完全キャッシュレス・テイクアウト専門のハンバーガーストア BLUE STAR BURGER

ハンバーガー業界の新しい星

ブルースターバーガー、実際に行ってきました!

 

 

以前の投稿では、一人焼肉という新業態の「焼肉ライク」というお店について、お話しさせていただきました。

 

一人焼肉という新業態。ソロ焼肉を楽しもう! 焼肉ライク体験記 前編

一人焼肉という新業態。ソロ焼肉を楽しもう! 焼肉ライク体験記 後編

 

今回は、その焼肉ライクを手掛けた会社のさらなる新業態店について、お話しさせていただこうと思います。

 

ブルースターバーガーという期待の新星

 

ブルースターバーガー。

名前がカッコいいですね。

 

このハンバーガ屋さん、すでにメディア等の報道でご覧になっている方もいると思いますが、大きな特徴は

ニューノーマル時代に安心の“完全非接触” “で完全キャッシュレス

という点にあります。

 

すでにキャッシュレス店舗自体は、そんなに珍しい話しでは無くなってきていますが、その他にも、新しいコンセプトがあります。

 

メニューを絞り、売り切れ次第販売終了する“Limited Supply Style”無駄な在庫と廃棄を省き、常に新鮮で安全な食材を利用。
商品の注文から受渡まで完全キャッシュレスやAIなどの様々なテクノロジーを活用し、 客席が無くテイクアウトに特化する事でコストを商品に集中。
こだわりバーガーを “待たない・並ばない・お手頃価格” でお楽しみ頂けます。

ブルースターバーガーHPより

 

最新のIT技術を使っていろいろな無駄を省き、そのカットされた分のコストを商品の原価にすべて還元します、ということのようですね。

同店のホームページによると、原価率は約59%

原価率とは、飲食店の売上に占める食材費の割合のことです。

 

一般的に飲食店の原価率は30%前後が標準的とされています。

ですので、この59%という数字は、異常なくらい高い数字です。

※ この59%という数字が、バーガーだけの原価率なのか、他のドリンクやポテト等のサイドメニューを合わせての原価率なのかはわかりません。
もし後者であれば、驚異的な原価率ですね。

 

スマホで注文・支払いを済ませます

 

そんな高原価の新バーガー、まずは食べてみなければ分からない、ということで、東京都内の中目黒にある1号店に行ってみることにしました。

 

 

このバーガー店は、店で注文するのではなく、スマホで注文してから取りに行く、というスタイルです。

 

 

アプリからメニューを開き、商品を選びます。

初めてのお店では、お店のオススメに乗ってしまうことが多い優柔不断な私です。

今回は「ブルースター不動の人気No.1」という「2×2ブルースターチーズバーガードリポテセット」を選びました。

 

ブルースターバーガーHPより

 

ホントはこんなデカいバーガーを頼んでみたいのですが、絶対残してしまうので、今回はダブルで我慢しました。。

 

このようにスマホの注文するので、細かいカスタマイズが可能です。

その分、細かく課金されてしまいますが。。

これは、店頭ではなかなか細かい注文を出せない私のような小心者(後ろに人が立ってたりすると気になってしまう)にとってはありがたサービスですね。

 

決済はスマホで完結

 

スマホで注文を確定させると、支払いまでスマホで完結させることができます。

 

 

今回は、ペイペイを使って支払いをしました。

 

支払いすませると注文完了です。

受け取り番号と棚番号が出てきますので、この棚番号にしたがって、お店で商品を受け取ることになります。

 

注文したけど、取りにいけなかったらどうなるのか?

はい、60分を過ぎると破棄させていただきますとのことです。

注文した途端に、話しが長いお客さんから電話が来てしまって、取りに行けなかったなんてことにならないように、ご注意くださいね。

 

少し長くなってきたので、実際のお味などは、次回、お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:50起床。

朝勉は、税制改正(法人税)のオンライン研修を。
コンパクトに解説していただいているので、大変助かります。

その後、ブログ記事の加筆をして、EURO2020のフランス対スイスを観戦。
すでに、後半も残り10分ちょっとというところでしたが、ここからが劇的な展開でした。
スイスは、目立つプレイヤーはいないけど強かった。。

フランスはPKキッカー・エンバペ選手のとき、怪しいなという雰囲気でしたね。実力は、もはやNo.1だと思うのですが、今大会は波に乗れないまま終わってしまったような気がします。
結果的には、ベンゼマ選手を招集したために、エンバペ選手中心のチームではなくなってしまい、彼の良さが活かしきれなかったのかな、という気がしています。

午前中は、アマゾンビジネスのアカウント登録をしたり、小規模企業共済の申込みをしたり。今、節税の必要はないのですが、先に加入しておきます。

午後は、古本の売却の手配と夏の旅行の下調べを。
ユニバーサル・スタジオの入場券がプレゼントでもらえたので、大阪に行くことになりそうです。

夕方は、子どものお迎えと宿題、ブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

スタディプラスを使って、学習管理をしよう! 終

スタディプラスという学習管理アプリ

SNS機能もあるんです。

 

 

前回の投稿ではスタディプラスというアプリの使い方について、お話しさせていただきました。

 

スタディプラスを使って、学習管理をしよう! 続

 

今回はその続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

スタディプラスは、SNSでもあります

 

 

スタディプラスは、単なる学習管理アプリではありません。

それだけではストップウォッチに毛が生えた程度で、大したことないよね、という話になります。

 

では何が凄いのかというと、その学習記録をTwitterのようなSNSと同じ仕組みで、学習記録を登録した投稿がタイムラインに流れてシェアされる仕組みになっている点です。

 

 

こちらがタイムラインです。

TwitterやFacebookなどのSNSと同じように、この投稿を見た方が「いいね!」をしたり、コメントを付けたりすることができる機能がついています。

 

 

こちらが、スタディプラスのプロフィール画面です。

私はスタプラをSNSとしては使っていないので、プロフィール画面に目標を書いていませんし、フォローもフォロワーも0のままになっています。

(私の場合はTwitter、Facebook、InstagramとSNSに手を広げすぎて、いっぱいいっぱいなのでスタプラをSNSとしては使っていません。)

 

ですが、SNSをあまり使っていない方は、スタプラのタイムラインをチェックして、同じ資格(または受験校)を目指している方をフォローしたりして、お互いの学習記録を「いいね!」し合っても良いかもしれません。

 

こんな感じで、勉強している仲間といいね!し合うことができます。

勉強という作業は、どうしても孤独な作業になりがちです。

そんなときSNSで同じ方向性の仲間を見つけることができ、仲間の頑張っている姿に刺激を受けることで、お互いを励まし合い、高め合えれば最高ですね。

 

ですが、私自身が一番強く感じていることですが、
とにかくSNSというやつは時間食い虫でもあるので、
ご利用にはくれぐれもご注意ください。

スタプラを使いはじめて仲間がたくさんできたのは良かったけど、「いいね!」返しやTL(タイムライン)をぼんやり眺める時間で毎日30分使っていますという状態では、その分勉強したほうがよかった、ということになりかねません。。

 

魔法のアプリ!

 

スタプラの売り文句は「受験生の2人に1人が使う魔法のアプリ」。

累計の会員数は、600万人超とのことです。

これはすごい数字ですね。

 

私が学生ではないので分からないのですが、高校受験・大学受験にスタプラを利用したユーザーがその後、スタプラを卒業してしまうのか、それともその後も、スタプラを利用し続けるのか?とても気になるところです。

ひょっとして志望校の高校や大学に合格した後に、スタプラでつながっていた若者たちがリアル対面をして「あ~あなたが〇〇さんだったんですか~」なんていいながら、リアル友達になったり、さらには恋に落ちてしまったりして。。

若いって良いですね。

若者のプラットフォーマー企業の未来

 

SNSの世界は、勝者がより強くなる弱肉強食の世界。

このスタプラは、学習管理アプリ(SNS)としての国内シェアNo.1の座を押さえているので、その優位性は今後も続く可能性が高いです。

 

私が思うことは、これだけ若い世代の勉強家たちをSNSユーザーとして囲い込んでいるということは、すごいビジネスチャンスを秘めているのではないか?ということです。

スタプラを使って、勉強をして志望校合格を果たしたあとで、大学生たちはSNSとしてスタプラを使い続けるのか?

それとも、TwitterやInstagram、TikTokといった一般的なSNSに流れていってしまうのか?

スタプラを使い続けるならば、どんな使い方なのか?

とても興味がありますね。

 

ちなみに、スタプラを運営するスタディプラス株式会社は現在未上場企業です。

このアプリを通じて、今後どのようなビジネスが生まれていくのか?楽しみですね。

 

そんなスタプラに今後も注視していきたいと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

Studyplus(スタディプラス)勉強記録・学習管理アプリ Google Play

Studyplus(スタディプラス)勉強記録・学習管理アプリ App Store

 

 

【昨日のできごと】

2:22起床。
異常な時間ですが、海外サッカー観戦のためでございます。

シャワーを浴びて、朝勉強に。
最近は、月刊「税理」付録のセミナー動画を見ることにハマっていて、毎朝楽しみになっています。
研修時間(ノルマは年間36時間)もどんどん積み上がってきているので、早めにクリアしてしまおうと思います。

動画視聴後に、お楽しみのEURO2020のベルギー対ポルトガル戦を。
前半はゆったりとした入りで眠たい展開でしたが、ベルギーの伏兵T・アザールのスーパーゴールで、一気に目が覚めました。
その後は、激しい展開でドキドキが止まらなかったです。
この大会、結局私はポルトガルのC・ロナウドをずっと追いかけていたので、試合後はホントに悲しくなりました。

ベルギーはやっぱり強い。キーパー・クルトワは敵に回すとホントに最悪です(日本代表もW杯でやられたあのデカいヤツです)。

午前中は、書類整理をしたあとで、ジョギング。
午後は、次男のサッカーチームのブログを書き。
自分のブログとは違った視点で書くことができるので、楽しい作業です。

夕方は、自分のブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

スタディプラスを使って、学習管理をしよう! 続

スタディプラスというアプリ

若い世代の方には定番の学習管理アプリのようです。

 

 

前回の投稿では、スタディプラスという学習管理アプリの概要について、お話しさせていただきました。

 

スタディプラスを使って、学習管理をしよう!

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

スタディプラスの使い方

 

スタディプラスというアプリ。

私も使って4ヶ月ちょっとであり、使い込んでいる方から見ると、ビギナーそのものです。

このスタプラには色々な機能があり、そのすべてを理解しているわけでは、ありません。

そんなスタプラビギナーの私が、4ヶ月間の使用の中で利用した機能について、見ていきたいと思います。

 

勉強中の本棚を登録

 

このアプリでは、勉強内容を記録するにあたって、使用した教材の登録することからはじめます。

 

 

使っている参考書のバーコードを読み取ることで、参考書を登録することができます。

メジャーな参考書であれば、そのまま参考書の画像がヒットして、登録することができます。

 

 

メジャーな教材の登録は簡単です。

 

 

私が先日、受験したCFPの参考書の定番書である「CFP受験対策 精選過去問題集」は、なぜかバーコード読み取りの対象外ですので、自分で写真を撮影して登録する必要があります。

 

ここで注意したいのが、書籍をスマホで撮影すると、表紙のビニールコーティングで反射してしまい、いい写真が撮れないんですよね。

そんなときは、フォトスキャンというアプリで写真を取ると、光の反射を除去した写真を撮ることができます。

フォトスキャン by Google フォト

 

別に写真が無くても問題はないのですが、この本棚が勉強履歴を登録するたびにタイムラインに流れますので、写真があったほうが見映えがして、良いと思います。

 

 

こうして参考書を登録して、参考書ごとに勉強時間を登録することができます。

 

記録を入力します

 

こうして使っている参考書を登録したら、実際に勉強して、学習した記録を残していきます。

記録の残し方はとっても簡単です。

その方法は、勉強中の本棚の教材を選択すると、

 

このような画面になるため、この画面から、勉強時間を登録したり、学習量(ページ数)を登録したりすることができます。

私の場合は、手持ちのストップウォッチで時間を計測して、その時間を登録していましたが、このアプリ自体がストップウォッチ機能もあるので、そちらを使っても良いかもしれません。

 

 

こちらがストップウォッチ機能の画面です。

便利ですね。

 

ですが、時間だけで成果を図ろうとすると、ボーっとしてる時間やスマホで遊んでいる時間も学習時間に含まれてしまったりするので要注意です。

特に、私のように勉強したふりをするのが得意(とにかく机に長時間かじりついていることが得意だけど、実際は頭があまり働いていない。。)という方は、時間だけで成果を図らないほうが良いのかもしれません。

そんな方は、こなしたページ数や問題数を記録するのも一つの方法です。

この方法も問題の難しさにばらつきがあると、単純に比較できる数字にならないことも多いのですが。。

 

学習データを分析 反省材料になります

 

こうして学習した記録を毎日残していくと、少しづつその記録が蓄積されていきます。

この蓄積が積み上がっていくと、学習の傾向をチェックすることができます。

 

 

私のCFPの直前期のデータでは、最後の追い込みが効かなかったことがありありと残っています。

試験前日に1時間しか勉強していないというのは、ダメですね。

 

 

このように、週単位や月単位での分析もできます。

自分の得意科目、好きな科目に勉強がかたよっていないか?
時々チェックすると良いかもしれません。

私の場合は、好きだったライフプランニングという科目に学習時間がかたよってしまいました。。

今でこそ、客観的に振り返ることができますが、受験期間中はなかなかこうして自分を客観的に見ることができないんですよね。

目先の勉強に闇雲に時間を投入するよりも、こうして自分を客観視する時間も大事なのかもしれません。

 

少し長くなってきましたので、次回、スタディプラスの持つSNS的な機能について、お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

Studyplus(スタディプラス)勉強記録・学習管理アプリ Google Play

Studyplus(スタディプラス)勉強記録・学習管理アプリ App Store

 

【昨日のできごと】

3:08起床。
もう少しゆっくり寝たいところですが、目が覚めてしまったので。

朝勉は、税務雑誌のチェックから。
あまりタイムリーな情報がないので、オンライン動画研修を。
「スモールM&Aビジネスの始め方」というちょっと風変わりな実務家よりの研修を視聴。
まだ少ししか見ていませんが、参考になりそうです。
中小企業の事業承継、今後とても重要になるような気がしています。

朝早くから、長男のサッカーの大会のお手伝いに。
事前予報では雨予測でしたが、結局雨は降らず。
グランドはだいぶぬかっていたので、スポンジで水取りをすることなり、けっこう大変でした。

試合は、3戦全勝。
試合のたびにパスが繋がるようになり、見ていて楽しかったです。
上級生主体のチームなので、長男はボールを触るのがやっとの状態でしたが、頭を使うサッカーに少しづつ慣れてきたような気がします。

夕方は、子どもたちと進撃の巨人を見て、ブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

スタディプラスを使って、学習管理をしよう!

スタディプラス、勉強した記録を残すことができる

とっても便利なアプリです。

 

先週の投稿では、私が受験したCFP試験について、不合格体験記をお話しさせていただきました。

 

CFP試験・不合格体験記① 金融資産運用設計

 

今回は、その受験勉強でお世話になったアプリについて、お話しさせていただこうと思います。

 

税理士試験時代のおっさんのアナログ勉強管理

 

私が最後に受けた税理士試験は、2年前の8月に受験した消費税法が最後です。

その時の様子は、このブログのここかしこに残しています。

 

私の合格体験記 消費税法①

 

仕事を5月末で退職して背水の陣を敷き、6月からは受験に専念して、なんとか5回目の受験で合格を手にすることができました。

 

当時の私は、学習アプリを使ってはおらず、勉強内容に関しては、手帳を使って管理していました。

 

こうしてみると、なかなかにアナログですね。

 

内容的には、覚えるべき理論(税法の条文の丸暗記です)を前日に決めておいて、覚えた(この場合は、心の中で暗証すること)ら、OKと赤ペンで記入していました。

受験に専念しているので、だいたい1日に10題くらいの理論を回している状態です。

学習時間としては、一日10時間程度(机に座っている時間は8時間くらい)。

電車に乗るまでの歩いている時間や電車の車内でも理論暗記をしていたので、トータルで10時間近く勉強していたと思います。

 

スタディプラスという常識

 

そんな私ですが、税理士試験突破後のスキルアップのために、CFP受験をしました。

その際に導入した新兵器が、スタディプラスというアプリです。

 

このアプリ、利用割合を調べてみると、

 

大学受験生の2人に1人が利用する

高校生の3人に1人が利用

累計会員数が500万人突破

 

といった記事が頭に出てきます。

私はつい最近まで、まったく知らなかったのですが、どうやら若い世代の方の間には相当浸透しているようですね。

おそらく、このアプリ以外にも学習アプリはあるのでしょうから、今の高校生の学習アプリ利用率は相当高いのでしょう。

 

そんなスタディプラスというアプリ、46歳のおっさん(世代的には、高校生の子どもがいてもおかしくないくらいなんですが。。)である私も使ってみました。

使ってみたら、最高でした

 

さっそく私もこのアプリを使って、学習管理をしてみました。

 

使ってまず、このアプリが良いな~と思ったのは、このアプリを立ち上げるといきなり、

 

 

こういった画面が表示されることです。

この画面が出てくると「うわ~宅建士、あと114日しかない!」と焦ります。

(まだ何も始めていないのに、早くも撤退を検討している私です。)

これは目標とする試験日を設定すると、残り日数のカウントダウンが表示される仕組みです。

 

この表示は勉強をサボりがちな私にとっては、焦らせてくれる良い仕組みでした。

欲を言えばもっと焦らせてほしいので、スマホを開く度(FacebookやTwitter、Tiktokを開くたびに)にこの表示が出て欲しいくらいです。

そんなアプリを飛び越えた機能はないでしょうから、もっと焦りたい方は、このカウントダウン表示をスクリーンショットで保存して、待ち受け画面にしても、良いかもしれません。

 

ちなみにこの日数表示は、5日ごとの通知のようです。

ホントは、この通知も毎回とか毎日とか個別で設定できたほうが便利だと思うのですが。。

本試験だけだと、受験前半は間延びしてしまうこともあるので、答練や模擬試験の日程もスケジュール登録して、カウントダウンを細かく刻んでおくのも一つの方法かもしれませんね。

 

少し長くなってきたので、次回、使った感想の続きをお話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

Studyplus(スタディプラス)勉強記録・学習管理アプリ Google Play

Studyplus(スタディプラス)勉強記録・学習管理アプリ App Store

【昨日のできごと】

2:50起床。
少し早いですがサッカー観戦予定もあるため、起きました。

朝勉は、税務雑誌のチェックから。
7月号に入ったので、軽めのエッセイから楽しんでいます。

4時からは、EURO2020のポルトガル対フランス観戦。
PKが3回も出ましたが、見どころの多い試合でした。

レアル・マドリードファンとしては、元マドリーのロナウド、ぺぺ、現マドリーのベンゼマ、ヴァランの4選手を見ることができた上、将来の獲得候補のエムバペ選手も見ることができ、最高でした。

その後は書きかけのプログを加筆して投稿。

午前中は、図書館で借りていた「文系のためのめっちゃやさしい対数」という本を。ほんとに優しく書かれていて、対数(log)が好きになりそうです。
今は時間がないので、じっくりとは読めなかったですが、数学も面白いですね。
その後、食事前に歯医者に行き、定期検診を。

午後は、政策公庫から融資決定の書類がきたので、急いで記入を。
夕方は、子どものお迎えと宿題、ブログ執筆という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

株主になって株主優待を楽しもう⑰ 松屋フーズHD

みんなの食卓でありたい。

どこのチャッチフレーズかご存知でしょうか?

 

 

前回の株主優待関係の投稿では、居酒屋の磯丸水産やしゃぶ菜などを展開するクリエイト・レストランツ・HDについて、お話しさせていただきました。

 

株主になって株主優待を楽しもう⑯ クリエイト・レストランツ・HD

 

今回は牛丼チェーンの松屋について、お話しさせていただこうと思います。

 

松屋の牛丼?

 

皆さま、松屋の牛丼はお好きでしょうか?

 

私は、松屋で牛丼を食べることはあまりないので、松屋の牛丼と言われてもあまり味がイメージできないんです。

そもそも松屋では、牛丼ではなくて「牛めし」というメニューなんですよね。

 

ですが私が松屋で食べるときは、カレーか定食なんです。

新メニューを実食

 

そんな牛丼だけではなく、カレーや定食メニューも充実している松屋。

 

最近、私は期間限定メニューの青椒肉絲(チンジャオロース)定食を食べました。

 

 

カラフルなパプリカとピーマンに牛肉を炒めた定食。

おいしくてご飯がすすみますね。

 

 

こちらは、松屋創業55周年記念のメニュー
“とろけるチーズ”の旨辛ごろごろチキン」。

妻がいただきました。

こっちの方が、青椒肉絲よりもかなり旨いっす。

チーズがこってりで、ちょっとカロリーが心配ですが。。

その分、走ればOKですね。

松屋の店舗数は?

 

牛丼は、サラリーマンの日常食ですね。

もはや国民食といっても良いかもしれません。

国民食どころか、日本に来る外国人が一番感動する日本食が実は牛丼という話すらあります。

 

そんな牛丼(牛めし)を扱う松屋の店舗数は、牛丼チェーンでは現在3位です。
(Ran-King調べ)

ちなみに1位はすき家で1,953店舗。

2位は、吉野家の1,196店舗。

3位が、松屋の1,073店舗です。

4位のなか卯(465店舗)は、1位のすき家と同じゼンショーのグループになります。

牛丼業界という枠で考えると、実質はゼンショー・吉野家・松屋の3強ですね。

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑧ 吉野家ホールディングス

株主になって、株主優待を楽しもう⑬  ゼンショーHD

株主優待券の使い方と裏技

 

こちらが、松屋の株主優待券。

松屋だけでなく、松のや(カツ丼が美味しいので、こちらもオススメ)でも使えます。

 

 

そしてこの優待券、1枚につき好きな牛めし・定食を一つ無料で食べられる※という券です。

※ うな丼のうなぎW(うなぎが2枚)などのWメニューは使えなかったりするのでご注意ください。

 

ですので、値段の安いお子様メニューなどを頼んでしまうとちょっともったいないですよ。

この優待券で食べると、メニューはどうしても牛めしではなく値段が高い定食系になりますよね。

ちなみにこれは裏技なのですが、定食のサラダをポテトサラダに替えてもらうこともできます。念のため、お店の方に確認してみてください。

この優待券は、券売機で食券を買ってしまうと使えないので、食券を買わずに店内に入店して、注文時にこの券を見せてくださいね。

株価の動きは?

 

そんな松屋の株価を見てみましょう。

 

株価は、現在3,555円(2021年6月23日現在)。

この10年で株価は、2.5倍程度と順調な伸びを示しています。

コロナ前の5,000円台をつけていた頃から見るとやや割安な水準ですね。

 

最低購入額は、100株で35.5万円

気楽に買える額ではありませんが、現在の株価は多少割安感はあるところです。

もらえる優待券は年間10枚

オーダーする定食によっては、7,000~8,000円相当の食事を楽しむことができます。

優待利回りでいうと約2%

銀行に預金するよりはお得だと思うのですが。。

 

牛丼店はドライブスルーやテイクアウトにも強く、コロナ後も業績の回復が見込みやすい、飲食業界の中では安定的な業種だと思います。

狂牛病騒動があったりもするので、ノーリスクではないのですが。。

そんな安定的な業種の安定3位の松屋、今後の動きに期待したいと思います。

 

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:17起床。
昨晩は、隣で寝ている長男がよく転がってきて、何回も目が冷めてしまいました。

シャワーを浴びて朝勉に。
税務雑誌を流し読みして、オンライン研修を30分ほど視聴です。
その後、書きかけだったブログを加筆して投稿。

午前中は、前日にいただいたFacebookやTwitterの誕生日メッセージに返信。
びっくりするような数のお祝いが来てしまい自分でもビックリです。
この場をかりて、温かいメッセージをくださった皆さま、改めてありがとうございました。

その後、キロ8分で走るゆっくりジョギング。
ゆっくりジョグでは、なるべく知らない道を通るようにしています。
記録を出したいときは、徹底的に信号を回避するルートが有るのですが、そのルートは使わずに、街ネタの収集をしています。
ゆっくり走っていると、今まで見えていなかったものが見えてきます。

お昼休憩は、昨日行われたEURO2020のスコットランド対クロアチアを観戦。
W杯準優勝国のクロアチアが地力の差を見せて勝利。
モドリッチ選手の素晴らしいアウトサイドのシュート、最高でした。
スコットランドも小国でありながら、良い選手がいますね。

夕方は、子どもの宿題を見て、サッカーの送迎、ブログ執筆、という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

 

 

プレミアムカルビ 手掛ける企業は、あの業務スーパーの神戸物産

プレミアムカルビ

運営企業が意外なあの企業です。

 

 

前回・前々回の投稿では、プレミアムカルビというお店の魅力について、お話しさせていただきました。

 

プレミアムカルビ スイーツ充実の新しい焼肉屋さん

プレミアムカルビ スイーツ充実の新しい焼肉屋さん 続

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

プレミアムカルビは接客もすごかった

 

プレミアムカルビについては、前回・前々回に色々とお話しさせていただいたのですが、もう少し付け加えることがありました。

それは、店内の雰囲気がとても良いこと、なんですよね。

 

 

こんな感じで、席がゆったりしていて、内装はおしゃれです。

そして、店員さんに若い女性の方が多くて、とても接客のレベルが高かったのが印象的です。

スイーツをおかわりにくる子どもたちにも、ていねいな子供目線の接客ができていました。

なかなか今の時代、若い方で感じの良い接客ができる方を探すのも大変なのかなと思いますが、すごいですね。

もともと接客ができる方がたまたまお店に集まったのか、それとも研修システムが充実していて、スタッフの方が育つのか?

私には分かりません。

 

もしプレミアムカルビが後者だとしたら、このチェーンは相当伸びるのではないでしょうか。

 

業態は真似されてしまうが、接客は?

 

私が、このブログで度々取り上げているする物語コーポレーション(焼肉きんぐやゆず庵、丸源ラーメンを展開)は、業態そのものが洗練されている(おいしい、安い)のはもちろんですが、接客のクオリティが高いことが他の飲食店との違いを生み出しているように感じていました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑥ 物語コーポレーション 前編

 

タッチパネルで注文する肉質が良い焼肉食べ放題店というのが焼肉きんぐの売りだとしても、その業態のアイディア自体は、いつかは真似されてしまう日がくるだろうなとは思いました。

かつてステーキハンバーグ&サラダバー けんというお店が、サラダやカレーが食べ放題の新しい業態を生み出して全国展開(ピーク時には200店舗超)したものの、あっという間に他チェーン(ステーキ◯スト等)に真似されてしまい苦境に陥ってしまった、というようなことが過去に起きているためです。

そして、コロナ下で焼肉ブームは加速していく中で、プレミアムカルビという強力なライバルが頭角をあらわしています。

プレミアムカルビは、焼肉きんぐのアイデアの上に、さらにスイーツを充実させるという違いを生み出しました。

そして恐ろしいことに、物語コーポレーションの接客の良さまでもコピーしているように感じたのです。

 

運営企業はあのスーパーの会社!

 

このプレミアムカルビを運営するのは、なんとあの「業務スーパー」を運営する神戸物産という会社です。

「業務スーパー」は説明するまでもないと思いますが、文字通り業務用のようなボリュームある商品を「プロの品質」「プロの価格」で提供してくれるスーパーです。

 

私は、実はあまり利用したことがありません。

というもの私の近所の「業スー」は人気がありすぎて、駐車場がいつも満パンでとめずらかったり、会計のレジが長蛇の列過ぎて、せっかちな私は苦手なんですよね(ドン・キホーテも、レジの行列が凄いでのほとんど行かないです)。

 

最近はセンスの良い商品も多く、もともと人気の冷凍食品などはコスパも抜群な商品が多いみたいですから、業績も好調のようです。

このコロナ下での巣ごもり消費が活発になったことで、家庭内飲食にうってつけの商品を多く揃える業務スーパーを運営する神戸物産の利益は、さらに伸びました。

競争が激しい小売業界の中でも、数少ない勝ち組プレーヤーの一角が、この神戸物産です。

 

神戸物産の株価は?

 

そんな神戸物産の株価も見ておきましょう。

 

 

こちらが10年チャートです。

現在の株価は、3,370円(2021年6月23日現在)。

10年前は株価は100円以下ですので、軽く30倍にはなっています。

株って、ホントに凄いですね。

もちろん、私は神戸物産の株を持っていません。。残念!

 

この神戸物産、業務スーパーが900店舗超あることから、母体としても盤石です。

そしてこのプレミアムカルビの店舗を見ていると、外食参入もかなり本気のように思います。

店舗数は、まだ東京・神奈川・埼玉に7店舗しかないのですが、今後の展開が楽しみです。

 

プレミアムカルビ 店舗一覧

 

もともと神戸物産は、兵庫県加古川市の関西系の企業ですので、今後は関西圏にも進出してくるのではないでしょうか。

今後プレミアムカルビがどのような成長をしていくことになるのか、見守っていきたいと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

朝勉は、昨日届いた「税理士界」という業界紙に載っていた論文のチェック。
消費税関係の論文ですが、私が大学院時代に取り上げた論点が多く載っていて、論旨も同じだったので、懐かしかったです。

その後、オンラインでの研修を受講。
税務調査対応の「事実認定」入門という内容。
この講座も興味深い内容で、ためになりました。
オンライン研修、思った以上に面白くてためになるなという感じです。

今日(6月22日)は、私の誕生日。
Facebookでは、早朝からお祝いのメッセージが大量に届いていたので、メッセージの返信を。
46歳になり、いよいよ40代も後半戦で、人生の折り返し地点、という感じでもあります。
その後、先日購入したiPhone12のカバーやケースが届いたので、しっかりと装着。前回のiPhoneは落として割ってしまったで、今回はケースをちゃんと付けました。

午後は、コメダ珈琲で打ち合わせ。
色々と勉強になる話でした。

夕方は、子どもの宿題を見て、ブログ執筆、という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

プレミアムカルビ スイーツ充実の新しい焼肉屋さん 続

プレミアムカルビ。

本格焼肉と華やかなスイーツの共演。

いい感じでした。

 

 

前回の投稿では、プレミアムカルビという焼肉屋さんの料金や店内の様子について、お話しさせていただきました。

 

プレミアムカルビ スイーツ充実の新しい焼肉屋さん

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

色々なタレで楽しむ焼肉

 

焼肉食べ放題に行くと、お肉をたくさん食べいるうちに(そしてお酒が回ってくると)味がどんどんわからなくなってくる、ということはあります。

同じタレを使って、ずっと食べていると色々なお肉の部位を食べていても、全部似たような味だよね、ということになりかねませんね。

 

ですがプレミアムカルビでは、いろいろなタレを用意していて楽しませてくれました。

 

こちらは、ネギ塩炙り特選タン。

タレが美味しくて、ペロッと食べることができます。

 

 

こちらは、すき焼き風に卵につけて食べる「炙り牛すき焼きカルビ」。

焼肉とは違った、まろやかな美味しさが楽しめますね。

 

 

こちらは、ギアラ(牛の胃)を溶かしたガーリックバターでいただくメニューもありました。

なかなかおもしろい味ですね。

他にも写真は撮っていません(子どもを食べさせながら、自分も食べて写真も取るのはとっても大変です)が、炙り牛焼きしゃぶロース(刻みワサビ醤油)や豚トロ(おろしポン酢)など、色々な味の変化を楽しむことができました。

また、私は選ばなかった3,580円コースでは、トリュフキャビアを使ったタレなどもあるみたいです。

次回は、私もチャレンジしてみたいと思います!

サイドメニューも充実

 

焼肉と並行して、色々なサイドメニューも食べますよね。

もちろんサイドメニューも食べ放題に含まれています。

 

 

定番の石焼ビビンバ、石鍋の底で焦げ付いているご飯を食べるのが好きです。

 

 

韓国のりを使ったサラダも美味しかったです。

サイドメニューも3,580円コースではさらに充実していて、トリュフ入りのリゾットなんかもあるようです。

 

プレミアムカルビHPより

 

お待ちかねのスイーツ

 

先に肉を食べ終わった子どもたちにスイーツを食べされてから、いよいよ私のスイーツタイムです。

 

 

ショーケースは曇ってしまったのがちょっと残念ですが、このスイーツ、とってもキレイに陳列されています。

全部で10種類のスイーツが並んでいます。

よくあるファミレスのスイーツビュッフェでは、お客さんが自分でスイーツをお皿にとるので、ケーキが倒れてしまったり、ゼリーがこぼれてしまったりして、見栄えがしないときはありますよね。

 

ですが、プレミアムカルビの店舗では、スタッフの方がショーケースの中から取り分けてくれるので、キレイなディスプレイのままです。

食べてしまえば味は同じなので、私はあまり気にしない方ですが、やっぱり食べ物は見た目も大事なので、キレイにならんだケーキにはニヤッとしてしまいます。

そういうところで人件費がかかってしまうと思いますが、やっぱり気持ち良いサービスだなぁ、と好感が持てますね。

 

 

おっさんですが、甘いものも好きです。

ちょっとずつ色々な味を楽しめるのが良いですね。

ちなみに、こちらのスイーツコーナーはおかわり自由ですが、1枚のお皿に4つのスイーツまでという決まりがありました。

私は、縦長の器のシークァーサーココナッツが好きでした。

甘酸っぱい味がたまらないですね。

沖縄に行きたくなる味でした。。

 

 

あまりお腹の余裕も無くなってきたので、最後にジェラートを頂きました。

このジェラートの数が全部で18種類

これだけのジェラートをビュッフェで備えているファミレスは、見たことがないような気がします。

もう肉を食べないで、スイーツとジェラートだけに専念してもいいくらいですよね。

肉を食べなければ、スイーツ10種類、デザート18種類を完全制覇できるかもしれません。。

 

 

私が食べたのは、ピスタチオのジェラートときなこのジェラート。

見た目は地味ですが、とても美味しかったですよ。

ちなみにジェラートは、1回のお皿で2個までです。

 

 

子どもが食べたジェラート。

チョコミントは苦手だったみたいで、私が責任をもって食べました。

 

なんと店内で専属パティシエが!

 

このお店の驚くべき点は、このジェラートとデザート、すべて店内で専属パティシエが作っているということです。

 

これは凄いですよね。

普通大手のレストランチェーン店で多店舗化していく業態では、セントラルキッチンで一括して作ったもの各店舗に持っていて提供することで、コストを下げようとするのが一般的ですが、このプレミアムカルビでは、その流れの逆を行っています。

そんなプレミアムカルビ、運営するのはどんな企業でしょうか?

 

なんとこのプレミアムカルビを手掛けるのは、あの業務スーパーを展開する神戸物産という会社です。

スーパーだけでなく、外食産業にも進出しているんですね。

そんな神戸物産について、次回、お話してみたいと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

朝勉は税務雑誌のチェックから。
このコロナ下で税理士がやるべきことについて、改めて考えさせられます。

その後、書きかけのブログの加筆を。
最近は、前日のブログの仕込みがうまく行かず、発信直前までの時間で書き上げることが多くなっています。
リズムを整えて、立て直したいと思います。

午前中は、ある先生のセミナー動画を見て勉強。
ホームページの作成法や営業方法について、色々勉強になりました。
その後は、1時間のランニングを。
キロ4分のほぼ全力ランとキロ8分のゆっくりランを交互に走るトレーニングです。ようやくキロ4キロのペースが身についてきたように思います>

午後は、昼寝後にブログ執筆。
子供の宿題をみて、長男のサッカーの送迎後に、ブログを加筆、という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

プレミアムカルビ スイーツ充実の新しい焼肉屋さん

プレミアムカルビという焼肉屋さん。

気になっていたの食べてみました。

 

 

外食産業については、このブログでも度々取り上げていますが、外食産業の中でも焼肉業界はこのコロナ下でも絶好調であるため、焼肉きんぐ焼肉ライクなど、たびたび取り上げてきました。

 

一人焼肉という新業態。ソロ焼肉を楽しもう! 焼肉ライク体験記 前編

物語コーポレーション 上方修正・増配・株式分割・優待変更を発表 前編

 

物語コーポレーションとは、焼肉きんぐを展開する会社です。

今回は、同じ焼肉店のプレミアムカルビというお店に行ってきたので、そのお話しになります。

 

プレミアムカルビ 焼肉きんぐに似ています

 

プレミアムカルビ。

以前から気にはなっていました。

店の外観からして、私がオススメしている焼肉きんぐにとても似ています。

また業態的にもタッチパネルで注文する焼肉食べ放題の店、ということはネットで調べていたので、焼肉きんぐの〇〇リだね、と思っていました。

 

ネットで確認すると料金的にも、

焼肉きんぐHPより

 

焼肉キングでは食べ放題の標準コース「きんぐコース」が、2980円

 

プレミアムカルビHPより

 

プレミアムカルビの食べ放題の標準コースも、大人2,980円

全く同じ金額ですね。

※ 小学生幼児(4~5歳)については、若干プレミアムカルビの方が高いのでご注意ください。

 

このように料金設定は、ほぼ同じですね。

 

ですので、いわゆる模倣店だろうなと思っていたのですが、この先入観は間違っていることが今回の実食でわかりました。

 

店内の様子は?

 

ということで、さっそくお店に行き、食べてみることにしました。

 

プレミアムカルビHPより

 

こんな感じのおしゃれでキレイな店内です。

そこで目に飛び込んでくるのは、なんとジェラートコーナーです。

 

 

色鮮やかなジェラートがたくさん並んでいます。

これは、子どもたちや女性陣には受けますよね。

私も甘いもの好きなので、けっこうテンションが上ってしまいます。

 

 

さらには、スイーツコーナーもあります。

先ほどのジェラートと一緒ですが、ファミレスでおなじみの取り放題スタイルではなく、店員さんに取ってもらうスタイルですので、ちょっとしたホテルのビュッフェみたいですね。

これは、期待度が一気に上ってしまいます!

 

コース設定はどうか?

 

食べ始める前に、スイーツやジェラートが凄いことはよく分かりました。

ですが、ここはあくまで焼肉屋さん。

お肉が美味しくなれければ「やっぱりダメだよね」ということになりかねません。

ということで、実食です。

 

ちなみに食べ放題メニューは、3,580円コース2,980円コースの2種類。

2,980円コースでも、ジェラートとスイーツのビュッフェは全て食べ放題です。

値段の差は、高級なお肉の種類が多く頼めるのが3580円のコースですね。

 

わが家では、セコく2,980円のコースを選びました。

こういうときに迷わずに、上のクラスが頼めるような人になりたいものです。。

 

 

メニュー的には、食べ放題店のおなじみのメニューのように思います。

 

 

さっそく注文をして焼いていきます。

焼肉を注文するときに、本当はタン塩などの味が薄いものから注文して行くと良いみたいですね。

ですがわが家では、3匹の腹減り兄弟(男子8歳・6歳・3歳)がいて、渋いタンなどはあまり食べないので、いきなりカルビから入ります。

 

プレミアムカルビという店名なのですが、なぜかカルビはなかなか来なくて、ハラミやレバーなどの方が先に来ました。

 

 

どんどん焼いて、どんどん食べさせます。

焼きながら、自分でも食べていきます。

お肉の質もなかなか良いように思います。

とっても美味しかったですね。

 

少し長くなって参りましたので、次回、お肉やデザートについてお話しさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:40起床。

朝勉は、税務雑誌のチェック。
溜まってしまった分を流し読みしました。

その後、月間「税理」のオンライン研修。
令和3年度の税制改正のダイジェスト講義を1時間視聴。
期待していなかったのですが、実務家の講師の方のお話しは面白く、とても参考になりました。
研修もだいぶサボっていたので、ここからはオンライン研修を利用して、実務の最新情報も吸収しようと思います。

その後、昨晩行われた、EURO2020のドイツ対ポルトガルを観戦。
序盤からドイツペースでしたが、ポルトガルがカウンターのワンチャンスを利用して、先制。
ハンガリー戦ではちょっとテンパっていたジョタ選手も落ち着きを取り戻し、ロナウド選手のゴールをしっかりアシストしました。

とはいえ、試合は完全にドイツペースで4対2。
ドイツのゴーセンスという選手。知らなかったのですが、凄い選手ですね。

あいにくのお天気で、長男・次男のサッカーの練習・試合が休みになり、家族でイオンにお出かけ。
ゲームコーナーに行って、ショッピングをしてお昼を食べ、久しぶりのゆるい休日を過ごしました。

夕方は、長男のリフティング練習の付き合い、進撃の巨人のアニメを見て、ブログ執筆、一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

CFP試験・不合格体験記③ ライフプランニング

CFPのライフプランニング・リタイヤメントプランニング

この科目を追加したことが間違いのモトでした。

 

 

前回の投稿では、CFPの不合格体験記として不動産の勉強法などについてお話しさせていただきました。

 

CFP試験・不合格体験記② 不動産運用設計

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

ちなみに、模範解答による自己採点は、30/50(合格点は27~33点)。

かすかに合格の可能性が残っています。

ライフプランニング FPらしい取り組みやすい科目

 

ライフプランニングは、今回、受験した3科目(金融・不動産・ライフ)の中で、一番勉強していて楽しい科目でした。

 

ライフで扱う内容は、まずFPの倫理とコンプライアンスといったFPのそもそも論から始まって、パーソナルファイナンスという分野では、AFP研修でじっくりと取り組んだおなじみのキャッシュフロー表を扱います。

 

 

キャッシュフロー表は、計算は手間ですが、難しいものではありません。

 

その後の住宅ローン資金計画は、AFP研修で学んだ内容です。

ローンやクレジットの基礎知識などは、興味深い内容ですし、中小法人の資金計画は簿記1級をやった方や会計事務所にお勤めの方にとっては、ラクな内容です。

 

学習内容的にAFPの延長線上にある部分が多いので、CFPの1科目めにちょうど良い科目なのではないでしょうか。

 

ライフで難しいところ

 

ライフは、学習序盤に取り組みやすい内容が多く、CFP学習のスタートに最適です。

私自身、ライフ序盤の問題はスイスイ解けるので、不動産と金融の学習時間が減って、ライフばかり勉強するようになっていました。

 

ですが、学習後半に入ってくると難易度が増していき、ごちゃごちゃしてきます。

後半の学習内容は、リタイヤメントプランニングが主になりますので、人生の後半戦のお話しでもありますね。

具体的には、公的年金確定拠出年金退職金高齢者の住まいといったところです。

 

私もまもなく46歳という年齢になり、人生の後半戦が始まったところです。

これから親の介護の問題自分自身の老いの問題など、考えてもあまりテンションが上がる話ではありませんが、避けては通れない道でもあります。

誰もが直視したくはない現実ですが、そんな現実と冷静に向き合う視点こそ、FPが一番必要とされるシーンかもしれません。

 

そんなちょっとテンションが下がるリタイヤメントプランニングですが、終盤戦では、障害年金遺族年金といった社会保険の内容が多くなります。

これらの分野は、内容が複雑で似たような仕組みなので、整理がつきにくいです。

私自身、これらの内容をはっきり理解できないままに試験場に行ってしまったので、結果として、ボーダーライン上の微妙な点数に終わってしまいました。

 

ライフに投じた時間は?

 

ライフに私が投じた学習時間は、約61時間

受験した3科目の中で、一番時間をかけた科目になりました。

 

 

2月から不動産と金融の学習を始め、もう一つ行けるかも?とライフに手を出したのが4月です。

CFP学習のメリットの一つは、1科目で考えると必要学習時間が80~100時間程度とわりと気楽な単位で考えられることです。

ですが、このメリットは逆にデメリットにもなりえます。

CFPのワナ 科目の追加は慎重に

 

つまり私のように、調子に乗って欲を出して、学習期間中にもう一科目追加!みたいにラーメンの替え玉でも頼むかのような気楽さで、科目数を増やしたくなる欲望に駆られてしまうのです。

1科目600~1,000時間とも云われる税理士試験では、そんな気楽な科目追加はなかなかできないのですが、CFPではそんなことが起こりえます。
(ちなみに、私は税理士試験では1科目数千時間はかかっています。。)

 

そして科目数を増やした結果、1科目あたりの投入時間が減ってしまい、全科目不合格という私のような悲劇(はたから見ると喜劇ですが。。)が起こってしまうのです。

 

この問題に対する私が考えた解決法は、

① 科目追加をするのであれば、追加した科目は、今までの学習時間を確保した上で、ボーナスとして勉強する

② 科目追加するのであれば、1科目は撤退する

③ 追加しようと思った科目だけにして、元の2科目を撤退する

の3つです。

 

まず①ですが、これが3科目をキープする方法としては王道かもしれません。

あくまでも、今まで勉強してきたことを大事にした上で、ご褒美的に新しい科目を勉強するということですね。

これは既存の科目の学習がうまく行っていれば、ピタッと来るかもしれません。

 

私の場合は、残念ながら新しい科目に対する興味が湧いたのは、背後に今まで勉強してきた科目からの逃げの心理があったはず(その時はそうは思ってなかった)ですので、取るべき方法は、むしろ②でした。

ライフを追加するのであれば、その時点でうまくいかない兆しのあった金融を切り捨てて、不動産とライフに集中するというのがベストの解だったように思います。

 

終わった今だから分かるのですが、結局のところ、3科目合計で180時間弱しか投入できなかったので、3科目合格はありえないのです。

ですので極論すれば、私の場合は③の方法をとって、ライフ1科目合格を目指すべきだったのでしょうね。

ライフであれば、100時間投入すればちゃんと結果は出ると思います。

 

私の現時点での実感としては合格に必要な時間は、
ライフ80時間、不動産100時間、金融150時間というくらいの感覚です。

全科目に同じ時間を投入しても、厳しいように思います。

このバランスは、個人の学習経験によって変わってくると思うので、勉強しながらつかんでいただくしかないのかなと思います。

 

以上、3回にわたって、お伝えしてきたCFP試験の不合格体験記は、今回で終わりです。

今後は作戦を練り直して、リベンジを図りたいと思います。

 

こんな失敗をするのは私だけなのかもしれませんが、ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:50起床。

朝勉は、税務雑誌チェック。
税理6月号での特集「DX税理士事務所」をじっくり読んでいます。
ここに執筆されている先生方は、情報をオープンにされていて有り難いです。
色々と吸収して、私も取り入れていこうと思います。

子どもを送った後は、車が汚れてきたので洗車。
だいぶ手慣れてきて、今まで1時間以上かかっていたのが、40分くらいでできるようになりました。

その後、事務所のグーグルマップ表示を充実させるためにグーグルビジネスに登録。地域でビジネスされる方は、こういうことやってるんですね。
色々勉強になります。

午後は、問い合わせ対応と調べ物。
ブログを色々手直ししたいのですが、なかなか進まないです。

夕方は、子どもの宿題を見て、ブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

CFP試験・不合格体験記② 不動産運用設計

CFPの不動産運用設計

とっつきやすかったのですが、やられました。

 

 

前回の投稿では、CFPの不合格体験記として金融資産の勉強法などについて、お話しさせていただきました。

 

CFP試験・不合格体験記① 金融資産運用設計

 

今回は、その続きで不動産についてお話しさせていただこうと思います。

ちなみに、自己採点は24/50(30点前後で合格)です。

不動産投資に興味はあったので

 

私がCFPの勉強を始めるにあたって、一番最初に選んだ科目が不動産でした。

勉強を始めたのは、FP2級の試験(1月)が終わり、AFPの研修を終えた2月上旬。

私自身、不動産投資の経験はありませんが、将来的には資産運用の一環として不動産投資にチャレンジしてみたいという思いもあり、とても興味のあるジャンルだからです。

そして、この6月の試験を受けた後に、10月の宅建士試験(年に一回しかありません)があるので、その前哨戦という意味(学習内容は重複があるように思います)でも、この時期が適当と思っていました。

 

これも後付けの知識ですが、どうやら不動産もCFP6科目の中では難易度が高いようです。

金融の次に難しい、という声もあります。

そんな難しい2科目を最初に選んでしまったのも、私の失敗かもしれません。。

 

いざ勉強してみると

 

そんなこととはつゆ知らず、不動産の勉強を始めてしまった私。

用いるテキストはもちろん、金融と同じで「CFP受験対策 精選過去問題集」です。

 

こちらを頭からもりもりと解いていきました。

 

勉強してみてまず面食らってしまうのが、計算問題のボリュームの多さです。

最初に不動産の価格評価という問題を解くのですが、これが最初はたった1問の計算問題を解くのに10分以上かかります。

CFPの試験は2時間で50問解くので、1問あたりに割ける時間は、本来2分24秒しかありません。

それが1問解くのに10分以上かかってしまうので、こんなんで大丈夫かな?と不安になると思います。

 

ですが、勉強を進めていくと、この計算問題はだいたい毎回同じような出題形式で問われているので、過去問題集を繰り返し解くことで、スピードアップをすることができます。

これらの問題を初見で時間内に処理することは、ほとんど不可能なので、過去問を解くことが最重要ですね。

 

他にも、不動産投資分析という問題では、家賃収入やコストを細かく計算していきます。

金融のときのように、解説を読んでもよく分からない、ということはありませんが、難しさよりも計算量の多さがネックになるように思います。

 

ちなみに私は試験当日は、計算問題を飛ばして解くようにしていました。

これは、税理士試験でも取っていた作戦で、計算が解けなかったときにパニックになりやすい私の保身術でもあります。

 

 

こちらがCFPの解答用紙です。

ご覧のように、すべて4択になります。

計算問題で必死に電卓を叩いて答えを出したのに、選択肢に近い数字がない時の絶望感、怖いですね。。

ですが金融に比べれば、不動産の計算はそこまで怖くはないと思います。

 

法律や税金の知識を問われるのが難しい

 

他には、建築基準法都市計画法といった法律や、不動産登記に関する問題も法律の知識を問われるところが、難しいです。

また、不動産関連税制では、登録免許税印紙税不動産所得税といったあまり一般の方には馴染みのない税金も知識が混同しやすいポイントです。

 

さらには、居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除特定の居住用財産の買替え特例といった不動産譲渡時の特例は、要件や組み合わせの適用などがかならず問われますが、税理士の私からみてもかなり難しいです。

 

結局は勉強不足でした

 

難しいとはいえ、不動産については時間をかければクリアできそうな手応えはありました。

 

 

スタディプラスというアプリで時間を測っています。

投入時間は、2月からの4ヶ月間で、およそ57時間

金融同様、問題集は2回転を完了できず、1.8回転くらいのところで、タイムオーバーしてしまいました。

直前期に勉強時間を一気に増やそうと計画していましたが、気持ちが上ってこなかったため、逆に勉強時間は減って、最後は流してしまいました。

税理士試験でも、何度も経験した負けパターンです。

 

試験対策としては金融同様、精選過去問題集の3回転で十分、合格圏内に食い込めるものと思われます。

前回同様、できていない人が言うのもおかしな話しではありますが。。

ご参考にしていただけたら幸いです。

 

不合格体験記、次回はラストのライフプランニングです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

0:20起床。
夜中の雨音が激しく、起きたら眠れなくなってしまいました。

夕方にブログの仕込みをできなかったので、ブログの執筆を。
1時からは、EUROのハンガリー対ポルトガルが始まったので観戦しつつです。

久しぶりにクリスティアーノ・ロナウド選手のプレイを観ました。
36歳ですが勝負強さは健在。圧巻の2ゴールでした。
ハンガリーもよく守って耐えていましたが、ラスト10分で決壊しましたね。

フログを書き上げて、3時から4時で仮眠。
起き出して再び、フランス対ドイツの観戦です。
フランスのエンバペ選手、ドリブルの切れが半端では無いですね。
2つのオフサイドでのゴール取り消しもあり、点差(1対0)以上にフランスが強かったように思います。

午前中は、ホームページの勉強を。
少しづつ、自分で作ってみようと思います。

午後は、仮眠後に読書など。
子どものお迎えと宿題をみて、ブログ執筆という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

PAGE TOP