税法免除大学院 卒業後の世界

税法免除大学院を私が卒業したのは、今年の3月

その後のことについて、振り返ります。

 

 

昨年の年末は、論文のラストスパート

 

今年の3月に無事、税法免除大学院を卒業しました。

なんとか、2年間で卒業することができました。

2年生の時期は、通学は週に一回だけで、あとは自宅で修士論文を執筆するだけだったので、1年生のころよりは体力的にはだいぶラクでしたね。

 

修士論文の執筆は、昨年の今時分(年末)はラストスパートをしていました。

年が明けたころには、ほぼ完成し、1月10日くらいには、先生からOKをもらっていました。

これでも学年では一番最初に終わったほうで、1月31日の提出期限の最終ラインまで教授からOKがでない、という方もいましたね。

 

苦しかったことは苦しかったのですが、論文をかきあげる作業は楽しかった、という記憶の方が大きくなっています。

 

卒業式はコロナ下のため、教室別に放送で

 

大学院の卒業式は、3月20日に本校のキャンパスで行われました。

私たち大学院生は、普段、サテライトキャンパスに通学していて、本校のキャンパスには全く縁がなく、入試の時に来た時ぶり、という方もいるくらいです。

そんな本校での卒業式は、なぜか1教室に大学院生6人と大学生1人が集められて、校内放送で校長先生の話しを聞き、卒業証書授与は教授が行うという、ちょっと変わったスタイルで行われました。

 

ちなみに、成績優秀者(成績で、例えばA~Cのランクで成績がつけられていれば、Aが一番多い方)は、総代(学生の代表)となって、校長先生から直接、卒業証書を受け取ることが出来ます。

 

卒業したら、パーッと飲みに行きたいところ(とはいえ、このご時世ですからご注意を)ですが、3科目揃っている方(早く登録したい方)は、卒業式当日に、国税審議会に審査書類を提出したほうが良いですよ↓↓

 

税法免除大学院 国税審議会への提出書類

 

友人たちの論文も読んで見る

 

大学院によっては、卒業前に、修士論文の発表会があって、ここで指導教官や副査(指導教官ではない教授)の先生から鋭い質問攻勢にあったりするみたいですね。

私の大学院では、そのようなイベントはなく、個別の口頭試問があるのみで、他の仲間達がどのような論文を書いているのかがさっぱり分からない、という状況でした。

ちなみに口頭試問とは、こんな感じです↓↓

税法免除大学院 修士論文の口頭試問とは?

 

そこで、自主的にPDFデータで論文を交換しあうことを提案し、仲間たちの論文も読ませてもらいました。

自分のテーマだけでうんざり、という方もいるかも知れませんが、とりあえずデータで交換しておけば、いつか読みたくなるときが来るかもしれません。

 

先々、実務上で問題が発生したときに「そういえば、誰かがあのテーマで書いていたよね」となることもあると思うので、論文交換はオススメです。

仲間たちが、心血を注いで(ときには泣きながら)書き上げた修士論文ですので、どんなに難しいテーマでも、かなり親しみやすくなっているはずです。

読んで血肉としたいところですね。
(といいつつ、私も全部は読んでいませんが。。)

 

大学院で勉強しきれなかったこともたくさんあります

 

大学院では、短期間にたくさんのことを勉強するのですが、いかんせん、短期間でのことですので、忘れてしまうものも多くあります。

忘れてしまって問題ないものもあるとは思いますが、資格をとったらハイそれまでよ、ではもったいない部分もありますね。

また、院生時代に取り組んでみたものの、理解できずに消化不良になっている裁判事例などが、必ず出てくると思います。
(私は、理解できなかったことがたくさんありました。)

 

そういったテーマも、余力があれば、いつか取り組んでみたいですね。

私は、IBM事件ヤフー事件など興味深いけど、自分のレベルでは理解できなかった事件が今でも気になっています。

そういった心残りを作らないように、現役の院生の方には、全力で今の課題に向き合っていただきたいと思います。
(といっても、税理士試験と同時進行だったりすると、大学院の勉強も深入り出来ないんですよね)

 

ときには、旧交を温める

 

大学院を卒業してしまうと、院生は、各自の職場に戻っていきます。

2年間という限られた時間の中で、みんなで助け合いながらの濃密な人間関係があっただけに、その精神的なロスはけっこう大きかったです。
(以前にも、書きましたが、このブログはそんな大学院ロスによる心のスキマを埋める意味で始めたところもあります。)

 

夏場の税理士試験が終わった後や、12月の合格発表後、確定申告明けの3月末、といった業界的な区切りの季節には、顔を合わせて一杯やりたいものですね。
(とはいえ、さすがに今の時期は自粛ですかね。。)

 

また、LINEグループを通じて、コロナ禍での助成金情報をシェアする、といった繋がりは継続しています。

実務で、特定の分野に秀でた方や情報通の方(ちょっと変わった方もいます)と知り合いになれるのも、大学院の魅力の一つです。

今後は、税理士登録する仲間が増え、そこからまた、新しい関係性が生まれるかもしれません。

そんな将来を楽しみにしています!

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

今回で、年内の更新は最後とさせていただきます。

それでは、みなさま、良いお年をお迎えください!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
昨晩はフットサルに行き、寝るのが22時になってしまいましたが、なんとか起きられました。
朝の身支度の後に、税理1月号チェック。市街化調整区域の地積規模の大規模宅地の評価について。私は、調整区域に住んでいるので、興味がけっこうあります。
FP2級は、過去問(2020年1月学科)。12/20という無様な成績。なかなか伸びませんが、今は辛抱の時期だと心得ます。

午前中は、家族総出で家具店に。リビングの食事をしている机が狭くなってきたので、椅子付きのテーブルと椅子なしのテーブルを見てきました。
広い店内には、たくさんの家具であふれていて、目の保養になりました。
テーブルも数万円のものから、ん十万円もするものでピンきり。なかなか選べないですね。子どもたちも、2段ベッドなどの家具に興味をもっていました。これからが物入りなわが家。稼がなくてはいけませんね。

午後は、ファミレスで担々麺を食べ、昼寝後に、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング


2016年にNISA口座で投資した銘柄について 米国株編④ スターバックス

米国株投資を始めてはや5年

ほったらかしておいたら全部プラスになっていました。

 

 

以前の投稿では、「2016年にNISA口座で投資した銘柄について 米国株編③」として、売上・利益ともに絶好調のアマゾンについて、お話しさせていただきました。

 

2016年にNISA口座で投資した銘柄について 米国株編③ アマゾン

 

2016年に私が投資した米国株(ドル建て表示)↓

 

 

 

今回はその続きとして、スターバックスについて、お話しをさせていただこうと思います。

 

スターバックス 株主優待株の代表選手だった

 

スターバックスは、ご存知の通りアメリカのシアトルで開業したコーヒーのチェーンです。

アメリカの企業ですので、アメリカで上場しているのですが、日本にも子会社があり、スターバックスコーヒージャパン株式会社という会社が、2015年の3月までは上場していました。

この会社は、株主優待として、ドリンク無料券が年に1回、2枚もらうことが出来ました。

このドリンク無料券は、ドリンクのサイズは自由で、オプションを追加しても良いというスペシャルな無料券です。

 

懐かしいスタバの優待券たち(Google検索より)

 

この無料券を使って、Lサイズ(ベンティ?)のフラペチーノにチョコやクリームのトッピングをして、無料メリットを最大限に楽しんでいました。

このように株主に対して、素晴らしい優待を用意してくれたので、スターバックスは株主優待ファンの間でも、大人気でした。

 

スタバ株は1月に買え!

 

大人気だったスタバ株。

スタバ株は1月に買え!」という本もありました。

この本には、スタバ株の株主優待の権利確定日が3月末のため、この3月末にかけて株価が上昇していくという法則にのって、1月に買っておいて、3月末の権利確定日直前に売り抜けて儲ける、という投資をする手法(イベント投資)を紹介する本でした。


 

私は、イベント投資を実践したことは無いのですが、ある程度の再現性はあると思います。

ですが、相場環境が悪くなってしまったりして、株価が先に下落することもあるので、必ずうまく行くということはないでしょうね。

私は面倒くさがりで、株価をこまめにチェックしたりするのが、あまり好きではないので、こういうマメさを要求される手法は苦手です。

 

米親会社のスターバックスを購入

 

スターバックスコーヒージャパンは、2015年の3月に上場廃止になりました。

これは、米国のスターバックスが完全子会社化したためです。

 

このように、倒産のような厳しい局面ではなくとも、企業が上場廃止になる局面もあります。

スターバックスの完全子会社化の場合は、発表当時の株価以上の値段で親会社が買い取ってくれました。

ですので、個人投資家にとっては、長年応援してきた会社(株を保有してきた会社)に一方的に別れを告げられるため、寂しい思いもしますが、儲けを手にすることができました。

 

そうはいっても、スターバックス株には、私の株式投資を始めた頃からお世話になっていた株であり、心残りはありました。

そこで、米国のスターバックス株に直接、投資しようという発想になったのです。

 

株価の推移は?

 

スターバックスの株価の推移(5年間)は、こちら↓↓

 

 

2016年に私がスターバックス株を購入した当時の株価は、約60ドル。

取得価格が87ドルになっているのは、手数料がオンされているからでしょうか。。けっこうかかってますね。。

 

その後、株価は横ばいの期間もありましたが、2018年位から動き始め、現在は、100ドルを超えてきました。

ようやく手数料を抜けてきたところで、まだまだですね。

アップルやアマゾンといったところの後に見ると、どうしても見劣りしますが。。

強引に急成長を追いかけるよりも、新興国ではしっかりとブランドが根付くように、時間をかけてゆっくりと成長してくれたらいいな、と期待しています。

 

 

グローバルな成長に期待しつつ、気長に待ってみる

 

スターバックスというブランドは、日本市場では、すでに定着しています。

そしてここから、店舗数や売上が、爆発的に増えるということは、考えにくいと思います。

ですが、アメリカ本国と日本以外の市場では、おそらくスターバックスはまだまだ浸透していないのではないか、と個人的には考えています。

 

今後は、特にアジア・アフリカ市場に期待。

つまり、これからアジアやアフリカの人たちが経済発展をとげて、生活水準が向上するとともに、現地のスターバックスでコーヒーを楽しむ人が増えてくるのではないか、と楽観的に考えています。

 

自宅でも職場でもない「サードプレイス」で、上質なコーヒーをのんびりと楽しむというスターバックスの文化。

かくいう私自身は、全く楽しめていない(ということも、なんとなくバレていると思いますが)のですが、まだまだ世界的には広がっていくのではないでしょうか。

 

という訳で、スターバックスは、ロールオーバー。

これからの5年間、グローバルな成長に期待です。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:00起床。
昨晩、20:30に寝たので早起きできました。
シャワーを浴びてから、税理1月号チェック。非上場株式の評価についての記事。毎日、15分程度しか時間はとっていませんが、この専門誌をチェックする作業は意外と身になっているような気がします。
勤務時代は、専門誌をじっくり読むことができなかったのですが、今の生活では、できているので、少し成長を感じます。

FP2級は、過去問(2019年5月の実技)6割しかとれず。
不合格点は一回もないですが、まだまだ本番でパニクったら、アウトなレベルです。私は、本番に弱いタイプなので、しっかり準備したいと思います。

午前中は、長男と次男をサッカークラブに送迎し、戻って、鬼滅の刃(アニメ5話)を鑑賞。ようやく、キャラの名前が少しづつ分かってきました。

午後は、ブログ執筆。夜は、長男・次男と自由参加のフットサルスクールに。今回は、親子フットサルの大会。コーチからは「しっかりして!ちゃんとパスして!」とまさかのお父さん(私)イジりのゲキが飛び、大盛り上がり。今年の蹴り納めを楽しみました。
子供とスポーツを楽しんでいるときが一番幸せ!ですね。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

税理士試験 合格発表後1週間 SNSについて思うこと

税理士試験の合格発表から1週間

そろそろ気持ちは、整ってきましたでしょうか?

 

 

以前の投稿では、税理士試験の合格発表について、お話させていただきました。

 

税理士試験の合格発表について ゴールでもありスタートでもあり

 

今回は、その後に感じたSNSについてのお話しです。

 

「いいね!」の嵐だった週末

 

先週の金曜日(2020年12月18日)に税理士試験の合格発表がありました。

私は、Twitter、Instagram上で、TLに流れてくる受験生の方の合否を、じっくりとチェックさせていただきました。

 

私は、基本的に目にしたすべての受験生の方の投稿に「いいね」をしています。

合格した方については「おお!すごいね!」と思いながら。。

残念ながら、不合格になってしまった方については「がんばって!」と思いながら、励ましの意味での「いいね!」を押しています。

 

決して「どうでもいいね」ではありませんので、あしからず。
(ほんとにどうでもいいのであれば、見ないです。)

 

Twitterの税理士試験受験生のレベルの高さに驚愕!

 

驚いたのが、Twitterを利用する受験生の方の合格報告の多さです。

 

金曜日の朝9時くらいの段階で官報合格(5科目揃い)の方のTweetが流れてきたので、その時点でもかなり驚きました。
(官報オンラインで、8時半に結果が分かるようです。)

 

その後、お昼以降に郵便を確認した科目合格の方の報告も、かなりの数のTweetが流れていたので、さらにビックリしました。

しかも、3科目(簿財消)とか税法2科目(法消)とかいう方が何人もいて、私が苦しんでいた税理士試験とTwitterの方が受けている税理士試験が同じ試験なのか、疑問に思ったほどです。

 

さらには1科目合格の方でも、前回の合格から、間が開いていない方ばかり。。

どんだけ優秀なんだ、Twitterの受験生たちよ!

と思いつつ「いいね!」を連打しておりました。

リアルとSNSのギャップに戸惑い

 

私自身、Twitterを利用し始めた時期は遅く、税理士試験や税法免除大学院を終えたところ(2020年3月ごろ)から、スタートしていました。

ですので、Twitterを受験生時代、院生時代には利用していなかったため、今回の合格発表が初めての体験でした。

ここまで、優秀な方が集まっているとは思っていなかったので、焦りましたね。

 

私のブログ(税理士試験や税法免除大学院のネタ)などは、どちらかというと税理士試験に受からなくて苦しんでいる人向けに書いているつもりですので、層がだいぶずれているような感じがしました。
(おそらく、そういう優秀な方は、私のブログをご覧になってはいないでしょうが)

 

ちなみに、正直なところ、私のリアルな知人(大学院仲間等)は、今年の発表での吉報が今のところ、ゼロです。
(こちらからは、聞けないというものあるんですが、多分、受かればLINEは来るかなと)

リアルとSNSのギャップが激しすぎて、戸惑っています。。

 

Twitterは、モチベーション管理に有効利用できるかも?

 

ここまで、優秀な受験生が集っているTwitter。

うまく活用したいものですね。

優秀な方をフォローして、モチベーションアップに使えるかもしれません。

 

受験生時代は、わりと孤独に勉強していたので、この会ったことはないけど、同じ目的に向かって努力している人同士が、ゆる~くつながっている感じは悪くないですね。

 

現在の私は、意志が弱くて、Twitterを一日に1時間以上も見ている日もありますが、受験生の方の場合は、時間を区切って利用するほうがよいと思います。

 

ちなみに、私の受験生時代には好きな海外サッカー選手や女性アナウンサーのInstagramだけは見ていました。。はい、どうでもいいですね。

逆に、受験と離れた情報にだけ接するというのも、ありかもしれませんね。

 

今回は、税理士試験とSNSのついて、お話してみました。

多用は禁物ですが、時間を区切っての利用は良いのかもしれません。

うまい距離感をみつけて、生かしていただけたら幸いです。

おまけ モチベーションが上がってこないという方に

 

発表後1週間ということもあり、まだ再スタートの初動が遅れているという方もいると思います。

やらなきゃいけないことは分かっているけれど、気持ちが動かない。

 

そんなときは、気分転換に読書でもいかがでしょうか。

オススメは、今年逝去されたTAC創業者の斎藤博明先生の本です。

受験のみならず、ビジネスに趣味に家族に、常に全力で取り組んだ先生の熱い生き様に触れて、エネルギーをチャージしていただければ幸いです。

 

TAC創業者の斎藤先生 限界に向き合い、格闘し、限界を超える人①


 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Merry Christmas and Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:00起床。
二度寝の誘惑に初めて勝ちました。
シャワーを浴びて体を温めて、軽く筋トレをしたあと、税理1月号チェック。大企業の福利厚生(カフェテリアプラン)についての裁決例について。福利厚生の一環としての企業が行った人間ドック代の補助が給与課税された話です。
カフェテリアプランというサービス自体を知らなかったので、面白かったです。

FP2級は、2019年5月過去問(学科)。16/20と順調ですが、投資・税務の分野なので失点は、無くしたいところです。

午前中は、買い物と床屋さんに。3週間に1回は、床屋に行くほどの床屋好きです。床屋のそばのラーメン屋さんが、絶対おいしいにちがいないオーラを出しているのですが、今まで一回もやっているのを見たことがないという不思議な店でして。。いつか食べてみたいです。

その後、午後はブログ執筆をして、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

2016年にNISA口座で投資した銘柄について 米国株編③ アマゾン

5年前から始めた米国株投資

日本株よりも、調子が良いかもしれません。

 

 

前回の投稿では、「2016年にNISA口座で投資した銘柄について 米国株編②」として、時価総額が世界ナンバーワンになったアップルについて、お話しさせていただきました。

 

2016年にNISA口座で投資した銘柄について 米国株編② アップル

 

2016年に私が投資した米国株(ドル建て表示)↓

 

 

 

今回はその続きとして、アマゾン・ドット・コムについて、お話しをさせていただこうと思います。

 

アマゾン 「インターネットの古本屋さん」だったはずが

 

前回の投稿で取り上げたアップルもそうですが、アマゾンについても、
「今さら私が何を語る必要があろうか?」という感じでは、あります。

私たちの年代(40代)で、アマゾンを使わない、使ったことがない、という方は、少ないでしょうね。

 

ちなみにアマゾンの注文履歴をさかのぼると、けっこう面白いですよ。

買い物履歴から、当時の生活・記憶が蘇ってきますので、私はたまに見ています。

 

私の注文件数の推移は、

2016年 73件

2017年 77件

2018年 158件

2019年 185件

2020年 212件

と、年々増えています。

 

 

私のもっとも古い注文は、17年前のもの↑↑

当時28才だった私は、エッカーマンの「ゲーテとの対話」を購入しています。

当時の私は、文学に燃える青年だったので、、といいたところですが、残念ながら読まずにブックオフに行きました。

 

それにしても、これだけの購入履歴を残してくれるというのもすごい事ですね。

 

アマゾンは、読書のスタイルも変えた

 

もともとは、ネットの古本屋さんだったアマゾン。

 

ですが、いつのまにか私の読書のスタイルにも強い影響を与えています。

近年は、紙の本を読むことが減ってきて、キンドル端末で電子書籍を読むスタイルが増えました。

さらに、今現在の私は、オーディブルで聞く読書が、読書のスタイルの中心になっています。

こういった読書スタイルの変化も、すべてアマゾンに導かれているような気もします。

 

アマゾンの取引量は、コロナ禍でさらに増える運命

 

その昔は、ネットの古本屋さんだったはずのアマゾンが、今では、手に入らないものはない、というくらい充実した品揃えのネットストアに変貌しています。

これも、今さら言うまでもないことではありますが、このコロナ禍で、外出して買い物に行くことが困難な状況が生まれました。

そのことによって、アマゾンで買い物をする機会は、劇的に増えてきていると思います。

 

私自身もコロナ云々抜きのところで、自宅にいる時間が長くなり、とはいえ、買い物をする時間が惜しかったことから、お酒や炭酸水、スポーツドリンクといったリピート商品は、店では買わずに、アマゾンで買うようになりました。
(食材は、コープやヨシケイといったところを利用しています)

一度、この配達してもらうことのラクさを覚えてしまうと、もう元の買い物には戻れないのではないでしょうか?

 

また、アマゾンは物販だけでなく、Amazonプライムで音楽を楽しんだり、映画やドラマを見たり、というサービス事業でも、着実に生活に浸透してきていますね。

これらの事業もコロナ禍での外出規制が、フォローの風となっているように思います。

 

アマゾンが天下を取る日は近い?

 

そんなアマゾン、この上なく順風満帆のように思えます。

 

たまには、業績の方も見てみましょう。

 

 

ちょっと小さくて見ずらいですが、グラフを見ていただくとお分かりの通り、売上・利益ともにきれいな右方上がりで、絵に描いたような成長企業です。

 

 

こちらは、アマゾンの5年間のチャートです↑↑

売上・利益の増加とともに、キレイな上昇トレンドを描いています。

私が保有を始めた2016年の株価は、713ドル、そして現在(2020年12月)は、3,236ドルですので、約4.5倍の上昇を演じています。

 

前回お話したアップルが株式の時価総額ランキングで首位ですが、このアマゾンは、現在4位。

ひょっとすると、この勢いで行けば、アマゾンがアップルに変わって、天下を取る日も近い、とも思えますね。

 

人生には3つの坂がある 上り坂・下り坂・まさか

 

そんなわけですので、アマゾンについては、このまま投資を継続し、ロールオーバーして、今後の5年間のパフォーマンスに期待したいと思います。

GAFAについてのリスクは、前回の投稿でお話しましたので、繰り返しませんが、順調なときこそ、まさかの備えはしておきたいものです。

 

おまけとして、ここではあえて、「アマゾン株は必ず暴落する」と断言している著名投資家をご紹介したいと思います。

この方は、投資をする方にとってはかなりの有名人なのですが、ジム・ロジャーズという投資家です。

彼は、弱気相場に突入すればアップルやアマゾンは50%から80%下落すると、警鐘を鳴らしています。

 

東洋経済オンライン ジム・ロジャーズ「アマゾン株は必ず暴落する」

 

ジム・ロジャーズは、あのリーマン・ショックから10年以上が経過した現在、必ず最悪の暴落(弱気相場)がやってくると予想しています。

それが、新型コロナによるものなのか、何なのか?

今のところは、不明ではあります。

ですが、長期の相場サイクル的には、かなり危険な時期に来ていることは、気に留めていただいて良いと思います。

逆にいうと、投資をこれから始めようという方は、そんな「最悪の暴落」の時期に始められると最高ですね!

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。


 

【昨日のできごと】

4:30起床。
またしても寝坊してしまいました。前日は、保育園からの呼び出しがあったたりして予定外の行動が増えたため、かなり疲れていたようです。
クイックに身だしなみを整えて、税理1月号の判決インフォーメーションをチェック。消費税の帳簿不提示の事件が取り上げられており、興味深いです。具体的な数字や細かい経緯が分からないので、データベースにアクセスして調べたいです。。月会費を払って調べるほどでは、無いんですよね。

FP2級は、老齢厚生年金のインプット。苦手分野ですが、少しづつ知識が定着してきているのを実感します。

午前中は、調べ物や掃除をして過ごし、軽くブログ執筆。

お昼は、映画「イエスタディ」鑑賞。売れない歌手が、ビートルズがいない世界にワープしてしまい、ビートルズの曲を歌って、大ヒットするという話です。エド・シーランが本人役で出ているところも見どころの一つ。
私は、ビートルズに余り関心がないので、もしこの歌手の立場に置かれたら、10曲程度しか再現できないな、オアシス(ビートルズのいない世界にはオアシスもいない)だったら30曲くらい再現できるかもな、だけど自分で歌ったら下手すぎてヒットしないなと、あれこれ変なことを考えました。

午後はブログ執筆、子供のお迎えという一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

2016年にNISA口座で投資した銘柄について 米国株編② アップル

5年前から始めた米国株投資

遅すぎると思ったけど、間に合っていました。

 

 

前回の投稿では、「2016年にNISA口座で投資した銘柄について 米国株編①」として、米国株と日本株との違いについて、お話しさせていただきました。

 

2016年にNISA口座で投資した銘柄について 米国株編① 日本株との違いについて

 

2016年に私が投資した米国株(ドル建て表示)↓

 

 

 

今回は、続きの具体的な個別銘柄について、お話しをさせていただこうと思います。

 

アップル 私はファンではないんです

 

今回、お話しさせていただくのは、アップル社です。

アップルについて、今さら私が何を語る必要があるのか?

と、途方に暮れてしまうくらい、この企業については、いろいろなところで語り尽くされています。

また、アップル製品についても、私なんかよりも詳しい人はたくさんいますので、その魅力を私がここで改めて語る必要はないでしょう。

 

私自身は、実はアップル製品の熱狂的なファンではありません。
ですので、表参道のショップで新製品を購入し、スタッフの方とハイタッチしている方の気持ちは正直、良くわからないのです。

それでも今現在、携帯電話はiPhone8+を使っていますし、タブレットはiPadを使っています。

それらを十分に使いこないしてるとはいい難い状況ではあります(すでにお気づきの方も多いと思いますが、かなりITには疎いほうですので)が、いずれも恐ろしく便利で、快適ですね。

 

5年前にもAppleは、すでにAppleだったけど

 

そんなiPhoneを私が使い始めたのは、2012年。

会社(事務所)のお客様との連絡用に支給されたiPhone5でした。

仕事用ではありましたが、プライベートでも随分利用させていただき、その使いやすさに感動しました。

以来、プライベートの携帯もiPhoneを使うようになり、その快適性のとりこになっています。

 

そんな訳で、5年前(2016年)の時にすでに、Appleは世界的にiPhoneやiPadを年間何億台何千万台と売りまくっていて、絶好調でした。

その時点で、もうApple株を買うなんて遅いよ、という判断をしていた方もいるかも知れません。

 

そんなAppleの5年間チャートはこちら↓↓

 

 

5年前に、33.5ドルだった株価は、現在128.7ドル。

ちょうど4倍にまで、上昇しています。

投資金額(16,000円程度)が小さいので、大した儲け(円換算後で約37,000円の含み益)ではありませんが、上昇率はかなりのものですね。

 

特に、今年(2020年)の入ってからの伸びは、目覚ましいですね。

コロナ禍によって、在宅ワークが増えたことから、より快適に自宅で仕事ができるiPhoneやiPad等のアップル製品の購入に、拍車がかかっているのかもしれませんね。

また、そういった端末販売のハードウェアだけではなく、サービス部門が好調であることから、より安定感が増しているとの報道もありますね。

 

すでに人類の未体験ゾーンに入っているApple

 

ニュースをご覧になっている方も多いと思いますが、実はApple社は2020年の8月に、株式の時価総額が2兆ドル(約212兆円)を超えるという快挙を成し遂げました。

時価総額とは、発行済み株式数×株価のことで、企業の株の総額のことで、企業の市場価値を表しています。

200兆円超えとは、桁が国家予算レベルを超えてしまっているほどの規模ですね。

すでに、世界一の時価総額に達している上に、史上最高額も更新していることから、ここから先のアップル社の成長は、人類の未体験ゾーンです。

どこまで成長できるのか、まったく分かりませんね。

 

リスクは、国家権力との戦いか?

 

リスクがあるとすれば、ここまで力を持ってしまったアップル社及びアップルとともに高成長を続ける巨大IT企業であるGAFA(Google,Amazon,Facebook,Apple)に対して、国家権力がどのように規制をかけていくかということでしょうね。

すでにG20では「デジタル課税」を検討していて、これらの企業に対する新たな課税方法の検討に入っていますので、こういった動きには注意が必要です。

 

また、巨大IT企業に対する「規制分割論」にも注意が必要です。

力を持ちすぎたために、かつての日本にあった「財閥解体」のようなことが起こらないとも限りません。

 

とりあえず、ロールオーバーします

 

ここまで、巨大になってしまったアップル。

株価も絶好調ですが、この先5年、これまで以上の高成長があるかといえば、そうでもないような気がしています。

ですが、私自身の投資金額も小さく、なによりアップルの先行きにはワクワクするものがあることから、保有は継続の方針とします。

ロールオーバーして、もう5年、アップルの成長を見守りたいと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

【昨日のできごと】

3:50起床。
昨晩も三男の夜泣きで、睡眠時間が削られてしまいました。

早朝のルーティンの後、税理1月号をチェック。
今月もまずは、加来耕三さんの連載から読みます。幕末明治を生きた女性商人・大浦慶。すごい女性がいたんですね。
榊原英資さんの後の新連載は、どうやら「笑う哲学者」の土屋賢二さんのようですね。昔から、この方のエッセイには親しんでいます(一応、学生時代には、哲学思想を専攻)。相変わらず上手い書き手ですね。しっかり笑わせてもらいました。

FP2級は、過去問(2019年5月)の学科。12/20とギリギリの点数ですが、生命保険の分野が少し得点できたので、少し成長しています。

午後は、ブログ執筆をして、三男の体に発疹ができたということで、小児科クリニックにつれていく、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

2016年にNISA口座で投資した銘柄について 米国株編① 日本株との違いについて

C’mon, baby アメリカ!

ひょっとすると、米国株のほうが日本株より親しみやすい

かもしれませんね。

 

 

前回の投稿までの投稿では、「2016年にNISA口座で投資した銘柄について ロールオーバーするべきか検討してみた」と題して、日本株(りそなHD、みずほFG、セブン銀行、インフォマート)について、お話しさせていただきました。

 

2016年にNISA口座で投資した銘柄について④ ロールオーバーするべきか検討してみた インフォマート

 

今回からは、米国株編として、いくつかの銘柄について、お話しをさせていただこうと思います。

 

米国株 実は、そんなに難しくはないです

 

前回までは、日本株で2016年に行った投資について、お話しさせていただきました。

実はこの年から、日本株だけではなく、米国株投資もはじめました。

私の場合は、それ以前から、FX(外国為替証拠金取引)で、外国為替については親しんでいましたし「モーニングサテライト」や「ワールドビジネスサテライト」といったテレビ番組を見ていて、常にNYキャスターからの米国株報道に触れていました。

そのため、そんなに抵抗感なく、米国株をはじめることができました。

 

銘柄を見れば、むしろ日本企業よりも親しみやすいかもしれない

 

抽象的な話しをしても、米国株について、イメージがわかない方も多いと思いますので、まずは、私が実際に投資したデータを公開してみたいと思います。

 

2016年に私が投資した米国株(円建て表示)↓

 

 

2016年に私が投資した米国株(ドル建て表示)↓

 

全部プラスです。ヤバいですね。銘柄別のお話しは、後ほどゆっくりお話しいたします。

 

私が実際に投資したのは、
アップル、アマゾン・ドット・コム、シェイク・シャックウォルト・ディズニー、ナイキ、スターバックスの6社です。

おそらく、このブログをご覧になっている方で、米国株に投資をしたことが無いという方でも、シェイク・シャック以外は、聞いたことがある企業ばかりなのではないでしょうか。

聞いたことがあるどころではなく、これらの企業が提供するサービスや製品の熱狂的なファンである、という方もけっこう多いのではないかと思います。
(そういうファンが多い企業に、狙って投資しました)

 

このように、米国株には世界的な大企業が数多く上場していますから、日本では上場していない会社(スターバックスだけは、以前に日本で上場していました)も多く存在しています。

 

米国株が日本株と違う点

 

そんな訳で、意外と親しみやすい米国株。

なんか面白そうと思っていただけたでしょうか。

 

では、日本株と米国株で違う点について、ここでお話させていただきます。

 

① 株主優待がない

 

日本株では、株主優待投資をメインにしている私ですが、残念ながら米国株には株主優待制度はありません。(仮にあっても、国外に送ってくれることは無いでしょうけどね)

また、日本株では、個別株に投資をすると、株主総会を案内する手紙や決算報告の手紙が送られてきますが、そういったものは、米国株では送られてきません。

 

今の時代、ネット上で情報収集ができますので、それで困ることはほぼ無いと思います。
(ちなみに情報収集は、日本の証券会社の取引ツールで手に入り、日本語で読むことができます。私も英語で情報収集をしたことは、正直ありません。)

その分、配当金が充実している企業が多く、何十年も連続して増配(配当を増やす)している企業(コカ・コーラの58年やジョンソン&ジョンソンの57年など)もあるほどです。

 

② 1株単位から取引可能

 

日本株では、最低取引単位が100株に定められているものが多く、少額で取引できる株は限られています。

その点、米国株は1株から取引可能のため、比較的少額からの投資が可能です。

私が購入したナイキやスターバックスの株も1株単位で、いずれも100ドル(約1万円程度)を下回る程度の投資金額です。

 

これならば、ちょっと貯めたお小遣いで、投資をすることも可能なのではないでしょうか?

 

③ 為替の影響を受ける

 

米国株投資では、米ドルで株式を買うことになりますので、為替レートの影響を受けます。

株式を売却するときの為替レートが、株を購入したときよりも円高であれば、ドル建てでは株価が上昇していたとしても、為替差損のうほうが大きければ、決済したところ、マイナスになってしまった、ということはあり得ます。

 

これは、米国株投資のリスクではあります。

ですが、為替レートを予想することは株価を予想することよりももっと難しいことだと思いますので、これについて考えることは一般投資家レベルでは、あまり必要ではないと思います。

また、米国株を買うために米ドルを入金したりする必要があるかというと、そのような必要はありません。

普通に、日本株を買うのと同じように日本円で入金して、米国株を買うことができますし、税金計算は、特定口座であれば、源泉徴収をしてもらえますので、売買感覚は日本株とほとんど変わらないものです。

 

以上3点が、日本株と米国株の大きな違いです。(細かな違いはもう少しあります。)

ですが、慣れてしまえば、そんなに日本株と変わらないのではないか、とも思います。

 

では、実際の私の投資銘柄について、個別・具体的なお話しを次回以降にお話させていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください

 

 

【昨日のできごと】

4:47起床。
昨晩は、三男(3才)が大泣き。抱っこしたり、あやしたり色々しましたが、全然泣き止まず、久しぶりに苦しめられました。もうすぐ夜泣きもなくなると思いますが、最後の赤ちゃん返りなのかな、と思うと少し許せました。
朝勉はクイックに、令和3年版「確定申告の手引」チェック。引き続き改正論点を見ています。
FP2級は、年金のインプット。老齢年金について、相変わらず苦しめられています。

子供たちを送り出した後は、登録書類についての問い合わせ。所属していた事務所の組織が複雑(ずっと同じ事務所で10年近く働いていたけど、籍は複数の法人に所属)だったために、必要書類が確定せず、思った以上に難航しています。

お昼は、海外(スペイン)サッカーのダイジェストを。
私が応援するレアル・マドリードは、日本人選手(乾・武藤)がいるエイバルと対戦。順当にマドリーが勝ちましたが、武藤選手が結構いい動きをしているようでした。特に思い入れはない(久保選手も含めて)のですが、やっぱり日本人選手には頑張ってもらいたいですね。

その後は、ブログ執筆後にお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

2016年にNISA口座で投資した銘柄について④ ロールオーバーするべきか検討してみた インフォマート

NISA口座で株式を5年間塩漬け

おいしく漬かってくるものもありました

 

 

前回の投稿では、「2016年にNISA口座で投資した銘柄について ロールオーバーするべきか検討してみた」と題して、セブン銀行について、お話しさせていただきました。

 

2016年にNISA口座で投資した銘柄について③ ロールオーバーするべきか検討してみた セブン銀行

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

以前の投稿でも、お見せしましたが、

↑の表が、私が2016年にNISA口座で投資した日本株の一覧です。

 

りそなHD、みずほHD、セブン銀行と銀行株は残念ながら3敗でした。

ですが、今日お話しする1勝が3敗を帳消しにしてくれています。

 

インフォマート テレビで見つけたお宝銘柄

 

インフォマート。

5年前にこの銘柄を購入するまでは、この会社の名前を聞いたことはありませんでした。

そもそも、名前を聞いてもどんな会社なのか、よく分からないですよね。

なんか、昔よくあったような、ちょっと大きい八百屋さんというか、小さなスーパーのような響きではありますね。

 

テレビでも情報収集はできます

 

この銘柄を知ったのは、テレビの「カンブリア宮殿」。

すでにご存知の方も多いと思いますが、テレビ東京系の経済番組です。
司会者の村上龍さん、学生時代に好きでした。「コインロッカー・ベイビーズ」にはシビれましたね。

カンブリアの他にも「ガイアの夜明け」「ワールドビジネスサテライト」「がっちりマンデー」は投資のヒントが見つかる番組で、以前はよく見ていました。

 

ビジネス情報が好きで、これらの番組を見ているという方は多いと思います。

ですが、大半の方は番組を見て
「あ~すごかったな。オレも明日の仕事がんばろう」
という程度で終わってしまうのでは、ないでしょうか。

私の場合は、こんな時に
「なんかオモロイ会社だったな、上場してるのかな?
ちょっと調べてみるかな
と検索して、株の情報を調べてみます。

 

この一手間で、思わぬ勝ちを拾ったのが、今回のインフォマートです。

 

インフォマートの事業内容は?

 

インフォマートは、今までご紹介してきた銘柄とは違って、企業名を聞いただけで事業内容が理解できるようなメジャーな会社ではありません。

「カンブリア宮殿」を見たときも、私はその事業内容をちゃんと理解したとはいい難かったのですが、とりあえず面白いな、とは思いました。

 

その事業(製品)とは、BtoBプラットフォームと呼ばれるものです。

かんたんに言うと、企業間の契約書・請求書等の紙資料を電子化する仕組みといったところでしょうか。

以下、インフォマートのHPによる説明です↓

 

見積・販売・購買・請求・支払・入金…と、企業間の商行為は世界共通、日々取引が行われています。
BtoBプラットフォームは、電話やFAX・郵便・相対など時間とコストをかけて行われているこれらの商行為を格段に効率化し、生産性向上・時短とコスト削減・ペーパーレスによるエコを実現します。
インフォマートHPより

 

なかなかイメージしづらいという方には、こんな動画もあります↓

Youtube 【1分でわかる!】BtoBプラットフォーム 契約書の電子保管・電子契約

 

ペーパーレス化は会計事務所にとっても悲願

 

私のように会計事務所業界で仕事をしている人は、顧問先の記帳代行などの作業で、請求書や領収書の束と格闘しているところが、今でも多いように思います。

これがペーパーレス化して、データ化してくれるならば、これはとてもありがたいことだなと考えています。

また、国策的にも、菅内閣が「脱はんこ」という流れを示していますし、コロナ禍によるリモートワークが急速に発展したことから、ペーパーレス化、脱はんこ化、という流れは確実に進んでいるものと思います。
(とはいえ、一気に請求書・領収書のたぐいはなくしましょう!と劇的に世界が変わることは無いと思います。)

 

こういった時流に乗ったビジネスを展開していますので、この流れが変わるまでは、チャンスは継続しているものと考えます。

※ただし、インフォマートの主要顧客は飲食店なので、顧客のリアル店舗はコロナ禍で確実にダメージを受けている点は、念のため、申し添えておきます。

 

インフォマートの5年間チャートは

 

そんな時流に乗ったインフォマートの5年間チャートは、こちら↓

 

 

チャートは、上昇トレンドを継続しています。

 

この間、2017年1月に1株を2株にする株式分割を行い、更に2020年1月にも1株を2株にする株式分割を行っています。

以前に見た、オリエンタルランドでは、最低売買額が300万円を超えるような値がさ株になったために、株式分割を行っていました。

ですが、インフォマートの場合は、そこまで株価が上昇する前に、こまめに株式分割を行なっていますね。

これは企業側が、株価上昇を演出するために積極的に動いているな、という印象です。
かつて、ライブドアという会社がこの株式分割をよく使っていましたね。

株式分割はやりすぎると胡散臭くなりますが、この程度なら問題ないかな、という印象を持っています。

 

結論 ロールオーバーしてみます

 

私の5年前の買値は294円で、現在の株価は926円。

約3倍に上昇していて、含み益がすでに25万円を超えています。

ここでは細かくお話しませんが、数値的には、すでに株価は割高と考えても良いサインも出ています。(PBR18.88倍、PER264.57倍)

もう利益確定をして降りてしまっても、問題ない水準だとは思いますが、私の投資スタンスは、株価が伸びているうちは基本的には利益確定はしないので、もう少し様子を見ます。
(すでに株式分割で400株になっているので、こういうときは、100株だけ利益確定したりするのも良い方法だと思います。)

ですので、ロールオーバーして、もう5年間、この企業の成長を見守りたいと思います。

 

次回以降は、米国株についてもお話しさせていただきたいと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください

 

 

【昨日のできごと】

3:47起床。
冬に入り、二度寝率が、かなりアップしています。
早朝ルーティン後に、令和3年用「確定申告の手引」をチェック。改正点を少しづつ確認しています。
FP2級は、過去問(2019年9月)実技。26/40と合格点は確保しましたが、危ない出来です。復習して、弱点を補強します。

今日は、朝から、長男のサッカー練習の送迎をして、次男の練習試合の付添です。次男の練習試合は、ホームゲームなので、会場の設営を手伝い、年長さんのゲームとしては初めて審判もやりました。
冷たい強風が吹く厳しい環境でしたが、対戦相手がちょうどよい強さのチームで非常に実りのある練習試合になりました。次男もゴールはできませんでしたが、守備には貢献できていたので、良かったです。

夕方は、クリスマスプレゼントを仕込みにヤマダ電機に。想定外の大混雑で、焦りました。また、目的の品が手に入らず、結局、アマゾンで頼むことになり。。
株主優待を消化するために、骨伝導イヤホンやスマートスピーカーなどの予定外の買い物をすることになりました。

その後、ブログ執筆をして、晩酌という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

税理士試験の合格発表について ゴールでもありスタートでもあり

税理士試験受験日から約4ヶ月。

長い長い4ヶ月でしたね。

お疲れさまでした。

 

昨年の12月に、これを見たときが人生のピークだったかも。。

 

税理士試験についての投稿は久しぶりです。

 

私の税理士試験についての投稿をご覧になったことが無いという方もいらしゃるかと思いますので、ちょっとだけご紹介させていただきます。

 

以前には、こんなことを書いていました↓↓↓

 

税理士試験 全国公開模試と実際の結果(私の実例公開)

私の合格体験記 消費税法①

税理士試験 消費税法初学者の方にベテラン受験生だった私が、アドバイスするとしたら①

 

昨年まで、10年近く税理士試験を受験していて、昨年の12月の合格発表で、5回目のチャレンジだった消費税法に、ようやく合格しました。

今年の3月に税法免除大学院を卒業し、免除審査を終えて、税理士として開業準備中という段階でございます。

 

今回は、今日(2020年12月18日)が合格発表日ということで、合格発表にちなんだお話しをさせていただこうと思います。

 

できれば発表日当日に知りたいけれど

 

私が住む埼玉県春日部市では、合格発表の通知が、例年、発表日当日に届いていました。

知人の聞くところによると、同じ埼玉県内でも発表日の翌日にならないと届かないところ(県北)もあるようです。

また、地方にお住まいの方であれば、土曜日にも届かず、月曜日になってしまうところもあるようですね。

 

土日を挟むと、その間に○チャンネルやTwitter等では「自己採点○○点でも合格」とか、「O基準で確実だったのに、、」といった投稿なども目に入りますから、気持ち的に平常心を保つのが難しいことと思います。

できれば、早く配達してほしいですよね。

 

合格発表をどのようにして迎えるか

 

そんな合格発表の日をどのように迎えるか?

いろんなパターンがあると思います。

 

① 有給(または半休)休暇をとって、郵便屋さんのバイクの音に耳を澄ませて待つ

② ご家族(奥様、お母様等)に見てもらって、写メを送ってもらう

③ 仕事を終えてから、ゆっくりと夜に見る

④ インターネットの官報を見る

 

④については、私は経験がなく、方法がよくわからないのですが、5科目めに合格している場合は、朝の8時半くらいにインターネットの官報に名前が載るので、合格が確認できるようですね。

昨年の私は、③のパターンで、仕事を17時に終えて、はやる気持ちを抑えながら早足で帰宅して、封筒を開けました。

 

季節柄、この時期の金曜日は忘年会とバッティングすることが多く、帰宅が深夜になってしまう可能性が非常に高いことから、②のように奥さんに手紙の開封を依頼して、知らせてもらうというパターンを取ることもありました。

私の場合、このパターンは残念ながら全敗でしたね。

ですので、昨年はこのパターンはとらずに、自分で開封することにしました。
(誰が開けようが結果は変わらないんですが、アホですね。。)

 

①のパターンの方もいるかと思います。

結果に自信があれば①のパターンで合格を祝いたいところでしたが、私はそこまで期待できる結果のときはなかったので、①の経験は無いですね。

また実務的に、この時期はすでに繁忙期(年末調整)で、有給をとると仕事が遅れてしまうので、無理ということもありますね。

 

合格を確認した後は

 

昨年の発表で合格を確認したときは、叫んだり、妻や子供と抱き合ったりというようなことはなく、わりと冷静に受け止めることができました。

とりあえず、大学院で修士論文を見ていただいていた先生にはいち早く電話をして、合格を伝えました。

それと、大学院の仲間には、LINEで報告をしました。

受験予備校で、担当講師の先生に報告するのも、早いほうが良いかもしれませんね。

 

それと、父親にも連絡はしていたかな。

お祝いにウイスキーをもらったのが嬉しかったですね。

 

 

1年経った今も、飲み干していなくて、少しづつちびちびやっています。

 

眠れない日々が続く

 

合格発表をわりと冷静に受け止めた私でしたが、税理士試験から開放される喜びと、ようやく税理士になれるという喜びは、やはり大きく、興奮はしばらく収まりませんでした。

合格発表の当日はもちろんのこと、発表後2週間位は、夜の9時ぐらいに寝ても、興奮して夜の12~1時に起きてしまう、という現象が起こりました。

税理士になったらあれをやろう、これをやろう、という妄想が膨らみすぎて、深夜に目覚めてしまった後に、再度、眠ることができないという、軽い「躁」状態になっていましたね。

 

その後は、落ち着きを取り戻し、大学院の修士論文のラストスパートに集中しました。

 

税理士試験 受かったら何しますか?

 

もし仮に、不合格だったなら

 

ここまでは、合格した昨年のことを、お話させていただきました。

 

ですがこのブログをご覧いただく受験生の方の中には、願いもむなしく、桜散る、という方もいらっしゃると思います。

私自身、税理士試験8回の合格発表のうち、たったの2回(簿財はダブル合格のため)しか合格の味を味わえなかった口ですので、残念だった方のお気持ちは、痛いくらいに分かるつもりです。

 

下手な励ましの言葉をもらっても嬉しくないと思いますので、ここではあえて励ましの言葉はかけません。

(そういえば私自身、受験していない人から慰められたり、励まされたりするのは、最高に腹がたった記憶があります)

 

気持ちが落ち着いたところで、再受験か大学院をめざすか

じっくり決断していただけれは、と思います。

 

大学院ということであれば、このブログを参考にしていただけたら幸いです。

来春入学の春入試、今からスタートしても間に合いますよ!

 

税法免除大学院の入学試験について -春入試と秋入試の違い-

税法免除大学院に通う人々 -年齢構成と男女比、保有科目数について-

 

税法免除大学院の受験予備校大手の河合塾KALS
情報収集にはかかせない存在です↓

河合塾KALS 試験情報ガイダンス動画

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:17起床。
久しぶりに目覚まし(3:30)より早く起きました。早起きした分がボーナスゲームだと思っていますので、嬉しいです。
シャワーを浴びた後に、パンかお菓子を食べているのですが、ここのところは、ずっと柿を食べています。この柿は、レシップという会社の株主優待でもらえる柿で、甘くてとても美味しいです。

朝の勉強は、税理12月号から。相続の問題で、被相続人の生前に預金が引き出されてしまった時に、弁護士会紹介制度を使うと、ATMの防犯カメラの画像を開示請求できるそうです。なんか、犯罪捜査みたいだなと感心しました。
FP2級は、老齢年金のインプット。苦手分野を少しづつ、つぶしています。

午前中に登録書類の作成を。事務所(自宅)までの地図や、間取りなどを書いて、ようやくゴールが見えて来ました。

午後は、昼寝後にブログ執筆、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

2016年にNISA口座で投資した銘柄について③ ロールオーバーするべきか検討してみた セブン銀行

買ったら、ほったらかしの長期投資

たまに、見直しをすると思わぬ発見がありますね。

 

 

前回の投稿では、「2016年にNISA口座で投資した銘柄について ロールオーバーするべきか検討してみた」と題して、りそなホールディングス、みずほフィナンシャルグループについて、お話しさせていただきました。

 

2016年にNISA口座で投資した銘柄について① ロールオーバーするべきか検討してみた りそなHD

2016年にNISA口座で投資した銘柄について② ロールオーバーするべきか検討してみた みずほFG

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

前回の投稿でも、お見せしましたが、

↑の表が、私が2016年にNISA口座で投資した日本株の一覧です。

 

セブン銀行 期待していました

 

セブン銀行。

以前にお話したりそなHDみずほFGと同じ銀行株です。

とはいえ、セブン銀行は、ご存知のように、セブンイレブンのコンビニに設置されたATMの手数料収入を収益源とするちょっと変わった銀行株です。

 

その意味では、駅前の一等地に店舗を構えて、人件費や家賃などの莫大な経費を使っている一般的な銀行と違って、ローコストで効率の良い経営ができそうに思いますね。

 

実際、私の街の埼玉りそな銀行の支店が、最近閉鎖されてしまいましたが、一般的な銀行は今後、店舗の統廃合がどんどん進んで行くように思います。

同様に、駅前にあった大手銀行のATMがいつのまにかなくなっていて「あれ?どうしたの?」となった経験をお持ちの方も多いでしょう。

 

それでも、コンビニに設置されたATMは残るでしょうし、むしろ、コンビニに設置されたATMだけしか、今後は残らないのではないか、と思っていた位です。

 

なぜか下がってしまう株価

 

そんな期待を胸に、購入したセブン銀行株。

みずほFGやりそなHDよりも、いいパフォーマンスを見せてくれるだろう、という期待はありました。

 

 

↑こちらが、セブン銀行の5年間チャートです。

5年間というスパンで見ると、完全にダウントレンドですね。

しかも、まだ止まっていない(2020年に入ってからの下げもかなりキツイ)状況です。

 

私が購入した当時で、株価は481円。

配当利回りは、1.7%でした。

配当よりも、ATM手数料という収益性の高いビジネスモデルに期待して投資した部分が大きかったはずです、多分。

 

現在の株価は、222円(2020年12月16日現在)。

配当は年間で11円ありますので、配当利回りは4.95%に及びます。

株価が大きく下落する中で、業績的には順調なので、増配もありました。

そんな訳で、いつのまにかセブン銀行は高配当銘柄になっていました。

 

そのビジネスモデルは、今も輝いているか?

 

セブン銀行は、他の銀行とは違ったビジネスモデルで成り立っている変わった銀行でした。

他の銀行の支店やATMがどんどん少なくなっていっても、セブンのATMは残るだろうな、という考えは今も変わりません。

ですが、コンビニ自体が日本国内での新規出店がほぼ頭打ちの状態になり、セブン銀行のATMの台数が、セブンイレブンの成長とともに増えていくというシナリオは、通用しなくなっているようにも思えます。

 

また、キャッシュレス決済がこの数年で急速に普及する中で、現金をおろすためにATMを利用する回数が減ってきていしまうというのは、時代の不可逆的な流れのように思います。

実際、私自身、ATMで現金をおろす回数は、確実に減っていますので。。

(そもそも私自身がセブン銀行をまったくと言っていいほど利用していないことに、今さらながらに気づきました。。)

 

結論としては、やはり

 

それにしても、業績的に悪くないはずのセブン銀行の株価下落は残念です。

この5年での株価の下落率は50%を超えてしまいました。

投資金額が少ない(48,100円)ため、私としては、あまり気にかけていませんでしたが、ここまで「ほったらかし」にしてしまうのは、あまり良くないでしょうね。

言い訳すれば、ここ2~3年の私は、税理士試験と税法免除大学院に人生を賭けていたので、株の方は、目配りができていませんでした。

 

結果としては、配当収入は5年間で、4,950円。

株価の下落による損失は、25,900円。

トータルで20,950円のマイナスになりました。

 

配当によるカバーを待つしても、この含み損では、単純計算で20年かかります。

ここまで株価が下落しているので、いい加減、反転して上昇に転じても良さそうな気がしますが、残念ながら、私はここで損切り撤退とさせていただきます。

 

損切りばかりで、大丈夫ですか?
と思っていただけたら、とても嬉しいのですが、もちろん大丈夫です。

この先は儲かった話ですので、乞うご期待!です。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
朝の冷え込みも、だいぶ厳しきなってきました。熱いシャワーで目を覚まして、早朝の勉強を。税理12月号は、小規模宅地の特例について。実例つきでわかりやすい記事です。
FP2級は、公的年金の全体像についてのインプット。この分野の知識がすっかり抜け落ちていたので、穴が埋まって良かったです。

子どもたちを送って、給油と買い物を済ませてから、登録書類作成に。FAXを使わなければならない用事があり、セブンに行ったところ、FAX1枚に50円もかかることに驚き。できればメールで済ませたいところですね。

お昼は、海外サッカーをダイジェスト観戦。
私が応援するレアル・マドリードが少しづつ、復調していて来ているようです。一時期はどうなることかと思いましたが、ベンゼマ選手にゴールが戻り、クロース・モドリッチのベテラン勢が健在でなにより。個人的には、ルーカス・バスケス選手が元気(昨日はやらかしてましたが)なのが嬉しいです。

午後は、昼寝の後に、ブログ執筆とお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

2016年にNISA口座で投資した銘柄について② ロールオーバーするべきか検討してみた みずほFG

5年前に投資した成果を点検してます。

5年前の私は、何をやっていたんでしょうか?

 

 

前回の投稿では、「2016年にNISA口座で投資した銘柄について ロールオーバーするべきか検討してみた」と題して、りそなホールディングスについて、お話しさせていただきました。

 

2016年にNISA口座で投資した銘柄について① ロールオーバーするべきか検討してみた

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

前回の投稿でも、お見せしましたが、

↑の表が、私が2016年にNISA口座で投資した日本株の一覧です。

 

みずほフィナンシャルグループ 3メガバンクの一角

 

みずほフィナンシャルグループに投資した理由は、前回のりそなHDと同様、高い配当利回りが理由です。

 

私が購入した2016年当時の株価は、約187円。

それに対して、配当は年間に7円50銭ありましたので、配当利回りは4%以上ありました。

 

 

↑は、みずほFGの5年間チャート。

株価は、現在1325円(2020年12月15日現在)。

2020年の10月1日に、10株を1株にする株式併合を行ったため、株価は10倍になっています(その分、持ち株数は100株から10株になります)。

 

ですが、実質は下落していて、チャート的には、りそなHDと大差ない形ですね。

株価は下落しているものの、配当は維持されているため(年間7.5円配当)、配当利回りは、現在5.5%強になります。

 

5年間の成果は、どうか?

 

みずほFGの保有で私が2016年から2020年までの配当で得た利益は、3,750円。

一方、株価の下落によって、抱えている現在の含みマイナスが、5,380円。

トータルでは、1,630円のマイナスです。

みずほFGの保有の動機は、高配当でした。

ですが現在の私は、配当にはあまり魅力を感じていません。

配当をたくさんくれるよりも、配当を無しにして、その分を成長分野の投資に回して、株価を上昇させてくれたほうが、今の私には嬉しいのです。

 

株式併合について

 

先に触れた株式併合、私の投資歴ではあまり経験がなかったのですが、珍しいことでは無いようですね。

 

株式併合銘柄 auカブコム証券

 

成長企業では、株式分割を行うという話しをこのブログでも何度か、オリエンタルランドの例を上げて、お話しさせていただきました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑦ 物語コーポレーション 後編

 

株式分割は、株価が上昇しすぎて、最低売買代金が大きくなりすぎる(例えば、オリエンタルランドは、最低売買代金が300万円以上になって株式分割しました)ために、株を分割するのですが、株式併合の場合は、この逆のお話しになります。

 

みずほFGでいえば、コロナショックの2020年3月に株価は、110円近辺をつけています。

あわや100円割れというところでしょうが、100円以下の株価というのは、見た目的に「倒産寸前」の企業に見えてしまう(実際のみずほFGは、そんな企業ではありませんが)ため、今回の株式併合を行ったということでしょうか。

100株保有の弱小株主的には、保有株数が、10株の端株になってしまうため、「切り捨てられた」感は、正直ありますね。。

 

とはいえ、企業サイドからすると、100株株主にも、中間決算と決算期には、株主総会の案内や決算報告書を送らなくてはならないことから、その書類作成と郵送コストもかなりかかっていただろうと思います。

 

とはいえ株式併合、個人の100株投資家としては、あまり気持ちの良いものではありませんね。

 

結論 損切り 

 

というわけで、みずほFGについて色々見てきましたが、今回も結論は「損切り」です。

配当が目的で保有してきましたが、もともと事業内容にも関心がなく、配当にも関心を失ってしまったことから、ここで一度、撤退です。

あと数年保有し続けることで、配当でプラスに転じるとは思いますが、その時間ももったいないかな、という判断です。

金額的には大きくないため、持っていても問題はないのですが、保有銘柄数も絞っていきたいので、ここで整理したいと思います。

 

私が、資産○○億円というような資産家であれば、こういった高利回りで業績の安定した銀行株に資金を投じて、のんびりと配当生活を送るのも愉しいかもしれません。

ですが、残念ながら現在の私は、それほどの資産も心の余裕も持ち合わせてはいません。

 

そんな配当生活の余生に憧れは少しありますが、そんな日は来るのでしょうか。。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください

 

【昨日のできごと】

3:40起床。
長男(小2)が眠れないと、起こされました。こちらの眠気を分けてあげたいです。長男にホットミルクを飲ませて寝かせた後、シャワーを浴び、税理12月号チェック。配偶者居住権の複雑な計算のお勉強、難しいです。
FP2級は、保険のインプットとアウトプット。問題集の2回転目に入り、成長を少しずつ感じているところです。

午前中に、郵便局に行き、定額小為替と切手を購入。郵便局でキャッシュレス決済ができることにビックリです。その小為替と切手を使って、大学院に成績証明書を請求。少しづつ、書類を集めています。

最近は移動中、池井戸潤さんの「陸王」をずっと、オーディブルで聞いています。途中何度も、泣きそうになりましたが、ほんとに感動のストーリーですね。池井戸作品に触れたのは「下町ロケット」に続き2冊め(「半沢直樹」はTVドラマのみ)ですが、まだまだ他の作品も楽しみです。
中小企業の経営者の方の心理状態や資金繰りの話し(銀行サイドの視点)など、本業にも役立ちそうなネタもあるので、これからも色々読んで(聞いて)みようと思います。

午後は、昼寝の後、ブログ執筆、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

PAGE TOP