。

 

結果が出ますので、この結果は保存しておきます。

 

ホーム画面から「各タイプの特徴」を確認します。

 

私の性格診断の結果は

 

私の性格診断の結果は、チェック個数の多い順に、

タイプ5 8個
タイプ3 7個
タイプ1 6個
タイプ9 6個
タイプ7 5個
タイプ8 5個
タイプ4 3個
タイプ6 3個
タイプ2 2個

という結果になりました。

それでは、内容を一つづつ確認してみたいと思います。

 

タイプ5は、ニックネーム「調べる人」

このタイプの人は、物事をじっくりと考え、データを集め、慎重に行動します。いろいろのことを調べる研究者タイプと言ってもよく、何かことを進めるに当たっては、先ず思考を使い、情報を重視しますが、あまり実際的でない傾向が見られます。
該博な知識に通じていますが、自分から積極的に知識を分け与えたり、自分の考えを表現しようとはしません。自分が直接に関わるよりも、傍観者、観察者の役割を果たすことを好みます。沈黙していることが多いので、周囲はしばしば当惑します。
何かの分野で専門家になり、時には価値ある独創的な着想を生み出します。自分の興味の対象を追求するあまり、身の回りのことには気が回らず、他のものを犠牲にしても考え、学び、知識を蓄積しようとします。
日本エニアグラム学会HPより

 

まずは、「調べる人」ときました。
職業柄、調べることはとても大事ですね。

ストレングス・ファインダーの「内省」と同じような文章が並んでいます。
じっくり考え、慎重に行動するものの、あまり実際的ではない
最後の部分が気がかりですが、まあ、良しとします。

 

タイプ3は、ニックネーム「達成する人」

このタイプの人は、成功することが最も好きで、成功のために手段を選びません。何時もはっきりした目的、目標をもっていて、その達成のためにはどうしたらよいかを考えています。成功、達成を願っています。

その反面として、失敗を極度に恐れるので、成功がおぼつかないものは極力避けようとします。自分の周りにいる人たちのもつ才能をパッと見抜き、皆を励まし、目標の達成へと導く、優れたリーダー、ボスになって、組織力を発揮します。(略)
日本エニアグラム学会HPより

 

次に「達成する人」がきました。

成功のためには手段を選ばない、優れたリーダー、ボスになって、、ストレングス・ファインダーでは見られなかったアグレッシブな分析が出てきました。

ちょっと嬉しい反面、そうでもないよな、という気持ちもあります。

 

タイプ1は、ニックネーム「改革する人」

このタイプの人は、いつも自分の理想に向かって努力します。何事によらず、きちんとしていることが大切で、何かもっと良いやり方があるのではないかと考えて、改善しようとします。周りを良くしていこう、自分を向上させようと努力を惜しみません。 常に公正と正義を心がけています。(略)

でも、外見からは冷静に見えて、心の中に秘めた怒りを人前に出すことは滅多にありません。正直で、率直で、人と公平に接しようと努め、日常に根差しながら、より良い人生を目指して歩き続けます。
日本エニアグラム学会HPより

 

3つめの上位の分析は2つタイで、1つ目が「改革する人」。

文面は、ストレングス・ファインダーの「調和性」「公平性」に近いような気もします。

 

タイプ9は、ニックネーム「平和をもたらす人」

このタイプの人は、落ち着いてゆったりとした安定感があります。内面での静けさを保っていたいので、葛藤や不快な状況は好きでなく、その状況に遭うと、それを解消しようとしたり、避けようとしたりします。(略)

平和を愛し、人と争うのが嫌いなため、周囲を穏やかにします。他の人に対する価値判断をしないので、その人たちの間で一緒にいることができます。物事を切り替えたり、新規にやり始めたりするよりは、順当に起伏なく過ごす方が性に合います。
日本エニアグラム学会HPより

 

もう一つの3位タイは「平和をもたらす人」。

こちらは、ストレングス・ファインダーの「調和性」にかなり近いかもしれません。

 

分析結果を受けて

 

エニアグラムの分析結果を受けて、2番めに来た「タイプ3 達成する人」については、若干の違和感があったものの、他のものについては、おおむね納得できるものでした。

ストレングス・ファインダーとは違って、上位5つのものを把握するのではなく、一番チェック個数が多いものが、自分のタイプになるようです。

ただし、しっくりこないときは、別のタイプの可能性もあるようです。

私の場合は「調べる人」

おそらくこれで当たっていると思います。

ただ、この業界(税理士業界)には、「調べる人」は沢山いますし、私なんかよりはるかに調べている人が多い印象ですから、この性格が強みになるのかは、微妙ですね。

また、「傍観者、観察者の役割を果たすことを好む」という分析結果は、ともすると「冷たい人」という印象を与えがちでしょうから、この点は、弱点として意識したほうが良いのかなと思います。

 

総合的に見ると、税理士業界で独立して仕事をしていくために「調べる人」で悪くないのかな、と個人的には思いました。

 

奥が深いエニアグラムの世界

エニアグラムを通じて、自分を理解することはもちろん、他人を理解することも役立てることができるようになるようです。

「エニアグラム学会」という学会があるくらいに、このシステムも奥が深く、関連書籍も多いです。

私は、この投稿を執筆するにあたり、この書籍を参照しました。

 


 

ビジネスシーンにおいて上司部下の関係に悩む方や、様々な集まりで人間関係に悩める方、ご自身の性格について調べてみたい方は、このエニアグラムを利用して、自己理解・他者理解にお役立ていただければ幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:05起床。
いつものルーティンのあと、FP3級の勉強。不動産の基本・取引。
不動産も勉強してみると面白いですね。この分野は、もっと勉強して、本業が軌道に乗ったら、自分自身も不動産投資デビューしたいなと思います。

今日は、妻が仕事休み。
午前中は、市内のアスレチックがある公園に家族ででかけました。
気温は30度を超えていますが、森林の中は割と涼しくて、なんとかなります。

その後、自宅に戻って、長男・次男とサッカーの練習を。
大汗をかきながらも、子どもたちと大好きなサッカーで遊べるのは最高ですね。

その後は、昼食後に昼寝をして、ブログ執筆。
夕方にぐずる次男と三男をつれて買い物で気分転換、という一日でした。

 

ちなみに、エニアグラムのことは、この本で知りました。


ブログを始めて3ヶ月経ちました

平日更新のブログを始めて、3ヶ月が経ちました。

ここまで続けることが出来たのも、ひとえにご覧いただいている皆様のおかげです。

 

 

スタート時はとりあえず気持ちもネタも余裕がありました

 

このブログを立ち上げたのが、約3ヶ月前の4月の末でした。

 

夜中に起き出して、ちょっと変なテンションで書いたつたない初回の記事はこちら↓

新たなる船出 ー今更ながらに、ブログを始めることの意味と意志ー

 

仕事をしながら更新していくことは、大変だなぁ、と思っていたところ、5月の頭にとある理由がきっかけで、勤めていた税理士事務所を退職してしまいました。

仕事ができないことで、持て余すかなと思いましたが、自分のやりたいこと、将来(独立)の準備、ブログの執筆に加えて、子供の送り迎えや家事をこなしていると意外にも忙しく、毎日があっというまに過ぎてしまいます。

 

特にブログに関していうと、当初のメインとしてまとめていた税法免除大学院については、まだまだ情報不足の状況のようで、Twitterを通じて、フォロワーさんから好評の声をいただけたことが、とても励みになりました。

 

始めて1ヶ月時点では、ネタ的にも気持ち的にも余裕はありました↓

ブログを始めて1ヶ月で起こったこと

 

さすがに3ヶ月経つとネタは枯れてしまう

 

 

当初の予定では、税法免除大学院のことについてまとめようと考えていましたが、その後、税理士試験についても少しはお役に立てるかなと思い、いくつか記事を書いてみました。

残念ながら、税理士試験に関しては、直近に受験した消費税法については、それなりにブログにまとめることはできましたが、簿記論や財務諸表論については、記憶の修復が難しく、私から語ることがほとんど出来ないことが判明しました。

結構、苦労したはずなのに、ころっと忘れてしまうのですから、私という人間は根が意外と楽天的に出来ているかもしれません。

 

その後、税法免除大学院のネタに戻り、順調に2年間の記憶をブログにまとめることができました。

完成度はともかく、ひとまず、まとめきったことに安堵はしています。

と同時に、持ちネタがなくなってしまったので、ここからの展開がとても難しいなと感じているところです。

 

私の合格体験記 消費税法①

私の合格体験記 消費税法②

私の合格体験記 消費税法③

 

執筆するリズムは出来てきたかも

ブログを始めて3ヶ月が経ち、多くのブロガーと同じように「ネタ出し」の壁にぶつかっています。

ネタが見つかれば、とりあえず、記事はそれなりのスピードで書くことは出来ます。

私の場合は、まだ記事数は64本しかなく、「慣れた」というには余りにも早いのかもしれませんが、早いときで2時間弱程度、かかるときは4時間ぐらいかけて記事を書いている状況です。

これからブログを始めようという方には、参考にしていただければ幸いです。

 

何も思いつかないけど、とりあえず書いてみる

まだまだ自分のスタイルが確立したとは、言い難い状況ですが、ブログの投稿の手順として、とりあえず、あとがきから書いてみる、というスタイルが定着し始めました。

私の場合は、早朝に投稿しているので【昨日のできごと】という形で、前日の日記的な内容を編集後記として出しているのですが、ホントは後記ではなく、前記しています。

ここは、記事の内容に関わらず、昨日のできごとを雑記するだけなので、ネタに詰まることなく、割とスムースに書けるためです。

ここから、書き始めて、形ができてきて気分がのってきたところで、本文について書き始めています。

 

とりあえずは、継続を優先します

 

思えば、ブログの始めることの意味として、大学院ロス+税理士試験ロスの自分の心のスキマを埋める意味合いもあったような気がしています。

3ヶ月ブログを続けたことで、少しづつ、自分の記憶と心が整理され、大学院についての郷愁(ノスタルジー)も消えつつあるところです。

その意味でも、ブログを書いてきた効果は、あったのかなと考えています。

 

ここからが、本当のスタート

持ちネタが切れ、試行錯誤しながら新しい展開を探っている現在。

いろいろ迷走すると思いますが、まだまだ走り出したばかりのこのブログ。

とりあえずは、投稿の完成度よりも、投稿のストック数を増やすことに集中していきたいと思います。

とはいえ、ネタの質について、自分でも納得できていない状況ではありますので、これからも研鑽をかさねて、ご覧いただいている皆さまのお役にたてるようなブログにしていきたいと考えています。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:00起床。
2時頃に目覚めてしまい、もう一度寝たら、若干寝坊してしまいました。
FP3級は、税額の計算。こうして、税理士試験や実務以外のところで、一般の方向けに書かれた税金についてのテキストを勉強すると、初心に返って、新鮮な気持ちで税金を見ることが、できるような気がします。

夏休みが8月1日からスタートし、今日は三兄弟が在宅。
妻は、仕事なので私のワンオペ育児になりました。
午前中は、長男の宿題や次男のドリル学習に付き合い、その後、2階のロフトで遊び。そして、自宅前で長男次男とサッカー(ミニゲーム)。
長男のドリブルテクニックに磨きがかかってきて、嬉しいです。

その後、お昼にマーボー豆腐を作って、長男・次男がテレビを見ている間、私と三男は昼寝。
午後は、庭での家庭用プールで遊んでいる三兄弟をチラチラ見ながら、リビングにてブログ執筆、という一日でした。

子供を見ながら、日々のタスクをこなすのはハードですね。
世のお母さん方、育児・家事をしながら税理士試験を突破する方、ほんとにすごいなと尊敬します。

早起きおじさんの朝活ルーティン

早起きおじさんの朝活は、ルーティンによって成り立っています。

今日は、そんなお話しをさせていただこうと思います。

 

富士山のご来光、いつかは拝んでみたいものです。

 

過去3回の更新では、朝活についてお話しさせていただきました。

早起きおじさんによる朝活のススメ①

早起きおじさんによる朝活のススメ②

早起きおじさんによる朝活のススメ③

 

今回の更新では、朝活をなりたたせている私のルーティンについて、ご紹介いたします。

 

朝起きたら、スマホでSNSのチェック

 

パソコンやスマートフォンが発するブルーライトには、強い覚醒作用があると言われており、寝る前にこれを浴びることは、深い睡眠を得るためには、良くないこととされています。

逆にいうと、朝目覚めてすぐにブルーライトを浴びることは、覚醒作用によって、眼が覚める効果があるとも考えられます。

科学的に効果が証明されているのか、私には分かりませんが、朝一番に気になる情報をチェックするのは、個人的には好きです。

 

以前の仕事では外国為替を扱っていたり、株式相場が趣味だったこともあり、朝起きて、まずは、為替の動きやNYダウの数字などをチェック(朝から、最悪の気分になることもしょっちゅうでした)していたこともありました。
が、今は、為替(FX)は、手仕舞いして、ポジションをしばらく取っていないので、余り気にしていません。

逆に、SNSで気になる方の情報収集をすることが、今の私にとっては、一番の目覚めになります。
TwitterからFacebook、Instagramと見ていって、海外サッカーの結果や続報、ニュースなどもチェックしていくと時間がいくらあっても足りませんね。

そんなSNSは、とんでもなく時間くい虫なので、時間を区切って、目覚めのSNSは、15~20分と目安を決めています。

シャワーを浴びることで目が覚めます

 

目覚めが悪い人に是非、実践していただきたいのが、朝起きてすぐに、シャワーを浴びることです。

すでに実践されている方も多いでしょうし、なにを今さら、という話ではありますが、朝起きて、ギリギリの時間で寝癖直しに浴びるシャワーではなく、時間に余裕のある状態で、全身にしっかりとシャワーを浴びる方法を、私は実践しています。

特に、目覚めが悪い冬(布団の中にいることは、最高に気持ち良いですね)には、熱いシャワーを浴びると目覚めが良くなります。

逆に、今のような暑くなってくる季節には、低温のシャワーを浴びたほうが目が覚めるかもしません。

お風呂が好きな方は、朝から湯船につかるのも良いですね。

気持ちがフレッシュになりますし、余裕を持って身だしなみを整えられるので、朝から気分良く一日をスタートすることが出来ます。

というわけで、朝のシャワー、朝風呂、オススメです。

 

体重チェックと筋トレ、笑顔のトレーニングも

 

その他にも、私は、毎朝必ずシャワーに入る前に、体重計に乗ることを日課にしています。

体重管理が出来ていないときは、体重計に乗ることがなんとなく億劫になってしまい、気がつけば何ヶ月も計らないうちに、3キロ太っていた、ということが起こりがちです。

そこで、体重計に乗るか乗らないかを考えることなく、毎日シャワーを浴びる前に乗る、とルーティンに組み込んでしまうことにしています。

体重計も漫然と乗るのではなく、前日の食事と運動の内容を考えて「昨日は、つまみのピーナッツを食べすぎたから300グラム増えたかな」とか「昨日は、忙しすぎて、昼ごはんが食べられなかったから、マイナス400グラムかな」とか仮設を立てながら乗ってみると、面白くなると思います。

ちなみに、体重計はアプリで管理できる(自分で手入力するのではなく、自動的にアプリに飛ぶような)ものが、オススメです。

値段的にも手頃なものが、最近は出てきているようですね。

 

筋トレもオススメ

他にも、朝活の勉強に入る前に、軽く筋トレを取り入れています。

鏡の前で腹筋のトレーニングを軽くしてたりします。

こんなに激しくはやってないですねどね。

https://www.youtube.com/watch?v=LK5pFK8kfGs

 

今は、You Tubeにいろいろな動画があるので、お好みのトレーニングを少しだけ取り入れてみても良いかもしれません。

 

笑顔のトレーニングも

これは、恥ずかしくて余り言いたくないのですが、鏡の前で朝、笑顔のトレーニングもしています。

笑顔が不自然なおっさんにならないように(明らかになってますけど)、鏡の前で笑う練習をしています。

不思議なことに、笑顔の練習をしていると、ちっとも楽しくないはずなのに、けっこう楽しくなってきます。

私も最初は、嫌々やっていたのですが、やっているうちにだんだん楽しくなってきました。

笑う門には福来たる、といいますので、朝から笑ってみてはいかがでしょうか?

 

今回は、私の朝のルーティンを色々と書いてみました。

私にしても、いきなり色々とやったわけではなく、長年の習慣の中で少しづつ、変化させてきました。
欲張らず、気になるところから、少しづつ取り入れていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

4:00起床。
FP3級の勉強は、所得控除。
ひとり親控除という改正を確認。寡婦控除については、改善されたようですね。

今日は、朝8時に次男(年長)のサッカー練習。
毎週、水曜日に幼稚園の園長先生から1年間教わっていて、今日からは、ボランティアコーチの初練習です。
長男と三男をつれて、見学に。意外としっかりプレーしていて、安心しました。

その後、庭にて家庭用プールで水遊び。快晴で気持ちよかったのですが、なぜか三男がぐずってしまい、早めに切り上げ。

午後は、うどんを茹でて食べたあと、昼寝。その後、ブログ執筆。
そして、またプール。夕方からは、次男の幼稚園の夏祭り、という一日でした。

PAGE TOP