税理士登録に必要な書類について② 在職証明書が複数必要な場合

税理士登録の書類

一生に一度のことなので、記念に残しておこうと思います。

 

 

前回の投稿では、税理士登録に必要な書類について①と題して、在職証明書という難題について、お話しさせていただきました。

 

税理士登録に必要な書類について① 在職証明書という難題

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

勤務実績は合算可能

 

前回の投稿では、そもそも論としての在職証明がもらえるかもらいないかについてのお話ですが、その他にも在職証明には、いろいろと注意点があります。

今回は、そんな注意点について、お話ししてみたいと思います。

 

実務経験の2年間は、勤務先が1か所で2年間でなくても、何か所かの勤務実績で合算することも可能です

ですが、1か所でももらうのが難しい在職証明を複数の勤務先からもらうのも、なかなかの難事業です

 

とくに、この業界(会計事務所業界)にお勤めの方は、零細事務所でブラックな労働環境だったりしてトラブルになり、喧嘩別れで退社してしまう(しようと思っている)という方も、中にはいらっしゃると思います。

ですが、税理士として開業・独立を夢見ている方であれば、先々の在職証明書のことも考えて、慎重にキャリアプランを築いていただけたらと思います。

 

大学院に通学している期間は、出勤簿やタイムカードの記録など

 

在職証明には、他にも難しい点があります。

 

例えば私のように、大学院に通学しながら、実務を行っている方の場合、実務期間と大学院の通学期間がかぶっている場合は、さらに追加の書類が必要になるそうです。

これは、実務期間にきっちりとフルタイムで働いた上で、大学院に通っていたことを書面で証明しなければならないとの趣旨のようです。

 

そのために必要となるのが、出勤簿・タイムカードの写し・給与支払い台帳のコピー(2年分)といったもので、これらの書類の各ページに税理士の押印が必要とのことでした。

これも退職していたりすると、なかなか頼みづらい書類ですね。

 

私のケースでは、実務経験が長いため、重複期間をカウントしなくても実務経験の2年間が取れるので、これらの書類がなくても問題なかったようです。

ただし、この場合、実務経験期間に対応する源泉徴収票か確定申告書のコピーを、通常2年間分用意するところ、実務証明期間+大学院通学期間の合計4年間分の確定申告書のコピーが必要になりました

ですが、実務経験が2年ちょっとで、その間に大学院に通っているという方のケースは、上記のように書類が複雑になりますので、登録先の税理士会にお問い合わせください。

 

税理士法人と会計法人の両方に勤務している場合も難易度アップ

 

その他に、私の場合は、勤務していた税理士法人が会計法人を併設しており、しかも私自身の所属も税理士法人と会計法人の両方に所属(同時に所属していたわけではないです)していたことから、両法人の実務証明書さらに追加の書類が必要になりました

 

 

 

⇑こちらが、その書類「税理士法人と会計法人の関係について」です。

 

税理士法人と会計法人の両法人の代表者の署名・実印+印鑑証明書が必要になります。

さらには、両法人の履歴事項全部証明書と株主名簿が必要になります。

 株主名簿は指定された書式はありませんが、出資者と出資比率がわかるような書式であれば大丈夫のようです。検索すれば、それらしいものは沢山みつかると思います。
ですが、株主構成が公開されている上場企業であればともかく、非上場企業(特にオーナー企業であれば)の株主構成はデリケートな部分ですから、オープンにしたくないという方もいると思うのですが。。これもなかなか難易度は高いです。

 

どこまで難易度を上げてくれるの!と泣きたくなりますね。

ちなみに、履歴事項全部証明書は、法務局で誰でも取ることが出来ますので、これだけは楽勝です。

 

在職証明書は、先に税理士会と相談を

 

このように在職証明書は、新規登録者の状況によって、必要書類が変わってきてしまいます

 比較的大きい税理士法人に勤務していたり、グループ内に複数法人があったり、所属がいろいろ変わっていたりする方は、まず勤務先(元)に問い合わせて、正確な所属経歴を確認することをオススメいたします。

その点に気づかずに、必死にお願いして、なんとかボスの印鑑をもらったのに、再度やりなおし、とならないように準備は周到にして、一回で必要書類に一気に印鑑をもらいたいところです。

 

そのためには、事前に税理士会の登録課の方に電話かメールでアクセスし、在職証明書に関する必要書類をしっかりと打ち合わせしておくことが大事です

 

この点を端折ってしまうと、2度手間、3度手間になる可能性があるので、用心していただけたら幸いです。

 

今回は、在職証明書に関する私が経験した特殊事項について、お話しさせていただきました。

ちょっとレアなケースかもしれませんが、レアなので貴重な情報だろうと思い、詳しめにお伝えしております。

次回以降で、その他の書類についてもお話しさせていただきます。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:39起床。
シャワー後に朝勉。税理はいよいよ2月号。別冊付録が分厚いです。色付きのページから読み始め。土屋賢二さんのエッセイを楽しみ、判例などをチェック。
FP2級は、過去問2018年9月(学科・実技)3回転目。これで、3回転目も終わったので、明日からは総復習。いよいよ日曜日が本試験です。

子供を送り出し、庭の掃除や水撒きをして、メルマガのチェックや読書ノートの整理。読みたい本、気になることがたくさんありすぎて、インプットが散漫になっているように思います。
その後、オーディブルを聞きながら11キロジョグ。タイムは50:41。ペースは、キロ4:36と、だいぶベストコンデションに近づいてきました。

お昼休憩は、アマゾンプライムで「ソーシャル・ネットワーク」をレンタル。
Facebookファンなので、Facebookの創業エピソードを知ることができて、嬉しかったです。ですが、映画としては、あまりスッキリする感じの映画ではないですね。

その後、ブログ執筆をして、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

税理士登録に必要な書類について① 在職証明書という難題

長かった税理士試験生活を終えて、いよいよ税理士登録!

実は、ここも意外とハードルが高いです

 

 

前回の税法免除大学院についての投稿では、国税審議会から免除決定通知書が届いた、というお話しさせていただきました。

 

税法免除大学院 国税審議会から免除決定通知書が届きました

 

今回は、その後の税理士登録について、お話しさせていただこうと思います。

 

必要書類は膨大です

 

税理士登録をするにあたっての必要書類は膨大です。

私がもらったチェックリストに沿って数えただけでも、23項目の書類がありました。
(人によって、必要書類は異なってくるので、注意が必要です。)

なかには、同じものを5部用意しなければいけないものもありますし、記入項目がかなりの字数になるものもあります。

税理士になるような方は、だいたいこういった資料集めは得意な方が多いと思います。

私自身も、資料集めが苦手というタイプではないと思っていましたが、今回ばかりは悲鳴をあげました。。

 

⇑必要書類のチェックリストです。詳細は次回以降に見ていきます。

 

いちばん大事なのは、在職証明書

 

必要書類は膨大ではありますが、手間暇をかければ必ず集まります

手書きするもの、ハンコが必要なものがびっくりするほどたくさんありますが、自分で動けばなんとかなるものは、面倒ですが、楽勝といえば楽勝です。

 

ですが、自分だけでは、どうにもならないのが、在職証明書です。

ご存知の方も多いと思いますが、税理士になるには、会計業務で2年間の実務経験が必要になります。

※ 税理士事務所でフルタイムの社員として2年以上勤務していれば間違いないと思いますが、パート(アルバイト)としての勤務だったりすると、単純に2年とはいかなくなりますので、注意が必要です。

 

そして、その実務経験を証明してもらうために、勤務先の税理士署名と捺印(実印)そして、印鑑証明書をもらわなくてはならないのです。

この在職証明書、紙切れ一枚の単なる証明書なのですが、どういうわけか、発行をしぶる税理士の方もいらっしゃるようです。

 

 

ときどき、Twitterでも話題になりますが、すでに退職していた方が前勤務先のボスに在職証明書の発行を依頼したところ拒まれてしまったというケースや、在職中の方が「あと○年働いたら出す」といわれてしまったケースなど、様々なパターンがあるようですね。

 

在職証明は、計画的に

 

私自身は、在職証明のことは受験生時代からなんとなく知っていましたが、あまり深く意識することなく「2年以上は働いているから余裕だな!」という程度にしか考えていませんでした。

ですが、Twitterを始めるようになり、いろいろな方のケースを(断片的でありますが)知ることとなり「ちゃんと在職証明をもらえるのか」と不安な日々を過ごすことになりました。

 

私は以前、勤務していた税理士法人に10年近くいたのですが、すでに退職して、別の事務所に勤務していたため、前勤務先のボスとは連絡が途絶えている状態でした。

そもそも、前勤務先は、かなり大規模な事務所で、ボスと私との接点がほとんどない状態だったため、まずはFacebookで再度お近づきになり、開業の相談にのっていただきました。

 

勤務中・合格前から在職証明については、考えておいた方がベター

 

在職証明の苦労話は、ネットで検索していただくと色々見ることができると思います。

最悪なのは、せっかく税理士試験に合格しても在職証明書が得られないため、もう2年間新しい事務所で実務をすることになってしまうケースでしょうか。
(救済措置があるのか、ネットで調べた限りでは分かりませんでしたが、2年間はあまりにも長いので、登録先の税理士会に相談されたほうが良いと思います。

 

すでに何人も独立している人がいるような大規模な税理士法人であれば、事務的にスムースに、ことは進むと思います。

問題は、比較的小規模な事務所で、ボスの先生が独立ではなく、勤務税理士になると思って、受験勉強する職員を見守っているケースですね。

この場合は、「せっかく今まで育ててやったのに、独立するのか」ということになりかねません。

ですので、将来は勤務税理士ではなく、開業税理士を目指すのであれば、受験勉強をしている最中から、勤務先のボスとの会話のなかで、税理士試験をパスしたら独立したいという夢を、お酒の席なんかで軽くお話しておくと、良いのかもしれません。

そういうことも出来ない(怒られそうな)空気感であれば、その事務所で在職証明をゲットすることは難しいでしょうから、どこかのタイミングで転職しないといけないかもしれません。

 

在職証明を安全にゲットする方法

 

一つの解決策として、とにかくまずは勤務税理士として登録してから、勤務先を退職して独立するという作戦が、強力かもしれませんね。

この作戦は、細野さんの方法です↓

岐阜の税理士細野裕史さんのブログ 税理士試験に合格したら、そのままの勢いで税理士登録してしまおう

 

この問題は、新規登録者の置かれた状況がバラバラのため、ケースバイケースで、非常にデリケートですね。

最近は、ハンコ廃止論がにぎやかですが、この流れに乗って、印鑑証明書を必要とする在職証明制度も再考していただけると嬉しいです。

 

細かい書類については、次回以降にお話させていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:20起床。
朝勉は、税理1月号。万葉集の大伴家持についての記事をチェック。文化的な記事も多く、大変ステキな雑誌です。ここまで隅々読んでいるのも私だけではないかと思います。実務が忙しくなれば、おそらく読めないでしょうが。。
FP2級は、2019年1月の過去問(学科・実技)。間違えたところの復習ばかりで、基礎論点の忘却が怖いです。一刻も早く試験を終わらせたいところです。

子供たちを送った後に、読んだ本のメモづくりを。今まで、読みっぱなしにしていましたが、それでは学習効果が薄いとのことなので、読後ノートを作ってみることにしました。

その後、11キロランニング。昨日に続き、風は強かったですが、キロ5分を切るペースで楽しく走れました。走りながら、オーディオブックを聞いているので、一石二鳥ですね。

午後は、昼寝をせずにブログ執筆、お迎えのあとに子供の宿題の指導、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

税法免除大学院 卒業後の世界

税法免除大学院を私が卒業したのは、今年の3月

その後のことについて、振り返ります。

 

 

昨年の年末は、論文のラストスパート

 

今年の3月に無事、税法免除大学院を卒業しました。

なんとか、2年間で卒業することができました。

2年生の時期は、通学は週に一回だけで、あとは自宅で修士論文を執筆するだけだったので、1年生のころよりは体力的にはだいぶラクでしたね。

 

修士論文の執筆は、昨年の今時分(年末)はラストスパートをしていました。

年が明けたころには、ほぼ完成し、1月10日くらいには、先生からOKをもらっていました。

これでも学年では一番最初に終わったほうで、1月31日の提出期限の最終ラインまで教授からOKがでない、という方もいましたね。

 

苦しかったことは苦しかったのですが、論文をかきあげる作業は楽しかった、という記憶の方が大きくなっています。

 

卒業式はコロナ下のため、教室別に放送で

 

大学院の卒業式は、3月20日に本校のキャンパスで行われました。

私たち大学院生は、普段、サテライトキャンパスに通学していて、本校のキャンパスには全く縁がなく、入試の時に来た時ぶり、という方もいるくらいです。

そんな本校での卒業式は、なぜか1教室に大学院生6人と大学生1人が集められて、校内放送で校長先生の話しを聞き、卒業証書授与は教授が行うという、ちょっと変わったスタイルで行われました。

 

ちなみに、成績優秀者(成績で、例えばA~Cのランクで成績がつけられていれば、Aが一番多い方)は、総代(学生の代表)となって、校長先生から直接、卒業証書を受け取ることが出来ます。

 

卒業したら、パーッと飲みに行きたいところ(とはいえ、このご時世ですからご注意を)ですが、3科目揃っている方(早く登録したい方)は、卒業式当日に、国税審議会に審査書類を提出したほうが良いですよ↓↓

 

税法免除大学院 国税審議会への提出書類

 

友人たちの論文も読んで見る

 

大学院によっては、卒業前に、修士論文の発表会があって、ここで指導教官や副査(指導教官ではない教授)の先生から鋭い質問攻勢にあったりするみたいですね。

私の大学院では、そのようなイベントはなく、個別の口頭試問があるのみで、他の仲間達がどのような論文を書いているのかがさっぱり分からない、という状況でした。

ちなみに口頭試問とは、こんな感じです↓↓

税法免除大学院 修士論文の口頭試問とは?

 

そこで、自主的にPDFデータで論文を交換しあうことを提案し、仲間たちの論文も読ませてもらいました。

自分のテーマだけでうんざり、という方もいるかも知れませんが、とりあえずデータで交換しておけば、いつか読みたくなるときが来るかもしれません。

 

先々、実務上で問題が発生したときに「そういえば、誰かがあのテーマで書いていたよね」となることもあると思うので、論文交換はオススメです。

仲間たちが、心血を注いで(ときには泣きながら)書き上げた修士論文ですので、どんなに難しいテーマでも、かなり親しみやすくなっているはずです。

読んで血肉としたいところですね。
(といいつつ、私も全部は読んでいませんが。。)

 

大学院で勉強しきれなかったこともたくさんあります

 

大学院では、短期間にたくさんのことを勉強するのですが、いかんせん、短期間でのことですので、忘れてしまうものも多くあります。

忘れてしまって問題ないものもあるとは思いますが、資格をとったらハイそれまでよ、ではもったいない部分もありますね。

また、院生時代に取り組んでみたものの、理解できずに消化不良になっている裁判事例などが、必ず出てくると思います。
(私は、理解できなかったことがたくさんありました。)

 

そういったテーマも、余力があれば、いつか取り組んでみたいですね。

私は、IBM事件ヤフー事件など興味深いけど、自分のレベルでは理解できなかった事件が今でも気になっています。

そういった心残りを作らないように、現役の院生の方には、全力で今の課題に向き合っていただきたいと思います。
(といっても、税理士試験と同時進行だったりすると、大学院の勉強も深入り出来ないんですよね)

 

ときには、旧交を温める

 

大学院を卒業してしまうと、院生は、各自の職場に戻っていきます。

2年間という限られた時間の中で、みんなで助け合いながらの濃密な人間関係があっただけに、その精神的なロスはけっこう大きかったです。
(以前にも、書きましたが、このブログはそんな大学院ロスによる心のスキマを埋める意味で始めたところもあります。)

 

夏場の税理士試験が終わった後や、12月の合格発表後、確定申告明けの3月末、といった業界的な区切りの季節には、顔を合わせて一杯やりたいものですね。
(とはいえ、さすがに今の時期は自粛ですかね。。)

 

また、LINEグループを通じて、コロナ禍での助成金情報をシェアする、といった繋がりは継続しています。

実務で、特定の分野に秀でた方や情報通の方(ちょっと変わった方もいます)と知り合いになれるのも、大学院の魅力の一つです。

今後は、税理士登録する仲間が増え、そこからまた、新しい関係性が生まれるかもしれません。

そんな将来を楽しみにしています!

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

今回で、年内の更新は最後とさせていただきます。

それでは、みなさま、良いお年をお迎えください!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
昨晩はフットサルに行き、寝るのが22時になってしまいましたが、なんとか起きられました。
朝の身支度の後に、税理1月号チェック。市街化調整区域の地積規模の大規模宅地の評価について。私は、調整区域に住んでいるので、興味がけっこうあります。
FP2級は、過去問(2020年1月学科)。12/20という無様な成績。なかなか伸びませんが、今は辛抱の時期だと心得ます。

午前中は、家族総出で家具店に。リビングの食事をしている机が狭くなってきたので、椅子付きのテーブルと椅子なしのテーブルを見てきました。
広い店内には、たくさんの家具であふれていて、目の保養になりました。
テーブルも数万円のものから、ん十万円もするものでピンきり。なかなか選べないですね。子どもたちも、2段ベッドなどの家具に興味をもっていました。これからが物入りなわが家。稼がなくてはいけませんね。

午後は、ファミレスで担々麺を食べ、昼寝後に、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング


税理士試験 合格発表後1週間 SNSについて思うこと

税理士試験の合格発表から1週間

そろそろ気持ちは、整ってきましたでしょうか?

 

 

以前の投稿では、税理士試験の合格発表について、お話させていただきました。

 

税理士試験の合格発表について ゴールでもありスタートでもあり

 

今回は、その後に感じたSNSについてのお話しです。

 

「いいね!」の嵐だった週末

 

先週の金曜日(2020年12月18日)に税理士試験の合格発表がありました。

私は、Twitter、Instagram上で、TLに流れてくる受験生の方の合否を、じっくりとチェックさせていただきました。

 

私は、基本的に目にしたすべての受験生の方の投稿に「いいね」をしています。

合格した方については「おお!すごいね!」と思いながら。。

残念ながら、不合格になってしまった方については「がんばって!」と思いながら、励ましの意味での「いいね!」を押しています。

 

決して「どうでもいいね」ではありませんので、あしからず。
(ほんとにどうでもいいのであれば、見ないです。)

 

Twitterの税理士試験受験生のレベルの高さに驚愕!

 

驚いたのが、Twitterを利用する受験生の方の合格報告の多さです。

 

金曜日の朝9時くらいの段階で官報合格(5科目揃い)の方のTweetが流れてきたので、その時点でもかなり驚きました。
(官報オンラインで、8時半に結果が分かるようです。)

 

その後、お昼以降に郵便を確認した科目合格の方の報告も、かなりの数のTweetが流れていたので、さらにビックリしました。

しかも、3科目(簿財消)とか税法2科目(法消)とかいう方が何人もいて、私が苦しんでいた税理士試験とTwitterの方が受けている税理士試験が同じ試験なのか、疑問に思ったほどです。

 

さらには1科目合格の方でも、前回の合格から、間が開いていない方ばかり。。

どんだけ優秀なんだ、Twitterの受験生たちよ!

と思いつつ「いいね!」を連打しておりました。

リアルとSNSのギャップに戸惑い

 

私自身、Twitterを利用し始めた時期は遅く、税理士試験や税法免除大学院を終えたところ(2020年3月ごろ)から、スタートしていました。

ですので、Twitterを受験生時代、院生時代には利用していなかったため、今回の合格発表が初めての体験でした。

ここまで、優秀な方が集まっているとは思っていなかったので、焦りましたね。

 

私のブログ(税理士試験や税法免除大学院のネタ)などは、どちらかというと税理士試験に受からなくて苦しんでいる人向けに書いているつもりですので、層がだいぶずれているような感じがしました。
(おそらく、そういう優秀な方は、私のブログをご覧になってはいないでしょうが)

 

ちなみに、正直なところ、私のリアルな知人(大学院仲間等)は、今年の発表での吉報が今のところ、ゼロです。
(こちらからは、聞けないというものあるんですが、多分、受かればLINEは来るかなと)

リアルとSNSのギャップが激しすぎて、戸惑っています。。

 

Twitterは、モチベーション管理に有効利用できるかも?

 

ここまで、優秀な受験生が集っているTwitter。

うまく活用したいものですね。

優秀な方をフォローして、モチベーションアップに使えるかもしれません。

 

受験生時代は、わりと孤独に勉強していたので、この会ったことはないけど、同じ目的に向かって努力している人同士が、ゆる~くつながっている感じは悪くないですね。

 

現在の私は、意志が弱くて、Twitterを一日に1時間以上も見ている日もありますが、受験生の方の場合は、時間を区切って利用するほうがよいと思います。

 

ちなみに、私の受験生時代には好きな海外サッカー選手や女性アナウンサーのInstagramだけは見ていました。。はい、どうでもいいですね。

逆に、受験と離れた情報にだけ接するというのも、ありかもしれませんね。

 

今回は、税理士試験とSNSのついて、お話してみました。

多用は禁物ですが、時間を区切っての利用は良いのかもしれません。

うまい距離感をみつけて、生かしていただけたら幸いです。

おまけ モチベーションが上がってこないという方に

 

発表後1週間ということもあり、まだ再スタートの初動が遅れているという方もいると思います。

やらなきゃいけないことは分かっているけれど、気持ちが動かない。

 

そんなときは、気分転換に読書でもいかがでしょうか。

オススメは、今年逝去されたTAC創業者の斎藤博明先生の本です。

受験のみならず、ビジネスに趣味に家族に、常に全力で取り組んだ先生の熱い生き様に触れて、エネルギーをチャージしていただければ幸いです。

 

TAC創業者の斎藤先生 限界に向き合い、格闘し、限界を超える人①


 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Merry Christmas and Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:00起床。
二度寝の誘惑に初めて勝ちました。
シャワーを浴びて体を温めて、軽く筋トレをしたあと、税理1月号チェック。大企業の福利厚生(カフェテリアプラン)についての裁決例について。福利厚生の一環としての企業が行った人間ドック代の補助が給与課税された話です。
カフェテリアプランというサービス自体を知らなかったので、面白かったです。

FP2級は、2019年5月過去問(学科)。16/20と順調ですが、投資・税務の分野なので失点は、無くしたいところです。

午前中は、買い物と床屋さんに。3週間に1回は、床屋に行くほどの床屋好きです。床屋のそばのラーメン屋さんが、絶対おいしいにちがいないオーラを出しているのですが、今まで一回もやっているのを見たことがないという不思議な店でして。。いつか食べてみたいです。

その後、午後はブログ執筆をして、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

税法免除大学院 国税審議会から免除決定通知書が届きました

税法免除大学院で修士論文を書き上げ、国税審議会に提出したのが、

3月20日。それから、約7ヶ月、ようやく届きました。

 

 

税法免除大学院を卒業して、その日(2020年3月20日)に国税審議会に免除申請を行いました。

具体的な提出書類は、こちら↓

 

税法免除大学院 国税審議会への提出書類

 

 

ようやく届きました

 

私は、Twitterで情報収集をしています。

特に、税理士試験や税法免除大学院に関する情報を発信されている方のTweetは、まめにチェックしていました。

私と同じように、今年の3月に税法免除大学院を卒業し、修士論文を国税審議会に提出して、6月に免除通知を受けている方(その方のほうが、提出日は4日早い)がいたので、私も7月~8月には、通知が受けられるものと思っていました。

 

ところが、

 

待てども、待てども、通知は来ず

 

その後、「今日は来たかな」と期待に胸を弾ませて、毎日毎日、ポストをあけていました。

ポストを開けては「今日もないか」とがっかり落ち込むことの繰り返し。

9月くらいまでは、ワクワクしながら待っていましたが、だんだんと不安になり「ひょっとして、論文審査の段階で、物言いがついてしまっていて、揉めているのかな?」などと、疑心暗鬼になってきました。

 

さらには、「もしかすると、『本論文は、研究の主たる関心が、税法に属する科目等にあるとはいえない場合、に該当するため、認定を受けることができませんでした』というような文面の手紙が届くのではないか」という恐怖のシナリオまで、ちらつきました。

それでも「もう一回、大学院に行ったるわ!」くらいの気持ちはありましたが、とりあえず、その必要がなくなりホッとしています。

 

通知が届いていることを仲間のラインで知る

 

そんな気持ちのアップダウン(免除の話しでアップすることは、あまり無いですが)を繰り返しながら、待つこと7ヶ月。

2020年11月7日の土曜日、ようやく通知が届きました。

国税審議会には、自分が用意した返信用封筒に通知が入って届きます。

 

 

院生時代に多用していた国会図書館の封筒を再利用して使っていました。
(在庫は、まだ大量にあります。しかも切手は、35年前の少年時代に切手収集していた頃の在庫を利用)」

私はてっきり「書留」にしているから、万が一、不在でも配達の不在通知が残って、その日のうちに受け取ることできると思っていました。

 

同じ大学院の仲間から、11月7日土曜日の午前中に、免除通知が来ていることを外出先でラインを見て知っていたため、私のところにも来ているはずなのに、と思いながら、郵便屋さんを待っていました。

結局、その日の夕方16時頃、「今日は来なかったか」と思いながら郵便箱を開けたところ、通知はとっくに届いていました。

私の場合、書留にせずに料金の安い「特定記録」にしていたため、手渡しではなく、普通の郵便と同じようにポストインされていたようです。

これは、今思うと、危ないですね。

非常に大事な書類ですので、ここはケチらずに「書留」を使って、手渡しで受け取ることをおすすめいたします。

 

結局、コロナの関係で遅くなるのか、という予想とは裏腹に、私の大学院では、前年卒業の先輩とほぼ、同じ時期に免除通知が来ました。

Twitter上の院の方の投稿を見ると、前年より大幅に遅い方もいるようですね。

 

今後のこと 税理士登録手続きをして独立

 

今回の免除通知をもって、最大の難関である税理士試験に関する書類は、揃いました。

あとは、実務経験を証明する書類等(かなり膨大な量です)を揃えて、税理士登録をするという運びになります。

今後は、登録作業を経て、長年の夢であった開業をする予定でいます。

登録にも、書類提出後、2~3ヶ月の審査期間があります。

ですので、最短でも、年明け1月の開業ということになりそうです。

 

また、その内容については、ブログ・Twitter等でお伝えしていきたいと考えておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 


 

 

【昨日のできごと】

2:00起床。
前日に、Twitterで免除通知が来たことをつぶやいたため、沢山の方からコメントをいただき、返しきれなかったため、早起きです。
まずは、早朝ルーティンのあとに、税理の法人税の記事についてチェック。
FP2級は、タックスプランニングのインプット。いよいよ、仕事ができる日が近づいてきたので、税務の勘を取り戻す必要がありますね。
漢字検定は、熟語と一字訓。漢字の読み問題なのですが、難易度はスーパーハードです。「掬飲(きくいん)」「掬う(すくう)」とか、見てもさっぱり分からんレベルの漢字がゴロゴロ出てきます。ちなみに、掬飲とは、手ですくって飲むこと、だそうです。

Twitterのコメントを返した後は、長男・次男のサッカークラブの付添。同じ時間にやってくれたので、付き添う方は、楽で助かります。

昼寝後は、ブログ執筆。その後、三兄弟の頭をバリカンでカットしました。もうすぐ冬ですが、すっきり坊主で、いい感じです。

夕方は、はま寿司に家族で外食。もちろん、株主優待を使っての食事です。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

税法免除大学院まとめ 入学検討から卒業まで

税法免除大学院に関する投稿をまとめました。

入学を検討する段階から卒業まで。

ご利用いただけると幸いです。

 

 

入学前の検討段階

 

大学院に通うには、時間、お金、場所、職場・家族の理解など、様々な条件を満たして、2年間通学することができるかどうか、慎重に検討しなければなりません。

これらの投稿を参考に、検討していただけたら幸いです。

 

税法免除大学院 -逃げるが勝ちの選択肢‐

税法免除大学院に通う人々 -年齢構成と男女比、保有科目数について-

税法免除大学院に関する情報の集め方

税法免除大学院に行った方が良い人とは?

税法免除大学院というルートを選択する理由について

税法免除大学院 家族の協力について

税法免除大学院 仕事との両立について

 

入試対策について

 

大学院の入試に、税理士試験や大学入試ほどではありませんが、ある程度の準備は必要です。

どんな準備が必要なのか、以下の投稿を参考にしていただけると幸いです。

 

税法免除大学院の入学試験について -春入試と秋入試の違い-

税法免除大学院の受験校の選び方

税法免除大学院の入学試験 -小論文の攻略法-

税法免除大学院の入試の面接についての注意事項

税法免除大学院入試の研究計画書の作成法①

税法免除大学院入試の研究計画書の作成法②

 

大学院のお金の話し

 

税法免除大学院に通う上で、ネックになるのがお金の問題、という方が多いと思います。
ただし、お金に関しては、柔軟に考えていただき、お金を理由に大学院を諦める必要はない、と個人的には考えています。

その理由は、これらの投稿を参考にしていただけると幸いです。

 

税法免除大学院 お金の話し①

税法免除大学院 お金の話し②

 

入学後について

 

入学後、特に1年生のときの生活は、社会人大学院生にとっては、とてもハードです。

期間限定で体の負担をかけながらもなんとか乗り切れるか、仕事をセーブするか、そういったことも検討していただくと、良いかもしれません。

 

税法免除大学院 入学前から卒業までのスケジュール①

税法免除大学院 入学前から卒業までのスケジュール②

税法免除大学院 1年生のとある1週間(社会人学生の場合)①

税法免除大学院 1年生のとある1週間(社会人学生の場合)②

税法免除大学院 何を勉強するのか?

税法免除大学院 単位の取得方法について

税法免除大学院 同級生との関係性について

 

 

勉強法 文献の集め方等

 

大学院に入ると、ゼミでの発表や修士論文の作成をするときに、文献を集める必要があります。

そのための方法について、まとめました。

 

税法免除大学院 文献の集め方① 租税資料館

税法免除大学院 文献の集め方② 日本税務研究センター図書室

税法免除大学院 文献の集め方③ 国会図書館

税法免除大学院 文献の集め方④ 国会図書館オンライン

税法免除大学院 文献の集め方⑤ その他の方法

税法免除大学院 文献の保存の仕方について①

税法免除大学院 文献の保存の仕方について②

 

修士論文について

 

修士論文は、大学院生活の最大の難関です。

修士論文を書き上げて、指導教官の了承を得ないことには、税法免除の申請を行うことは出来ませんので、逃げることはできません。

つらいことも多いですが、慣れてくると楽しくなってくるのが、研究です。

一生に一度のことですので、この山場をなんとか乗り切っていただきたいと思います。

 

税法免除大学院 修士論文作成の準備について①

税法免除大学院 修士論文作成の準備について②

税法免除大学院 修士論文作成の準備について③

税法免除大学院 文献を増やすテクニック

税法免除大学院 修士論文作成のスケジュール①

税法免除大学院 修士論文作成のスケジュール②

税法免除大学院 修士論文作成のスケジュール③

税法免除大学院 論文指導の受け方について

 

私の修士論文公開(2021年10月~)

私が2020年3月に卒業した大学院において執筆した修士論文を、事務所ホームページにて全文公開しています。

ご興味のある方はご参考まで。

菊地和巳税理士事務所 修士論文を公開しています(目次)

 

実際に免除大学院で教鞭をとられている細川先生が、修士論文の書き方について、分かりやすくご説明してくださっています↓


 

 

修士論文作成後のまとめ

 

修士論文の執筆が終われば、あとは事務的な作業です。

ただし、この過程にも、色々と複雑な手続きがありますので、私の経験を残しておきました。

参考にしていただけると幸いです。

 

税法免除大学院 修士論文の仮製本と本製本の方法

税法免除大学院 修士論文の口頭試問とは?

税法免除大学院 国税審議会への提出書類

 

税法免除大学院 その他

 

私が大学院に通っていた経験は、コロナ前の話しが全てですが、ウィズコロナ、アフターコロナの時代には、大学院のあり方が変わってきそうです。

従来の通学型の講義から、オンラインを利用した講義への切り替えが今後、どのくらい進むのか、要注目ですね。

オンラインが主流になる場合、地理的条件や仕事や家庭の事情等で大学院に通うことを諦めていた方にも、チャンスが生まれるような気がしています。

 

税法免除大学院 コロナ禍における今後の行方

 

 

 

以上が、税法免除大学院の投稿のまとめです。

こちらの情報は、2020年8月現在の状況を元に作成しておりますことをご了承いただきますよう、よろしくおねがいいたします。

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!
明日から3連休ですね。私は家族と県内のキャンプ場に行ってまいります。

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:40起床。
FP3級の税金は、引き続き不動産に関する法令。都市計画法など。
ちなみに私は、市街化調整区域というところに住んでいます。
一区画が60坪以上と決まっているため、ごみごみした住宅街にならず、ソーシャルディスタンスがしっかり保たれますね。

その後、洗濯物を干したあと、SNSでつながった税理士先生と早めのランチ。
約4ヶ月ぶりに電車に乗り外出。SNSからお会いする方は、初めてだったので、ちょっと緊張しましたが、お互いに共通点が多く、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

夕方は、ちょっと昼寝したあとに、ブログ執筆。その後は、明日から行くキャンプの下調べ、という一日でした。

 

 

 

税法免除大学院 仕事との両立について

税法免除大学院に通学する方は、仕事をしながら大学院に通う社会人学生の方が多いと思います。

仕事が忙しいのに大学院なんて、と考えている方も、ひょっとすると、いつかは通るかもしれない道。

ぜひ、ご検討ください。

 

前回の投稿では、税法免除大学院に通学するための家族の協力について、考えてみました。

 

税法免除大学院 家族の協力について

 

今回の投稿では、もうひとつの重要な要素である仕事(職場)との関係について、お話させていただこうと思います。

 

仕事を続けながら、通う人がほとんどです

 

ごくごく基本的なお話しからさせていただきますと、税法免除大学院は大学院とは言っても、全日制の日中に通学するスタイルの学校は少なく、社会人学生に合わせて、平日の夜間や、土日に授業をするスタイルの学校がほとんどです。

ですので、仕事をしながら、大学院に通う人がほとんど、ということになります。

そうはいっても、残業が多く、日々の業務が大変な方も多いと思います。
大学院に興味がある、もしくは、ぜひ行ってみたいと思っても、通学に割く時間が取れない、という問題がネックになってしまうケースですね。

そんな方に、私の経験を参考にしていただければと思います。

 

大学院に通う下地作り -私の場合-

 

私の場合は、大学院の授業を平日の夜に受けていました。

大学院が始まるのが18時からで、仕事が終わるのが17時。
移動時間が40分強あるので、平日は、残業をせずに終業と同時に事務所をすぐに飛び出し、大学院に向かうというスケジュールでした。

これは、所属する事務所のカラーのといいますか文化にもよると思うのですが、私の在籍していた事務所では、繁忙期以外は、割と残業をしないで、終業時間になるとスパッと帰る方が多い事務所でした。

私も、大学院に通う以前から、税理士試験の勉強があったので、基本的には残業は一切せずに、スパッと帰ることを習慣にしていました。

私の場合は、閑散期のみならず、繁忙期になっても、残業をほとんどしないで、スパッと帰るようにしていました。

残業をしないで、仕事が終わればクールなのですが、残念ながら私にそんなスキルはなく、終わらなかった仕事は、朝はやく来ることで、終わらせることにしていました。

前業のススメ

この朝早く出社して、仕事をするスタイルは「前業」といって、慣れると非常に快適です。電話がならず、周りに人がいない静かな環境で、仕事に没頭できるため、夕方以降に疲れた体で、だらだら残業するよりも、はるかに効率的でした。

極端に忙しいときには、始発電車に乗り込んで、朝の5時半くらいから仕事をしていたときもあります。

そんな「前業」キャラを大学院に入学する何年も前から確立していたので、大学院に通うようになって定時に帰っても、私の場合は、事務所との間で摩擦を起こすことなく、スムースに通学することが出来ました。

 

事務所の上司と相談したほうが良い

 

私の方法は、朝が苦手な方にとっては苦行になってしまうでしょうし、体の負担が大きいので、体力に自信のない方には、オススメはしません。
そもそも事務所(会社)がビルのセキュリティ上、早朝に入れない仕様になっていれば、再現できないものですね。

やはり、一番良いのは、上司に相談して、大学院に通学するために、仕事を一部減らしてもらって、通学時間をしっかり確保することだと思います。

仕事の量をそのままで、大学院に通うということは、それなりの体力と覚悟が必要になります。

比較的、無理がきく若い男性ならば、なんとかなりますし、実際、私の友人はみんな体力で乗り切っていましたが、女性の方は、ある程度、仕事のボリュームを落としたほうが良いでしょうね。

この場合も、事前に税理士試験で苦労していることを上司にしっかりアピールしておいて、大学院に行く可能性があることを事前に相談しておいて、反応をみておくのも良いかもしれません。

職場の上司が、大学院に理解がある方ならば良いのですが、そうでない場合は、転職活動もセットで考える必要があるかもしれません。

 

今回は、税法免除大学院と仕事の両立について考えてみました。

税法免除大学院というカードを切るためには、職場(上司)の理解を得るために、事前の根回しも大事です。

私の仲間たちは(私もそうですが)、職場の上司や先輩が大学院出身者というケースが多く、比較的この根回しはラクだったと思います。

そうでない方は、なかなかの大仕事になる可能性がありますので、じっくりと取り組んでいただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!
明日から、4連休ということで、平日更新の私のブログも4連休をいただきます。しっかり充電して、パワーアップしたいと思います。それでは。

Have a happy holiday !!

 

【昨日のできごと】

3:00起床。
今日もFP3級の勉強から。今日も生命保険。
結局、保険会社は損しない仕組みになっていて、うまいなぁと感心しています。

その後、税理士賠償保険本の読書。
人様の失敗ながら、読んでいて冷や汗が出ます。
けど、なかなか辞められない面白さ。
子供のころ、「家庭の医学」を怖がりながら、何度も読んでしまう過去を思い出しました。

昼前にお決まりの11キロジョグ。
あいにくの曇り空。ですが、私の大好物です。
湿度70%が地味にこたえましたが、日差しに体力を奪われることなく、走りきりました。

午後は、午睡後にブログ。
その後、子供のお迎えをして、音読の宿題を聞きながら、洗濯物をたたむ、という一日でした。

【New Try】

税理士顧問契約書のフォーマット探し。
ネットに色々、情報があり、助かります。

 

 

税法免除大学院 家族の協力について

税法免除大学院に通学するためには、ご本人のやる気のほかに、ご家族の理解と協力が必要になります。

今回は、そんなことを考えてみました。

 

税法免除大学院に通学することを決断する上で、大事なことは、ご家族のご理解を得ておくことです。

特に、お子さんがいる家庭では、奥様(またはご主人、お母様など)の負担がかなり大きくなりますので、十分な理解が得られないと、大変なことになります。

家族の負担なしに、通学は難しい

 

以前の投稿でも、お話させていただきましたが、社会人大学院生の一日はなかなかにハードです。

税法免除大学院 1年生のとある1週間(社会人学生の場合)①

税法免除大学院 1年生のとある1週間(社会人学生の場合)②

 

私の場合は、平日の夜に通学するスタイルの学校でしたので、朝の8時に仕事にでかけらたら、仕事と大学院を終えて、うちに戻ってくるのは、夜の22時半過ぎでした。

子供たち(妻も)は、だいたい21時には寝てしまうので、子供と会える時間は朝起きてから朝ごはんを食べて、仕事に出かけるときまでのわずか2時間弱の間だけです。

大学院に通っていないときは、毎日、子供たち(長男・次男)とお風呂に入ったいたのですが、授業がある日は、それも出来ません。

 

産休・育休のうちに大学院カードを使う

ちなみに、我が家は3人兄弟で、大学院に入学当初は、5歳・3歳・0歳の男の子がいました。(今では、7歳・5歳・2歳です。)

妻が産休・育休で仕事を完全に休めるタイミングに合わせて、私が大学院進学というカードを切った形です。

妻が仕事に復帰してしまうと、私が大学院に行っている夜の時間が、育児と家事が回らなくなるだろう、という判断のもとで、妻が三男の産休・育休で休職している期間に大学院に通うことを決めました

今思うと、0才児がいて、他にもまだ小さい2人の子もいる家族を、一人で面倒を見ていた妻は、超人でした。

これは誰にでもできるプランではないですし、あまりオススメもできませんね。

 

ワンオペにならないように、できる家事・育児はやる

 

当たり前のことですが、家にいる時間には、家事や育児にはなるべく協力することが大事です。

私がやっていたことは、家事では、ゴミ捨て、風呂掃除、夕食後の皿洗い、庭の草取り、洗濯物や布団を干すこと、なんかですかね。

育児では、家にいるときは、長男次男とお風呂に入ること、寝る前の絵本の読み聞かせをすること、三男のおむつを替えること、三男が眠れずに夜泣きをしたら抱っこすること、休みの日は、公園に行って一緒に遊ぶこと、などなど。

 

自分なりには、頑張っていましたが、大学院のほかに税理士試験も抱えていたので、家にいる時間も、極力、勉強時間にあてる必要がありましたから、妻から見たら、全然足りなかったんでしょうね。

今でも「今まで、私が全部やってきたんだから」と、たまに怒られます。。

 

そうはいっても、大学院は年の1/3は休み

そんなハードな大学院ライフですが、実働の期間は、そんなに長くはありません。特に家族に負担がかかるのは、通学が要求される1年生の間だけです。

しかも、私が通っていた大学院では、
春学期が4月から7月まで、
秋学期が9月末から1月まで、という期間でした。

税法免除大学院 入学前から卒業までのスケジュール①

 

実働は、約8ヶ月ですから、休みの期間は、家族のフォローにあてましょう。

といっても、税理士試験の追い込み(7月~8月)と実務の繁忙期(1月~3月)もあるので、やっぱり忙しいんですよね。

 

ちなみに、2年生のときは、修士論文作成に追われます。
個人差はあると思いますが、自宅でできることも多いので、1年生のときよりは家族の負担は小さいと思います。

税法免除大学院 入学前から卒業までのスケジュール②

 

通学が終わったら、恩返しをしよう

 

税法免除大学院に通う以上は、ご家族への負担は避けられません。

それは、税理士試験の勉強を続けるときも、同じだと思います。

その分は、一日も早く税理士になって、経済的にも時間的にも独立した自由を手に入れることで、恩返しをしていくほかない、と考えています。

 

現在の私は、妻が職場復帰して忙しくなったので、子供の送り迎えや家事の負担を大幅に増やして、少しづつ恩返しをしているところです。

育児・家事は思った以上に大変で、勉強以上にきついところもありますが、子どもたちの成長を間近に見守りながら、暮らしていくことはやっぱり幸せですね。

 

このコロナ禍で、リモート講義が増えていくことで、少しでも育児中の方の通学がラクになれば良いなと思いつつ、今日のお話しはここまでとさせていただきます。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
FP3級の勉強は、引き続き保険。種類が色々あって難しいですね。
その後、ブログの加筆・校正・投稿。

洗濯物を干しながら、英会話のアプリで10分番組を2回聞いています。
学生の頃は、英語が得意だったのに、今ではすっかり苦手科目。
簡単な単語も出てこなくて、悲しくなります。

午前中に、11キロジョグ。
土日に走る時間が取れなかったため、休養十分でしたが。
気温が上がり、日差しも強かったため、案の定、7キロぐらいからバテバテ。
長梅雨は好きではないですが、ジョギングするには、この2週間の雨天・曇天は最高でした。

午後は昼寝後にブログ執筆。
スーパーで買い物をして、子供3人のお迎え、という一日でした。

 

【最近ハマっていること】

タイピング練習ゲーム「寿司打」
→自分がいかに、適当なタイピングをしているかがよくわかります。
もっとブラインドタッチの精度を上げたいです。

 

 

 

税法免除大学院 同級生との関係性について

税法免除大学院、同級生の人たちとの距離感、気になる方もいるかもしれません。

あんまり近い関係はやだよね、私はそう思っていました。

 

今から2年前の春、大学院の入学式でのことです。

スーツが似合ってない若者たち(大学生の入学式と一緒でした)と一緒に、大学の門をくぐった私に、係員の方は、こう案内してくれました。

 

ご父兄のかたは、こちらです!

 

そうです。
スーツが似合いすぎるくたびれたおっさん(入学当初は、42歳))だった私は、大学生のお子さんがいるお父さんに間違えられて、父兄の席に案内されそうになったのでした。

正直、自分が父兄に間違えられるとは、夢にも思ってなかったので、かなり取り乱しましたが、なんとか「大学院生なんです」と冷静に答えて、その後、大学院生の控室にたどり着き、入学式を終えました。

 

そんな入学式を経て、7人の同級生たちとの大学院ライフがスタート。

今回は、同級生との距離感について、私の経験談を書いてみたいと思います。

 

税法免除大学院の同級生の人数は?

 

このブログを始めた当初に、同級生の年齢構成などについて、お話させていただきました。

 

税法免除大学院に通う人々 -年齢構成と男女比、保有科目数について-

 

ちなみに、私が通っていた税法免除大学院(同級生は私を含めて7人でした)の年齢構成は、

20代 1人

30代 3人

40代 3人

という、構成でした。私が入学当時の年齢が42歳で、最年長でした。

とはいえ、年齢的にはそんなに離れていませんでしたし、ジェネレーションギャップはそんなになかったと思います。

また、全員男性で会計事務所勤務でしたので、かなり同質性の高い似た者同士の集団でしたね。

 

他の大学院の状況は、詳しくは分かりませんが、同級生の数は多くても30~40人くらいだと思います。

中学・高校で言う1クラスくらい(今はそんなにいないんですかね)の人数ですので、顔と名前はほぼ一致するくらいの小集団なんではないでしょうか?

 

1年生のときは、ほぼみんな同じ授業を取る

 

これは、私が所属していた大学院の特徴かもしれませんが、大学院のキャンパスが、郊外型の本校と、駅近型のサテライトキャンパスの2箇所に分かれていて、本校の講義は、社会人学生のための時間にはなっていない平日昼の授業でしたので、ほとんどの仲間は、サテライトキャンパスの平日夜の同じ授業をとっていました。

ですので、1年生のときは、ほぼ全員と平日3~4日は、同じ時間に顔を合わせることになりますので、自然と仲良くなってしまいます。

 

税法免除大学院 1年生のとある1週間(社会人学生の場合)①

税法免除大学院 1年生のとある1週間(社会人学生の場合)②

 

特に火曜日に行われていた租税法の演習の模擬裁判では、仲間たちが、原告(納税者)被告(税務署長)の立場に分かれて、3人ずつのチームを組み、連携プレーを見せたりして、戦いますので、コミュニケーションの機会は増えますし、結束力は高まります。

ちなみに、模擬裁判では、一人だけ裁判官の役で司会進行役(本来の裁判では、もっと活躍していますが)で、傍観者的なポジションで、裁判例をあまり読み込んでこなくても大丈夫な役割でした。

 

こんな形で、対面で議論をする授業があるので、割と孤独な作業になりがちな税理士試験とはちがって、税法免除大学院の学生たちの連帯感は強いと思います。

 

 

飲み会があり、旅行もありました

 

場合によっては、授業の後に、そのまま夜の街に繰り出し、居酒屋で盛り上がることもありました。

仕事をしながら大学院に通っているので、普段の睡眠時間が少なくなっているのですが、そんななかでのストレス解消は、やっぱりお酒ですかね。

授業が終わると、21時過ぎですから、そんなにゆっくり飲めるわけではなく、23時前には帰るので、だらだらせずにクイックに飲めるので、そんな感じも良かったですね。

 

研修旅行もありました

私の所属した大学院では、年に1回、1泊2日の全員参加の旅行もありました。

1年生のときは、伊香保(栃木)に行き、2年生のときは、熱海(静岡)でした。こちらは、勉強抜きで、観光メインです。

皆さん、忙しいので、ご不満を述べながらも、なんだかんだでけっこう楽しんでいたように思います。

旅行では、特に普段割と接触機会が少ない上級生・下級生の方とも近くなるチャンスでした。

 

なんだかんだ交際費もいろいろかかりますね。

税法免除大学院 お金の話し①

 

このように、税法免除大学院では、同級生の距離はなかなかに近いです。

税理士試験では、孤独を貫くスタイルでも通用します(し、その方が有利なこともあるのでしょう)が、大学院では、そのスタイルは疲れます。

むしろ、同級生同士、力をあわせて、情報を共有しつつ連携をとって、単位取得と修論作成にあたったほうがラクだと思います。

 

このコロナ禍の状況下では、コミュニケーションのとり方が難しいと思いますが、うまくオンラインツール等を利用して、連携を図っていただければ幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床も頭が重いので、二度寝して、5:15起床。
昨日の晩酌、ハイボール→ハイボール→ワイン→ウイスキーのウイスキーが余計でした。

その後、FP3級の勉強と税賠事例本の読書。
→保険の分野の勉強。これまた新鮮。
3級レベルではおそらく不要なところで、色々気になるところがあります。

午前中は、家族で児童館に行き、バスケゴールを借りて30分間シュート練習。
久しぶり(2週間ぶり)の日差しで、大汗かきました。
結局、楽しんでいるのは父親(私)だけのような。。でも、バスケ最高です!

午後は昼寝後にブログ執筆。夕方は、パスタづくりという一日でした。

【New Try】

税理士開業塾に申し込み。
→気になる開業税理士の方のセミナー映像が、年間18,000円で見放題。
試してみようと思います。

税法免除大学院 コロナ禍における今後の行方

税法免除大学院、コロナ禍において今後どうなるのか?

考えてみました。

前回の投稿では、単位の取得方法について、お話させていただきました。

税法免除大学院 単位の取得方法について

 

私の経験談は、全てビフォーコロナの話しであり、今後はどうなるか?までは、分からない、という話しをさせていただきました。

 

昨日のニュースでは、東京都の新規感染者が1日で286人となり、懸念されていた第2波は、いよいよ近づいて来ているように思われます。

明治大学では、今日(7月17日)から、対面授業が中止となったようです。

 

【明治大学】 首都圏の感染拡大による対面授業の中止について

 

今後の行方がきになるところですので、もう少し考えてみました。

 

コロナ禍におけるキャンパスの価値とは?

 

前回のブログを更新したあと、たまたま手元にあった月刊税理の7月号の巻頭論文を読んでいたところ、ちょうど昨日の話に通ずるところがあったので、ご紹介させていただきたいと思います。

 

授業のオンライン化で明らかになったことは、大学キャンパスに通うことの価値である。
友人と直接出会うのは、授業中ではなく、授業と授業の合間、休憩時間である。仲間と語るのは昼食時である。
社会や経済について同級生と本音で議論するのは、放課後である。
授業はこのような出会いのきっかけになる。
しかし、授業だけで、休憩時間がなければ、出会いはない。
逆説的であるが、授業時間ではなく、休憩時間にこそキャンパスの価値がある。

   月刊税理2020年7月号 石田和之「コロナ禍で変わる社会経済環境と今後の方向性」

 

石田先生は関西大学の財政学・租税法の教授です。
まさにこのコロナ禍で、実際に教鞭を取られている方ですね。

その先生も「休憩時間にこそキャンパスの価値がある」とはっきりおっしゃられています。

私も院生だった当時は、仲間たちと休憩時間に、社会や経済について熱く語り合っていました、、と言いたいところですが、私達は、そこまで志は高くなかったです。

ときには、居酒屋に寄って、税理士試験の話しをしたり、職場の不満をぶちまけたり、終わらない課題への不安を語ったり、、お互いなだめ合い、励まし合いながら、しんどいことも多い大学院生活を、なんとかやりすごしていました。

そういう時間が大事なんですよね。

 

リモート授業のメリットは?

 

リモート授業では、先行き不安といった声を多く聞いていますが、冷静に考えてみるとメリットも多いように思います。

私は、大学院ではありませんが、税理士試験の勉強は、ほぼ全てWeb講義で勉強していました。

税理士試験 Webで学ぶことのメリットとデメリット

 

同じメリットが、リモート授業にもあると思います。

詳しい内容は、ここでは繰り返しませんが、こんなメリットがあります。

① 好きな時間に・好きな場所で受けられる

② 倍速で受けることができる

③ 理解できなくても何回も再生できる

④ 遅れてしまっても、挽回ができる

これは、リモート授業でも、オンデマンド配信型のスタイルの場合のメリットですね。時間的成約もないので、忙しい社会人院生にはぴったりです。

 

大学院の授業は、少人数で、ゼミ形式も多いことから、リアルタイム配信の授業の方が多くなるような気もします。

その場合のメリットは、

① 場所の移動がないので、自宅や会社等で受講することができる

② 移動時間がないので、大学院に通う時間を捻出できず、諦めていた方にもチャンスが生まれる可能性がある

といったところでしょうか。

例えば、私の所属した大学院では、平日夜間の授業が18時スタートでしたが、配信型の講義であれば、17時59分まで仕事をして、職場で18時から講義を受けることも可能ですね。なんなら、19時30分から残業することも可能です。

これは、ひょっとすると新しい層(時間的に大学院を諦めていた人たち)を取り込むことができるチャンスのような気もします。

 

今後の授業は、リモートとリアルの使い分けか?

 

石田先生は、同論文で、次のようにも述べられています。

 

今、コロナ禍に見舞われた世界中の大学で、授業のオンライン化が進んでいる。
授業のオンライン化は一部ですでに取り組まれてきたが、コロナ禍はこの取組を加速した。
オンライン化の学習効果にはいろいろな意見があるが、実際のところ、ほとんど支障はないだろう
(中略)問題は、オンライン化そのものではなく、ふさわしいオンラインの環境や設備が整っているかどうか、そしてそれを使う者が対応できるかどうかである。

   月刊税理2020年7月号 石田和之「コロナ禍で変わる社会経済環境と今後の方向性」

 

私も、石田先生の指摘する通り、学習効果に関しては、支障はないと考えています。特に、実験を伴う理系や医薬系は別として、文系科目は、リモート授業でもほぼ成り立つと思います。

また、私の長男は小学2年生で、こういった子どもたちに対してのリモート授業が成り立つのか?私は懐疑的なのですが、大学や大学院であれば、リモート授業は十分成り立つでしょうし、むしろ、今後の社会では、それは奨励されるべきことかな、と考えます。

ただし、すべてがリモート授業では、味気ないですし、やはりコミュニケーションが取りづらいです。

よって、今後は、講義スタイルの授業はオンライン授業にして、
模擬裁判やゼミ形式でじっくり議論をしたい授業は、十分なソーシャルディスタンスを確保した上で、リアル対面型の授業にする、というハイブリッド型のスタイルが一般的になるのではないでしょうか?

休憩時間がキャンパスの価値ということを考えると、リモート授業もあえて、10分15分前から接続して、終わってからも10分15分残して、先生のいないところでフリートークができるような仕組みがあっても良いかもしれませんね。

 

以上が、私なりの「コロナ禍の税法免除大学院の授業がどうなるか?」についてでした。

極めてありきたりな結論になってしまい申し訳ありませんが、ご参考にしていただけると幸いです。

 

今週もあっという間に金曜日ですね。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:20起床。体重計に乗り、シャワーを浴びて、軽い筋トレ。
その後、FP3級の勉強。
→公的年金の給付、続き。
お金に関する色んなジャンルがコンパクトに学べるこの資格は、CP最高ですね。好きになりそうです。

午前中の読書は「サードドア」。映画になりそうな面白い話でした。
大学生が世界のセレブ相手に、いろんな方法でインタビューを試みる話しです。
ただ、個人的には、こういう突撃営業マン的な動き方は、好きではないですね。
私は、一応、営業マンを7年間やってましたが、ホント大変な世界でした。

その後、11キロジョグ。気温も湿度も低く日差しも弱い、絶好のラン日和。
足のコンディションも良く好タイム(51:52)が出ました。

午後は、ブログ執筆と子供のお迎え、という一日でした。

【Congratulations】

私が応援するレアル・マドリードが、スペインリーグ優勝を決めました。
素晴らしいシーズンをありがとうございました。
引き続き、チャンピオンズリーグもよろしくお願いいたします!

 

 

PAGE TOP