税法免除大学院 入学前から卒業までのスケジュール①

税法免除大学院の入学から卒業までのスケジュールについて、

大きな流れをまとめてみます。

前回のブログでは、税法免除大学院に関するお金のことについて、まとめてきました。

前回のブログ↓

税法免除大学院 お金の話し①

税法免除大学院 お金の話し②

 

今回のブログでは、税法免除大学院への入学(入学準備段階含めて)から卒業までのタイムスケジュールについて、大きな流れをまとめてみたいと思います。

入学前の準備段階 一番楽しい時期

 

税法免除大学院の入学試験は、一般的に秋入試と春入試に分かれます。

秋入試は、出願期間が8月~11月で、試験日が9月~12月、入学手続きは9月~11月。
春入試は、出願期間が12月~2月で、試験日が1月~2月、入学手続きは3月。

私は秋入試をおススメしております。
詳細は、以前のブログにまとめております↓

税法免除大学院の入学試験について -春入試と秋入試の違い-

 

税法免除大学院の秋入試への準備は、実は、税理士試験後のゆっくりしたい時期から始まっています。

私の場合は、8月20日の河合塾KALS新宿校のセミナーに参加し、情報収集を始めました。

今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、こういったセミナーが開催されるのか微妙な情勢ですが、調べてみると、現在(令和2年6月)KALSの黒須先生のセミナーの動画が無料公開されています。

行かないと手に入らないはずの情報が、行かなくても手に入ってしまうすごい時代になりましたね。

河合塾KALS 試験情報ガイダンス&講座説明会

大学院受験を検討中の方は、時間があるとき(約60分)に見た方が良いと思います。
特に付属のレジュメ(大学院の難易度ランク表等)は必見です。

 

私の場合は、その後、9月に2校の学校説明会(オープンキャンパス)に参加して、学校の雰囲気や教授の人柄などで、受験校を選び、10月の試験に臨みました。

こちらも、ご参考まで。
以前のブログ→税法免除大学院の受験校の選び方

 

晴れて、合格が決まると、そのまま入学手続き、入学金・授業料の支払いまであっという間(10月中に全てが完了しました)です。

※この入学前のスケジュールは、あくまで私個人の実例であり、各大学院によってかなりバラツキがあります大学入試のように揃ってないです)ので、ご自身の受験校のスケジュールは各校のホームページでご確認ください。

 

この手続きが済んでしまえば、4月頭の入学式までは、特に何もイベントはありません。

税理士試験の勉強をしたり、仕事(年調、確定申告)に没頭したり⁉しても大丈夫です。

大学院1年生の春学期が体力的には一番ハード

 

4月になるといよいよ大学院生活がスタートします。

私たちの場合、入学式(私の場合は、4月3日でした)を終えると、翌日の4日から授業開始でした。

これは私の失敗談ですが、学生時代の経験から、4月8日あたりから授業は始まるものと思っていたため、4月4、5日に家族で一泊旅行の予定を入れていました。
実は、4日は必修科目の租税法の授業で、絶対に休んではいけない授業でした。
そのため、3日に泣く泣くキャンセルし、旅行費用が全額損失になってしまうという、ほろ苦い気分でのスタートとなりました。。

私が通っていた大学院では、
春学期が4月から7月まで、
秋学期が9月末から1月まで、という期間でした。

 

卒業要件の30単位のうち、ほとんど(26~28単位)の単位を1年時に取得するプランを立てる学生が一般的です。
残りの4単位は、2年生時に指導教官のゼミ(演習)に参加して取得することになります。

そのため、1年生時の授業スケジュールはけっこうタイトなものになります。

私の春学期の1週間のスケジュールは、

火曜日 租税法特殊研究Ⅰ・租税法特殊演習Ⅰ (18:00~21:10)
水曜日 商法特殊研究Ⅰ           (18:00~19:30)
木曜日 租税法特殊研究Ⅰ・租税法特殊演習Ⅰ (18:00~21:10)
金曜日 民法特殊研究Ⅰ・民法特殊研究Ⅱ   (18:00~21:10)
土曜日 民事手続法特殊研究         (10:55~12:25)

の合計8コマ16単位を選択しました。

気持ちがフレシュなうちに、たくさん単位をとって、後で楽をする作戦です。

これは悪くない作戦ですが、週5日の通学はかなりハードです。
今となっては、もう少し抑えても良かったかな、という気がしています。

出席率や税理士試験との兼ね合いは?

 

ちなみに大学院の講義は、出席を取らない先生もいますが、基本的には全出席するつもりで予定を立てた方が良いと思います。

特に、必修の租税法(私の場合でいうと火曜日と木曜日)は、欠席できません。
私たちの学年では、全員で7人しかいないので、出席を取らなくても、来ていないのはバレます。

一つの講義で100人以上が聴講するような大学の講義と違い、大学院の講義は、数人(下手すると一人しか受講しない講義もあります)から10数人しか聴講生はいません。

そのため、教授との距離感はかなり近いため、休みずらいと思います。
休む場合も、できれば前の週に直接、出張や税務調査等などの理由をお話ししておいた方が無難です。
一番最悪なのは、無断欠席ですね。
最低限、メール(ショートメール)等での連絡は必要です。

この辺のお話しは、各大学院、各教授ごとに空気感がかなり違うと思いますので、一番良いのは、所属する学年の一つ上の学年の先輩から直接、情報収集をすることだと思います。

単位という意味では、出席率の目安は8割という話しを先生から聞いたことがあります。
8割を切ると単位を落とされてしまう可能性がありますので、ご注意ください。

今でいうと、授業はリモートなので、逆に休みずらい環境になってますね。
通学時間がない分、体は楽になっているんでしょうが。。

税理士試験とのスケジュール感で言うと、大学院は7月20日過ぎまで講義が入っていて、税理士試験の寸前まで授業があるため、仕事をしながらだと1年生の時には税理士試験との両立はかなり難しい、というのが私の体験談です。

 

少し長くなりそうなので、今回は、この辺で。

続きは次回、お話しさせていただこうと思います。

本日も、ご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

午後に、Webでセミナーを受講。

株式会社武蔵野の小山社長の軽妙なトークで

笑わせていただきました。

 

PAGE TOP