税理士試験で難しいのは、やっぱり理論暗記。
理論暗記は、静かな環境じゃないと無理!という方も多いと思います。
(私は、そうでした)
そんな方にお勧めのグッズを、ご紹介したいと思います。
電車の騒音も消してくれます
ノイズをキャンセルするヘッドホン
4台目のノイズキャンセリングヘッドホン
受験グッズとして、おススメのモノを一つだけ挙げるとすれば、私の場合、このノイズキャンセリングヘッドホンになります。
これなしでは、私の受験生生活は成り立たない、というくらいお世話になりました(今も、お世話になっています)。
すでに常識になっていると思いますが、ノイズキャンセリングヘッドホンとは、ノイズ(騒音)をキャンセル(打ち消す)するヘッドホンのことになります。
仕組み的なことは、私も良く分かっていません。
騒音と逆位相の音をぶつけて相殺する、、とか、ちょっとクラっと来ますね。
このノイズキャンセリングヘッドホンをすることで、電車での移動中でも、雑音に気を取られることなく、集中して理論暗記に専念することが出来ます。
また、電卓の音や紙をめくる音、ペンでカリカリ書く人などの雑音で、なかなか集中できなかったりする予備校でも、集中して、無心に理論暗記をすることができます。
ちなみに私は、テンションが上がらないときは、音楽を聴きながら、計算問題を解いていました。計算(特に初見ではなく、復習の時)に関しては、音楽を聴いていても、そんなに影響がないような気がしています。
音楽を流しても良いのでしょうが、私の場合は、スイッチを入れるだけで、音楽は何も聴かずに、無音状態にしていました。
(雨音や川のせせらぎのようなBGM的な音楽を、小音で流して勉強する方もいるようです。)
ただ、ノイズキャンセリングヘッドホンは、低音はかなり打ち消してくれます(今も私の家の近所では、住宅開発中でブルドーザーなどの重機が動いていますが、こういった重低音は、かなり打ち消してくれます)が、人の話し声(特に女性の話し声)はキャンセルしてくれないため、注意が必要です。
私の場合は、電車の中で理論暗記するのが好きだったので、なるべく話し声がしない車両に乗り込むようにしていました。
私が使っていた(いる)のは、BOSE社のモノで、ワイヤレスタイプです。
スマホに連動して、ノイズキャンセルのレベルをコントロールできます。
私は常に、ノイズが最小になるような設定にしています。
弱点は、そのか弱さ
このイヤホンは、ノイキャンにしてから4台目です。
以前は、ワイヤーのものを使っていましたが、こちらはコードが邪魔(私の場合、音楽を聴くことはあまりないので。。)なので、ワイヤレスのモノがおススメです。
以前使っていたワイヤータイプ。2年10か月使ったのでボロボロですね。
ちょっとお高いのですが、BOSE社の評判が良かったので、4台ともBOSE社製品を使っています。
このイヤホンの弱点は、非常に故障しやすいことなので、勉強で毎日使うと1年くらいで壊れてしまいます(私はそれでも使いたいくらい、この製品が好きですが)ので、長期保証はつけた方が良いと思います。
また、音質に関しては、私自身オーディオやヘッドホンに詳しいわけでも、何でもないので、分からないのですが、個人的な感想としては、「お値段の割には、そんなに良くはないかな?」という感じです。
それでも、この静かな環境には代えがたい
そんなわけで、故障しやすくて、音がそんなに良いわけではない(あくまでも私の個人的な感想です)BOSEのノイキャンですが、私は5年以上愛用しています。
つけ心地が良く、一日中つけていても、全く疲れないところも、ポイントかもしれません。
(余りにも静かな環境が手に入り、音に敏感になりすぎてしまうのも怖いので、私は予備校で一日勉強する時は、答練の解きなおしの時だけ、このヘッドホンを外して、周りの音を感じながら、勉強するようにしました)
昼寝のお供にも最適
音楽を聴くためのノイズキャンセルではなく、あくまでも勉強目的に使えるノイズキャンセリングヘッドホンですが、もう一つ、有効な使い方がありました。
それは、私のお昼時間の日課であった「お昼寝」の時に、力を発揮する点です。
にぎやかなお昼時のオフィスの中でも、お客様のところに移動中の電車の中でも、このヘッドホンをすることで、静かに落ち着いた気持ちで、短時間のお昼寝を楽しむことができます。
短時間のつもりが、長時間にならないようにご注意ください。
私は、職場での昼寝で寝過ごして、何度もおこされてましたが。。
本日も、ご覧いただき、ありがとうございました!
それでは、良い週末をおすごしください!
【昨日のできごと】
昨日は、長男(小学生)を学校に送るときに、自転車を利用。
思いのほか時間がかかり、子供3人の送迎で、1時間以上
費やしてしまいした。
家事・育児にかかる時間をなんとか圧縮できないか、試行錯誤の日々です。