税法免除大学院に関するお問い合わせにお答えします

もう6月ですね。

税理士試験も、本試験まであと2ヶ月半。

直前期のラストスパート、頑張ってください!

 

 

税法免除大学院関係の投稿からスタートしたこのブログ

 

このブログは当初、税法免除大学院に関する情報を発信するところからスタートしました。

私が、税理士になるために通った税法免除大学院に関する情報が入手しづらく、自分が大学院受験生だったときに、ちょっと戸惑った経験があったためです。

 

税法免除大学院に通う人々 -年齢構成と男女比、保有科目数について-

税法免除大学院に関する情報の集め方

 

このブログをスタートした1年前と状況は若干変わっていると思いますが、税法免除大学院に関する情報はまだまだ不足しているのかもしれませんね。

おかげさまで、当ブログの税法免除大学院関連の投稿は、安定的なアクセスをいただいているように思います。

 

ただ、私が大学院に通った時期(平成30年4月~令和2年3月)は、コロナ前の状況についての内容がほとんどであるため、情報の鮮度という意味では、若干落ちてきているのかなと危惧しています。

できれば、コロナ後の大学院生活について、語ってくれる免除大学院のブロガーさんがいるといいなと思っています。

(きっと私が気づいていないだけで、いるんでしょうね。)

 

そんなわけでTwitterを通じて、私のところに大学院の受験を検討されている方からのご質問が少し届いてきました。

一般的なご質問であり、これから大学院を検討される方にとって、気になる内容だと思いますので、この場を借りてお答えさせていただこうと思います。

 

質問1 大学院の対策を今から始めても間に合いますか?

 

このご質問をいただいたのは、令和3年の6月の現在です。

結論からいうと、来春の入学であれば十分に間に合います。

 

税法免除大学院を検討される方は、多くの方が税理士試験と同時進行(さらにはお仕事もされていたりして、ホント大変ですよね)だと思います。

そういった方は、まずは税理士試験を優先して、税理士試験が終わったらすぐに、税法免除大学院の準備をしていただく、という流れで基本的には(※)大丈夫です。

※ 一部、間に合わない大学院もありますので、入試日程は直接、各校HPをご確認ください。
※ 秋入学をご希望の方は、すぐに動いたほうが良いと思います。

 

税法免除大学院の入学試験について -春入試と秋入試の違い-

 

情報収集の仕方としては、大学院予備校の大手・河合塾KALSの発信が頼りになります。

KALSの黒須先生の大学院試験情報のガイダンスをネットで見ることができますので、ご興味のある方は、時間があるときにご覧ください。

 

税理士「税法」科目免除大学院対策講座 試験情報ガイダンス&講座説明会

 

また、そのレジュメにある大学院のランク表が非常に重要な資料です。

 

2019年税法免除大学院入試難易度および結果

 

残念ながら、この資料は2019年版です。

今月6月12日にKALSの新宿本校で、黒須先生のガイダンスがあるので、ここで最新の2020年のデータが出てくるかもしれませんね。

出なくても、黒須先生に直接質問すれば、ある程度の情報は得られると思います。

現段階で動ける方(3科目揃っている方等)は、参加されても良いかもしれません。

 

6/12(土)河合塾KALS 税理士「税法」科目免除大学院 入試対策ガイダンス

 

質問2 大学院入試のレベルがまったく分かりません

 

これは、私も大学院受験前にだいぶ悩んだ問題です。

私は、大学入試で相当苦労していた(2浪してます)ので、あんな苦しみはもう味わいたくない、と正直思いました。

そもそも税理士試験に何年も合格できなくて苦しんでいるのに、免除大学院の入試でも苦しむなんて、、というモヤモヤがありましたね。

 

こちらの回答は、
受験する大学院と受験生のレベルによってまったく違います
となります。

 

税法免除大学院の受験校の選び方

 

私が受験した大学院は、先のKALSのランク付けでいうと、難易度C相当(易しめ)の大学院になりますので、それほどの準備を必要としません。

ちなみに私の母校は、ランク表に載っていない大学院(平成国際大学)ですが、ちゃんと税法免除を得ることができ、税理士になることもできました。

対策に要した時間は、多めに見積もっても、30時間程度というところかもしれません。

 

税理士試験1科目合格につき、約1,000時間かかることを考えると、だいぶラクですよね。

これは、受験生の方の保有科目数や実務経験、作文能力といった要素によっても変わってきます。

ですが、私の周りの同級生も私以上に準備した人はおそらくいなかったと思いますので、そこまで大げさに考える必要はありません。

 

税法免除大学院の入学試験 -小論文の攻略法-

税法免除大学院の入試の面接についての注意事項

税法免除大学院入試の研究計画書の作成法①

税法免除大学院入試の研究計画書の作成法②

 

とはいえ先のランク表で、SAランク(筑波、横国、一橋、早稲田等)にあたる大学やAランクに相当する大学については、自力で準備するのは難しいように思います。

そういった方はコストはかかりますが、受験予備校を利用される方が良いのではないでしょうか。

ご参考にしていただけたら、幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
毎日シャワーを浴びる前に、体重計にのっています。
計測結果がアプリに自動転送されるのですが、これが便利ですね。
子どもの体温測定も、アプリに自動転送して、学校とシェアしてほしいです。

朝勉は、いつものようにCFPのライフから。
ようやく問題集の2回転目が終わりました。本試験まで、あと10日しかないですが、不動産と金融資産の方も仕上げていきます。

午前中は草取りの後に、調べ物を。
健康保険の任意継続がそろそろ切れるので、税理士組合の健康保険に入るか、自治体の健康保険に入るかの試算。
組合の方が得かな?法人作った方が良いかな、と悩むくらいの所得になりたいものです。

その後、ジョギングに。
キロ8分かけてゆっくり走る「疲労抜きジョグ」にトライ。
ゆっくり走るのも、なかなか慣れないとストレスが溜まるものです。
私の場合、1時間以内に10キロ走る(最低でもキロ6分)というクセがついてしまっているので、一度、そのくせを壊してみようと思います。

午後は、昼寝後に書類作成を。
子どものお迎えをして、ブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

税理士会の入会式に行き、バッジをいただきました

憧れの税理士バッジ。

ようやく手にすることができました。

 

 

前回の税理士登録関係の投稿では、
登録書類の提出から登録完了までを、お話しさせていただきました。

 

税理士登録が完了しました

 

今回は、その後の税理士会の入会式について、お話しさせていただこうと思います。

 

税理士会の入会式は大宮で

 

この度、私が所属することになった関東信越税理士会の入会式は、2021年4月5回に、埼玉県さいたま市の「市民会館おおみや」というところで行われました。

 

 

大宮駅から徒歩15分。

かなりの距離を歩きます。

昭和感漂うビルでした。

 

当日は、どこかの高校の吹奏楽部の定期演奏会だったらしく、楽器の音が鳴り響いていました。

市民会館だから、しょうがないですね。
(私もそんな吹奏楽部員だった高校生時代があります。。)

 

45分前くらいについてしまったので、しばし周囲を散策。

 

 

市民会館の手前の公園には、立派なSLの実物展示があったりします。

 

そして、向かいの大宮区役所は、とてもオシャレな雰囲気です。

 

 

気になるので、早速、中に入りました。

ここが、とんでもなく素晴らしい空間なのです。

 

 

同ビルの2階は、大宮図書館でした。

ここは、私が見た中では、もっともおしゃれな図書館ですね。

ここは、東京の表参道か?

というような、雰囲気に浸ることができます。
(実際に建物の裏手は、大宮氷川神社の参道なので、緑が豊富にあります。)

 

図書館のリラックスした雰囲気のなかで、書棚を散策しながら時間をつぶし、気持ちが落ち着いたところで、再度、会場に足を運びました。

 

 

レトロな雰囲気の会議室を2部屋ぶち抜いて広く使っています。

コロナ対策で、座席間の間隔は、たっぷり空いていました。

今回の集まりは、3月登録の方とコロナで入会式が出来なかった1月2月登録の方の合同の入会式でした。

 

ちなみに私の席は、一番前。

目の前には、ベテラン税理士で研修の講師役を務める重鎮の方々が4人も。。

さすがに、緊張してしまいますね。

 

入会式は、40分程度で終了

 

緊張の中、入会式がスタートしました。

最初の20分間は、関東信越税理士会会長、政治連盟会長、共同組合連合会理事長、国保組合理事長といった来賓の方の挨拶です。

 

その後に、待ちに待った証票と会員章(いわゆる税理士バッジ)の交付でした。

一人ひとりが呼び出され、会長から直に手渡しで、受け取ります。

さすがにこのシーンは一番緊張し、受け取ったときは、手が少し震えてしまいました。

 

 

バッジや証票、研修受講カードをいただきました。

 

たくさん方から、いいねやコメントをいただき、本当にありがとうございました!!

 

TwitterやFacebookに投稿したこの写真は、休憩の間に素早く撮影しました。

 

入会式が終わるとその後は、研修会

 

証票・バッジの交付が終わると、早速、そのバッジをつけて、全員で記念撮影を行いました。

記念撮影を終えると、そのままの流れで、研修に入ります。

 

 

入会式から、休憩無しで、すぐに研修会に入ります。

トイレが近い私には、休憩までの2時間はかなり長かったですね。。

 

 

まずは、税理士法を学びます。

税理士法の第1条は有名な「税理士の使命」です。

とはいえ、ご存じない方も多いと思います。

私も会計事務所業界歴としては10年超あるのですが、職員時代には、この「税理士の使命」について考えることはありませんでした。

 

せっかくですので、ここに引用させていただきます。

 

税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。

 

税理士は、納税義務者と税務当局のいずれにも、かたよらない独立した公正な立場で、専門家として仕事をしなければならない、ということですね。

私も開業税理士として独立した以上、常にこの第1条に立ち戻って、己を律するように努めようと思います。

 

 

その他にも、資料をどっさりといただきました。

かなりの重さで、袋を持つ指がいたくなるくらいです。

 

その後も研修は続きましたが、初日からいろいろなことがあって、すでに私の頭はキャパオーバーでした。。

後日、ゆっくりと資料を読み直したいと思います。

 

これにて、税理士会の入会式は終わりました。

いよいよ私も開業税理士として、スタートラインに立ちました。

これまでたくさんの方に応援していただき、本当にありがとうございました。

 

今後も、開業税理士として顧客ゼロからスタートするストーリーを、当ブログを通じて、ご報告させていただこうと思います。

引き続き、ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

2:28起床。
「日本一早起きの税理士」と自称したくなります。

朝勉は、補助金関係のチェックから。
税務雑誌は流し読みして終わらせたので、別の情報収集も試してみます。

CFPは、ライフ→金融と。
金融は得意科目だと思っていたのですが、不動産やライフに比べて、難易度が高いです。特に、債券関係の計算や用語は恐ろしく難解です。

今日からいよいよ新学期がスタート。
春休みは、子どもたちをちゃんと休ませたくて、私も7割方ワンオペで子守と家事を頑張りました。
かなり疲れましたが、子供と一緒にたくさん遊んで、たくさんサッカーできたので最高でした。この経験はプライスレス、ですね。

午前は、市役所に証明書を取りに行き、書類作成。
午後は、昼寝のあとブログ執筆、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

税理士登録が完了しました

税理士登録、ようやく終わりました。

SNS上で、たくさんの方からお祝いのメッセージやいいね!をいただき、ありがとうございました。

 

おっさんですが、SNOWという加工アプリを使ってデコっています。

 

以前の税理士登録の投稿では、必要書類について、5回にわたって詳細にお伝えさせていただきました。

 

税理士登録に必要な書類について① 在職証明書という難題

 

今回は、その結果をお話しさせていただこうと思います。

 

税理士登録完了をTwitter、Facebook、Instagramに投稿

 

昨年の春の大学院卒業からもう1年

ようやく、税理士登録完了のはがきが届きました。

 

SNS上で、その旨をご報告させていただいたところ、たくさんの方からのお祝いのメッセージやいいねをいただきました。

 

 

普段の私であれば、いいねを頂いた方には、いいねのお返しをするようにしているのですが、今回の投稿では、何百人という方からお祝いのいいねをいただき、返しきれなくなってしまったので、この場を借りてお詫びさせていただきます。

 

ありがとございました。
そして、申し訳ありません。

 

ですが、いただいたメッセージにはすべて目を通していますし、お返事もさせていただくつもりです。

もし、もれていたら申し訳ありませんです。。

 

膨大な書類を集めて提出したら

 

それでは、登録書類の提出後の流れについて、興味のある方もいらっしゃると思いますので、お伝えさせていただこうと思います。

 

税理士試験という難関をくぐり抜け、その後の登録書類の山と格闘し、書類を税理士会に提出してしまえば、ここから先は、オートマティックにゴールを待つだけの楽な道のりです。

 

 

登録書類を送付後に上記のスケジュールが伝えられました。

一般的なスケジュールとしては、書類の提出月の2ヶ月後に登録が完了するようです。

 

支部面接はコロナ禍のため、電話で行うことに

 

書類提出後のイベントとしては、基本的には、税理士会の支部の支部長との面接があるのみです。

支部の他にも、3段階の審査がありますが、この審査は書類上の審査であり、ほとんどの方は、特に何も連絡がなく、終わってしまうようです。

私もこの3段階の審査に関しては、何の連絡もなく終わってしまいました。

逆にいうと、ほんとに何の連絡もないので、ちょっと不安になる方もいるようです。

 

ちなみに、支部長との面接については、コロナ禍ということもあり、電話でのお話しということになりました。

電話での話しの内容については、提出書類に記載した事項の確認、という程度ですので、改まってなにか対策をするという必要はないと思います。

 

ぜひ支部の方にお会いしてご挨拶させていただきたかったので、ちょっと残念ですね。。

 

入会金および預託金10万円超をお早めに

 

実は、この登録完了のはがきが来る前日に、税理士会の入会書類や入会式についてのお知らせが先に届いていました。

この書類については、難易度は低く、特筆すべきものはありませんので、省略させていただきます。

 

注意点としては、この段階で入会金や預託金の合計103,178円を月末までに、振り込まなくてはならない、ということです。

書類は25日に届いたので、実質数日しか猶予がありませんので、ご注意を。

入会書類が来てから資金を手当していると間に合いませんので、登録書類提出後にこの金額はあらかじめ準備したほうが良いと思います。

 

残すは、入会式及び研修会

 

この登録完了のはがきの日付時点で、登録が完了しているので、税理士業務がスタートできます。

そして、入会式のときに税理士バッジの交付、という流れになるようです。

 

税理士バッジを税理士の象徴とする方も多いと思いますので、このバッジをもらって初めて、税理士になった実感が持てるのかもしれませんね。

私も現段階では、書類上の登録が完了しただけですので、いまいち実感がないのが正直なところです。

 

SNS上でもお伝えしましたが、今後は、地元埼玉県春日部市にて開業税理士として、お仕事をさせていただく所存です。

地域の方のお役に立てるよう頑張ります!

 

とはいえ、当ブログは今まで通り、地域の方に限らず、いろいろな情報をお伝えしていきたいと考えいます。

今後とも、よろしくお願いいたします。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

3:15起床。
朝勉は、税務雑誌のチェックから。

その後、CFPの不動産投資と金融資産の問題集。
2回転目なので、気持ち的には余裕があります。試験までまだ3ヶ月あるので、もう一科目(ライフプランニング)を増やしてみるつもりです。

午前中は、次男のサッカーの付添。
長男も連れて行き、親子ミニゲームに参加。長男、次男ともに1ゴールを決め、最高です。

午後は、長男のサッカーの付添。
クラブOBの中学生が練習に参加し、急遽フットサル大会に。
親父チームとして、私も参加し、見事に優勝しました。

夕方はブログ執筆後に、家族でくら寿司に、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

スタンディングデスクで勉強しよう!

スタンディングデスク。

使って、2年が経ちましたがなかなか快適です。

 

 

ハイデッゲル教授の立ち机

 

私が大学生だった25年前の話しです。

 

当時の私は、埼玉大学の教養学部というところに在籍していて、哲学・思想コースというところに迷い込んでいました。

迷い込んだものの居場所が見つからずに、パチンコ屋に通う日々が続き、卒業までに6年を要することに。。

そんな荒んだ日々の中でも、読書だけは割としていました。

 

哲学というものには全く馴染めなかったものの、三木清という思想家のエッセイは親しみやすく、愛読していました。

その三木清の「読書と人生」(新潮文庫)の中の「ハイデッゲル教授の想い出」というエッセイの一節に、こんなエピソードがのっていました。

 

マールブルクのハイデッゲル教授の書斎で私の目に留ったのはもう一つ、室の中央にあった教会の説教机に似て立ちながら本を読んだりものを書いたりすることのできる高い机である。
あんな机が欲しいものだと時々想い出すのであるが、私はいまだそれをつくらないでいる。
三木清「読書と人生」

 

ハイデッゲル(ハイデガー)教授の立ち机、三木清が思ったように私も欲しいと思いました。

 

ハイデガー教授の机、こんな感じでしょうか。

 

相当、立派な机だったんでしょうね。

欲しいと思いつつも、当時の私は、小学生のころから使っていた学習机をずっと使っていました。

 

トム・ラスの「座らない!」

 

その後、ときは流れて数年前、トム・ラスという方の
「座らない!成果を出し続ける人も健康習慣」という本を読みました。

内容の詳細は忘れてしまいましたが、とにかく座ることは体に有害であること、立って勉強を仕事をしたほうが良いということを、学びました。

 

 

私は、立ち机は単に座っていることに飽きてしまうので気分転換のため使うもの、という程度の認識でした。

ですが、この本を読んで、一日中、座りっぱなしで勉強したり、仕事をすることは体に悪いことが明確に主張されていたため、立ち机の導入に踏み切ることを決意しました。

 

スタンディングデスクを導入

 

そこで2年前の4月、大学院に入学したての私は、スタンディングデスクを購入することにしました。

調べてみると、パソコンを置くことが小さいサイズの机であれば、比較的リーズナブル(1万円ちょっと)に入手できることが分かりました。

 

 

私が購入したのは、机の幅が70センチ奥行きは45センチです。

そして、高さが75.5センチ~117.5センチというサイズです。

 

特に私の場合、身長が188センチあることから、高さを重視して選びました。

おそらく私の場合、1メートル程度では物足りない高さであるため、一番高い117.5センチまで上げられるこの製品を選びました。

 

税理士試験 大学院の勉強に大活躍

 

この机を投入することで、勉強にアクセントをつけることができました。

 

当時は、税理士試験の受験生でしたので、計算問題は、普通の机で座りながら電卓をたたき理論は眠くなってしまうので、スタンディングデスクを使って、立って覚えるようにしたところ、とても快適でした。

 

税理士試験で大活躍したスタンディングデスクは、大学院の修士論文作成時の論文の読み込みをする段階でも、効果を発揮しました。

大量の論文の読み込むときに、机に座って読んでいるとあっと言う間に、睡魔に襲われますが、立って読むことで、睡魔が軽減します。

それでも眠いときもありますけどね。。

 

 

15インチのパソコンを置くとこんな感じです。

この机、大変お世話になったのですが、税理士試験と大学院を卒業すると、だんだんと使わなくなりました。

 

その後、新しいスタンディングデスクを購入することにしたのです。

その続きは、次回にお話しさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:50起床。
長男の寝相が悪くて起こされたのですが、2度寝していたようです。

朝活は、税務雑誌のチェックから。
税理は4月号に突入、まずは土屋賢二さんの軽妙なエッセイに朝からひと笑いして、お気に入りの加来耕三さんの起業家列伝エッセイを一読。
今回は、鈴木商店の金子直吉さん。鈴木商店は大正期には、三井物産の次の商社だったとのことですが、知らなかったです。

その後、ここ数日取り組んでいるAFPの提案書づくりの続きを。
ポートフォリオの組み換えの提案では、私の好みとはまったく違う超安定型ですが、提案するとなると無茶はできませんね。
定年間近となるような顧客にリアルに提案するとなるとやはり、低リスク商品を探さざるを得ません。
とても勉強になります。

午前中は、ミツモアにプロフィール写真撮影を依頼。
その後、10キロジョギング。ゆっくり走りながら、途中で1キロのスプリント練習。キロ3分台のスパートをかけたいのですが、今日のベスト4:03。
もっと強いスパートをかけたいです。

その後、ブログ執筆、子供のお迎え、夕食の準備という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

簿記1級に受からなくても、税理士になることができた私

昨日(2021年2月28日)は、簿記検定の試験日だったようですね。

私もかつては、簿記検定を受けていました。

 

 

昨日に、簿記検定を受験された方、お疲れさまでした。

 

日頃の勉強の成果が発揮できた方、できなかった方も、まずは一休みして、机やお部屋の整理をしましょう。

私も簿記3級からスタートしました

 

簡単に自己紹介をさせていただくと私は現在45歳、
今年(2021年)の3月に税理士登録をして、独立する予定のものです。

33歳から会計事務所未経験で簿記3級を受験し、簿記2級、全経上級を取得して、税理士試験に進み、税法免除大学院に通って、11年後の44歳の年に、ようやく税理士になることができた(まだ正式には、なっていませんが)ものです。

 

税理士試験 全国公開模試と実際の結果(私の実例公開)

 

そんな私、スタートは順調で、簿記3級、2級まではストレートの独学1発合格でした。

 

簿記1級という難敵

 

簿記1級はさすがに独学では厳しいということはわかっていたので、TACの1級本科生になり、通学することにしました。

当時は、リーマンショックの影響で会社を辞め、無職だったため、埼玉県・春日部の自宅から大宮のTACまで、20キロ以上の距離を自転車で通っていました。

そんなところに体力を使っていたせいか、授業では眠くなってしまうことも多く、成績はなかなか伸びませんでした。

1級本科生を1年近くやって、日商簿記の1級を何度か受験してみましたが、なかなか合格できません。

 

 

初回は、たったの36点。

 

 

次は、47点。。

 

そして、会計事務所に就職していたこともあり、通学をやめて、TACのWebで1級の上級コースで再起を図りました。

Webにしてからは、授業で居眠りすることはなくなり、効率的に自分のペースで勉強することができるようになった気がします。

 

税理士試験 Webで学ぶことのメリットとデメリット

 

全経上級を突破したとき、扉が大きく開かれた気がした

 

正確な記録がないのですが、日商簿記1級は、3~4回は受験していると思います。

惜しいところまで行った記憶もなく、50点を超えたことも無かったと思います。

 

それと同時並行的に、全経簿記上級も受験していました。

1級受験生の方であれば、ご存じの方も多いと思いますが、日商簿記1級と同様に全経簿記上級でも、税理士試験の受験資格を得ることができます。

 

私自身は、上級のほうが問題との相性が良く、1級よりも可能性を感じていました。

 

上級では、おそらく3~4回目の受験で合格できたと思います。

 

 

初回は、179点(400点満点です)。

 

 

次は、244点(280点で合格です)。

 

 

その後○回目で合格です。
(ちなみに、全経の名誉会長は森喜朗さん、会長は麻生太郎さん。ある意味、最強コンビですね。。)

上級に合格したときは、受験先の専門学校に電話で問い合わせをしたのですが、「合格してます」と言われたとき、人生の扉が大きく開かれたような気がしました

 

これで、ようやく税理士試験の勉強がスタート!です。

ご多分にもれず、ここから「沼」にはまり込むことになるのですが。。

 

1級・上級を突破できれば、税理士になれる素質は十分にあります

 

その後の私は、税理士試験にどっぷり浸かり、長い受験生生活を送ることになります。

税法免除大学院を利用することで、ようやくこの泥沼のような税理士試験から脱出することができました。。

 

そのスタートは簿記検定からであり、簿記検定の大きな壁は、1級・上級の壁でした。

正確な記録はないのでわからないのですが、1級・上級合わせて、7~8回は受験していると思います。

幸いにも、この試験は、年に2回つづ受けられるので、受験されている方は、めげずにどんどんチャレンジしていただきたいと思います。

 

私の体感では、1級・上級に3年以内にクリアできれば、そのままの勢いをキープできれば、税理士試験の簿記論・財務諸表論は2年でクリアできると思います。

 

税法科目も苦戦しますが、1級・上級をクリアできる方であれば、十分に税理士試験を突破する資質はあると考えて良いと思います。

税法2科目分には、大学院もありますので、ご安心を。

 

税法免除大学院まとめ 入学検討から卒業まで

 

1級・上級、突破の先には、税理士になるチャンスが開かれます。

ここがクリアできれば、確実に人生が開けると思いますので、挑戦中の方は、ぜひ諦めずに戦い抜いていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
IKEAで購入したスタンディングデスクで立ちながら朝勉。

税理3月号は、馬券裁判の事例について。馬券は一時所得で申告するのが基本ですが、ネットを使って大量に馬券を購入して利益を出す方がいて、今まで2例だけ、雑所得(ハズレ馬券も経費として認められる)として、認められた例があります。
今回の事例は、前2事例よりも儲けが少なく、多い年でも1300万円程度で、マイナスの年もあることから、判定が微妙のようです。

午前中は、長男・次男のサッカーの付添。
長男のコーチの指導が今日が最終日、ということで親子サッカー大会に。
私も参加し、前半はキーパーとして2失点の屈辱。後半は、トップに入り、なんとか1ゴールを決めて、ガッツポーズしてしまいました。
サッカーになると、どうしても血が騒いでしまうのです。

お昼は、ジョナサンでランチをして、ニトリでダイニングテーブルを購入。いろいろな家具店を回りましたが、ニトリが一番良かったですね。
この机で、子どもたちが勉強をするようになれば、良いなと思います。

夕方は、料理を少し手伝って、ブログ執筆、という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

税理士登録に必要な書類について⑤ 書類集めのポイント

税理士登録に必要な書類

最後の最後です!

 

 

前回の投稿では、在職証明書以外の税理士登録に必要な書類について、お話しさせていただきました。

 

税理士登録に必要な書類について④

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

⑰ 源泉徴収票又は確定申告書のコピー

 

「在職証明書の裏付けとしての確認」とのことです。

⑬とかぶってくる可能性はありますね。

私の場合は、在職証明期間と大学院通学期間の両方の証明が必要だったため、合計4年分の確定申告書のコピーを提出しました

ちなみに、確定申告書のコピーと、電子申告している場合にはメール詳細が必要になります。

私は、このメール詳細を保存しておらず、e-taxの番号も取り直してしまったため、課税証明書をセットで提出しました。

 

ここからは、個別対応の書類です

 

ここから先の書類は、全員に必要な書類ではなく、該当する方のみの必要書類です。

 

⑱ 税理士事務所(税理士法人)と会計法人の関係について

 

税理士法人と会計法人の両方に所属していた場合に必要になります。

私はこのパターンでしたので、この書類が必要でした。

詳細は、こちらをご覧ください↓

 

税理士登録に必要な書類について② 在職証明書が複数必要な場合

 

添付書類もあり、難易度が高いですね。

 

⑲ 職務概要説明書

 

実務経験の証明のときに、会計業務と他の業務を兼任している、又は他の会社に併行勤務している場合に提出する書類です。

書式は自由とのことです。

ここにあてはまる方は、ほとんどいないのではないかと思います。

 

⑳ 勤務時間の積上げ計算書

 

パート、アルバイト、派遣労働等で正規雇用の方と同じ丸2年に相当する実務経験があるかどうかを計算する書類です。

 

 

 

私はこの書類は提出していないため、詳細は不明ですが、なかなか難しく手間がかかる部分だと思いますので、ご注意いただきたいと思います。

 

㉑ 大学院通学状況説明書

 

在職証明期間に大学院に通っている場合は、この書類が必要になります。

 

 

 

合わせて、大学院の講義のカリキュラムの写しと成績証明書の添付が必要になります。

私が聞いた限りでは、その他にさらに、通学期間中のタイムカード、出勤簿、給与支払い台帳のコピー(2年分)が必要になり、これらの書類の各ページに税理士の押印(実印)が必要、というお話しでした。

 

これだけの書類を集めるのは、かなり大変なのですよね。

しかも勤務先の協力が必要なので、慎重にすすめましょう。

 

事務所の設置に関する書類も必要です

 

㉒ 税理士事務所の設置に関する書類

 

開業税理士となる場合、必要な書類です。

事務所の確保ができているかどうかのチェックになります。

 

私の場合は自宅開業ですので、

① 建物(自宅)の登記事項説明書

② 間取図

③ 税理士事務所設置同意書

の3点が必要でした。

 

①については、法務局で簡単に入手できます。

②については、自宅(持ち家)を購入したときに不動産業者さんからもらったチラシをコピーして、貼り付けて、事務所として使う部屋にマーカーで色を塗りました。

 

 

③については、自宅が妻と共有名義になっているので、妻の同意を得ていることを証明する書類ですね。

 

 

同意書は、開業場所がマンションの一室であったり、雑居ビルの一室だったりと様々なパターンがあると思います。

それぞれによって、必要書類が変わりますので、詳細は税理士会にお問い合わせください。

 

以上が私が、提出した主な書類です。

 

他にも、詳細は省きますが、必要に応じて提出する書類があります。

一応、ここに名前だけ列挙させていただきます。

 

㉓ 会社の履歴事項全部証明書

㉔ 無職期間の事情説明書

㉕ 退職理由説明書

㉖ 業務執行に関する誓約書

㉗ 退職同意書

㉘ 旧姓使用承認申請書

㉙ 戸籍抄本又は個人事項証明書

㉚ 税理士法人の社員資格証明申請書

㉛ 社員税理士・所属税理士同意書

㉜ 税理士法人の定款の写し

㉝ 登録抹消した理由及び再登録する理由

㉞ 建物全部事項証明書の所在と住居表示の違いについて

㉟ 事務所所在地と住所地が遠隔である場合の届出

 

これらの書類を私は提出しておらず、詳細は不明のため、説明は省略させていただきます。

申請者の方の個別の事情で必要書類が変わる、というイメージを掴んでいただけたら幸いです

ひっかりそうなところは、事前に税理士会の登録課の方に相談しましょう。

 

それにしても、書類の量、膨大ですよね。。

 

書類集めのポイント

 

ここまで5回の投稿で、税理士登録の書類についてお話しさせていただきました。

おそらくほとんどの方が「思った以上に大変だなぁ」と思われたと想像します。

 

私も税理士会からもらった書類をみて、しばらく固まってしまいました。

そして、2ヶ月以上もかかって、なんとか書類を集めました。

ですが、しっかりと事前に準備をしておけば、2ヶ月も時間を掛ける必要はなかったはずです

 

そこで、書類集めのコツをまとめとして、お伝えしたいと思います。

 

 

税理士登録 書類集めのコツ

 

① 職歴を過去の履歴書等で隙間なく、はっきりとさせておく

② (比較的大規模な事務所にお勤めの方)
勤務先に自分が所属していた組織・法人をはっきりさせておく

③ 税理士会(登録課)の方にコンタクトをして、FAX・メール等で税理士登録申請書・履歴書・在職証明書等、気になる(書き方が良くわからない)書類を下書きして送って、チェックしていただく

④ 税理士会の方の添削を受けて、清書する

⑤ 在職証明書を勤務先のボスにお願いする
(税理士会に添削を受けて、完璧な下書きを準備しておく)

⑥ 最後に公的な証明書(住民票や登記関係など)を一気に集める

 

 

ここで、大事になってくるのが、①②③の下準備ですね。

経歴が複雑でない方は良いと思いますが、大学院に通っていた方、事務所に複数箇所勤務している方、転職が多い方、等事情が複雑な方は要注意ですね。

ここがあやふやなまま、適当に書いて進めてしまうと、後々、税理士会のチェックにひっかかり、修正を繰り返して、時間をロスすることになります。

また、ただでさえナーバスな在職証明の部分で、ミスがあるとやり取りが増えて大変です。

 

私は、大学院の免除通知が着てから動き出しましたが、①②の部分は、通知が来る前にできますし、場合によっては、③④まで進めてしまえばもっと早く集められると思います。

ただし、⑥については、申請日から3ヶ月以内に取得したもの、という縛りがありますので、あまり早く取得しないほうが良いと思われます。

 

そして、この前段階として、

0. (退職前に)在職証明がゲットできるようにボスと良好な関係を築いておく

というところが、一番大事なポイントです。

ここは時間をかけて、慎重に進めていただければ幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:24起床。
昨晩21時前に寝たので、早起きできました。
朝勉は、税理2月号のチェック。引き続きコロナ関係の記事。
不動産貸付業者の方は、家賃の減額でダメージがありますよね。コロナ禍で店子さん(飲食店等)の家賃の減額が良く話題になりますが、大家さんサイドにも返済スケジュールがあることを忘れてほしくないですよね。

その後、宅建士のテキストを決めた(結局、人気No1の「みんなが欲しかった!」シリーズ)ので、1時間だけ勉強。新しい資格に挑戦するのは楽しいですね。ですが、試験まで日にちがあり過ぎ(10月が試験)なので、この資格の勉強は、まだ早いかなとも思います。

また、気になっていたスタディプラスというアプリを使って勉強時間を記録してみました。なかなか便利ですが、これはこれでSNSみたいですね。
他の受験生の方といいねをおくり合っていると時間がなくなってしまうので、利用は大人しくいこうと思っています。

午前は、11キロのジョギングをこなして、事業プランを少し考え、午後からはブログの執筆、お迎えという一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

税理士登録に必要な書類について④

税理士登録に必要な書類

あとちょっとですので、がんばりましょう!

 

山頂まで、あとチョット?!

 

前回の投稿では、在職証明書以外の税理士登録に必要な書類について、お話しさせていただきました。

 

税理士登録に必要な書類について③ 事務的にコツコツ集めよう

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

履歴書も必要になります

 

⑧ 履歴書

税理士になって、独立!

もう履歴書とは無縁の生活だ、と思いきや、税理士登録には履歴書が必要です。

そして残念ながら、こちらの履歴書(他の書類もですが)は、日税連指定の書式があるため、パソコンで入力したりすることができません

気合を入れて、手書きしましょう。

 

 

さすがに、趣味や特技といった欄はありませんね。

学歴は高校からで大丈夫です。

資格の欄は、科目合格など書いていると、書ききれない人も多いと思いますが、私の場合は、全経上級(税理士試験の受験資格)と税理士試験免除が決定した日だけを記入しました。

 

誓約書・念書 念には念を入れて

 

⑨ 誓約書

日税連(日本税理士会連合会)向けの誓約書です。

2通必要になります。

署名・捺印・捨印でOKです。

ちなみに、すべての手書きする書類に捨印が必要になります。

 

 

税理士法の「欠格条項」「登録拒否事由」「登録の取り消し」のいずれにも該当しないことを誓います。

 

税理士法違反行為は、国税庁HPに公表されています。

税理士法違反行為Q&A 国税庁

 

⑩ 税理士会会長宛の誓約書

 

誓約書は、もう一つあります。

こちらは、税理士会会長宛になります。

 

 

「にせの税理士と関係を結ぶこと」は、当然あってはならないことです。

「登録日前に納税者に関与する」という表現は、サッカーのオフサイドみたいですね。

登録前に名刺や挨拶状を配ったりして、水面下で営業をしたくなりますが、それは違反行為なので、じっと我慢しましょう

オフサイドと同じで、どこまでが「関与」なのか、判定が難しいですけど。。

 

⑪ 念書

 

税理士登録後に少なくとも6ヶ月は、事務所を移転しないことを誓約するものです。

 

 

⑫ 事務所設置予定地及び略図

 

最寄り駅から事務所までの地図になります。

 

 

地図をフリーハンドで描くのはけっこう大変ですよね。

駅近の事務所であればラクかもしれませんが、私のように最寄り駅から徒歩18分という立地の場合は、大変です。

そこで私は、グーグルマップをプリントアウトして、最寄り駅から自宅までのルートを赤ボールペンで記入しました

 

課税証明書もマイナンバーカードがあればコンビニでゲット

 

⑬ 直近2年分の確定申告書のコピー又は住民税の(非)課税(所得)証明書

 

非違行為(登録前に税理士業務を行うこと等)や租税回避行為がないことのチェックで、必要になります。

 

 

課税証明書もマイナンバーカードを使って、コンビニで過去5年分まで取得することができます。

マイナンバーカードは取得は面倒ですが使い勝手は良いので、取得していない方は、取得をオススメいたします。

 

⑭ はがき

 

はがきに自分の住所・氏名を記入します。

税理士会連合会から、登録完了等のお知らせが送られてくる際に必要になります。

 

 

⑮ 在職証明書

 

在職証明書については、過去の投稿で2回にわたってお話しましたので、そちらをご参照いただけたら幸いです。

 

税理士登録に必要な書類について① 在職証明書という難題

税理士登録に必要な書類について② 在職証明書が複数必要な場合

 

ちなみに、在職期間中に事務所が法人成りした場合は、個人分と法人分の両方の在職証明書が必要になります。

 

⑯ 印鑑証明書

 

在職証明書の公証力の担保のためです。

個人事務所の場合は、ボス個人の実印の印鑑証明。

税理士法人の場合は、税理士法人の実印の印鑑証明になります。

 

少し長くなってきましたので、続きは次回にお伝えいたします。

書類の集め方のコツについても、お話しする予定です。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

5:20起床。
2度寝してしまい、2時間近い豪快な寝坊になってしまいました。
最近、昼寝の時間をカットしていたのですが、たった20分の昼寝をカットしたら2時間寝坊してしまったので、昼寝の威力を実感しているところです。

朝勉は、税理2月号のチェックだけ。コロナ下の所得税についての記事。
チケット払戻請求権の放棄というのは、やっている人はいるのかな?なかなかいないような気もしますが、やっている人はすごいです。

子どもたちを送ったあとは、庭の草むしりを10分だけ。今年も水仙が咲いたし、チューリップも発芽しているし、ちゃんと春が近づいているんですね。

ジョギング用のワイヤレスウォークマンが壊れてしまったので、新しいものを再注文。この商品を買うのは3回目ですが、ちょっと故障しやすいのが難点です。
ですが、フィット感が良く、風の影響を受けない(やはり骨伝導イヤホンは強風に弱いです)ので、手放せません。
今回は、5年間の長期保証をつけて再購入しました。

11キロジョギング後に、ブログを執筆、夕方は次男・三男と入浴、という一日でした。

 

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

税理士登録に必要な書類について③ 事務的にコツコツ集めよう

税理士登録に必要な書類

在職証明書さえメドがつけば、あとはなんとかなります。

 

 

前回の税理士登録関係の投稿では、在職証明書という難題について、2回にわたって、お話しさせていただきました。

 

税理士登録に必要な書類について① 在職証明書という難題

税理士登録に必要な書類について② 在職証明書が複数必要な場合

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

事務的に書類を集めよう

 

前の2回の投稿で、在職証明書の難しさについて、お話しました。

在職証明をクリアしてしまえば、あとは、事務的に進めていくことができる部分です。

では、順を追って、その書類をご説明させていただこうと思います。

 

① 税理士登録申請書

 

この書類は、全部で5部同じものが必要になります。

5部を全部手書きする必要はなく、正本(原本)以外は、コピーでも問題ないとのことです。

ただし、コピーするものについても、氏名は自筆で書き、押印が必要になります。

 

 

また、1枚目には、左下に捨印が必要になります。

 

事務所の電話をどうするか?

この書類を書きつつ、私は自宅で開業しようと思っていましたが、事務所の電話番号をどうするか、という問題がありました

自宅の固定電話と同じにしてしまうと、家族に迷惑がかかるので、携帯電話にするのも一つの手ですね。(携帯電話で登録している人も、けっこういます。)

私は、携帯番号が公開情報(税理士会の名簿は公開されています)になってしまうのは、ちょっと嫌だなと思ったので、格安のクラウドPBXで、市内局番の電話番号を取得(けっこう良い番号が選べました)し、携帯電話に転送する方法を選びました

 

埼玉県とは言っても、けっこうな田舎なので、電話番号はあったほうが営業戦略的には良いだろうという判断です。

利用料は月1,000円以下で負担は小さいですが、場合によっては、この番号は廃止してしまうかもしれません。

営業電話が大変、というお話しはよく聞いていますが、私自身も営業出身なので、どんな営業電話がかかってくるのか、ちょっと楽しみにしています。
(営業パーソンの方、試されてますよ!)

 

 

ちょっと脱線しました。

2枚目は、左上に捨印が必要になります。

2枚目の注意点は、職歴に一日もスキがないようにきっちりと埋める、ということです。無職期間も無職である期間を記入する必要があります。

転職が多くて、職歴がよくわからないという方は、時間があるときに昔の履歴書などを引っ張り出して、調べておくことをオススメいたします。

 

この時点でかかる登録費用は11万円です

 

② 登録免許税領収証書

 

税理士登録をするにあたり、6万円の登録免許税が必要になります。

 

税理士会からもらう納付書を使って納付します。

実務ではおなじみの納付書ですが、自分が払う側に回ると不思議な感覚です。

納付書原本を指定の台紙に貼り付け、2箇所に割り印をします。

 

③ 登録手数料(5万円)

 

登録免許税とは別に、登録手数料5万円を納付します。

この5万円は、すべての書類を揃えて、税理士会に提出したあと、税理士会から「振り込んでください」という連絡があった後にはじめて、振り込む金額になります。

 

④ 写真

 

証明写真が3枚必要になります。

税理士証票に添付されるものだそうですが、私は飲み会に行く前の夕方に撮ったので、疲れた顔の写真になってしまいました。。

 

 

男性は、スーツにネクタイでなくてはいけないそうです。

 

⑤ 本籍の記載のある住民票の写し(マイナンバーの記載がないもの)

 

住民票は、世帯全員の名前と本籍地の記載があるものが必要になります。

マイナンバーカードがあれば、住民票はコンビニで簡単に取れますので、マイナンバーカードの取得を個人的にはオススメしています。

 

身元証明書は、役所で簡単に取れます

 

⑥  身元証明書(本籍地の市区町村が発行したもの)

 

あまり馴染みがない書類ですが、市役所で簡単に入手することが出来ます。

本籍地という部分で、住んでいるところと本籍地が違う場合は、ひと手間かかるかもしれません。ですが、郵送で取り寄せることはできると思います。

 

 

禁治産又は準禁治産の宣告を受けていない

後見の登記の通知を受けていない

破産宣告又は破産手続き開始決定の通知を受けていない

ことの証明をしてくれているようです。

 

⑦ 資格を証する書面

 

税理士試験合格者の方は、税理士試験合格証書のコピーです。

税理士試験免除者は、税理士試験免除決定通知書のコピーですね。

 

 

現在は、コロナ下のため、郵送によるコピーチェックのみですが、本来はコピーの提出+原本を税理士会に持参して確認、といった工程もあるようです。

 

少し長くなってきたので、次回続きからお話しさせていただきます。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:57起床。
最近は、私のとなりに三男(3才)がピッタリとくっついて寝ています。
今までは、母親にべったりだったのですが、どういうわけか最近は父親の布団に入ってきます。3兄弟、バラバラに成長していて面白いものです。

起床後の朝勉は、税理2月号チェック。コロナ関係の給付金等の記事。今年(令和2年分)の確定申告の実務がまったく出来ない状況なのが、ちょっともったいない気持ちです。すごく特殊な年になると思うので。

子どもたちを送ったあとは、次男が4月から通う小学校の入学説明会に参加。
寒い体育館で説明を聞き、お道具箱などの学用品を買ってきました。
やはり、参加者のお父さん率低し。こんな経験ができるのも貴重ですね。
といいつつ、お話を聞きながら、うっかり居眠りしてしまいました。。

戻って、すぐに11キロジョグ。強風と暑さ(気温が15度位まで上昇)に苦しめられました。

午後は、ブログ執筆と子供のお迎えという一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

税理士登録に必要な書類について② 在職証明書が複数必要な場合

税理士登録の書類

一生に一度のことなので、記念に残しておこうと思います。

 

 

前回の投稿では、税理士登録に必要な書類について①と題して、在職証明書という難題について、お話しさせていただきました。

 

税理士登録に必要な書類について① 在職証明書という難題

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

勤務実績は合算可能

 

前回の投稿では、そもそも論としての在職証明がもらえるかもらいないかについてのお話ですが、その他にも在職証明には、いろいろと注意点があります。

今回は、そんな注意点について、お話ししてみたいと思います。

 

実務経験の2年間は、勤務先が1か所で2年間でなくても、何か所かの勤務実績で合算することも可能です

ですが、1か所でももらうのが難しい在職証明を複数の勤務先からもらうのも、なかなかの難事業です

 

とくに、この業界(会計事務所業界)にお勤めの方は、零細事務所でブラックな労働環境だったりしてトラブルになり、喧嘩別れで退社してしまう(しようと思っている)という方も、中にはいらっしゃると思います。

ですが、税理士として開業・独立を夢見ている方であれば、先々の在職証明書のことも考えて、慎重にキャリアプランを築いていただけたらと思います。

 

大学院に通学している期間は、出勤簿やタイムカードの記録など

 

在職証明には、他にも難しい点があります。

 

例えば私のように、大学院に通学しながら、実務を行っている方の場合、実務期間と大学院の通学期間がかぶっている場合は、さらに追加の書類が必要になるそうです。

これは、実務期間にきっちりとフルタイムで働いた上で、大学院に通っていたことを書面で証明しなければならないとの趣旨のようです。

 

そのために必要となるのが、出勤簿・タイムカードの写し・給与支払い台帳のコピー(2年分)といったもので、これらの書類の各ページに税理士の押印が必要とのことでした。

これも退職していたりすると、なかなか頼みづらい書類ですね。

 

私のケースでは、実務経験が長いため、重複期間をカウントしなくても実務経験の2年間が取れるので、これらの書類がなくても問題なかったようです。

ただし、この場合、実務経験期間に対応する源泉徴収票か確定申告書のコピーを、通常2年間分用意するところ、実務証明期間+大学院通学期間の合計4年間分の確定申告書のコピーが必要になりました

ですが、実務経験が2年ちょっとで、その間に大学院に通っているという方のケースは、上記のように書類が複雑になりますので、登録先の税理士会にお問い合わせください。

 

税理士法人と会計法人の両方に勤務している場合も難易度アップ

 

その他に、私の場合は、勤務していた税理士法人が会計法人を併設しており、しかも私自身の所属も税理士法人と会計法人の両方に所属(同時に所属していたわけではないです)していたことから、両法人の実務証明書さらに追加の書類が必要になりました

 

 

 

⇑こちらが、その書類「税理士法人と会計法人の関係について」です。

 

税理士法人と会計法人の両法人の代表者の署名・実印+印鑑証明書が必要になります。

さらには、両法人の履歴事項全部証明書と株主名簿が必要になります。

 株主名簿は指定された書式はありませんが、出資者と出資比率がわかるような書式であれば大丈夫のようです。検索すれば、それらしいものは沢山みつかると思います。
ですが、株主構成が公開されている上場企業であればともかく、非上場企業(特にオーナー企業であれば)の株主構成はデリケートな部分ですから、オープンにしたくないという方もいると思うのですが。。これもなかなか難易度は高いです。

 

どこまで難易度を上げてくれるの!と泣きたくなりますね。

ちなみに、履歴事項全部証明書は、法務局で誰でも取ることが出来ますので、これだけは楽勝です。

 

在職証明書は、先に税理士会と相談を

 

このように在職証明書は、新規登録者の状況によって、必要書類が変わってきてしまいます

 比較的大きい税理士法人に勤務していたり、グループ内に複数法人があったり、所属がいろいろ変わっていたりする方は、まず勤務先(元)に問い合わせて、正確な所属経歴を確認することをオススメいたします。

その点に気づかずに、必死にお願いして、なんとかボスの印鑑をもらったのに、再度やりなおし、とならないように準備は周到にして、一回で必要書類に一気に印鑑をもらいたいところです。

 

そのためには、事前に税理士会の登録課の方に電話かメールでアクセスし、在職証明書に関する必要書類をしっかりと打ち合わせしておくことが大事です

 

この点を端折ってしまうと、2度手間、3度手間になる可能性があるので、用心していただけたら幸いです。

 

今回は、在職証明書に関する私が経験した特殊事項について、お話しさせていただきました。

ちょっとレアなケースかもしれませんが、レアなので貴重な情報だろうと思い、詳しめにお伝えしております。

次回以降で、その他の書類についてもお話しさせていただきます。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:39起床。
シャワー後に朝勉。税理はいよいよ2月号。別冊付録が分厚いです。色付きのページから読み始め。土屋賢二さんのエッセイを楽しみ、判例などをチェック。
FP2級は、過去問2018年9月(学科・実技)3回転目。これで、3回転目も終わったので、明日からは総復習。いよいよ日曜日が本試験です。

子供を送り出し、庭の掃除や水撒きをして、メルマガのチェックや読書ノートの整理。読みたい本、気になることがたくさんありすぎて、インプットが散漫になっているように思います。
その後、オーディブルを聞きながら11キロジョグ。タイムは50:41。ペースは、キロ4:36と、だいぶベストコンデションに近づいてきました。

お昼休憩は、アマゾンプライムで「ソーシャル・ネットワーク」をレンタル。
Facebookファンなので、Facebookの創業エピソードを知ることができて、嬉しかったです。ですが、映画としては、あまりスッキリする感じの映画ではないですね。

その後、ブログ執筆をして、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

税理士登録に必要な書類について① 在職証明書という難題

長かった税理士試験生活を終えて、いよいよ税理士登録!

実は、ここも意外とハードルが高いです

 

 

前回の税法免除大学院についての投稿では、国税審議会から免除決定通知書が届いた、というお話しさせていただきました。

 

税法免除大学院 国税審議会から免除決定通知書が届きました

 

今回は、その後の税理士登録について、お話しさせていただこうと思います。

 

必要書類は膨大です

 

税理士登録をするにあたっての必要書類は膨大です。

私がもらったチェックリストに沿って数えただけでも、23項目の書類がありました。
(人によって、必要書類は異なってくるので、注意が必要です。)

なかには、同じものを5部用意しなければいけないものもありますし、記入項目がかなりの字数になるものもあります。

税理士になるような方は、だいたいこういった資料集めは得意な方が多いと思います。

私自身も、資料集めが苦手というタイプではないと思っていましたが、今回ばかりは悲鳴をあげました。。

 

⇑必要書類のチェックリストです。詳細は次回以降に見ていきます。

 

いちばん大事なのは、在職証明書

 

必要書類は膨大ではありますが、手間暇をかければ必ず集まります

手書きするもの、ハンコが必要なものがびっくりするほどたくさんありますが、自分で動けばなんとかなるものは、面倒ですが、楽勝といえば楽勝です。

 

ですが、自分だけでは、どうにもならないのが、在職証明書です。

ご存知の方も多いと思いますが、税理士になるには、会計業務で2年間の実務経験が必要になります。

※ 税理士事務所でフルタイムの社員として2年以上勤務していれば間違いないと思いますが、パート(アルバイト)としての勤務だったりすると、単純に2年とはいかなくなりますので、注意が必要です。

 

そして、その実務経験を証明してもらうために、勤務先の税理士署名と捺印(実印)そして、印鑑証明書をもらわなくてはならないのです。

この在職証明書、紙切れ一枚の単なる証明書なのですが、どういうわけか、発行をしぶる税理士の方もいらっしゃるようです。

 

 

ときどき、Twitterでも話題になりますが、すでに退職していた方が前勤務先のボスに在職証明書の発行を依頼したところ拒まれてしまったというケースや、在職中の方が「あと○年働いたら出す」といわれてしまったケースなど、様々なパターンがあるようですね。

 

在職証明は、計画的に

 

私自身は、在職証明のことは受験生時代からなんとなく知っていましたが、あまり深く意識することなく「2年以上は働いているから余裕だな!」という程度にしか考えていませんでした。

ですが、Twitterを始めるようになり、いろいろな方のケースを(断片的でありますが)知ることとなり「ちゃんと在職証明をもらえるのか」と不安な日々を過ごすことになりました。

 

私は以前、勤務していた税理士法人に10年近くいたのですが、すでに退職して、別の事務所に勤務していたため、前勤務先のボスとは連絡が途絶えている状態でした。

そもそも、前勤務先は、かなり大規模な事務所で、ボスと私との接点がほとんどない状態だったため、まずはFacebookで再度お近づきになり、開業の相談にのっていただきました。

 

勤務中・合格前から在職証明については、考えておいた方がベター

 

在職証明の苦労話は、ネットで検索していただくと色々見ることができると思います。

最悪なのは、せっかく税理士試験に合格しても在職証明書が得られないため、もう2年間新しい事務所で実務をすることになってしまうケースでしょうか。
(救済措置があるのか、ネットで調べた限りでは分かりませんでしたが、2年間はあまりにも長いので、登録先の税理士会に相談されたほうが良いと思います。

 

すでに何人も独立している人がいるような大規模な税理士法人であれば、事務的にスムースに、ことは進むと思います。

問題は、比較的小規模な事務所で、ボスの先生が独立ではなく、勤務税理士になると思って、受験勉強する職員を見守っているケースですね。

この場合は、「せっかく今まで育ててやったのに、独立するのか」ということになりかねません。

ですので、将来は勤務税理士ではなく、開業税理士を目指すのであれば、受験勉強をしている最中から、勤務先のボスとの会話のなかで、税理士試験をパスしたら独立したいという夢を、お酒の席なんかで軽くお話しておくと、良いのかもしれません。

そういうことも出来ない(怒られそうな)空気感であれば、その事務所で在職証明をゲットすることは難しいでしょうから、どこかのタイミングで転職しないといけないかもしれません。

 

在職証明を安全にゲットする方法

 

一つの解決策として、とにかくまずは勤務税理士として登録してから、勤務先を退職して独立するという作戦が、強力かもしれませんね。

この作戦は、細野さんの方法です↓

岐阜の税理士細野裕史さんのブログ 税理士試験に合格したら、そのままの勢いで税理士登録してしまおう

 

この問題は、新規登録者の置かれた状況がバラバラのため、ケースバイケースで、非常にデリケートですね。

最近は、ハンコ廃止論がにぎやかですが、この流れに乗って、印鑑証明書を必要とする在職証明制度も再考していただけると嬉しいです。

 

細かい書類については、次回以降にお話させていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:20起床。
朝勉は、税理1月号。万葉集の大伴家持についての記事をチェック。文化的な記事も多く、大変ステキな雑誌です。ここまで隅々読んでいるのも私だけではないかと思います。実務が忙しくなれば、おそらく読めないでしょうが。。
FP2級は、2019年1月の過去問(学科・実技)。間違えたところの復習ばかりで、基礎論点の忘却が怖いです。一刻も早く試験を終わらせたいところです。

子供たちを送った後に、読んだ本のメモづくりを。今まで、読みっぱなしにしていましたが、それでは学習効果が薄いとのことなので、読後ノートを作ってみることにしました。

その後、11キロランニング。昨日に続き、風は強かったですが、キロ5分を切るペースで楽しく走れました。走りながら、オーディオブックを聞いているので、一石二鳥ですね。

午後は、昼寝をせずにブログ執筆、お迎えのあとに子供の宿題の指導、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

PAGE TOP