FP2級を受験して考えるお金の話し 後編

FP2級を合格したら、プランナーになれるのか?

ん~、厳しいかもしれないですね。

 

 

前回の投稿では、FP2級を受験して考えるお金の話しとして、受験費用や参考書代、人件費といった支出について考えてみました。

 

FP2級を受験して考えるお金の話し 前編

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

仕事にできれば良いけれど

 

FP2級の学習をすることで、ファイナンシャルプランニングの具体的な方法が理解できるかというと、残念ながら、そのようなことはありません。

学科試験は、文字通りのペーパーテストですし、実技試験も学科試験の内容に計算問題が入る程度のことで、ファイナンシャルプランナーの実務に関するテクニックという内容では無いように思います。

 

ですので、FP2級を取得したとしてもそれだけで食べていける、というような類の資格では、残念ながら、ありません

それは、私が勉強してきた税理士試験でも同じことですが、資格試験はあくまでも資格を取得するための試験で、実務はまた別物、と考えたほうが良さそうです。

別物というと大げさかもしれませんが、勉強したことは知識として当然生かされるのですが、それが直接、お客様に提供するサービスにはつながらない、ということですね。

 

仮にFPで独立というルートを考えるのであれば、すでにFPで独立している方の事務所で働いて、実務を学ぶ必要があると思います。

 

他資格とのダブルライセンスでパワーアップ

 

FP2級だけではビジネスに直接つながらないとしても、他の資格と組み合わせることで、相乗効果を発揮するということはあると思います。

FP検定では、ライフプランニングと資金計画、保険、不動産・投資(金融資産運用)、タックスプランニング(税務)、相続・事業承継といったことを勉強します。

 

私は、税理士として開業準備中のものですが、ここで学ぶことは、どれも重要で実務上必要になる知識だと考えています。

というのも、会計事務所業界の実務では、顧問先であるお客様からの質問は税務面だけではなく、実に多岐に渡ります

例えば、資金繰りであったり、経営相談であったり、労務関係であったり、生命保険関係であったり、不動産関係であったり、IT関係だったりします。

 

他士業・他業種の分野に関する質問には、それは「〇〇士の分野でして~」と逃げることも出来ますが、基本的な内容については、ある程度はクイックにレスポンスをしたいところですよね

そんなときに、FP2級で学んだ知識が生きるときが来るように思います。

 

同じ理由で、社会保険労務士や行政書士といった士業とFPとの相性は、かなり良いものと思われます。

 

また、生命保険業界の方や不動産業界の方、証券業界の方は営業の際に、名刺に「ファイナンシャル・プランナー」と一つ入れるだけで、他の営業パーソンとの「違い」を作ることができるかもしれませんね。

そういった意味でFPの肩書は、各分野の専門性・プロっぽさを補強してくれるイメージづくりとして、悪くないのではないでしょうか?

 

そういったところから間接的に、FPで勉強したことの投資を回収していく、というのが一つのプランです。

なかなか投資効果が見えにくいところではありますが、数年単位、数十年単位というスパンで考えると、十分にもとは取れてくるのではないでしょうか

 

まずは、自分のマネープランを考えてみる

 

そして、FPの資格を活かすための格好の実験台は自分ということになると思います。

自分が試してみて、うまくいったことやサービスを自分の経験を交えてお伝えし、お客様に提案するというのが、なんといっても王道ですよね。

 

そこで、FPの勉強を通じて学んだライフプランニングや生命保険、株式(投資信託)投資・iDeCo・NISA・不動産投資・住宅ローン・教育ローンなど、なにか気になるところから、手始めにはじめて(見直して)みるのはいかがでしょうか?

 

人生100年」ともいわれるこの時代。

今はまだ、あまり認知度が高くないファイナンシャル・プランナーですが、今後、超高齢化する未来においては、より重要な資格になるような気がします。

FPとして、人になにかサービスを提供できるようなレベルに至るかどうかはともかく、お金に関する知識のあるなしは、人生を大きく左右するスキルになることは必死です

 

座学で終わらせずに、実践的にお金に関するアクションを起こすこと(見直すこと)で、FP2級に投資した金額は、らくらくと回収することができるのではないかと考えています。

そのときに、このブログも少しだけ参考にしていただけると、なお嬉しいです。
(ちゃっかり宣伝。。)

私も、学んだことを活かしながら、いろいろなことにワクワクしながらチャレンジし、このブログを通じてご報告していきたいと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

 

人生100年時代について、考えさせられる本です↓↓

 

 

【昨日のできごと】

3:45起床。
朝から腹筋トレーニングをして、税理2月号のチェック。
過大な役員給与の損金不算入について。自動車輸出入業の外国人社長の役員報酬が否認された事件です。その額、年間4~5億円。さすがに多いかなという気もしますが、そうかといって、どこまでが良くて、どこまでがダメかという線引きも難しい話ではありますね。

子どもたちを送ったあとは、庭の草むしりをして、11キロジョグ。オーディブルを聞きながら、気温5度の田圃道をラン。走るルートを少し変更。生活パターンを少しだけ変えてみました。

お昼は、映画「スティーブ・ジョブズ」(2013年)を鑑賞。
思いのほか、面白い映画で引き込まれました。昔の四角いパソコンやマッキントッシュも懐かしかった。私自身が今、創業期なので、創業エピソードがとても参考になりますね。

午後は、ブログを執筆して、雪が降る中でお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

FP2級を受験して考えるお金の話し 前編

FP2級を受験して、なんとか合格していそう。

で、そのあと、その資格どう活かしますか?

 

自慢のコインストッカー、急な集金にいつでも対応できます!

 

前回の投稿では、45歳のおっさんがFP2級にトライした話しとして、勉強法について、お話しさせていただきました。

 

45歳のおっさんがFP2級にトライした話し 後編

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

ファイナンシャル・プランナーとは?

 

ファイナンシャル・プランナーとは、直訳すると、財政上・会計上の立案者、設計者、ということになります。

ちょっと硬い表現ですし、イメージがわきませんね。

 

もうすこし柔らかく言うと、お金の面での人生設計をお手伝いする人、というところでしょうか。

お金の面でのアドバイザーですから、常日頃から、お金のことについて考える習慣を身に着けたいものですね。

 

ところで、ファイシャル・プランナー2級の資格の取得には、どの程度のお金がかかるのでしょうか?

私の実例で考えてみたいと思います。

 

 

ファイナンシャル・プランナー2級取得のための費用

① 受験費用

② 参考書・問題集・過去問にかかる書籍代

③ 勉強時間分の人件費

 

 

まず当然かかるのは、①の受験費用です。

これだけは絶対に払わないと、資格を取得することはできませんね。

金額は、学科試験は4,200円、実技試験は4,500円です

私が長年苦しめられた税理士試験の費用が、1科目3,500円で2科目で4,500円だったことを思うと、ちょっとお高い感じもしますね。

細かいことを言えば、この受験費用はカード払いをしたり、コンビニ払いをしたりできますので、クレジットカードのポイントやコンビニのポイントを稼いだりすることもできるのかもしれません。

 

その他、私の場合は、試験会場までの往復の交通費(電車賃)が1,818円かかりました。

 

書籍代は節約可能

 

次に②の書籍代です。

これは、人によって変わってくる部分ですね。

 

私が使った書籍代は、

① みんなが欲しかった!FPの教科書2級(TAC出版) 2,090円

② みんなが欲しかった!FPの問題集2級(TAC出版) 1,980円

③ FP技能検定過去問題集2級 学科試験(近代セールス社) 1,980円

④ FP技能検定過去問題集2級 実技試験(近代セールス社) 1,980円

4冊でしめて8,030円となりました

 

前回の投稿でもお伝えしたとおり、この部分の費用は工夫次第では、無料のツール(サイト、アプリ、動画)を使うことで、節約することも可能です。

その分、コピー代やPCやスマホの電気代、通信費といった細かな費用が発生している可能性もありますね。

 

また、勉強習慣がなく、独学に自信がないという方であれば、スクールに通ったり、オンライン講座を利用することで、この部分はもっとお金がかかってしまうかもしれません。

その場合は、数万円単位の上乗せが必要になると思います。

 

投入した時間分の自分の人件費

 

③の勉強時間分の人件費は、普段あまり考えない部分かもしれません。

ですが、ここでは投資の一つと考えて、あえて値段をつけてみましょう。

 

私の場合、FP2級の受験勉強におおよそ150時間を費やしました。

 

仮に私が、月給25万円で働く正社員(一日8時間労働で月20時間勤務)だとすると、時給は1,562円となります。
(250,000円÷20日÷8時間=1,562.5円)

その結果、トータルの人件費は、

1,562.5円×150時間=234,375円

となり、かなりの金額ですね。

 

今の私は、開業準備中で時給もなにもないのですが、仮に勤務していたとしたら得られていた給料の分、と考え試算してみました。
(実際、勤務していたときは色々な手当もついて、もっと貰えましたよ)

 

ご自身の人件費については、もっと多くかかるという方もいると思いますし、時給1,000円の方もいるかもしれません。

一度、試しに計算してみてはいかがでしょうか?

 

資格取得費用の総額は?

 

では、資格取得費用の総額はいくらでしょうか?

 

実際の手出しは、①+②ですので、18,548円となります。

履歴書にも書ける資格の取得を2万円弱でできるのですから、お得といえばお得ですね

ひょっとすると飲み代や趣味にかけるお金を1ヶ月分我慢するだけでも、この金額くらいは捻出できるのではないでしょうか?

 

ですが、出費としては見えない自分の人件費を考えると、①~③のトータルの出費は、252,923円となりました。

こうなるとなかなかの大きな投資ですね。

 

どのようにして、回収したら良いでしょうか?

次回、その回収法について、考えてみたいと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
起きて、15分ほどSNSチェックをしたあとに、オーディブルで本を聞き始めます。ちょっとした隙間時間に、聞きすすめるとあっというまに本が聞けてしまい最高です。
税理2月号は、印刷会社の利益計画の記事の続き。よくこれだけ分析したな、と感心します。このあとどうなったかというところまで、見ていきたいものです。

子どもたちを送り出してから、庭いじりをして、メルマガや動画でインプットを。その後、洗濯物をたたみ、11キロジョグ。
最近、全自動の洗濯物たたみ機を開発していた会社が倒産していた、という事実を知りビックリ。洗濯物をたたむ時間は、どう考えても長すぎるので、良い機械があれば面白いことになると思うのですが。

その後、子供を迎えに行き、ブログを書いて、夕方は長男のサッカー付添という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

45歳のおっさんがFP2級にトライした話し 後編

45歳のおっさんが、FP2級に独学でトライ。

まだまだ若い方には、負けませんよ。

 

 

前回の投稿では、45歳のおっさんがFP2級にトライした話し 前編をお話しさせていただきました。

 

45歳のおっさんがFP2級にトライした話し 前編

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

私のFP2級学習法 続き

 

前回、途中までお話していた勉強法が次のとおりです。

 

FP2級合格のための勉強法

① テキストを読む

② 問題集を解く

③ 過去問を解く

④ 過去問を解き直す

 

 

①と②については、前回にお話しましたので、今日は③からです。

 

③の過去問を解く、も資格試験の勉強では、絶対にかかせない方法ですね。

 

特に、FP2級の試験は、過去に出題された内容が、そっくりそのまま再出題されるパターンも多いことから、過去問はマストです。

逆にいうと、過去問を使わずに合格するのはかなり難しいです

 

過去問は、無料で手に入ります

 

FP2級の過去問は、私が受験した日本FP協会では、ネットで公開されています。

 

試験問題・模範解答 日本FP協会

 

⇑こちらは、解答もありますが、解説がないため勉強しづらいですよね。
(金財のサイトでも、問題だけは公表されています)

解説は、こんなサイトで見つかりました↓

 

FP2級ドットコム 過去問道場

 

他にもネットには、解答解説サイトが色々あるみたいです。

私が税理士試験を勉強していたときには、こういったツールがあるなんて考えもしなかったのですが、とっても便利です。

無料サイトやアプリを使って、すき間時間に勉強できれば効率的かつリーズナブルですね

 

おっさんは、無料ツールはスルー

 

前回の投稿でも、You Tubeを使って勉強をするという方のお話しをご紹介しましたが、私はこういった無料のサイトやアプリといったツールは一切使っていません。

それは、パソコンやスマホ、タブレットを操作して勉強をしようとすると、ついでにTwitterやFacebookといったSNSをいじってしまう可能性が高いためです

これは、単に私の意志が弱いため、ということにつきるのでしょうが、自分の意志の弱さを自覚して、先回りして誘惑をブロックしておくことも大事ですね。

 

また、私は勉強については、紙ベースでの「書く」「塗る」といった方法による記憶のほうが定着するように感じているため、過去問は本を購入しました。

 

 

無料サイトには、PDFから印刷できるのものもあるようですから、紙ベースでの勉強が好きな方も、本を買わなくても大丈夫かもしれません。

私は、そのサイトを探す時間や印刷・コピーする手間の方が惜しいので、本を買いますが。。

CBT受験を導入しよう、なんて言っておきながら、自分はローテクの紙勉好きなおっさんですみません。

これは、好みの問題だと思うので、ご自身に合ったスタイルで勉強していただければ、と思います。

 

過去問は何回転するか?

 

過去問を入手したら、解いてみて、どのくらい実力があるかを測ります。

1回転目で、60%以上取れていれば、合格点なので安心ですが、60%スレスレでは、問題のめぐり合わせ次第では、不合格になってしまうこともありますので、復習が必要です。

 

ちなみに、私は5回分の過去問を3回転しました。

といっても、同じ問題を3回解くのではなく、2回目は1回目に間違えたところだけを解き、3回目は2回目をまちがえたところだけ解くことで、時間の短縮をはかりました

この方法は、時間の短縮にはなりますが、1回目にまぐれで正解してしまった問題を復習できないというところが弱点です。

ですが、時間を節約する意味では、オススメの方法です。

 

受験される方の勉強に使える時間やモチベーションによって、どこまでやるかは変わると思いますが、過去問は3回転できれば十分なのではないでしょうか。

 

結局、過去問がすべて

 

先に、過去問を使わずにFP2級に合格することは難しいと書きました。

もっというと、FP2級は過去問だけで合格できてしまうというくらい過去問は重要です。

ですので、時間がない方は②の問題集をとばして、①→③→④といった学習法もありです。

さらにいうと、3級で基礎が出来ているという方は、③→④という過去問だけの学習法でも、合格圏に達するかもしれません。

過去問にダイレクトに挑戦したけど、さすがにちょっと厳しい、もう少し解説もほしいという方は過去問の後にテキストに戻るという、アウトプット先行の③→④→①というスタイルがフィットする可能性もあります

 

どの方法を取るにしても、FP2級合格のカギは、過去問の攻略になりますので、過去問を中心とした勉強をオススメいたします。

勉強スタイルには個人差があると思いますので、お好みの方法を見つけていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:47起床。
シャワーを浴び、風呂掃除をして、朝勉に。
税理2月号は、グラビア印刷業のモデル利益計画。この中小企業診断士さんの企業分析の記事が結構好きです。こんな感じで、顧問先企業の経営的問題を指摘して解決に導けたら最高ですね。
20代のころの営業マン時代には、下町の印刷屋さんによく飛び込み営業をかけていたことを思い出しました。ハイデルベルグというSLみたいに大きくて重厚な印刷機、見ていて飽きないんですよね。

その後は、次の勉強の展開についての調べごとを。FPについては、とりあえずAFPの研修を受けて、CFPに少しづつ挑戦しようかなと考えているところです。あとは、個人的に興味がある宅建も、今年は受けてみたいですね。

子どもたちを送ったあと、銀行に行き、買い物をして、庭いじり。
メルマガや動画で勉強した後に、11キロジョグに。オーディオブックで、信越化学工業の金川千尋さんの本を聞きながら、走りました。さすがの名経営者ぶりに、シビれます。

午後は、ブログ執筆後にお迎え、と一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

45歳のおっさんがFP2級にトライした話し 前編

45歳のおっさんですが、FP2級に独学でトライしました。

そんな挑戦を振り返ってみたいと思います。

 

 

前回の投稿では、2021年1月24日に行われたファイナンシャルプランナーの試験について、お話しさせていただきました。

 

緊急事態宣言下でFP2級試験受けてきました 東京国際大学

 

今回は、FP2級の前提知識やその勉強の過程などを、お話しさせていただこうと思います。

 

FP2級は、FP3級がないと受験できない

 

FP2級の学習内容は、FP3級のそれとほぼ同じです。

FP3級は、だいたい50時間程度勉強すれば、合格可能と言われていますので、そんなに難しい試験でありません。

ですので、3級を飛ばしていきなり2級からチャレンジしたい!という方もいるかもしれませんが、受験資格の制限があるため、残念ながらほとんどの方ができません

 FPの実務経験2年以上ある方は、できるようです。

 

つまり、2級に挑戦するには、3級の取得が受験資格になります。

ですので、まずは3級からはじめるしかないようです。

 

FP2級・3級の合格率は?

ちなみにFP3級の合格率は、2019年9月試験(実技・学科とも)で9割弱です。

これに対して、FP2級の合格率学科5割弱、実技6割弱です。

半分程度は落ちてしまいますので、甘く見て勉強をサボってしまうと落ちる試験です。

ですが、ちゃんと勉強すれば、必ず結果は出る試験だと思います

 

FP2級の難易度は?独学は可能?

 

FP2級の難易度は、FP3級よりもだいぶ上がります。

学習ボリュームは、テキストの厚さでいうと1.2倍位ですが、内容的には倍以上あるな、という感じがしています

 

 

FP2級の合格に必要な学習時間は150時間とも言われていますが、こればかりは、その方の受験経歴や実務経験といった経歴からくる知識の積み重ねがどのくらいあるかによって、だいぶ変わると思います。

私のように、会計事務所業界で約10年働き、簿記検定や税理士試験に11年も使っているおっさんの場合は、すでに知っていることも多く、合格だけなら、おそらく50時間程度でも、できたかもしれないです。

 

逆に、大学生でまだ保有資格がFP3級だけ、という方であれば、150時間でも足りない可能性もありますね。

ただ、若くて集中力があって、短期でまとまった時間を作ることができる方のほうが、資格試験では、合格に近いのかもしれません。

 

独学は可能か?

独学が可能かという点で言えば、2級までは十分に独学は可能だと思います。

さらに1級を目指す方であれば、専門学校に行くのも手ですが、そうでない方であれば、あえて高額な費用を払ってまでして、専門学校に行く必要はないと思います。

 

私のFP2級学習法

 

私がFP2級取得のためにとった作戦は、極めて古臭い方法です。

Twitterのタイムラインを見ていると、You Tubeを使って勉強したという方の投稿も目にしました。時代は変わりましたね。

私の場合はYou Tubeで勉強すると、ついでに趣味の海外サッカーや株の動画を見てしまいそうで怖いので、ちょっと真似できなかったですね。

 

FP2級合格のための勉強法

① テキストを読む

② 問題集を解く

③ 過去問を解く

④ 過去問を解き直す

 

 

まずは、①のテキストを読むです。

テキストを読むのは、基本中の基本ですね。

コツは、ただ静かに読んでいるだけだと眠くなってしまうので、キーワードに、ボールペンやマーカで色を塗って手を動かすことですね。

あとは、適度に問題演習を混ぜながら、読みすすめることです。

テキストは、オーソドックスな「みん欲し」シリーズを3級に続いて、使いました。

 

 

2級になると2分冊で、全部で500ページ以上です。

この内容を全部記憶する必要はなく、 読んで全体像をつかめば良いと思います

 

逆に覚えようと思って読むと、必ず挫折します。

残念ながら、細部で良くわからないところもでてくると思いますが、ある程度調べたところで、わからないようであれば、放っておくのも一つの手です。

全部理解しようと思うと、FP2級のカバーする範囲は膨大すぎるのて、収集がつかないことになりますので、あまり神経質にならないことが大事です

 

問題集を早めに解きましょう

 

次に、テキストを読んだら、②の問題集を解きます。

できれば、テキストを読んで、その日にその読んだところの分の問題練習をできれば最高です

が、そこまでうまくできないでしょうから、チャプターごと、セクションごと等に区切って、読み終わったタイミングで問題練習をすると、効果的ですね。

 

 

一番やってはいけないのは、先にテキスト全体を読んでから、問題集に手を付けるという方法です

FP2級のテキストのボリュームは多いので、全部読むのはかなり時間がかかります。

おそらく、読み終わる頃には、最初に読んだことはほぼ記憶から消えてしまうと思いますので、問題はほとんど解けずにテンションが下がるでしょう。

ですので、読むこと(インプット)と問題を解くこと(アウトプット)の間を空けすぎないようにしましょう。

 

少し長くなってまいりましたので、続きは次回にお話させていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:41起床。
シャワーを浴びて、朝勉に。
税理2月号は、ベネッセの情報漏洩事件についての記事。そういえば、うちも子どもが進研ゼミで勉強していて、お詫びの500円分の図書券がきたような気がします。どんな情報が漏れたのか、良く覚えてないんですが。

FPの勉強はなしで、昨日終わらなかったブログの続きを執筆。
この先もFP(CFPとか1級とか)の勉強を続けるのか、悩みどころです。FPの勉強自体はとても楽しいのですが、こっから先は片手間では難しいんですよね。

子供を送り出した後は、庭の手入れをして、ブログ執筆を。
書くのは途中でやめて、11キロジョグ。ネットフリックス創業者の「不可能を可能にせよ!」という本を聞きながら、楽しく走りました。

お昼は、海外サッカーをダイジェスト観戦。
マンチェスターUとリヴァプールの一戦は、熱い試合でした。ユナイテッドにカバーニ(元パリ・サンジェルマン)やファン・デ・ベーク(元アヤックス)までいて、いつの間にか強いチームですね。

午後は、ブログを仕上げて、修理が終わった車を受け取り、歯医者に行った後に子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

緊急事態宣言下でFP2級試験受けてきました 東京国際大学

昨日(2021年1月24日)、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)のファイナンシャル・プランニング技能検定の試験が行われました。

(受験された皆さま、お疲れさまでした。)

 

今回は、その様子をお伝えしたいと思います。

 

 

約4ヶ月前にFP3級の試験について、お話しさせていただきました。

コロナ禍でのFP3級試験受けてきました

 

今回は、その続きで、2級に挑戦してきましたので、その様子をお話しさせていただこうと思います。

 

思い出の東京国際大学!

 

私が受験した場所は、東京国際大学でした。

 

 

最近は、箱根駅伝で2020年5位2021年10位と活躍しているため、名前をご存知の方も多いと思います。

 

東京国際大学ですが、場所は埼玉県川越市です。

近くの駅は「霞ヶ関」。そう、国会周辺の官庁街と同じ名前です。

でも、こっちの霞が関には、ビルはなく、田んぼがいっぱいです。。

 

 

ちなみにこの大学は、私が税理士試験の簿記論と財務諸表論をダブル合格したときの受験会場だった縁起の良い大学でもあります。

税理士試験 全国公開模試と実際の結果(私の実例公開)

とはいえ、自宅から大学まで、ドアツードアで2時間弱の場所ですので、けっこう大変でした。

 

東京国際大学は、立地が最寄り駅から15分程度離れているため、お昼休みに昼食を食べに行くことは難しいです。

駅前にラーメン屋さんとか松屋とか、ありますが。。

(3級なら、時間が余るので行けるかもしれません)

事前に、コンビニで軽食を用意した方が、良いと思います。

 

 

おにぎりを食べて、キットカットで験担ぎ+糖分補給しました。

 

試験当日に答え合わせをしよう

 

日本FP協会では、試験当日に試験の解答がHP上で公表されます

問題用紙に◯☓や、4択、計算の結果を残しておけば、その日のうちに明確に点数が分かりますね。

 

模範解答 日本FP協会

 

私の自己採点の結果は、

学科 43/60 71.6%
実技 32/40 80%

という結果でした。(60%以上で合格)

個人的には、9を目標にしていたので、正直がっかりですね

当初は、100時間で合格を目標に掲げていましたが、勉強中に、100時間では不合格になるリスクがあるような気がしたので、150時間程度まで突っ込む代わりに、点数目標を上げて受験しました。。けど、完全に失敗です。

 

Twitter上では、学科が難しかった、という声が多かったようですね。

私の感覚的には、学科が難しいという意識はなかったのですが、点数的には伸びなかったので、やっぱり難しかったんでしょうね。

一応、税理士有資格者なのに、この勉強時間(150時間)でこの点数は、ちょっとヤバいですね。。まぁ、おっさん(45才)なので、勘弁してください。

 

1月試験は、寒さ対策が大事

 

税理士試験では、8月の一番暑い時期に行われる過酷な試験ですが、今回のFP1月受験も、なかなか環境としては過酷でした。

私の受験した東京国際大学の校舎では、空調が弱くて、大教室の室温がなかなか上がらずに、受験中、ずっとダウンを着ていました

午前の学科試験のあと、寒いという声があったのか、試験管の方からは、「守衛さんにお願いして、暖房はマックスにしてもらった」との説明がありました。

それでも、午後の実技の試験中もダウンを脱ぐことは出来なかったです。

 

1月ということで、関東地方でも雪予報がありましたが、結局降りませんでした。

ですが、季節的には降ってもおかしくないので、用心は必要ですね。

常に、雪が降っている地域の方からすると、甘っちょろく見えてしまうでしょうが。。

 

緊急事態宣言下の試験でした

 

皆さまも報道等でご存知の通り、今回の試験は、2回目の緊急事態宣言(1都3県が対象)の最中に行われました

 

私が受験した埼玉県は、まさにその対象地域です。

ですが、そういった事態にもかかわらず、いろいろな対策を講じて試験を開催していただいた運営サイドの方々に、感謝しております。

この場を借りて、お礼を申し上げます。

ありがとうございました。

 

急な会場変更もありました

 

再度の緊急事態宣言を受けて、埼玉県では、試験直前(9日前発表)の会場変更もありましたね。

 

 

 

埼玉大学(私の母校です。できればそこで受けたかった。。)が会場だった方は、深谷や熊谷、池袋とかなりダイナミックな変更があり、ビックリしてしまいますね。

ですが、どこもホテルか結婚式場なので、温かい環境で快適な試験だったのではないでしょうか

 

コロナ下の今後も、急な会場変更がある可能性はありますので、ご注意いただけば幸いです。

 

コロナ対策は、あまり。。

 

緊急事態宣言下での受験だったため、特殊なコロナ対策があれば、レポートしようと思っていましたが、今回の会場には、それらしいものは、なにもなかったですね。

前回同様、検温はなし。

A4版1枚のチェックシートを渡されて、そこにアンケート形式(10問)で、現在の健康状況を受験生が記入して提出する、という方式が取られました。

 

 

 

こちらが、私が受験した東京国際大学の大教室。

机は、5人がけの長机に、一つ空けて3人が座り、前後は間隔を空けませんでした

これは、コロナ前の受験スタイルの配置のままですね。

せめて、前後は1つ空けてほしかったところですが、ちょっと期待はずれです。

私が思うに、埼玉大学の会場変更は、座席が「蜜」(固定座席の前後間隔が調節できない)だから、ホテル会場に変更したのでは?と推察するのですが、この東京国際大学の「蜜」っぷりは謎ですね。

 

FP検定はCBT受験ができるようにすべき

 

個人的には、コロナなしでも、もっとディスタンスを空けた配置にして欲しいです。

会場費や人件費の問題もあるのでしょうが、このような受験スタイルももう時代遅れですね。

毎度思うことですが、試験終了後に、解答用紙の枚数をカウントするのに、受験生を待たせている時間、とんでもないロスですよね。。

 

FPについては2級までは、漢検や英検のようにCBT受験(コンピュータを使って、好きな時に好きな場所で受験するシステム)を導入すべきと考えます

 

CBT受験について→ 漢字検定2級を受けてきました① 漢検CBT受検

 

おそらく、検討はされていると思いますが、一刻も早い導入を願ってやみません。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:20起床。
朝のルーティンのあとは、朝勉に。
(「朝便」と変換されてあせりましたが、そっちの「あさべん」もけっこう大事ですね。特に試験日当日は。。)

過去問の解答解説欄の間違えた部分を読み直し。これが、かなり効果的でした。FP2級の試験範囲は膨大ですが、過去問からかなり重複して出題されているので、教科書を読むよりも過去問を解いたほうが、はるかに効率的ですね。

朝が早いので、ひとりで朝食を食べながら、レアル・マドリードの試合をダ・ゾーンでライブ観戦。ベンゼマ、アザール選手の活躍で、4得点圧勝。
前節の国王杯では、3部のチームに敗れるという失態を演じたマドリーですが、しっかり立て直してきました。
ジダン監督のチームは、ビッグマッチには強いのですが、格下の相手に油断して不覚を取ることも多いですね。そういうところも好きです。

マドリー勝利に気を良くして、FP2級を受験してきました。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

税理士登録に必要な書類について② 在職証明書が複数必要な場合

税理士登録の書類

一生に一度のことなので、記念に残しておこうと思います。

 

 

前回の投稿では、税理士登録に必要な書類について①と題して、在職証明書という難題について、お話しさせていただきました。

 

税理士登録に必要な書類について① 在職証明書という難題

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

勤務実績は合算可能

 

前回の投稿では、そもそも論としての在職証明がもらえるかもらいないかについてのお話ですが、その他にも在職証明には、いろいろと注意点があります。

今回は、そんな注意点について、お話ししてみたいと思います。

 

実務経験の2年間は、勤務先が1か所で2年間でなくても、何か所かの勤務実績で合算することも可能です

ですが、1か所でももらうのが難しい在職証明を複数の勤務先からもらうのも、なかなかの難事業です

 

とくに、この業界(会計事務所業界)にお勤めの方は、零細事務所でブラックな労働環境だったりしてトラブルになり、喧嘩別れで退社してしまう(しようと思っている)という方も、中にはいらっしゃると思います。

ですが、税理士として開業・独立を夢見ている方であれば、先々の在職証明書のことも考えて、慎重にキャリアプランを築いていただけたらと思います。

 

大学院に通学している期間は、出勤簿やタイムカードの記録など

 

在職証明には、他にも難しい点があります。

 

例えば私のように、大学院に通学しながら、実務を行っている方の場合、実務期間と大学院の通学期間がかぶっている場合は、さらに追加の書類が必要になるそうです。

これは、実務期間にきっちりとフルタイムで働いた上で、大学院に通っていたことを書面で証明しなければならないとの趣旨のようです。

 

そのために必要となるのが、出勤簿・タイムカードの写し・給与支払い台帳のコピー(2年分)といったもので、これらの書類の各ページに税理士の押印が必要とのことでした。

これも退職していたりすると、なかなか頼みづらい書類ですね。

 

私のケースでは、実務経験が長いため、重複期間をカウントしなくても実務経験の2年間が取れるので、これらの書類がなくても問題なかったようです。

ただし、この場合、実務経験期間に対応する源泉徴収票か確定申告書のコピーを、通常2年間分用意するところ、実務証明期間+大学院通学期間の合計4年間分の確定申告書のコピーが必要になりました

ですが、実務経験が2年ちょっとで、その間に大学院に通っているという方のケースは、上記のように書類が複雑になりますので、登録先の税理士会にお問い合わせください。

 

税理士法人と会計法人の両方に勤務している場合も難易度アップ

 

その他に、私の場合は、勤務していた税理士法人が会計法人を併設しており、しかも私自身の所属も税理士法人と会計法人の両方に所属(同時に所属していたわけではないです)していたことから、両法人の実務証明書さらに追加の書類が必要になりました

 

 

 

⇑こちらが、その書類「税理士法人と会計法人の関係について」です。

 

税理士法人と会計法人の両法人の代表者の署名・実印+印鑑証明書が必要になります。

さらには、両法人の履歴事項全部証明書と株主名簿が必要になります。

 株主名簿は指定された書式はありませんが、出資者と出資比率がわかるような書式であれば大丈夫のようです。検索すれば、それらしいものは沢山みつかると思います。
ですが、株主構成が公開されている上場企業であればともかく、非上場企業(特にオーナー企業であれば)の株主構成はデリケートな部分ですから、オープンにしたくないという方もいると思うのですが。。これもなかなか難易度は高いです。

 

どこまで難易度を上げてくれるの!と泣きたくなりますね。

ちなみに、履歴事項全部証明書は、法務局で誰でも取ることが出来ますので、これだけは楽勝です。

 

在職証明書は、先に税理士会と相談を

 

このように在職証明書は、新規登録者の状況によって、必要書類が変わってきてしまいます

 比較的大きい税理士法人に勤務していたり、グループ内に複数法人があったり、所属がいろいろ変わっていたりする方は、まず勤務先(元)に問い合わせて、正確な所属経歴を確認することをオススメいたします。

その点に気づかずに、必死にお願いして、なんとかボスの印鑑をもらったのに、再度やりなおし、とならないように準備は周到にして、一回で必要書類に一気に印鑑をもらいたいところです。

 

そのためには、事前に税理士会の登録課の方に電話かメールでアクセスし、在職証明書に関する必要書類をしっかりと打ち合わせしておくことが大事です

 

この点を端折ってしまうと、2度手間、3度手間になる可能性があるので、用心していただけたら幸いです。

 

今回は、在職証明書に関する私が経験した特殊事項について、お話しさせていただきました。

ちょっとレアなケースかもしれませんが、レアなので貴重な情報だろうと思い、詳しめにお伝えしております。

次回以降で、その他の書類についてもお話しさせていただきます。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:39起床。
シャワー後に朝勉。税理はいよいよ2月号。別冊付録が分厚いです。色付きのページから読み始め。土屋賢二さんのエッセイを楽しみ、判例などをチェック。
FP2級は、過去問2018年9月(学科・実技)3回転目。これで、3回転目も終わったので、明日からは総復習。いよいよ日曜日が本試験です。

子供を送り出し、庭の掃除や水撒きをして、メルマガのチェックや読書ノートの整理。読みたい本、気になることがたくさんありすぎて、インプットが散漫になっているように思います。
その後、オーディブルを聞きながら11キロジョグ。タイムは50:41。ペースは、キロ4:36と、だいぶベストコンデションに近づいてきました。

お昼休憩は、アマゾンプライムで「ソーシャル・ネットワーク」をレンタル。
Facebookファンなので、Facebookの創業エピソードを知ることができて、嬉しかったです。ですが、映画としては、あまりスッキリする感じの映画ではないですね。

その後、ブログ執筆をして、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

税理士登録に必要な書類について① 在職証明書という難題

長かった税理士試験生活を終えて、いよいよ税理士登録!

実は、ここも意外とハードルが高いです

 

 

前回の税法免除大学院についての投稿では、国税審議会から免除決定通知書が届いた、というお話しさせていただきました。

 

税法免除大学院 国税審議会から免除決定通知書が届きました

 

今回は、その後の税理士登録について、お話しさせていただこうと思います。

 

必要書類は膨大です

 

税理士登録をするにあたっての必要書類は膨大です。

私がもらったチェックリストに沿って数えただけでも、23項目の書類がありました。
(人によって、必要書類は異なってくるので、注意が必要です。)

なかには、同じものを5部用意しなければいけないものもありますし、記入項目がかなりの字数になるものもあります。

税理士になるような方は、だいたいこういった資料集めは得意な方が多いと思います。

私自身も、資料集めが苦手というタイプではないと思っていましたが、今回ばかりは悲鳴をあげました。。

 

⇑必要書類のチェックリストです。詳細は次回以降に見ていきます。

 

いちばん大事なのは、在職証明書

 

必要書類は膨大ではありますが、手間暇をかければ必ず集まります

手書きするもの、ハンコが必要なものがびっくりするほどたくさんありますが、自分で動けばなんとかなるものは、面倒ですが、楽勝といえば楽勝です。

 

ですが、自分だけでは、どうにもならないのが、在職証明書です。

ご存知の方も多いと思いますが、税理士になるには、会計業務で2年間の実務経験が必要になります。

※ 税理士事務所でフルタイムの社員として2年以上勤務していれば間違いないと思いますが、パート(アルバイト)としての勤務だったりすると、単純に2年とはいかなくなりますので、注意が必要です。

 

そして、その実務経験を証明してもらうために、勤務先の税理士署名と捺印(実印)そして、印鑑証明書をもらわなくてはならないのです。

この在職証明書、紙切れ一枚の単なる証明書なのですが、どういうわけか、発行をしぶる税理士の方もいらっしゃるようです。

 

 

ときどき、Twitterでも話題になりますが、すでに退職していた方が前勤務先のボスに在職証明書の発行を依頼したところ拒まれてしまったというケースや、在職中の方が「あと○年働いたら出す」といわれてしまったケースなど、様々なパターンがあるようですね。

 

在職証明は、計画的に

 

私自身は、在職証明のことは受験生時代からなんとなく知っていましたが、あまり深く意識することなく「2年以上は働いているから余裕だな!」という程度にしか考えていませんでした。

ですが、Twitterを始めるようになり、いろいろな方のケースを(断片的でありますが)知ることとなり「ちゃんと在職証明をもらえるのか」と不安な日々を過ごすことになりました。

 

私は以前、勤務していた税理士法人に10年近くいたのですが、すでに退職して、別の事務所に勤務していたため、前勤務先のボスとは連絡が途絶えている状態でした。

そもそも、前勤務先は、かなり大規模な事務所で、ボスと私との接点がほとんどない状態だったため、まずはFacebookで再度お近づきになり、開業の相談にのっていただきました。

 

勤務中・合格前から在職証明については、考えておいた方がベター

 

在職証明の苦労話は、ネットで検索していただくと色々見ることができると思います。

最悪なのは、せっかく税理士試験に合格しても在職証明書が得られないため、もう2年間新しい事務所で実務をすることになってしまうケースでしょうか。
(救済措置があるのか、ネットで調べた限りでは分かりませんでしたが、2年間はあまりにも長いので、登録先の税理士会に相談されたほうが良いと思います。

 

すでに何人も独立している人がいるような大規模な税理士法人であれば、事務的にスムースに、ことは進むと思います。

問題は、比較的小規模な事務所で、ボスの先生が独立ではなく、勤務税理士になると思って、受験勉強する職員を見守っているケースですね。

この場合は、「せっかく今まで育ててやったのに、独立するのか」ということになりかねません。

ですので、将来は勤務税理士ではなく、開業税理士を目指すのであれば、受験勉強をしている最中から、勤務先のボスとの会話のなかで、税理士試験をパスしたら独立したいという夢を、お酒の席なんかで軽くお話しておくと、良いのかもしれません。

そういうことも出来ない(怒られそうな)空気感であれば、その事務所で在職証明をゲットすることは難しいでしょうから、どこかのタイミングで転職しないといけないかもしれません。

 

在職証明を安全にゲットする方法

 

一つの解決策として、とにかくまずは勤務税理士として登録してから、勤務先を退職して独立するという作戦が、強力かもしれませんね。

この作戦は、細野さんの方法です↓

岐阜の税理士細野裕史さんのブログ 税理士試験に合格したら、そのままの勢いで税理士登録してしまおう

 

この問題は、新規登録者の置かれた状況がバラバラのため、ケースバイケースで、非常にデリケートですね。

最近は、ハンコ廃止論がにぎやかですが、この流れに乗って、印鑑証明書を必要とする在職証明制度も再考していただけると嬉しいです。

 

細かい書類については、次回以降にお話させていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:20起床。
朝勉は、税理1月号。万葉集の大伴家持についての記事をチェック。文化的な記事も多く、大変ステキな雑誌です。ここまで隅々読んでいるのも私だけではないかと思います。実務が忙しくなれば、おそらく読めないでしょうが。。
FP2級は、2019年1月の過去問(学科・実技)。間違えたところの復習ばかりで、基礎論点の忘却が怖いです。一刻も早く試験を終わらせたいところです。

子供たちを送った後に、読んだ本のメモづくりを。今まで、読みっぱなしにしていましたが、それでは学習効果が薄いとのことなので、読後ノートを作ってみることにしました。

その後、11キロランニング。昨日に続き、風は強かったですが、キロ5分を切るペースで楽しく走れました。走りながら、オーディオブックを聞いているので、一石二鳥ですね。

午後は、昼寝をせずにブログ執筆、お迎えのあとに子供の宿題の指導、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

聞く読書のイヤホン選びについて 4種類のイヤホンを試してみた

聞く読書では、必須のイヤホン

色々試してみました

 

 

前回の投稿では、聞く読書」のメリットとデメリット③ と題して、聞く読書の未来について、お話しさせていただきました。

 

「聞く読書」のメリットとデメリット③ デメリットの先にある未来

 

今回は、その「聞く読書」に使う、イヤホンについて、お話しさせていただこうと思います。

 

聞く読書をしつつ、生活音を逃さないために

 

聞く読書をするときは、たいてい何かをしながらの「ながら作業」です。

ですので、集中して、机の前に座って聞いているというシーンはほとんどありません。

特に私の場合は、家事をしながら聞いていることが多く、子供が在宅中である場合には、小さい子どもたち(長男8才、次男6才、三男3才)の声から注意をそらすことはできません

また在宅中は、宅急便や宅配の食材の受け取り等があるため、完全に防音して集中できる時間は、あまりありません。

そこで、イヤホンは生活音を聞きつつ、音声を聞くことができるものにこだわって試してみました。

 

ヘッドセット型 ビジュアル的にはけっこう好きですが

 

とりあえず、片耳だけ空けて、片耳で音声を聞けばよいだろうという発想で、私が最初に試してみたのは、ヘッドセット型のイヤホンです。

Bluetoothでスマホにつなぐものです。

 

こちらは、片耳が空いているので、生活音を聞き漏らす心配はありません

コロナ禍で、車通勤をしていたときも、このイヤホンをしながら通勤中に英会話を勉強していました。

ビジュアル的にも、仕事している感(普通に通話にも使えます)が出ていて個人的には嫌いでは無いです。

 

ですが、ペアリング(スマホとの接続)にしょちゅう失敗してしまうことや、音飛び(同じくスマホとの接続によるものか?)も多くストレスを感じました。

また、私の耳の穴が小さいせいなのか、しょっちゅう耳から外れてしまうという問題もありました。

そういう方は、耳掛け式のヘッドセットの方が良いかもしれません。

 

ネックスピーカー 重たくてうるさいため一回のみ使用

 

次に試してみたのは、肩に乗せるタイプのネックスピーカーです。

これにすれば、生活音は逃さないうえに、耳から落ちる心配はないですね。

こちらも同じく、Bluetooth方式です。

 

これは、私がイメージした以上に大きかった上に、音もだだ漏れで、家の中だけでしか使えませんね。

しかも聞いている内容が「全裸監督」だったりした場合に「ナイスですねぇ」とか、子供に聞かれてしまったら大変です。。

よって、一回だけで使うのをやめてしまいました。

どなたか良い使い方があったら教えて下さい。。

 

普通のワイヤレスイヤホン 普通が一番!

 

現在の私が、毎日愛用しているのがこのイヤホンです。

こちらを両耳では使わずに、右耳だけで使って、聞く読書を行っています

片耳は、生活音を確保するために、常に空けておくようにしています。

 

 

ケースから外すだけで、自動的に電源が入るところと、ペアリングの精度が高い(早い)こと、大きいボタンをポチッと押すだけで、直前まで使っていたアプリを再生できるところが、気に入っています

私の場合、日常生活のちょっとしたスキマ時間でもイヤホンを取り出して、すぐに聞く読書をしたいので、このイヤホンを外出中はかならずポケットに忍ばせています。

子どもたちの少年サッカーの付添で丸一日時間を取られてしまうようなときも、長い待機時間があっても、このイヤホンがあれば、快適にインプットができ、最高です。

ちなみに、このイヤホンには、耳の部分のゴムがS、M、Lと3サイズついていて、私はSにしたところ、まったく落ちることがなくなりました。

イヤホンが取れやすい方は、サイズが合ってない可能性が高いですね。

 

骨伝導イヤホンも試してみた

 

年末のクリスマスプレゼントを用意する際に、ヤマダ電機に行き、株主優待を使おうと思ったところ、希望のおもちゃが見当たらず、その場でアマゾンを検索しポチりました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう② ビックカメラ、コジマ、ヤマダHD

 

その結果浮いてしまった株主優待券で、気になっていた骨伝導イヤホンを購入することにしました。

 

 

骨伝導イヤホンは、耳をふさがないで、耳の手前の骨に響かせる仕組みです。

こちらも、生活音を逃さずに、音楽や聞く読書を楽しむことができますね。

 

 

このイヤホンはジョギング用に使う目的で買いました。

私は、ジョギング中に耳をふさぐタイプのウォークマンを使っているのですが、車の音を感知できないので、その危険性は気になっていました。

 

ですが、このイヤホンであれば、そういった危険性を感じること無く、ジョギングしながら聞く読書をすることができ、最高ですね。

ただ、今日(1月19日)は凄まじい強風の中でのジョギングだっため、向かい風を食らったときは、風を切る「ゴーッ」という音が大きすぎて、骨伝導といえども苦戦しましたね。

こちらは、まだ使い始めて日が浅いですが、なかなか快適です。

 

まとめ おすすめはワイヤレスイヤホン

 

今回は、イヤホンについて、ご紹介させていただきました。

個人的におすすめしたのは、3番目のシンプルなワイヤレスイヤホンで、次点が骨伝導イヤホンです。

他にも、勉強用のノイズキャンセリングヘッドホンスポーツ用にウォークマンも使っていますので、参考にしていただけたら幸いです。

 

税理士試験 ノイズキャンセリングヘッドホンのすすめ

ジョギングで実際に私が使っているツールについて②

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:15起床。
ちょっと早いですが、隣に寝ている次男に密着されて、目が覚めてしまいました。シャワーを浴びて、オーディブルで本を聞きながらひげ剃りと筋トレ。
朝勉は、税理1月号をパラ読み。おおよその記事には目を通し、しっかり勉強させていただきました。

FP2級は、2019年5月の過去問(学科・実技)3回転目。勉強しながら、個人事務所の屋号について考え始めたら、止まらなくて、50個くらい書き出してみました。
○○(名字)会計事務所では、つまらないなと思い、「もうかり会計」「しあわせ会計」といった親しみのあるひらがな系から、「マリオ会計」「ラーメン会計」といった異色カタカタ系など、考え出すと面白いですね。
けど、実際、面白い会計事務所名ってそんなにないんですよね。なんでですかね?

子どもたちを送った後は、読書をして、大風の中を11キロランニング。風が強すぎて、ペースを作るのが難しかったです。

午後は、昼寝後にブログ執筆、お迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

「聞く読書」のメリットとデメリット③ デメリットの先にある未来

聞く読書のデメリットのつづき

とその未来について、語ってみました。

 

 

前回の投稿では、「聞く読書」のメリットとデメリット② と題して、聞く読書のデメリットについて、お話しさせていただきました。

 

「聞く読書」のメリットとデメリット②

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

「聞く」+「読む」のハイブリッドスタイルが最強かも

 

前回の投稿では、聞く読書のデメリットについて、私なりにまとめてみました。

 

そこでは、難しい本は向いていないかもしれないと書きましたが、そこで終わらせてしまうのは、もったいない気がしています。

そこで、私がおすすめしたいのは、難しい本の場合は、聞く読書で一度通して聞いてみて、本の全体像をつかんだ上で、その上で紙の本や電子書籍を購入して詳細を読み込んでいく、というハイブリッド型の利用法です

ちょっとお金がかかってしまうのが、玉にキズですね。。

 

ですが、聴覚と視覚、どちらか一方ではなく、両方使うことができれば、その方が学習効率がいいのは当然ですよね。

私が税理士試験の受験勉強をしていたときは、税法の条文を丸暗記しないといけなかったのですが、そのときは、条文が録音されたCDを購入し、スマホにインポートして、歩きながら聞いていました。

 

歩きながらも勉強→税理士試験直前期 私の一日のタイムスケジュール

 

机の上で勉強できるときは、見たり書いたりして、視覚に訴える勉強をしていましたが、この机上以外の勉強ができるようになると、勉強時間の確保がしやすくなりますね。

 

視覚は酷使され過ぎている

 

私は会計事務所で仕事をしていたときは、仕事柄、ほとんど一日中パソコンの画面にへばりついている状態でした。

通常7時間勤務ですが、ちょうど今(12月から3月15日まで)頃には、業界的には繁忙期で、一日の仕事時間が10時間を越えることも少なくありません。

その間、ずっとパソコンの画面とひたすらにらめっこしていますから、視覚は酷使されています。

その上、資格試験の勉強をしていて、参考書やパソコンのWeb講義を見て、休憩中にも、スマホでサッカーを見たり、インスタを見たりして、目を酷使しすぎていました。

こういった視覚に偏りすぎた生活は、慢性的な肩こりや腰痛の原因にもなりかねないですね。

聞く読書は、こういった視覚型生活を改善する一つの方法になるように思います

 

聞く読書の未来形

 

聞く読書の未来を考えてみると、現状のような紙の本をただ朗読して吹き込む、というだけのスタイルでは物足りなくなるものと予測しています。

聞く読書のデメリットを補った形で、紙の本と聞く読書をうまく融合させることが今後の聞く読書の活路かもしれませんね。

 

例えば、紙の本や電子書籍を購入すれば、その本にQRコードがついていて、音声データがついているようなスタイルとか。

もしくは、図表やグラフだけ、紙の本や電子書籍に収めて、解説は音声データにするような新しいカタチもありなのかも。。

(現在すでに、山川出版の「詳説日本史」や「詳説世界史」といった教科書がオーディオブックに収録されていますし、宅建士のテキストもコンテンツが収録されているようです。)

 

私であれば、難しい税法の本や税務訴訟の裁判例をオーディオブックで聞けたら、とても嬉しいです

こういった硬くて難しい内容の本は、紙の本を読む前の全体像作りにオーディオブックを利用したいところです。

そういった、本の未来を考えるのも楽しいですね。

 

面白すぎて、やめられない止まらない

 

今まで語ってきたデメリットを差し引いても、聞く読書は最高です

私は、聞き初めて以来、3ヶ月が経ちましたが、すでに80冊以上は聞いています。

そんな私が感じている最後のデメリットは、聞く読書は、面白すぎてやめられないということです

特に、推理小説とか聞き始めると、続きが気になって聞くことをやめられなくなってしまいます。

家族との団らん中にも、イヤホンでこっそりオーディオブックを聞いてしまい、家族に怒られる、ということにならないように注意してくださいね。
(私は、そろそろ怒られそうです。。)

そんな人もいないでしょうが、念の為。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 



 

【昨日のできごと】

3:27起床。
私が朝起きて一番にすることは、FacebookとTwitterを見ることです。だいたい15~20分程度ですが、軽いSNS依存ですかね。
ですが、最近ではSNSを見る時間を、聞く読書の時間が脅かしてきています。

税理1月号のチェックは、請負個人事業者が給与所得者となった後に、請負を続けた場合、という記事。なかなか判定が難しいですが、実務ではじっくり調べて対応したいところです。
FP2級は、2019年9月の過去問(学科・実務)。3回転目でも、間違える問題があります。FPの勉強は奥が深くて面白いです。試験後に、また新しい勉強ができるのが楽しみです。

子どもたちを送り出した後、銀行へ。税理士登録に必要な登録免許税6万円を振り込み、春から1年生になる次男の小学校に書類をもらいに。
一度帰宅して、板金屋さんに。年末にぶつけてしまったため車を修理に出します。代車がダイハツ・ムーブで思ったより、小さくなかったので、良かったです。

午後は、昼寝の後、ブログ執筆、お迎えという一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

「聞く読書」のメリットとデメリット②

聞く読書のデメリット

私の経験から、お話しいたします。

 

 

前回の投稿では、「聞く読書」のメリットとデメリット① と題して、聞く読書のメリットについて、お話しさせていただきました。

 

「聞く読書」のメリットとデメリット①

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

聞く読書のちょっと困った話

 

聞く読書、いまでは、私の生活のかなり重要なパートナーになっています。

ですが、聞く読書ならではの、困った問題もあります。

今回は、そんなデメリットについて、お話ししてみたいと思います。

 

「聞く読書」のデメリット

① 一字一句を引用することは、できない

② 知らない言葉が出てくると、調べずらい

③ ボーとしている間にも、進んでしまう

④ 聞き取りづらい声もある

⑤ 飛ばし読みができない

⑥ 面白すぎて、やめられない

 

 

①は、例えば、私のようにブログを書いている場合に、読んだ本を引用したいという状況がけっこうあるのですが、聞く読書では、文字に直す時に正確に一字一句を直すことは難しいと思います。

そのため、「この本に~というようなことが書いてあった」という感じで、ぼかした形でしか、引用に使うことはできないでしょう。

その意味では、引用に正確性を要求される論文やレポートの類では、聞く読書で得た情報を使用することは、不可能です。

正確に引用をするのであれば、聞く読書をしたあとに、紙の本を買うか借りるかして、入手することが必要になると思います。

 

②は、私の経験なのですが「現代経済学の直観的方法」という本を最近読んでいた時に、「しゅくたい」という言葉が出てきました。

「しゅくたい」という言葉は聞いたことがなかったし、なにしろ聞く読書では、漢字が分からないことから、漢字をたよりに意味をイメージすることができません

おそらくは「縮退」なんだろうな、と思いつつ、そのうち文脈の中から意味がつかめるだろう、と楽観的に考えつつ、聞きすすめましたが、結局、意味をつかむことが出来ないまま、聞き終わってしまいました。

この言葉は、どうもこの本をキーワードの一つだったようで、何十回も出てきたのですが、「?」のまま、聞き終わってしまいました。

 

ちょっと手を止めて調べるのがめんどくさい

 

これは、③にもつながってくるのですが、紙の本であれば、ちょっと手を止めて、ネットで検索したり、辞書を引いたりしますよね。

ですが、聞く読書では、運転中だったり洗濯物をたたむ最中だったりで、だいたい手がふさがっていることが多いのです。

そういう状況下で、作業を中断して、調べ物をするのは、とてもストレスフルですね。

そういう意味では、聞く読書では、難しい本、知らない言葉が出てくるような本は向いていないのかもしれません。

 

また、図表がふんだんに使用されてる本では、聞く読書では、図表のPDFファイルを付けてもらえるのですが、残念ながら、私はそういうPDFファイルを開いたことはありません

 

気がつくと話しがすすんでいる

 

本来、紙の本を読むという行為は、自分で目線を紙の上にはわせたり、自分の心の中の声で朗読したり、と自分が主体となる行為です。

これに対して、聞く読書では、流れてくる音声を聞いていく行為ですので、読書とは逆に、受動的・受身的な行為になります。

 

そのため、運転や運動・作業などに集中していたりすると、流れてくる音声の内容は頭に残らずに、そのままどんどん進んでしまうので「あれ、今、何の話しだったっけ?」ということになりかねません。

聞き流したところが、ちょうど、推理小説であれば種明かしのシーンだったり、ビジネス書であれば著者の主張の大事な部分だったりすると、そのまま進んでしまうと気持ちが悪く、戻らないといけない、ということは、けっこうありますね。

 

聞き取りづらいコンテンツもある

 

次に④ですが、聞く読書では、プロの俳優や声優・ナレーターがノーミスで朗読していくれたり、演技してくれたりするので、自分で読書するよりも快適で最高です。

 

ですが、私自身、聞き取りづらいと感じたことが一度だけあります。

それは、宮部みゆきさんの小説「火車」(オーディブル)という名作で、あまりの面白さに、作品世界にぐいぐいと引き込まれましたが、どうも朗読の三浦友和さんの声がこもって聞きづらいんですよね。

基本的には、中年男性刑事の主人公の目線で進むストーリのため、ダンディな三浦さんはピッタリで豪華なキャスティングだとは思いますが、ちょっと聞こえづらいかなと。

映像であれば、三浦さんの演技とオーラで伝わるのもがあるのでしょうが、映像がない分、違和感はありましたね。

 

その他にも、聞き取りづいらいコンテンツは存在するようです。

イヤホンとの相性もあるかもしれません。

私が使っているイヤホンについても、後ほど、ご紹介したいと思います。

 

飛ばし読みができない

 

⑤については、紙の本や電子書籍であれば、読んでいて「この本は、いまいちだな」と思えば、ななめ読みをしたり、タイトルや太字だけを読んだり、といった「飛ばし読み」が可能です

また、すでに自分が知っていることが多い本では、目次である程度あたりをつけて、自分の興味のあるところだけを、つまみ食いするように読みすすめることもできます。

が、聞く読書では、そのような飛ばし読みが難しいです。

 

⇑与沢翼さんの「ブチ抜く力」の目次 オーディオブック

 

タイトル読みや太字読みは、視覚情報に頼っているので、不可能ですね。

上の写真のように、アプリに目次は出ていますので、目次からあたりをつけて飛んで行くことはできますが、何かをしながら聞いている場合は、そういった作業が面倒ではあります。

 

以上、聞く読書についての不便な点について、まとめてみました。

ですが、こういった不便な点を際し引いても、やめられない魅力が聞く読書にはあると考えています。

そこで、不便な点の若干の解消法と、聞く読書の未来について、次回お話しさせていただきたいと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
身だしなみを整えて、税理1月号チェック。
副業収入についての所得区分。
副業が給与なのか事業なのか雑所得なのか、微妙なケースはありますね。

FP2級は、2020年9月過去問(学科・実技)3回転目。
FPの本試験まであと1週間。
テンションも上がってきました。試験後のお酒が楽しみです。

緊急事態宣言もあり、会場の変更のアナウンスがあったりして、バタバタしているようですが、なんとか開催されそうで、ホッとしています。

午前中は、長男と次男のサッカーの付添。
練習のゲームですが、長男も次男もゴールを決めました。二人揃い踏みのゴールは珍しいので、嬉しいです。
練習中の待ち時間に、コンビニのセルフサービスのコーヒーを楽しみながら、読書をすることにしています。
今日はローソンのコーヒー。個人的にはセブンのカフェオレが一番好きです。

午後は昼寝の後にブログ執筆、読書、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

PAGE TOP