緊急事態宣言下でFP2級試験受けてきました 東京国際大学

昨日(2021年1月24日)、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)のファイナンシャル・プランニング技能検定の試験が行われました。

(受験された皆さま、お疲れさまでした。)

 

今回は、その様子をお伝えしたいと思います。

 

 

約4ヶ月前にFP3級の試験について、お話しさせていただきました。

コロナ禍でのFP3級試験受けてきました

 

今回は、その続きで、2級に挑戦してきましたので、その様子をお話しさせていただこうと思います。

 

思い出の東京国際大学!

 

私が受験した場所は、東京国際大学でした。

 

 

最近は、箱根駅伝で2020年5位2021年10位と活躍しているため、名前をご存知の方も多いと思います。

 

東京国際大学ですが、場所は埼玉県川越市です。

近くの駅は「霞ヶ関」。そう、国会周辺の官庁街と同じ名前です。

でも、こっちの霞が関には、ビルはなく、田んぼがいっぱいです。。

 

 

ちなみにこの大学は、私が税理士試験の簿記論と財務諸表論をダブル合格したときの受験会場だった縁起の良い大学でもあります。

税理士試験 全国公開模試と実際の結果(私の実例公開)

とはいえ、自宅から大学まで、ドアツードアで2時間弱の場所ですので、けっこう大変でした。

 

東京国際大学は、立地が最寄り駅から15分程度離れているため、お昼休みに昼食を食べに行くことは難しいです。

駅前にラーメン屋さんとか松屋とか、ありますが。。

(3級なら、時間が余るので行けるかもしれません)

事前に、コンビニで軽食を用意した方が、良いと思います。

 

 

おにぎりを食べて、キットカットで験担ぎ+糖分補給しました。

 

試験当日に答え合わせをしよう

 

日本FP協会では、試験当日に試験の解答がHP上で公表されます

問題用紙に◯☓や、4択、計算の結果を残しておけば、その日のうちに明確に点数が分かりますね。

 

模範解答 日本FP協会

 

私の自己採点の結果は、

学科 43/60 71.6%
実技 32/40 80%

という結果でした。(60%以上で合格)

個人的には、9を目標にしていたので、正直がっかりですね

当初は、100時間で合格を目標に掲げていましたが、勉強中に、100時間では不合格になるリスクがあるような気がしたので、150時間程度まで突っ込む代わりに、点数目標を上げて受験しました。。けど、完全に失敗です。

 

Twitter上では、学科が難しかった、という声が多かったようですね。

私の感覚的には、学科が難しいという意識はなかったのですが、点数的には伸びなかったので、やっぱり難しかったんでしょうね。

一応、税理士有資格者なのに、この勉強時間(150時間)でこの点数は、ちょっとヤバいですね。。まぁ、おっさん(45才)なので、勘弁してください。

 

1月試験は、寒さ対策が大事

 

税理士試験では、8月の一番暑い時期に行われる過酷な試験ですが、今回のFP1月受験も、なかなか環境としては過酷でした。

私の受験した東京国際大学の校舎では、空調が弱くて、大教室の室温がなかなか上がらずに、受験中、ずっとダウンを着ていました

午前の学科試験のあと、寒いという声があったのか、試験管の方からは、「守衛さんにお願いして、暖房はマックスにしてもらった」との説明がありました。

それでも、午後の実技の試験中もダウンを脱ぐことは出来なかったです。

 

1月ということで、関東地方でも雪予報がありましたが、結局降りませんでした。

ですが、季節的には降ってもおかしくないので、用心は必要ですね。

常に、雪が降っている地域の方からすると、甘っちょろく見えてしまうでしょうが。。

 

緊急事態宣言下の試験でした

 

皆さまも報道等でご存知の通り、今回の試験は、2回目の緊急事態宣言(1都3県が対象)の最中に行われました

 

私が受験した埼玉県は、まさにその対象地域です。

ですが、そういった事態にもかかわらず、いろいろな対策を講じて試験を開催していただいた運営サイドの方々に、感謝しております。

この場を借りて、お礼を申し上げます。

ありがとうございました。

 

急な会場変更もありました

 

再度の緊急事態宣言を受けて、埼玉県では、試験直前(9日前発表)の会場変更もありましたね。

 

 

 

埼玉大学(私の母校です。できればそこで受けたかった。。)が会場だった方は、深谷や熊谷、池袋とかなりダイナミックな変更があり、ビックリしてしまいますね。

ですが、どこもホテルか結婚式場なので、温かい環境で快適な試験だったのではないでしょうか

 

コロナ下の今後も、急な会場変更がある可能性はありますので、ご注意いただけば幸いです。

 

コロナ対策は、あまり。。

 

緊急事態宣言下での受験だったため、特殊なコロナ対策があれば、レポートしようと思っていましたが、今回の会場には、それらしいものは、なにもなかったですね。

前回同様、検温はなし。

A4版1枚のチェックシートを渡されて、そこにアンケート形式(10問)で、現在の健康状況を受験生が記入して提出する、という方式が取られました。

 

 

 

こちらが、私が受験した東京国際大学の大教室。

机は、5人がけの長机に、一つ空けて3人が座り、前後は間隔を空けませんでした

これは、コロナ前の受験スタイルの配置のままですね。

せめて、前後は1つ空けてほしかったところですが、ちょっと期待はずれです。

私が思うに、埼玉大学の会場変更は、座席が「蜜」(固定座席の前後間隔が調節できない)だから、ホテル会場に変更したのでは?と推察するのですが、この東京国際大学の「蜜」っぷりは謎ですね。

 

FP検定はCBT受験ができるようにすべき

 

個人的には、コロナなしでも、もっとディスタンスを空けた配置にして欲しいです。

会場費や人件費の問題もあるのでしょうが、このような受験スタイルももう時代遅れですね。

毎度思うことですが、試験終了後に、解答用紙の枚数をカウントするのに、受験生を待たせている時間、とんでもないロスですよね。。

 

FPについては2級までは、漢検や英検のようにCBT受験(コンピュータを使って、好きな時に好きな場所で受験するシステム)を導入すべきと考えます

 

CBT受験について→ 漢字検定2級を受けてきました① 漢検CBT受検

 

おそらく、検討はされていると思いますが、一刻も早い導入を願ってやみません。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:20起床。
朝のルーティンのあとは、朝勉に。
(「朝便」と変換されてあせりましたが、そっちの「あさべん」もけっこう大事ですね。特に試験日当日は。。)

過去問の解答解説欄の間違えた部分を読み直し。これが、かなり効果的でした。FP2級の試験範囲は膨大ですが、過去問からかなり重複して出題されているので、教科書を読むよりも過去問を解いたほうが、はるかに効率的ですね。

朝が早いので、ひとりで朝食を食べながら、レアル・マドリードの試合をダ・ゾーンでライブ観戦。ベンゼマ、アザール選手の活躍で、4得点圧勝。
前節の国王杯では、3部のチームに敗れるという失態を演じたマドリーですが、しっかり立て直してきました。
ジダン監督のチームは、ビッグマッチには強いのですが、格下の相手に油断して不覚を取ることも多いですね。そういうところも好きです。

マドリー勝利に気を良くして、FP2級を受験してきました。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

税理士登録に必要な書類について② 在職証明書が複数必要な場合

税理士登録の書類

一生に一度のことなので、記念に残しておこうと思います。

 

 

前回の投稿では、税理士登録に必要な書類について①と題して、在職証明書という難題について、お話しさせていただきました。

 

税理士登録に必要な書類について① 在職証明書という難題

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

勤務実績は合算可能

 

前回の投稿では、そもそも論としての在職証明がもらえるかもらいないかについてのお話ですが、その他にも在職証明には、いろいろと注意点があります。

今回は、そんな注意点について、お話ししてみたいと思います。

 

実務経験の2年間は、勤務先が1か所で2年間でなくても、何か所かの勤務実績で合算することも可能です

ですが、1か所でももらうのが難しい在職証明を複数の勤務先からもらうのも、なかなかの難事業です

 

とくに、この業界(会計事務所業界)にお勤めの方は、零細事務所でブラックな労働環境だったりしてトラブルになり、喧嘩別れで退社してしまう(しようと思っている)という方も、中にはいらっしゃると思います。

ですが、税理士として開業・独立を夢見ている方であれば、先々の在職証明書のことも考えて、慎重にキャリアプランを築いていただけたらと思います。

 

大学院に通学している期間は、出勤簿やタイムカードの記録など

 

在職証明には、他にも難しい点があります。

 

例えば私のように、大学院に通学しながら、実務を行っている方の場合、実務期間と大学院の通学期間がかぶっている場合は、さらに追加の書類が必要になるそうです。

これは、実務期間にきっちりとフルタイムで働いた上で、大学院に通っていたことを書面で証明しなければならないとの趣旨のようです。

 

そのために必要となるのが、出勤簿・タイムカードの写し・給与支払い台帳のコピー(2年分)といったもので、これらの書類の各ページに税理士の押印が必要とのことでした。

これも退職していたりすると、なかなか頼みづらい書類ですね。

 

私のケースでは、実務経験が長いため、重複期間をカウントしなくても実務経験の2年間が取れるので、これらの書類がなくても問題なかったようです。

ただし、この場合、実務経験期間に対応する源泉徴収票か確定申告書のコピーを、通常2年間分用意するところ、実務証明期間+大学院通学期間の合計4年間分の確定申告書のコピーが必要になりました

ですが、実務経験が2年ちょっとで、その間に大学院に通っているという方のケースは、上記のように書類が複雑になりますので、登録先の税理士会にお問い合わせください。

 

税理士法人と会計法人の両方に勤務している場合も難易度アップ

 

その他に、私の場合は、勤務していた税理士法人が会計法人を併設しており、しかも私自身の所属も税理士法人と会計法人の両方に所属(同時に所属していたわけではないです)していたことから、両法人の実務証明書さらに追加の書類が必要になりました

 

 

 

⇑こちらが、その書類「税理士法人と会計法人の関係について」です。

 

税理士法人と会計法人の両法人の代表者の署名・実印+印鑑証明書が必要になります。

さらには、両法人の履歴事項全部証明書と株主名簿が必要になります。

 株主名簿は指定された書式はありませんが、出資者と出資比率がわかるような書式であれば大丈夫のようです。検索すれば、それらしいものは沢山みつかると思います。
ですが、株主構成が公開されている上場企業であればともかく、非上場企業(特にオーナー企業であれば)の株主構成はデリケートな部分ですから、オープンにしたくないという方もいると思うのですが。。これもなかなか難易度は高いです。

 

どこまで難易度を上げてくれるの!と泣きたくなりますね。

ちなみに、履歴事項全部証明書は、法務局で誰でも取ることが出来ますので、これだけは楽勝です。

 

在職証明書は、先に税理士会と相談を

 

このように在職証明書は、新規登録者の状況によって、必要書類が変わってきてしまいます

 比較的大きい税理士法人に勤務していたり、グループ内に複数法人があったり、所属がいろいろ変わっていたりする方は、まず勤務先(元)に問い合わせて、正確な所属経歴を確認することをオススメいたします。

その点に気づかずに、必死にお願いして、なんとかボスの印鑑をもらったのに、再度やりなおし、とならないように準備は周到にして、一回で必要書類に一気に印鑑をもらいたいところです。

 

そのためには、事前に税理士会の登録課の方に電話かメールでアクセスし、在職証明書に関する必要書類をしっかりと打ち合わせしておくことが大事です

 

この点を端折ってしまうと、2度手間、3度手間になる可能性があるので、用心していただけたら幸いです。

 

今回は、在職証明書に関する私が経験した特殊事項について、お話しさせていただきました。

ちょっとレアなケースかもしれませんが、レアなので貴重な情報だろうと思い、詳しめにお伝えしております。

次回以降で、その他の書類についてもお話しさせていただきます。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:39起床。
シャワー後に朝勉。税理はいよいよ2月号。別冊付録が分厚いです。色付きのページから読み始め。土屋賢二さんのエッセイを楽しみ、判例などをチェック。
FP2級は、過去問2018年9月(学科・実技)3回転目。これで、3回転目も終わったので、明日からは総復習。いよいよ日曜日が本試験です。

子供を送り出し、庭の掃除や水撒きをして、メルマガのチェックや読書ノートの整理。読みたい本、気になることがたくさんありすぎて、インプットが散漫になっているように思います。
その後、オーディブルを聞きながら11キロジョグ。タイムは50:41。ペースは、キロ4:36と、だいぶベストコンデションに近づいてきました。

お昼休憩は、アマゾンプライムで「ソーシャル・ネットワーク」をレンタル。
Facebookファンなので、Facebookの創業エピソードを知ることができて、嬉しかったです。ですが、映画としては、あまりスッキリする感じの映画ではないですね。

その後、ブログ執筆をして、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

税理士登録に必要な書類について① 在職証明書という難題

長かった税理士試験生活を終えて、いよいよ税理士登録!

実は、ここも意外とハードルが高いです

 

 

前回の税法免除大学院についての投稿では、国税審議会から免除決定通知書が届いた、というお話しさせていただきました。

 

税法免除大学院 国税審議会から免除決定通知書が届きました

 

今回は、その後の税理士登録について、お話しさせていただこうと思います。

 

必要書類は膨大です

 

税理士登録をするにあたっての必要書類は膨大です。

私がもらったチェックリストに沿って数えただけでも、23項目の書類がありました。
(人によって、必要書類は異なってくるので、注意が必要です。)

なかには、同じものを5部用意しなければいけないものもありますし、記入項目がかなりの字数になるものもあります。

税理士になるような方は、だいたいこういった資料集めは得意な方が多いと思います。

私自身も、資料集めが苦手というタイプではないと思っていましたが、今回ばかりは悲鳴をあげました。。

 

⇑必要書類のチェックリストです。詳細は次回以降に見ていきます。

 

いちばん大事なのは、在職証明書

 

必要書類は膨大ではありますが、手間暇をかければ必ず集まります

手書きするもの、ハンコが必要なものがびっくりするほどたくさんありますが、自分で動けばなんとかなるものは、面倒ですが、楽勝といえば楽勝です。

 

ですが、自分だけでは、どうにもならないのが、在職証明書です。

ご存知の方も多いと思いますが、税理士になるには、会計業務で2年間の実務経験が必要になります。

※ 税理士事務所でフルタイムの社員として2年以上勤務していれば間違いないと思いますが、パート(アルバイト)としての勤務だったりすると、単純に2年とはいかなくなりますので、注意が必要です。

 

そして、その実務経験を証明してもらうために、勤務先の税理士署名と捺印(実印)そして、印鑑証明書をもらわなくてはならないのです。

この在職証明書、紙切れ一枚の単なる証明書なのですが、どういうわけか、発行をしぶる税理士の方もいらっしゃるようです。

 

 

ときどき、Twitterでも話題になりますが、すでに退職していた方が前勤務先のボスに在職証明書の発行を依頼したところ拒まれてしまったというケースや、在職中の方が「あと○年働いたら出す」といわれてしまったケースなど、様々なパターンがあるようですね。

 

在職証明は、計画的に

 

私自身は、在職証明のことは受験生時代からなんとなく知っていましたが、あまり深く意識することなく「2年以上は働いているから余裕だな!」という程度にしか考えていませんでした。

ですが、Twitterを始めるようになり、いろいろな方のケースを(断片的でありますが)知ることとなり「ちゃんと在職証明をもらえるのか」と不安な日々を過ごすことになりました。

 

私は以前、勤務していた税理士法人に10年近くいたのですが、すでに退職して、別の事務所に勤務していたため、前勤務先のボスとは連絡が途絶えている状態でした。

そもそも、前勤務先は、かなり大規模な事務所で、ボスと私との接点がほとんどない状態だったため、まずはFacebookで再度お近づきになり、開業の相談にのっていただきました。

 

勤務中・合格前から在職証明については、考えておいた方がベター

 

在職証明の苦労話は、ネットで検索していただくと色々見ることができると思います。

最悪なのは、せっかく税理士試験に合格しても在職証明書が得られないため、もう2年間新しい事務所で実務をすることになってしまうケースでしょうか。
(救済措置があるのか、ネットで調べた限りでは分かりませんでしたが、2年間はあまりにも長いので、登録先の税理士会に相談されたほうが良いと思います。

 

すでに何人も独立している人がいるような大規模な税理士法人であれば、事務的にスムースに、ことは進むと思います。

問題は、比較的小規模な事務所で、ボスの先生が独立ではなく、勤務税理士になると思って、受験勉強する職員を見守っているケースですね。

この場合は、「せっかく今まで育ててやったのに、独立するのか」ということになりかねません。

ですので、将来は勤務税理士ではなく、開業税理士を目指すのであれば、受験勉強をしている最中から、勤務先のボスとの会話のなかで、税理士試験をパスしたら独立したいという夢を、お酒の席なんかで軽くお話しておくと、良いのかもしれません。

そういうことも出来ない(怒られそうな)空気感であれば、その事務所で在職証明をゲットすることは難しいでしょうから、どこかのタイミングで転職しないといけないかもしれません。

 

在職証明を安全にゲットする方法

 

一つの解決策として、とにかくまずは勤務税理士として登録してから、勤務先を退職して独立するという作戦が、強力かもしれませんね。

この作戦は、細野さんの方法です↓

岐阜の税理士細野裕史さんのブログ 税理士試験に合格したら、そのままの勢いで税理士登録してしまおう

 

この問題は、新規登録者の置かれた状況がバラバラのため、ケースバイケースで、非常にデリケートですね。

最近は、ハンコ廃止論がにぎやかですが、この流れに乗って、印鑑証明書を必要とする在職証明制度も再考していただけると嬉しいです。

 

細かい書類については、次回以降にお話させていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:20起床。
朝勉は、税理1月号。万葉集の大伴家持についての記事をチェック。文化的な記事も多く、大変ステキな雑誌です。ここまで隅々読んでいるのも私だけではないかと思います。実務が忙しくなれば、おそらく読めないでしょうが。。
FP2級は、2019年1月の過去問(学科・実技)。間違えたところの復習ばかりで、基礎論点の忘却が怖いです。一刻も早く試験を終わらせたいところです。

子供たちを送った後に、読んだ本のメモづくりを。今まで、読みっぱなしにしていましたが、それでは学習効果が薄いとのことなので、読後ノートを作ってみることにしました。

その後、11キロランニング。昨日に続き、風は強かったですが、キロ5分を切るペースで楽しく走れました。走りながら、オーディオブックを聞いているので、一石二鳥ですね。

午後は、昼寝をせずにブログ執筆、お迎えのあとに子供の宿題の指導、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

「聞く読書」のメリットとデメリット③ デメリットの先にある未来

聞く読書のデメリットのつづき

とその未来について、語ってみました。

 

 

前回の投稿では、「聞く読書」のメリットとデメリット② と題して、聞く読書のデメリットについて、お話しさせていただきました。

 

「聞く読書」のメリットとデメリット②

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

「聞く」+「読む」のハイブリッドスタイルが最強かも

 

前回の投稿では、聞く読書のデメリットについて、私なりにまとめてみました。

 

そこでは、難しい本は向いていないかもしれないと書きましたが、そこで終わらせてしまうのは、もったいない気がしています。

そこで、私がおすすめしたいのは、難しい本の場合は、聞く読書で一度通して聞いてみて、本の全体像をつかんだ上で、その上で紙の本や電子書籍を購入して詳細を読み込んでいく、というハイブリッド型の利用法です

ちょっとお金がかかってしまうのが、玉にキズですね。。

 

ですが、聴覚と視覚、どちらか一方ではなく、両方使うことができれば、その方が学習効率がいいのは当然ですよね。

私が税理士試験の受験勉強をしていたときは、税法の条文を丸暗記しないといけなかったのですが、そのときは、条文が録音されたCDを購入し、スマホにインポートして、歩きながら聞いていました。

 

歩きながらも勉強→税理士試験直前期 私の一日のタイムスケジュール

 

机の上で勉強できるときは、見たり書いたりして、視覚に訴える勉強をしていましたが、この机上以外の勉強ができるようになると、勉強時間の確保がしやすくなりますね。

 

視覚は酷使され過ぎている

 

私は会計事務所で仕事をしていたときは、仕事柄、ほとんど一日中パソコンの画面にへばりついている状態でした。

通常7時間勤務ですが、ちょうど今(12月から3月15日まで)頃には、業界的には繁忙期で、一日の仕事時間が10時間を越えることも少なくありません。

その間、ずっとパソコンの画面とひたすらにらめっこしていますから、視覚は酷使されています。

その上、資格試験の勉強をしていて、参考書やパソコンのWeb講義を見て、休憩中にも、スマホでサッカーを見たり、インスタを見たりして、目を酷使しすぎていました。

こういった視覚に偏りすぎた生活は、慢性的な肩こりや腰痛の原因にもなりかねないですね。

聞く読書は、こういった視覚型生活を改善する一つの方法になるように思います

 

聞く読書の未来形

 

聞く読書の未来を考えてみると、現状のような紙の本をただ朗読して吹き込む、というだけのスタイルでは物足りなくなるものと予測しています。

聞く読書のデメリットを補った形で、紙の本と聞く読書をうまく融合させることが今後の聞く読書の活路かもしれませんね。

 

例えば、紙の本や電子書籍を購入すれば、その本にQRコードがついていて、音声データがついているようなスタイルとか。

もしくは、図表やグラフだけ、紙の本や電子書籍に収めて、解説は音声データにするような新しいカタチもありなのかも。。

(現在すでに、山川出版の「詳説日本史」や「詳説世界史」といった教科書がオーディオブックに収録されていますし、宅建士のテキストもコンテンツが収録されているようです。)

 

私であれば、難しい税法の本や税務訴訟の裁判例をオーディオブックで聞けたら、とても嬉しいです

こういった硬くて難しい内容の本は、紙の本を読む前の全体像作りにオーディオブックを利用したいところです。

そういった、本の未来を考えるのも楽しいですね。

 

面白すぎて、やめられない止まらない

 

今まで語ってきたデメリットを差し引いても、聞く読書は最高です

私は、聞き初めて以来、3ヶ月が経ちましたが、すでに80冊以上は聞いています。

そんな私が感じている最後のデメリットは、聞く読書は、面白すぎてやめられないということです

特に、推理小説とか聞き始めると、続きが気になって聞くことをやめられなくなってしまいます。

家族との団らん中にも、イヤホンでこっそりオーディオブックを聞いてしまい、家族に怒られる、ということにならないように注意してくださいね。
(私は、そろそろ怒られそうです。。)

そんな人もいないでしょうが、念の為。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 



 

【昨日のできごと】

3:27起床。
私が朝起きて一番にすることは、FacebookとTwitterを見ることです。だいたい15~20分程度ですが、軽いSNS依存ですかね。
ですが、最近ではSNSを見る時間を、聞く読書の時間が脅かしてきています。

税理1月号のチェックは、請負個人事業者が給与所得者となった後に、請負を続けた場合、という記事。なかなか判定が難しいですが、実務ではじっくり調べて対応したいところです。
FP2級は、2019年9月の過去問(学科・実務)。3回転目でも、間違える問題があります。FPの勉強は奥が深くて面白いです。試験後に、また新しい勉強ができるのが楽しみです。

子どもたちを送り出した後、銀行へ。税理士登録に必要な登録免許税6万円を振り込み、春から1年生になる次男の小学校に書類をもらいに。
一度帰宅して、板金屋さんに。年末にぶつけてしまったため車を修理に出します。代車がダイハツ・ムーブで思ったより、小さくなかったので、良かったです。

午後は、昼寝の後、ブログ執筆、お迎えという一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

税法免除大学院 卒業後の世界

税法免除大学院を私が卒業したのは、今年の3月

その後のことについて、振り返ります。

 

 

昨年の年末は、論文のラストスパート

 

今年の3月に無事、税法免除大学院を卒業しました。

なんとか、2年間で卒業することができました。

2年生の時期は、通学は週に一回だけで、あとは自宅で修士論文を執筆するだけだったので、1年生のころよりは体力的にはだいぶラクでしたね。

 

修士論文の執筆は、昨年の今時分(年末)はラストスパートをしていました。

年が明けたころには、ほぼ完成し、1月10日くらいには、先生からOKをもらっていました。

これでも学年では一番最初に終わったほうで、1月31日の提出期限の最終ラインまで教授からOKがでない、という方もいましたね。

 

苦しかったことは苦しかったのですが、論文をかきあげる作業は楽しかった、という記憶の方が大きくなっています。

 

卒業式はコロナ下のため、教室別に放送で

 

大学院の卒業式は、3月20日に本校のキャンパスで行われました。

私たち大学院生は、普段、サテライトキャンパスに通学していて、本校のキャンパスには全く縁がなく、入試の時に来た時ぶり、という方もいるくらいです。

そんな本校での卒業式は、なぜか1教室に大学院生6人と大学生1人が集められて、校内放送で校長先生の話しを聞き、卒業証書授与は教授が行うという、ちょっと変わったスタイルで行われました。

 

ちなみに、成績優秀者(成績で、例えばA~Cのランクで成績がつけられていれば、Aが一番多い方)は、総代(学生の代表)となって、校長先生から直接、卒業証書を受け取ることが出来ます。

 

卒業したら、パーッと飲みに行きたいところ(とはいえ、このご時世ですからご注意を)ですが、3科目揃っている方(早く登録したい方)は、卒業式当日に、国税審議会に審査書類を提出したほうが良いですよ↓↓

 

税法免除大学院 国税審議会への提出書類

 

友人たちの論文も読んで見る

 

大学院によっては、卒業前に、修士論文の発表会があって、ここで指導教官や副査(指導教官ではない教授)の先生から鋭い質問攻勢にあったりするみたいですね。

私の大学院では、そのようなイベントはなく、個別の口頭試問があるのみで、他の仲間達がどのような論文を書いているのかがさっぱり分からない、という状況でした。

ちなみに口頭試問とは、こんな感じです↓↓

税法免除大学院 修士論文の口頭試問とは?

 

そこで、自主的にPDFデータで論文を交換しあうことを提案し、仲間たちの論文も読ませてもらいました。

自分のテーマだけでうんざり、という方もいるかも知れませんが、とりあえずデータで交換しておけば、いつか読みたくなるときが来るかもしれません。

 

先々、実務上で問題が発生したときに「そういえば、誰かがあのテーマで書いていたよね」となることもあると思うので、論文交換はオススメです。

仲間たちが、心血を注いで(ときには泣きながら)書き上げた修士論文ですので、どんなに難しいテーマでも、かなり親しみやすくなっているはずです。

読んで血肉としたいところですね。
(といいつつ、私も全部は読んでいませんが。。)

 

大学院で勉強しきれなかったこともたくさんあります

 

大学院では、短期間にたくさんのことを勉強するのですが、いかんせん、短期間でのことですので、忘れてしまうものも多くあります。

忘れてしまって問題ないものもあるとは思いますが、資格をとったらハイそれまでよ、ではもったいない部分もありますね。

また、院生時代に取り組んでみたものの、理解できずに消化不良になっている裁判事例などが、必ず出てくると思います。
(私は、理解できなかったことがたくさんありました。)

 

そういったテーマも、余力があれば、いつか取り組んでみたいですね。

私は、IBM事件ヤフー事件など興味深いけど、自分のレベルでは理解できなかった事件が今でも気になっています。

そういった心残りを作らないように、現役の院生の方には、全力で今の課題に向き合っていただきたいと思います。
(といっても、税理士試験と同時進行だったりすると、大学院の勉強も深入り出来ないんですよね)

 

ときには、旧交を温める

 

大学院を卒業してしまうと、院生は、各自の職場に戻っていきます。

2年間という限られた時間の中で、みんなで助け合いながらの濃密な人間関係があっただけに、その精神的なロスはけっこう大きかったです。
(以前にも、書きましたが、このブログはそんな大学院ロスによる心のスキマを埋める意味で始めたところもあります。)

 

夏場の税理士試験が終わった後や、12月の合格発表後、確定申告明けの3月末、といった業界的な区切りの季節には、顔を合わせて一杯やりたいものですね。
(とはいえ、さすがに今の時期は自粛ですかね。。)

 

また、LINEグループを通じて、コロナ禍での助成金情報をシェアする、といった繋がりは継続しています。

実務で、特定の分野に秀でた方や情報通の方(ちょっと変わった方もいます)と知り合いになれるのも、大学院の魅力の一つです。

今後は、税理士登録する仲間が増え、そこからまた、新しい関係性が生まれるかもしれません。

そんな将来を楽しみにしています!

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

今回で、年内の更新は最後とさせていただきます。

それでは、みなさま、良いお年をお迎えください!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
昨晩はフットサルに行き、寝るのが22時になってしまいましたが、なんとか起きられました。
朝の身支度の後に、税理1月号チェック。市街化調整区域の地積規模の大規模宅地の評価について。私は、調整区域に住んでいるので、興味がけっこうあります。
FP2級は、過去問(2020年1月学科)。12/20という無様な成績。なかなか伸びませんが、今は辛抱の時期だと心得ます。

午前中は、家族総出で家具店に。リビングの食事をしている机が狭くなってきたので、椅子付きのテーブルと椅子なしのテーブルを見てきました。
広い店内には、たくさんの家具であふれていて、目の保養になりました。
テーブルも数万円のものから、ん十万円もするものでピンきり。なかなか選べないですね。子どもたちも、2段ベッドなどの家具に興味をもっていました。これからが物入りなわが家。稼がなくてはいけませんね。

午後は、ファミレスで担々麺を食べ、昼寝後に、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング


税理士試験 合格発表後1週間 SNSについて思うこと

税理士試験の合格発表から1週間

そろそろ気持ちは、整ってきましたでしょうか?

 

 

以前の投稿では、税理士試験の合格発表について、お話させていただきました。

 

税理士試験の合格発表について ゴールでもありスタートでもあり

 

今回は、その後に感じたSNSについてのお話しです。

 

「いいね!」の嵐だった週末

 

先週の金曜日(2020年12月18日)に税理士試験の合格発表がありました。

私は、Twitter、Instagram上で、TLに流れてくる受験生の方の合否を、じっくりとチェックさせていただきました。

 

私は、基本的に目にしたすべての受験生の方の投稿に「いいね」をしています。

合格した方については「おお!すごいね!」と思いながら。。

残念ながら、不合格になってしまった方については「がんばって!」と思いながら、励ましの意味での「いいね!」を押しています。

 

決して「どうでもいいね」ではありませんので、あしからず。
(ほんとにどうでもいいのであれば、見ないです。)

 

Twitterの税理士試験受験生のレベルの高さに驚愕!

 

驚いたのが、Twitterを利用する受験生の方の合格報告の多さです。

 

金曜日の朝9時くらいの段階で官報合格(5科目揃い)の方のTweetが流れてきたので、その時点でもかなり驚きました。
(官報オンラインで、8時半に結果が分かるようです。)

 

その後、お昼以降に郵便を確認した科目合格の方の報告も、かなりの数のTweetが流れていたので、さらにビックリしました。

しかも、3科目(簿財消)とか税法2科目(法消)とかいう方が何人もいて、私が苦しんでいた税理士試験とTwitterの方が受けている税理士試験が同じ試験なのか、疑問に思ったほどです。

 

さらには1科目合格の方でも、前回の合格から、間が開いていない方ばかり。。

どんだけ優秀なんだ、Twitterの受験生たちよ!

と思いつつ「いいね!」を連打しておりました。

リアルとSNSのギャップに戸惑い

 

私自身、Twitterを利用し始めた時期は遅く、税理士試験や税法免除大学院を終えたところ(2020年3月ごろ)から、スタートしていました。

ですので、Twitterを受験生時代、院生時代には利用していなかったため、今回の合格発表が初めての体験でした。

ここまで、優秀な方が集まっているとは思っていなかったので、焦りましたね。

 

私のブログ(税理士試験や税法免除大学院のネタ)などは、どちらかというと税理士試験に受からなくて苦しんでいる人向けに書いているつもりですので、層がだいぶずれているような感じがしました。
(おそらく、そういう優秀な方は、私のブログをご覧になってはいないでしょうが)

 

ちなみに、正直なところ、私のリアルな知人(大学院仲間等)は、今年の発表での吉報が今のところ、ゼロです。
(こちらからは、聞けないというものあるんですが、多分、受かればLINEは来るかなと)

リアルとSNSのギャップが激しすぎて、戸惑っています。。

 

Twitterは、モチベーション管理に有効利用できるかも?

 

ここまで、優秀な受験生が集っているTwitter。

うまく活用したいものですね。

優秀な方をフォローして、モチベーションアップに使えるかもしれません。

 

受験生時代は、わりと孤独に勉強していたので、この会ったことはないけど、同じ目的に向かって努力している人同士が、ゆる~くつながっている感じは悪くないですね。

 

現在の私は、意志が弱くて、Twitterを一日に1時間以上も見ている日もありますが、受験生の方の場合は、時間を区切って利用するほうがよいと思います。

 

ちなみに、私の受験生時代には好きな海外サッカー選手や女性アナウンサーのInstagramだけは見ていました。。はい、どうでもいいですね。

逆に、受験と離れた情報にだけ接するというのも、ありかもしれませんね。

 

今回は、税理士試験とSNSのついて、お話してみました。

多用は禁物ですが、時間を区切っての利用は良いのかもしれません。

うまい距離感をみつけて、生かしていただけたら幸いです。

おまけ モチベーションが上がってこないという方に

 

発表後1週間ということもあり、まだ再スタートの初動が遅れているという方もいると思います。

やらなきゃいけないことは分かっているけれど、気持ちが動かない。

 

そんなときは、気分転換に読書でもいかがでしょうか。

オススメは、今年逝去されたTAC創業者の斎藤博明先生の本です。

受験のみならず、ビジネスに趣味に家族に、常に全力で取り組んだ先生の熱い生き様に触れて、エネルギーをチャージしていただければ幸いです。

 

TAC創業者の斎藤先生 限界に向き合い、格闘し、限界を超える人①


 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Merry Christmas and Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:00起床。
二度寝の誘惑に初めて勝ちました。
シャワーを浴びて体を温めて、軽く筋トレをしたあと、税理1月号チェック。大企業の福利厚生(カフェテリアプラン)についての裁決例について。福利厚生の一環としての企業が行った人間ドック代の補助が給与課税された話です。
カフェテリアプランというサービス自体を知らなかったので、面白かったです。

FP2級は、2019年5月過去問(学科)。16/20と順調ですが、投資・税務の分野なので失点は、無くしたいところです。

午前中は、買い物と床屋さんに。3週間に1回は、床屋に行くほどの床屋好きです。床屋のそばのラーメン屋さんが、絶対おいしいにちがいないオーラを出しているのですが、今まで一回もやっているのを見たことがないという不思議な店でして。。いつか食べてみたいです。

その後、午後はブログ執筆をして、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

税理士試験の合格発表について ゴールでもありスタートでもあり

税理士試験受験日から約4ヶ月。

長い長い4ヶ月でしたね。

お疲れさまでした。

 

昨年の12月に、これを見たときが人生のピークだったかも。。

 

税理士試験についての投稿は久しぶりです。

 

私の税理士試験についての投稿をご覧になったことが無いという方もいらしゃるかと思いますので、ちょっとだけご紹介させていただきます。

 

以前には、こんなことを書いていました↓↓↓

 

税理士試験 全国公開模試と実際の結果(私の実例公開)

私の合格体験記 消費税法①

税理士試験 消費税法初学者の方にベテラン受験生だった私が、アドバイスするとしたら①

 

昨年まで、10年近く税理士試験を受験していて、昨年の12月の合格発表で、5回目のチャレンジだった消費税法に、ようやく合格しました。

今年の3月に税法免除大学院を卒業し、免除審査を終えて、税理士として開業準備中という段階でございます。

 

今回は、今日(2020年12月18日)が合格発表日ということで、合格発表にちなんだお話しをさせていただこうと思います。

 

できれば発表日当日に知りたいけれど

 

私が住む埼玉県春日部市では、合格発表の通知が、例年、発表日当日に届いていました。

知人の聞くところによると、同じ埼玉県内でも発表日の翌日にならないと届かないところ(県北)もあるようです。

また、地方にお住まいの方であれば、土曜日にも届かず、月曜日になってしまうところもあるようですね。

 

土日を挟むと、その間に○チャンネルやTwitter等では「自己採点○○点でも合格」とか、「O基準で確実だったのに、、」といった投稿なども目に入りますから、気持ち的に平常心を保つのが難しいことと思います。

できれば、早く配達してほしいですよね。

 

合格発表をどのようにして迎えるか

 

そんな合格発表の日をどのように迎えるか?

いろんなパターンがあると思います。

 

① 有給(または半休)休暇をとって、郵便屋さんのバイクの音に耳を澄ませて待つ

② ご家族(奥様、お母様等)に見てもらって、写メを送ってもらう

③ 仕事を終えてから、ゆっくりと夜に見る

④ インターネットの官報を見る

 

④については、私は経験がなく、方法がよくわからないのですが、5科目めに合格している場合は、朝の8時半くらいにインターネットの官報に名前が載るので、合格が確認できるようですね。

昨年の私は、③のパターンで、仕事を17時に終えて、はやる気持ちを抑えながら早足で帰宅して、封筒を開けました。

 

季節柄、この時期の金曜日は忘年会とバッティングすることが多く、帰宅が深夜になってしまう可能性が非常に高いことから、②のように奥さんに手紙の開封を依頼して、知らせてもらうというパターンを取ることもありました。

私の場合、このパターンは残念ながら全敗でしたね。

ですので、昨年はこのパターンはとらずに、自分で開封することにしました。
(誰が開けようが結果は変わらないんですが、アホですね。。)

 

①のパターンの方もいるかと思います。

結果に自信があれば①のパターンで合格を祝いたいところでしたが、私はそこまで期待できる結果のときはなかったので、①の経験は無いですね。

また実務的に、この時期はすでに繁忙期(年末調整)で、有給をとると仕事が遅れてしまうので、無理ということもありますね。

 

合格を確認した後は

 

昨年の発表で合格を確認したときは、叫んだり、妻や子供と抱き合ったりというようなことはなく、わりと冷静に受け止めることができました。

とりあえず、大学院で修士論文を見ていただいていた先生にはいち早く電話をして、合格を伝えました。

それと、大学院の仲間には、LINEで報告をしました。

受験予備校で、担当講師の先生に報告するのも、早いほうが良いかもしれませんね。

 

それと、父親にも連絡はしていたかな。

お祝いにウイスキーをもらったのが嬉しかったですね。

 

 

1年経った今も、飲み干していなくて、少しづつちびちびやっています。

 

眠れない日々が続く

 

合格発表をわりと冷静に受け止めた私でしたが、税理士試験から開放される喜びと、ようやく税理士になれるという喜びは、やはり大きく、興奮はしばらく収まりませんでした。

合格発表の当日はもちろんのこと、発表後2週間位は、夜の9時ぐらいに寝ても、興奮して夜の12~1時に起きてしまう、という現象が起こりました。

税理士になったらあれをやろう、これをやろう、という妄想が膨らみすぎて、深夜に目覚めてしまった後に、再度、眠ることができないという、軽い「躁」状態になっていましたね。

 

その後は、落ち着きを取り戻し、大学院の修士論文のラストスパートに集中しました。

 

税理士試験 受かったら何しますか?

 

もし仮に、不合格だったなら

 

ここまでは、合格した昨年のことを、お話させていただきました。

 

ですがこのブログをご覧いただく受験生の方の中には、願いもむなしく、桜散る、という方もいらっしゃると思います。

私自身、税理士試験8回の合格発表のうち、たったの2回(簿財はダブル合格のため)しか合格の味を味わえなかった口ですので、残念だった方のお気持ちは、痛いくらいに分かるつもりです。

 

下手な励ましの言葉をもらっても嬉しくないと思いますので、ここではあえて励ましの言葉はかけません。

(そういえば私自身、受験していない人から慰められたり、励まされたりするのは、最高に腹がたった記憶があります)

 

気持ちが落ち着いたところで、再受験か大学院をめざすか

じっくり決断していただけれは、と思います。

 

大学院ということであれば、このブログを参考にしていただけたら幸いです。

来春入学の春入試、今からスタートしても間に合いますよ!

 

税法免除大学院の入学試験について -春入試と秋入試の違い-

税法免除大学院に通う人々 -年齢構成と男女比、保有科目数について-

 

税法免除大学院の受験予備校大手の河合塾KALS
情報収集にはかかせない存在です↓

河合塾KALS 試験情報ガイダンス動画

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:17起床。
久しぶりに目覚まし(3:30)より早く起きました。早起きした分がボーナスゲームだと思っていますので、嬉しいです。
シャワーを浴びた後に、パンかお菓子を食べているのですが、ここのところは、ずっと柿を食べています。この柿は、レシップという会社の株主優待でもらえる柿で、甘くてとても美味しいです。

朝の勉強は、税理12月号から。相続の問題で、被相続人の生前に預金が引き出されてしまった時に、弁護士会紹介制度を使うと、ATMの防犯カメラの画像を開示請求できるそうです。なんか、犯罪捜査みたいだなと感心しました。
FP2級は、老齢年金のインプット。苦手分野を少しづつ、つぶしています。

午前中に登録書類の作成を。事務所(自宅)までの地図や、間取りなどを書いて、ようやくゴールが見えて来ました。

午後は、昼寝後にブログ執筆、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

FP3級に合格していました そしてFP2級に挑戦しています

今さらですが、ご報告です。

FP3級の試験に合格していました。

ご報告が遅くなり、申し訳ございません。

 

 

2020年9月13日に、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)のファイナンシャル・プランニング技能検定の3級の試験が行われました。

その時の様子は、こちら↓

 

コロナ禍でのFP3級試験受けてきました

 

その結果、無事、合格していました。

 

届いた書類は、こちら

 

合格の結果、届く書類は、こちらです。

(書類郵送の前に、オンラインで先に合否を確認することができます)

 

 

A4版が入る大きい封筒が届きます。

サムネイル写真のけっこう立派な賞状とともに、

 

結果通知書も届きます。

中には、学科試験の点数と実技試験の点数、分野別の得点が記載されています。

ちなみに、私の結果は、自己採点通りの

 

学科 52/60 (86.6%)
実技 19/20 (95%)

という結果でした。(60%以上で合格)

一応、税理士有資格者の私としては、結構微妙な点数(あまり自慢できない点数)ですね。

しかも、トータルで50時間も勉強しているだけに、けっこう恥ずかしいところです。

 

間を開けずに2級に挑戦しよう!

 

私の場合は、3級を受けた次の日(次の次の日だったかも?)から2級の勉強をスタートしました。

私のように資格試験(簿記検定・税理士試験)の勉強に10年以上費やしてきている人間にとっては、そんなに大変なことではないのですが、そうでない方にとっては、ちょっと酷かもしれませんね。

ですが、少し休んだら、なるだけ早めにスタートを切ったほうが良いと思います。

というのも、FP2級は、学習する内容がFP3級とほぼ同じであるため、間を開けてしまうと、またFP3級レベルの復習から始める必要がありますが、連続して勉強すれば、重複する内容も多く、スムーズに内容が入ってくるためです。

 

2級の学習ボリュームは、けっこうあります

 

3級の試験が終わったら、次の日から2級の勉強、とかっこいいことを言いましたが、実は一日30分しか勉強していないため、余りすすんではいません。

ちなみに2級のテキストのボリュームは、

 

 

↑このような厚さです。

分かりづらいですが、3級の1.5倍くらいのボリュームがあります。

1日30分づつの勉強では、2ヶ月(30分×60日=30時間)たった今でも、テキスト+問題集の1回転目が終わっていません。

私の場合は、1回転に40~45時間くらいかかりそうです。

ここからは、ペースを上げて、毎日1時間勉強して、最終的にはトータル100時間で合格する予定です。

(一般的には、FP2級合格のために必要な時間は150時間程度と言われています。)

 

2級に早く申し込みましょう

 

次回のFP2級の試験日は、2021年1月24日の日曜日となっています。

コロナの感染者数が再拡大している現状(2020年11月19日現在)では、実施そのものが怪しいところではありますが、受験者数を絞るために早めに募集打ち切り、ということも考えられなくはないので、お早めに申し込みをすませることをオススメいたします。

申し込み期日は、2020年12月1日の火曜日17:30です。

 

2021年1月24日(日)実施 2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(資産設計提案業務) ■■■■ インターネット受検申請 ■■■■

 

今なら、まだ本番までに2ヶ月以上あります。

今からスタートを切っても、150時間を確保できそうな方、腕に自信があって、短期決戦でもイケるという方は、ぜひ、私と一緒に受験しましょう!

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

2級も3級に続き「みん欲し」シリーズで勉強しています↓


 

 

 

【昨日のできごと】

3:06起床。
早朝ルーティンの後、雑誌「税理」拾い読み。不相当に高額な役員給与の事例についての小論文をチェック。事例企業の儲かり方がとにかくすごいので、そちらのほうが気になってしまいました。
その後、FP2級は、不動産(借地借家法、建ぺい率)のインプットと、不動産の基本のアウトプットを。インプット(テキストを読むだけ)だと、1時間持たない(気づくとスヤスヤ)ので、インプット40分、アウトプット20分という割合でやってみようと思います。

子供たちを送った後は、給油と買い物。給油のときに、うっかりボンネットを開けてしまい、ちょっと焦りました(人生で2回目)。

その後、ランニングは11キロのタイムトライアル(全力走)。今日は、自己ベストから30秒遅れ。気温が高すぎ(25度以上)で、風が強かった割には、まあまあ走れたかな、という感じです。新しい靴も馴染んできたので、来週はベストを伸ばしたいと思います。

午後は、昼寝後にブログ執筆、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

税法免除大学院 国税審議会から免除決定通知書が届きました

税法免除大学院で修士論文を書き上げ、国税審議会に提出したのが、

3月20日。それから、約7ヶ月、ようやく届きました。

 

 

税法免除大学院を卒業して、その日(2020年3月20日)に国税審議会に免除申請を行いました。

具体的な提出書類は、こちら↓

 

税法免除大学院 国税審議会への提出書類

 

 

ようやく届きました

 

私は、Twitterで情報収集をしています。

特に、税理士試験や税法免除大学院に関する情報を発信されている方のTweetは、まめにチェックしていました。

私と同じように、今年の3月に税法免除大学院を卒業し、修士論文を国税審議会に提出して、6月に免除通知を受けている方(その方のほうが、提出日は4日早い)がいたので、私も7月~8月には、通知が受けられるものと思っていました。

 

ところが、

 

待てども、待てども、通知は来ず

 

その後、「今日は来たかな」と期待に胸を弾ませて、毎日毎日、ポストをあけていました。

ポストを開けては「今日もないか」とがっかり落ち込むことの繰り返し。

9月くらいまでは、ワクワクしながら待っていましたが、だんだんと不安になり「ひょっとして、論文審査の段階で、物言いがついてしまっていて、揉めているのかな?」などと、疑心暗鬼になってきました。

 

さらには、「もしかすると、『本論文は、研究の主たる関心が、税法に属する科目等にあるとはいえない場合、に該当するため、認定を受けることができませんでした』というような文面の手紙が届くのではないか」という恐怖のシナリオまで、ちらつきました。

それでも「もう一回、大学院に行ったるわ!」くらいの気持ちはありましたが、とりあえず、その必要がなくなりホッとしています。

 

通知が届いていることを仲間のラインで知る

 

そんな気持ちのアップダウン(免除の話しでアップすることは、あまり無いですが)を繰り返しながら、待つこと7ヶ月。

2020年11月7日の土曜日、ようやく通知が届きました。

国税審議会には、自分が用意した返信用封筒に通知が入って届きます。

 

 

院生時代に多用していた国会図書館の封筒を再利用して使っていました。
(在庫は、まだ大量にあります。しかも切手は、35年前の少年時代に切手収集していた頃の在庫を利用)」

私はてっきり「書留」にしているから、万が一、不在でも配達の不在通知が残って、その日のうちに受け取ることできると思っていました。

 

同じ大学院の仲間から、11月7日土曜日の午前中に、免除通知が来ていることを外出先でラインを見て知っていたため、私のところにも来ているはずなのに、と思いながら、郵便屋さんを待っていました。

結局、その日の夕方16時頃、「今日は来なかったか」と思いながら郵便箱を開けたところ、通知はとっくに届いていました。

私の場合、書留にせずに料金の安い「特定記録」にしていたため、手渡しではなく、普通の郵便と同じようにポストインされていたようです。

これは、今思うと、危ないですね。

非常に大事な書類ですので、ここはケチらずに「書留」を使って、手渡しで受け取ることをおすすめいたします。

 

結局、コロナの関係で遅くなるのか、という予想とは裏腹に、私の大学院では、前年卒業の先輩とほぼ、同じ時期に免除通知が来ました。

Twitter上の院の方の投稿を見ると、前年より大幅に遅い方もいるようですね。

 

今後のこと 税理士登録手続きをして独立

 

今回の免除通知をもって、最大の難関である税理士試験に関する書類は、揃いました。

あとは、実務経験を証明する書類等(かなり膨大な量です)を揃えて、税理士登録をするという運びになります。

今後は、登録作業を経て、長年の夢であった開業をする予定でいます。

登録にも、書類提出後、2~3ヶ月の審査期間があります。

ですので、最短でも、年明け1月の開業ということになりそうです。

 

また、その内容については、ブログ・Twitter等でお伝えしていきたいと考えておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 


 

 

【昨日のできごと】

2:00起床。
前日に、Twitterで免除通知が来たことをつぶやいたため、沢山の方からコメントをいただき、返しきれなかったため、早起きです。
まずは、早朝ルーティンのあとに、税理の法人税の記事についてチェック。
FP2級は、タックスプランニングのインプット。いよいよ、仕事ができる日が近づいてきたので、税務の勘を取り戻す必要がありますね。
漢字検定は、熟語と一字訓。漢字の読み問題なのですが、難易度はスーパーハードです。「掬飲(きくいん)」「掬う(すくう)」とか、見てもさっぱり分からんレベルの漢字がゴロゴロ出てきます。ちなみに、掬飲とは、手ですくって飲むこと、だそうです。

Twitterのコメントを返した後は、長男・次男のサッカークラブの付添。同じ時間にやってくれたので、付き添う方は、楽で助かります。

昼寝後は、ブログ執筆。その後、三兄弟の頭をバリカンでカットしました。もうすぐ冬ですが、すっきり坊主で、いい感じです。

夕方は、はま寿司に家族で外食。もちろん、株主優待を使っての食事です。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

漢字検定2級に合格しました

先日、受験した漢字検定2級の試験に合格していました。

今回は、そのご報告です。

 

 

以前の投稿で、漢字検定を受けてきたことをお話しさせていただきました。

 

漢字検定2級を受けてきました① 漢検CBT受検

 

この結果、無事、合格していました。

 

勉強開始から合格まで、1ヶ月未満

 

合格すると上の写真のような立派な賞状が、受験からピッタリ10日後に手元に届きました。

速い!速すぎる!

 

スケジュール感は、次のとおりです。

 

受験申し込み 9月22日
勉強開始 9月24日
受験日 10月4日
合格発表(オンライン) 10月12日
賞状到着 10月14日

 

受験しようと思い立ってから、1ヶ月も立たないうちに合格までたどり着くことが出来ました。

 

このスピード感が、たまりませんね。

 

私は税理士試験で毎年、結果がわかるまでに4ヶ月間待たされ、現在は、大学院の税法論文審査で8ヶ月待たされていますから、待つことにうんざりしている状況なのですが、この漢検の受験申込みから合格に至るスピード感が、最高に気持ちいいです。

 

賞状以外にもらえるもの

 

10日後の賞状到着の際に、もうひとつ別の書類もいただけました。

 

 

ちょっと見づらい写真で、申し訳ないのですが、点数としては、200点満点で173点でした。

合格点は、8割と言われていますが、今回の合格点は、155点だったみたいですね。

思ったより、取れている印象ですが、読みは全部できたような気がしていたので、ちょっと意外でした。

残念ながら、CBT受験では、問題用紙がもらえないため、どの字を間違えたのかまでは、分からないですね。

 

 

こちらが、受験データです。

2級の昨年度の平均合格率は、21.3%

思ったより低いですね。

 

2級から先は、かなりの難関になりそう

 

ちなみに、2級の対象漢字数は、2,136字。

準1級は、3,000字1級は、6,000字となっています。

私は準1級の問題集を入手して勉強をしましたが、あまりの難しさに一度撤退しています。

これを趣味でやるには、結構ハードな内容(特に1級は、一説によると500時間必要とか。。これは、税理士試験1科目分ですよ!)なのですが、漢字の勉強自体はとても楽しいので、もう少し、継続するつもりです。

 

現在は、2級の問題集のやり残した部分をしっかりと固めてから、準1級の勉強に取り掛かる予定です。

以前にもお伝えしましたが、準1級・1級については、会場受験でしか受験することができません。

 

次回は、2月14日が試験日で、12月8日が申し込み開始日のようです。

コロナ禍の影響で、受験人数に制限があるようですから、お申込みはお早めに。

 

2020 年度第 3 回日本漢字能力検定ならびに文章読解・作成能力検定(個人受検/公開会場)に関するお知らせとお願い

 

いろいろなチャレンジ方法

 

今回の私の受験は、漢検CBT受験を使い、自分の都合の良い日程を設定しました。

ある程度、漢字には自信があったので、10日間チャレンジという縛りをかけて、10日間で25時間程度の勉強時間を取りました。

25時間程度であれば、そんなに作るのは難しくはないと思います。

資格試験の受験スケジュールの谷間に、ちょっとした時間がある方に、ぴったりのチャレンジだと思います。

腕に覚えのある方、短期集中で詰め込み学習が得意な方は、1週間チャレンジや、3日間チャレンジなんかを試してみても面白いかもしれません。

 

また、漢検には、家族受検表彰制度という制度があります。

 

漢検HPより

 

自分だけでなく、子供を巻き込んで、受検(漢検は、この「検」の字を使いますね)することで、子供の漢字嫌いをなんとかしようという魂胆も、私にはあります(現在、勧誘中)。

表彰状がもらえるだけのお話しなのですが、お子さんが漢字嫌いという方、家族でチャレンジしてみても面白いかもしれませんよ。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

使用したテキストは一冊だけでした↓


 

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
昨日の夕方に、ブログの仕込みが終わらなかったため、早朝からブログの続きを。
その後、FP2級の問題演習。コレまた苦手な生命保険について。FPの学習の中で、この生命保険と公的年金の分野が一番関心が低く、苦手分野のようです。

その後、子供たちを送り出し、漢字の勉強をした後、11キロランニングへ。
先週の感触では、月曜日が一番足が軽くて高タイムが期待できるので、今日は50分切り目指して、全力ラン。
結果は、11キロで49:54。平均ペース4:32。あまりにもあっさりと目標を達成してしまったので、もっと伸びしろがあるのかも。50分切りは、自分でも記憶になくて、ひょっとすると人生で今が一番速いかもしれません。ジョギングも色々試してみて、成果をブログで報告したいと思います。

お昼は、週末の海外サッカーのダイジェスト鑑賞。
スペインではレアルマドリー、バルセロナとも、まさかの金星献上。週末のエル・クラシコ、凡戦の予感ですね。両チームとも攻撃面での不調が目立ちますが、メッシがさほど悪くない分、バルセロナのほうが、まだ良さそうな気がします。マドリー贔屓ですが。イタリアでは、インテル対ミランの試合がすごかったですね。イブラヒモビッチ、御年39才。おっさんですが、神です。

その後、ブログ執筆、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

 

PAGE TOP