地域の図書館を利用して、多読をしてみよう!

本が好きだけど、お金がかかるから、あまり読まないという方。

図書館を賢く利用して、書籍代を節約しましょう!

 

 

図書館は好きですか?

 

最近、図書館を利用していますでしょうか?

私は、しばしば利用しています。

昨年までの2年間は大学院生だったこともあり、随分といろいろな図書館にお世話になりました。

また、地元の図書館では、子供の絵本を借りたり、DVD(ウルトラマンのDVDなど)を借りることにも利用しています。

 

「読書通帳」なるものを作ると、子供の読書欲がアップするかも?

 

図書館は、青春の思い出が詰まっているという方も多いでしょうね。

私もガラスの十代のころに、図書館を利用しまくっていました。

大学受験に失敗し、宅浪(自宅で浪人生活)していたときは、毎日、午前中は自宅で勉強し、午後になると図書館で勉強する、というスケジュールを組んでいました。

当時、つきあっていた同級生の彼女がお弁当を作っていてくれて、、なんて話はもちろんなく、いつもひとりで孤独に勉強していました。

そんな生活を1年ちょっと(宅浪の2年目に脱走したので。)続けたこともあり、地元の中央図書館には、懐かしい思い出がいっぱいです。

 

貸出期限までになんとか読み切ろう!

 

ところで、図書館で本を借りることのデメリットはなんでしょうか?

一つには、借りた本のため、自由に線を引いたり書き込みをしたりするとこができない、ということはありますね
ところが意外と図書館で借りる本には、線が引かれていたり、書き込みがされている本も、結構あるのが不思議ですね。

これは考えようで、図書館で借りる本は試し読み、と割り切ってとりあえず読んでみて、これは手元に置きたい本!というときには、改めて購入に踏み切っても良いと思います。

 

そして、もう一点が返却期限があるため、おちついてゆっくり読むことができない、ということですね。

ですが、このデメリットは、逆にメリットにもなるのです。

私の場合は、図書館の貸出期限(だいたい2週間に設定されていることが多いと思います)までに、貸出上限いっぱい(私の利用している図書館では、一人20点まででした)本やCDを借りてしまいます。

そして、返却期限までに必ず返すために、無理矢理にでも、少しずつ本を消化しなくてはならない環境を作るのです。

買って読む本には、積読したままで何年間も手元に残っている本が沢山ある私ですが、図書館の本では、さすがに積読はできないので、この「締切効果」を利用して、多くの本に触れることができるようになりました。

 

新刊書をガンガン利用しよう!

 

膨大な蔵書を誇る図書館の書架から、背表紙を眺めて、面白そうな本をピックアップしていく作業は、とても楽しいですね。

値段を気にせず’(当たり前ですが、無料です)興味のおもむくままに、どんどん借りてみて、読みまくり、自分の知識のアンテナの範囲を広げましょう。

私自身の場合は、図書館の本は試し読みと割り切って、一冊10分、と決めて触れることにしています。
面白い本のときは、そのままじっくりよんでしまうこともありますが、そうでは無いときは、10分で終了です。

 

ですが、奥付(ページの最後の発行日等が書かれているところ)を確認すると、「どうにも本が古いな」と思ってしまった経験がある方もいるかもしれません。

私は、実はよくあります。

特に、投資情報や経済関係の本を読んでいるときに、情報が古いと意味がなくなってしまうこともあるので要注意です。

(一応付け加えておきますが)私の専門である税務関係で言えば、税制はドンドン変わってしまうので、研究目的でなく、今現在の制度の調べ物をしたいときは、古い本で調べることは非常に危険です。ご注意ください。

 

そんな方におすすめしたいのは、新着図書コーナーです。

このコーナーには、届いたばかりの新刊本(だけではないのですが)が並んでいて、新しい本を読むことができます。

 

 

⇑このときは、「文章の問題地図」という本が素晴らしく、アマゾンで購入してしまいました。。

 

偶然の出会いが最高

 

最新の本が読み放題なんて最高です。

必ずしも興味があるわけではない本も、借りて読んでみたら面白かった、という偶然の出会いがあるのも図書館の良いところですね。

 

今現在(2021年3月)は、私が住む埼玉県春日部市は緊急事態宣言下にあるため、図書館は開館しておらず、貸出はオンライン(または電話)予約した本の受け取りのみ、という運用体制です。

こういうときにも、市立図書館のHPで、「新着資料」から本を選んで予約していくと、ホットな本に出会う可能性が高くなります。

オンラインをうまく利用して、コロナ禍での読書ライフをリーズナブルに充実させていただけたら幸いです。

ただし、例えば村上春樹さんのような人気作家の最新作は、予約が20件くらい埋まっていますので、ご注意ください。20件なんて、借りるまでに1年近くかかりますよ。。

 

次回は、コロナ禍でもモウマンタイの「電子図書館」について、お話しする予定です。ご期待くだいさい。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

3:19起床。
昨日はノンアルコールビールで我慢したので、良い目覚めです。
朝の体重測定も良い感じ。とはいえ今のところ、休肝日は週に2日が限界です。

朝勉は、税理3月号から。
来年からスマホアプリでの税金の納付も可能になるみたいですね。
CFPは、不動産運用を44分と金融資産を55分。
得意だと思っていた金融資産、最近はオプション取引に苦戦しています。こんな複雑な投資手法、意味あるの?と文句をいいながら、頑張っています。

午前中は、図書館に本を返し、ランニングを10キロ。タイムは44:39。
だいぶコンディションが上がってきました。そろそろ、オンラインのハーフマラソンの大会に参加してみようかと思います。

お昼は、アマゾンプライムで「マジック・マネー ビットコイン革命」を視聴。
かなり分かりやすくまとまっています。といっても、良くわからないですが。。
分かってないのですが、習うより慣れろ、でビットコインとイーサリアム、ビットコインキャッシュを1,000円分ずつ買ってみました。
損しても笑える金額です。儲かっても笑っちゃう金額ですが。。

夕方は、ブログ執筆をして、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

一人焼肉という新業態。ソロ焼肉を楽しもう! 焼肉ライク体験記 後編

焼肉には様々な食べ方があります。

にぎやかにやるもよし、ひとり静かにやるもよし、ですね。

 

 

前回の投稿では、「一人焼肉という新業態。ソロ焼肉を楽しもう! 焼肉ライク体験記 前編」として、新しい焼肉屋さんのお話しをさせていただきました。

 

一人焼肉という新業態。ソロ焼肉を楽しもう! 焼肉ライク体験記 前編

 

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

忘れてはいけない、ホルモンも美味しかった!

 

前回の投稿では、お伝えしませんでしたが、ホルモンももちろん食べました。

 

 

外はカリっと、中は柔らかく焼けて、おいしくいただきました。

 

 

お腹いっぱいで、完食です。

お肉は300グラムだったので、ボリュームはかなりありました。

若い方でも、ご飯を大盛りにすれば、十分満足できるのではないでしょうか。

これだけ食べても、税込で1,180円です。

 

早くて、安くて、うまい

 

焼肉ライクの実食で驚いたのが、提供時間の短さですね。

前回もお話しましたが、注文からたったの2分くらいで、お肉がきました。

私のとなりに座った常連風のサラリーマンは、私よりあとに来て私より先に帰りました。

時間にして、おそらく15分くらいです。

15分で焼肉が食べられる世界なんて、驚きですよね!

 

これは、ひょっとして、すごくお客さんの入れ替えが早い(回転率が良い)=儲かるビジネスなのではないでしょうか。

お店は、若者とサラリーマンで活気がありました

 

私がお店を訪れたのは、ランチタイムのピークを過ぎた13時過ぎでした。

客層はやはり若い方が多く、学生風の男性やスーツ姿のサラリーマン、2人席では、若い女性の方もいましたね。

仕事中に焼肉?って驚かれるかもしれませんが、焼肉ライクは、一人一台の無煙ロースターを使うので、ほとんど匂いがつかないみたいです。

これなら、女性一人でも、安心して焼肉を食べられますね。

店員さんも、20歳前後くらいの可愛らしい女性店員の方が、対応してくれますので、お店にはとても活気がありました。

 

焼肉ライクの創業者は、外食業界のレジェンドのあの方

 

そんな安くて、早くて、うまい焼肉ライク

どんな会社か気になりますよね。

 

調べてみると、創業者は西山知義さん。

この方は、かつて「牛角」を立ち上げ、わずか7年半で1,000店舗までチェーンを拡大させた飲食業界のレジェンドです。

 

そんな西山さんが率いる㈱ダイニングイノベーションは、2021年2月現在、非上場企業(株式を公開していないため、株を買うことができない)です。

牛角のレインズインターナショナル時代に、上場と上場廃止を経験していることから、今後、ダイニングイノベーションが上場するかどうかは、微妙なところです。

 

焼肉ライクの今後は?

 

すでに、焼肉ライクは、日本で47店舗(2021年2月現在)。

これだけでも十分に凄い数字です。

 

ですが、西山さんは2018年の段階で、焼き肉ライクは「5年で300店舗」という目標を掲げていたようです。

ITmediaビジネスオンライン 滞在時間は25分 牛角創業者が仕掛ける「低単価、高回転」の「1人焼き肉」新業態店

西山さんの経験と実績を持ってすれば、5年で300店舗は十分可能な数字だと思います。

ですが、現状のペースではちょっと厳しい数字にも思えますね。

 

成長を急ぐあまり、「東京チカラめし」や「いきなりステーキ」のような焦り過ぎには、注意していただきたいですね。

経験豊富な西山さんのことですから、おそらくこの両業態の事例についても十分に研究されているのでしょう。

 

そんな今後の成長が楽しみな焼肉ライクに投資する方法について、次回考えてみたいと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

3:21起床。
昨晩は、ノンアルコールで寝たのに、1:30に目覚めてしまい、眠れなくなってしまいました。色々、思いつくことがあって、メモを書いて寝たのですが、また起きてしまい。。

朝勉は、税理チェックから。ようやく待望の3月号。まずは、加来耕三さんの起業家列伝から。明治の煙草王・岩谷松平さんのお話し。波乱万丈で、凄い面白い話ですね。

午前中は、三男(3歳)が花粉症になってしまったらしく、病院に。薬をもらって、保育園におくりました。
その後、大風の中、10キロのジョギング。オーディオブックで本を聞きながらの読書が完全に習慣になりました。

午後は、ブログ執筆をして、お迎え。夕方は、長男のサッカー送迎、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

一人焼肉という新業態。ソロ焼肉を楽しもう! 焼肉ライク体験記 前編

今の時代、焼肉は個人戦。

団体戦の時代ではないのです。

 

 

昨日、人生初の一人焼肉専門店に行ってまいりました。

今回は、その感想をお話しさせていただこうと思います。

 

一人焼肉は初めてではないのですが

 

ひとり焼肉。

ひとりカラオケやひとり居酒屋と並んで、難易度が高めな種目の一つですね。

特に女性の方にとっては、ハードルが高いのかもしれません。。

 

そんなひとり焼肉ですが、私は学生時代(25年も前の話ですが)から、果敢にチャレンジしていました。

パチンコに勝った日や、パチンコ屋でアルバイトを終えた後に、近所の安楽亭にひとりで出かけていき、5,000円分くらい暴飲暴食をしていました。

今思うと、ろくでもない学生ですね(当時も、ろくでもないと思ってましたけど)。

 

焼肉ライクという新業態

 

そんな私ではありますが、やはり一般的な焼肉店で、ひとりで4人がけの焼肉卓に座って焼肉を食べるというのは、なんとなく勇気のいる行為でした。

それこそお酒でも飲まないと落ち着かない、という見えないプレッシャーは感じていましたね。

 

ですが、もうそんな心配は無用です。

 

今回私が訪問した焼肉ライクというお店は、
一人焼肉推奨店というナイスなコンセプトを掲げる焼肉店なのです。

 

焼肉ライクHPより

 

私がお伺いしたのは、焼肉ライク大宮西口店。

 

 

大宮駅から徒歩3分。

駅からソニックシティに向かう道の途中にある好立地です。

 

明るい雰囲気の店内

 

焼肉屋さんというとランチというよりはディナー向けで、店内は暗め、というイメージがありますが、焼肉ライクの店内は、かなり明るい感じです。

 

favy  今こそひとり焼肉!『焼肉ライク』が誰もが気軽に店に入れるよう導入した感染予防策の全貌  より

 

このように一人焼肉専用のカウンター席があります。

大きなついたてがあるため、コロナ対策もバッチリですね。

大宮西口店では、一人用カウンター席と二人用テーブル席が半々のバランスです。

 

 

こちらが、一人焼肉用のコンロ。

一人焼肉にちょうどよいサイズの網です。

ピカピカで気持ちいいですね。

 

 

テーブルの着火は、セルフです。

テーブルの右横にボタンがあるので、押すだけですぐ着火します。

 

 

メニューは、タッチパネルに表示されます。

その前に、焼肉ライクの楽しみ方をチェック。

お水は目の前のサーバーから、
お箸とおしぼりは手前の引き出しから、
セルフサービスが徹底されています。

 

いざ、実食!

 

いろいろと初めてのことで、ドキドキしています。

いよいよメニューをチェックです。

 

焼肉ライクHP 大宮西口店メニューより

 

正直なところ、焼肉には全然詳しくないので、ザブトンとかトモサンカクとか言われても「?」という感じの私。

ですが、このメニューなら、シンプルで良いですね。

目についた「メガ盛りセット 300グラム」を「ご飯小」でオーダーしました。

 

 

待つこと、2分チョット。

びっくりするくらいの早さで、肉がきました!

こちらは、バラカルビと豚カルビです。

 

 

味噌ダレのホルモンとわかめスープ、キムチまでセットになっています。

ご飯は、おっさんなので「小」にしていますが、大盛り無料です!

 

 

一人用ですが、火力は強いので、あっという間に焼けます。

 

 

タレとにんにくを効かせて、カルビをいただきました。

ジューシーでとっても美味しかったです。

 

一人で食べる焼肉は楽しい!

 

あれ?焼肉って、楽しいかも?

そんな感想が、正直なところです。

 

実のところ私、普段家族で焼肉に行くと、三兄弟(8才、6才、3才)のお世話で超絶にせわしない状態になってしまうのでした。

そのため、自分の肉を自分のペースで焼いて楽しむ、
という心の余裕がほとんどなく、焼肉を楽しめていなかったように思うのです。

 

そんな私に、焼肉の楽しさを思い出させてくれたのが、今回の焼肉ライクでした。

 

この焼肉ライクについて、次回もう少し詳しくつっこんで、お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:50起床。
昨日21キロ走ったため、さすがに足に疲れが残っています。
シャワーで疲れを流して朝勉に。

税理2月号は、税制改正流し読み。早く3月号が読みたいです。
CFPは不動産を12問。金融資産を10問。
金融資産は待望の株式投資分野に入りましたが、なかなか難易度が高く勉強になります。
CFPの勉強を軽い気持ちで始めてしまったのですが、思った以上に大変で焦りますね。

午前中は、ネットでスタンディング・デスクの検索。
イケアで見た電動で上下できるものが良かったため、オンラインで購入しようと思ったのですが、出来ないようです。いろいろ調べて、動いていますが、なんとか気に入ったものを入手したいと思います。

午後は、長男のサッカーの送迎。
待機中に車の後部座席で、読書。いつも運転席で本を読んでいたのですが、運転席は狭いし、日中はまぶしいです。
そこで後部座席で、本を読んでみたら、足は伸ばせるし、思いのほか快適でした。車内読書・車内ワークも、色々試してみたいと思います。

夕方は、ブログ執筆という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

Kindleを読み上げてもらうことで、聞く読書をしよう

オーディオブックによる聞く読書

このスタイルを活かす方法を考えています。

 

 

前回の投稿では、3ヶ月で100冊聞いて分かったオーディブルな本、というお話しさせていただきました。

 

3ヶ月で100冊聞いて分かったオーディブルな本

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

過去に読んだ本を聞き直してみる

 

オーディオブックの弱点の一つとして、最新のコンテンツが入手できないことが挙げられると思います。

つまり、新刊本がオーディオブック化されるのに、少なくとも数ヶ月のタイムラグがあります。

また、すべての本がオーディオブック化されるわけではないことも事実です。

 

逆に考えると、過去のコンテンツにはオーディオブック化されているものが比較的多いので、過去のコンテンツをうまく利用する方法があります。

それは、過去に一度読んだ本を聞き直してみる、という方法です。

 

読書の効果を最大化するには、折に触れて再読すると良い、という話しを一度は聞いたことがあると思いますが、なかなか一度読んだ本を再読するというには、億劫ですよね。

そんなときに、利用したいがオーディオブックです。

 

私は最近、10年前くらいによく読んでいた勝間和代さんの本をオーディオブックで聞き直しています。

聞き直してみると、まだまだ参考になる点も多く、色々考えさせられました。

また、本を読んだ当時の自分を思い出して、とても懐かしい気持ちになりますね。

 

 

オーディオブックの弱点は、コンテンツがまだまだ少ないこと

 

オーディオブックの弱点は、先にも述べたとおり、最新のコンテンツが少ないこと、そして、まだまだ、そもそものコンテンツの数が少ないことです。

私自身は、120冊程度聞いたくらいですから、聞きたい本はたくさん見つかります。

ですが、特定のジャンルや著者、キーワードに絞って検索しても、ヒットしないことが多いものです(例えば、「税理士」や「税務」で検索してもほとんどヒットしません)。

 

このデメリットを補う方法を、最近覚えました。

それは、アマゾンのKindleを読み上げてもらう方法です。

 

Kindle読み上げ機能で、コンテンツの数が飛躍的にアップ

 

アマゾンのKindleは、ご存知の通り電子書籍です。

Kindleのタブレット端末がなくても、普通のスマホやタブレットの端末を使って、Kindleの電子書籍を読むことができます。

 

このKindleの電子書籍をスマホやタブレットの読み上げ機能を利用することで、電子書籍がオーディオブックに変わってしまします。

 

使い方は、とても簡単です。

私の場合は、iPhoneを利用しているので、iOSについてご説明します。

 

 

iOSのスピーチ機能の使い方

① 「設定」アイコンをタップ

② 「アクセシビリティ」をタップ

③ 「読み上げコンテンツ」をタップ

④ 画面の読み上げを「オン」にする

 

 

設定は、これだけです。ホンの1分でできてしまいますね。

 

あとは、Kindleアプリを開いて、読みたいページの画面上部から下に向かって2本指でスワイプ(なぞる)れば、読み上げがスタートします。

 

Android端末の方は→ Kindleアプリは、TTS(テキスト読み上げ機能)が使えない?

 

読み上げは不自然さもあります

 

読み上げは、いかにもなコンピュータボイスで、かなり人工的です。

その上、漢字の誤読※1や慣用的な読み方ができないこと※2が、気になります。

※1 「一日の長」を「ついたちのちょう」と読んだりします。
※2 NASAを「ナサ」ではなく「エヌ・エー・エス・エー」と読んだりします。

やはりプロのナレーター、声優や俳優の方が読み上げてくれるオーディオブックには、クオリティ面ではかないません。

 

ですが、そこは慣れてくればクリアできる部分だと思います。

それ以上に、読み上げてもらうことは、目の読書より快適ですので、私は眼をつぶることにします。
(読み上げ機能の精度は、これからもっと進化してくると思います。)

 

Kindleの電子書籍であれば、収録点数は、和書で10万冊を越えると言われていますので、オーディオブックの収録点数が少ないのでは、という方にもオススメです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 



 

【昨日のできごと】

3:05起床。
最近、前日にブログの仕込みが終わらず、朝に加筆しないといけないため、朝にのんびりしていられません。

朝勉は、税理2月号のチェック。無道路地の評価について。不動産の評価は、実に難解ですが、パズルみたいで面白そうですね。案件がもしあれば、資産税に強い仲間とチームを組んで取り組んでみたいところです。

CFPは、不動産9問と金融資産6問。
金融資産では、やっと証券分野かと思いきや、その前に債券投資がけっこうあり、しかも全然聞いたこと無い用語が連発であせります。計算も恐ろしく複雑。一難さってまた一難であります。

午前中は、庭の倉庫の整理。せっかく購入した倉庫ですが、ガラクタの山になっていたので、断舎離して色々捨てました。同時に靴箱や押入れ3ヵ所の断捨離もしたので、とても疲れました。

午後は、読書や動画のインプットをして、夕方にブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

3ヶ月で100冊聞いて分かったオーディブルな本

オーディオブックによる聞く読書

向き不向きがあることが分かってきました

 

 

以前のオーディオブック関係の投稿では、使用して3ヶ月弱の私が感じたメリット・デメリットについて、お話しさせていただきました。

 

「聞く読書」のメリットとデメリット①

「聞く読書」のメリットとデメリット②

 

今回は、その後さらに1ヶ月、オーディオブックを聞き続けた経験に基づいて新たに気づいた点を、お話しさせていただこうと思います。

 

3ヶ月ちょっとで100冊聞いてしましました

 

先月(2021年1月)に、3ヶ月弱で80冊ほど聞いたとお伝えしたオーディオブックですが、その後も、楽しみながら聞き続けています。

3ヶ月ちょっとで、軽く100冊を越えるくらい本を聞いています。

 

文字を目で追う読書では考えられなかった数字です。

読んだ本の質はともかく、これだけの本を通じて先達の方の人生を経験することができた、ということに一応の達成感を覚えます。

 

よくわからなかった本は2回目も聞きます

 

今の私は、開業前の準備期間で少し時間があるので、興味のおもむくままに、様々なジャンルの本に手を伸ばし、聞き続けています。

自分の好きな株式投資や不動産投資といった投資関係や、経営者や企業についての本、仕事術系のビジネス本、推理小説や時代小説、哲学や日本史、世界史など、あれもこれもと欲張っています。

 

中には、一回聞いただけでは良く分からなかったけど、すごく良い内容だと思えた本は、2回目も聞くようにしています。

受験生時代にも、WEB講義を倍速で2回見る、という方法を取っていましたが、オーディオブックでも、基本は倍速で聞いています。

その上で、よく分からなかった本や重要だと感じた本は2回目も聞く、という方法を取っています。

これは!と思った本は、紙の本でも買っています。

オーディオブックは月額定額制※なので「試し読み」という意味でも使えますね。

※別料金のものも、あります。

アウトプットを意識して聞く

 

興味のおもむくままに、乱読・乱聴を繰り返している私ですが、だんだんと「読書の効果」についても、考えるようになりました。

というもの、読書をして耳学問で知識を増やしても、自分の行動が変わらなかったら、その読書は無駄になってしまう、ということを感じ始めたからです

 

私自身は、読むこと・聞くこと自体を楽しむ行為もあって良いと考えています。

ですが、それだけでは、やはりもったいないないので、何らかの成果・行動につながるような読書もしたいところではあります。

 

そんな読書をすることで成果を得ようという姿勢を、次の2冊の本を通じて勉強しました。

 

 

両著に共通しているのは、読書をしたら、メモ(アウトプット)をして、行動につなげよう、という点ですね。

私もアウトプットを意識して、読書をするようになりました。

 

読もうとして挫折した本は良いかも

 

アウトプットを前提に考えると、聞く読書は若干不利です。

というもの、聞く読書では、気になった部分を書き出したりすることが難しいためです。

 

そのため、聞いてアウトプット(ブログやSNS、論文など)につなげようとする場合には、聞く読書は向いていないかもしれません。

 

ただし、アウトプットにつなげる下地として、かつて挑戦してみたけれど、挫折してしまった本(例えば、量が多すぎ、内容が難しすぎて挫折)などは、オーディオブックを探してみて、もしタイトルがあるようでしたら、聞いてみると良いと思います。

 

私も、学生時代に挫折した「忘れられた日本人」という本を最近、聞き通すことができ、とても感動しました。

 

 

 

岩波文庫には、日本・世界の名著がたくさんありますが、まだまだオーディオブック化されているものが少ないのが残念です。

もっとオーディオブック化されてほしいですね。

 

少し長くなってきたので、続きは明日、お話しさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:49起床。
ここから寝ると、起きられなくて失敗するパターンなので、起きました。
朝勉は、税理2月号チェック。
相続税の申告で、2割加算の申告漏れのまま、4年後に気づいてしまった事例です。あってはならないことですが、こういうことはあるんですよね。気をつけたいと思います。

CFPの勉強は、不動産を9問と金融資産を12問。私の興味をまったくそそらない預貯金や財形貯蓄制度といった分野がようやく終わり、証券分野に入ってくるので、とても楽しみです。

子どもたちを送ったあとは、名刺作りに挑戦。アマゾンで名刺の紙を買い、サイトのテンプレート書式に自分の名前を入力して作ってみました。
今の時代、名刺がなくても困らないかもしれませんが、開業に向けて一応、準備しておこうと思います。

その後10キロのジョギングをして、お昼は、サッカーのチャンピオンズリーグ(CL)をYouTubeでダイジェスト観戦。海外の雑な編集のダイジェストは、とても見づらいです。
いつのまにかCLの放映権をWOWOWが入手していましたね。たまたま、WOWOWの株主優待券で無料で視聴していた期間なので、レアル・マドリー戦は録画して視聴しようと思います。

午後はブログの執筆と子供のサッカー送迎、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

餃子の雪松 無人販売の餃子屋さん体験記

飲食店に行くのは、ちょっと怖い。

でも、おいしいものを食べたい、という本能は抑えがたいですね。

 

 

 

 

餃子の無人販売 雪松

 

とある1月の昼下がり。

次男の誕生日ケーキを受け取りに、隣町の商店街を家族で歩いていました。

その街は、学生時代にパチンコ店でアルバイトをしていたときに通っていた懐かしの街。

何年ぶりかで歩いたその街の商店街は、半分以上のお店がシャッターを閉ざしているシャッター商店街になっていました。

 

そんな商店街に、見覚えのない店が一軒。

餃子の雪松。

 

 

聞いたことなかったけど、無人で販売しているというスタイルに惹かれて、入店してみました。

 

店内は本当に無人

 

店内に入ると本当に人はいません。

中にあるのは、巨大な冷凍庫。

 

 

なんか変なおっさんが写ってますが、気にしないでください。。

 

 

このお店の看板商品は、冷凍餃子36個1,000円だけ、なんです。

12個入りも24個入りもなく、味が違う餃子もなく、単純に36個1,000円の餃子だけ。

 

このシンプルさが驚きですよね。

他には、餃子のタレが100円、保冷パックも100円で売っていますが、私は買いませんでした。

ちなみに、ビニール袋は無料でもらうことができます。

 

お支払いは賽銭箱に

 

そして、無人販売で料金の支払いはどうするのかというと、

なんと、賽銭箱にお金を入れるのです。

 

 

料金箱と書いてありますけど、お賽銭みたいな形ですね。

思わず、手を合わせて拝みたくなってしまいます。

というか、このおじさん鼻マスクでダメな人ですね。気をつけます。

 

 

中のお金を抜き取ろうとしても、もちろんできません。

当然ですね。

 

では、実際のお味は

 

餃子を購入して、家で焼いて食べました。

36個ですから、かなりの量ですね。

わが家のような5人家族では、ちょうど1食分ですが、少食のご家庭では、少し余るかもしれません。

 

 

作り方の紙の通りに焼くと、上手に焼けました。

中身の具は肉だけではなくて、ちゃんと野菜も入っていていますが、とってもジューシーで食べやすいすね。

にんにくもガッツリ効いていて、ご飯にもビールにもよく合います

皮は薄めなので、もちもちというタイプではないですね。

野菜が入っているとピタッと箸が止まるうちの子供達でも箸が進んでいましたので、子供でもおいしくいただけると思います。

 

無人販売というシステムは凄すぎる!

 

それにしてもこの無人販売というシステム凄いですね。

商品の補充と料金の回収のときしか人はいませんので、人件費は極限まで下がっています。

 

飲食店の経営においては、慢性的な人不足にあることから人件費は高騰しがちです。

ですが、このスタイルであれば、お店にかかる人件費は、補充と回収、簡単なお掃除だけですので、1店あたりの人件費は、ひっとすると一日1,000円くらいではないでしょうか?

普通の販売店であれば、正社員の店長を一人雇って、そのうえパートさんを2~3人雇ってシフトを回すことになるので、、と考えると安く見積もっても、月25~40万円はかかってしまうところです。

それが、このシステムでは、月3~4万円で済んでしまう可能性があります。

これは驚異的ですね。

 

さらには、24時間営業ですので、夜型の生活の人にも対応していますし、無人ですから、女性一人でも買いやすいです。

なにより、このコロナ禍では、人との接触が最大のリスクと考える方が多いですから、この無人販売所で、さっと買ってさっと帰るスタイルは、最強ですね。

 

無人店舗は未来の形

 

無人店舗の分野では、有名なアマゾン・ゴーなどの無人コンビニが都内で実験的にスタートしています。

が、餃子の雪松は、まさかの賽銭箱システムで、無人店舗を拡大させていて、関東圏を中心にすでに80店以上を出店しているようです(2021年2月9日現在)。

 

餃子の雪松 ホームページ

 

おそらく安全の国、日本でしか成り立たないビジネスです。

そして、コロナに強いビジネスとして、今後も餃子の雪松に注目していきたいと思います。

 

皆さまも、おいしいので、一度ぜひ実食してみてくださいね。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
昨晩、久しぶりにノンアルコールのス-パードライを飲み、そのままノンアルコールで寝たためか、非常にぐっすり眠れたような気がします。

朝勉は、税理2月号をチェックから。旅館業の申告についての記事。旅館業については、実務で扱ったことはありませんが、興味ある業種の一つです。
CFPの勉強は、過去問を7題ほど。CFPの不動産の価格評価の計算問題はボリュームが多く、解くのに時間がかかります。
パズルみたいな感じで解くのは楽しいのですが、実務必要性は?ですね。

子どもたちを送り届けた後に、自宅に戻ると、税理士会の支部長から電話。
10分ほど事務的な確認のお話しをして、支部長面接も終わってしまいました。記念すべきイベントのはずが。。できれば、直接お会いしたかったです。

今日は強風のためにジョギングは休み。雨より寒さより、風が強いのが私にとっては泣き所ですね。関東平野の冬は、ほとんど晴れて風もなく最高に走りやすいシーズンなのですが、これからの春の強風シーズンは困ります。

午後はブログを書き、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

聞く読書のイヤホン選びについて 4種類のイヤホンを試してみた

聞く読書では、必須のイヤホン

色々試してみました

 

 

前回の投稿では、聞く読書」のメリットとデメリット③ と題して、聞く読書の未来について、お話しさせていただきました。

 

「聞く読書」のメリットとデメリット③ デメリットの先にある未来

 

今回は、その「聞く読書」に使う、イヤホンについて、お話しさせていただこうと思います。

 

聞く読書をしつつ、生活音を逃さないために

 

聞く読書をするときは、たいてい何かをしながらの「ながら作業」です。

ですので、集中して、机の前に座って聞いているというシーンはほとんどありません。

特に私の場合は、家事をしながら聞いていることが多く、子供が在宅中である場合には、小さい子どもたち(長男8才、次男6才、三男3才)の声から注意をそらすことはできません

また在宅中は、宅急便や宅配の食材の受け取り等があるため、完全に防音して集中できる時間は、あまりありません。

そこで、イヤホンは生活音を聞きつつ、音声を聞くことができるものにこだわって試してみました。

 

ヘッドセット型 ビジュアル的にはけっこう好きですが

 

とりあえず、片耳だけ空けて、片耳で音声を聞けばよいだろうという発想で、私が最初に試してみたのは、ヘッドセット型のイヤホンです。

Bluetoothでスマホにつなぐものです。

 

こちらは、片耳が空いているので、生活音を聞き漏らす心配はありません

コロナ禍で、車通勤をしていたときも、このイヤホンをしながら通勤中に英会話を勉強していました。

ビジュアル的にも、仕事している感(普通に通話にも使えます)が出ていて個人的には嫌いでは無いです。

 

ですが、ペアリング(スマホとの接続)にしょちゅう失敗してしまうことや、音飛び(同じくスマホとの接続によるものか?)も多くストレスを感じました。

また、私の耳の穴が小さいせいなのか、しょっちゅう耳から外れてしまうという問題もありました。

そういう方は、耳掛け式のヘッドセットの方が良いかもしれません。

 

ネックスピーカー 重たくてうるさいため一回のみ使用

 

次に試してみたのは、肩に乗せるタイプのネックスピーカーです。

これにすれば、生活音は逃さないうえに、耳から落ちる心配はないですね。

こちらも同じく、Bluetooth方式です。

 

これは、私がイメージした以上に大きかった上に、音もだだ漏れで、家の中だけでしか使えませんね。

しかも聞いている内容が「全裸監督」だったりした場合に「ナイスですねぇ」とか、子供に聞かれてしまったら大変です。。

よって、一回だけで使うのをやめてしまいました。

どなたか良い使い方があったら教えて下さい。。

 

普通のワイヤレスイヤホン 普通が一番!

 

現在の私が、毎日愛用しているのがこのイヤホンです。

こちらを両耳では使わずに、右耳だけで使って、聞く読書を行っています

片耳は、生活音を確保するために、常に空けておくようにしています。

 

 

ケースから外すだけで、自動的に電源が入るところと、ペアリングの精度が高い(早い)こと、大きいボタンをポチッと押すだけで、直前まで使っていたアプリを再生できるところが、気に入っています

私の場合、日常生活のちょっとしたスキマ時間でもイヤホンを取り出して、すぐに聞く読書をしたいので、このイヤホンを外出中はかならずポケットに忍ばせています。

子どもたちの少年サッカーの付添で丸一日時間を取られてしまうようなときも、長い待機時間があっても、このイヤホンがあれば、快適にインプットができ、最高です。

ちなみに、このイヤホンには、耳の部分のゴムがS、M、Lと3サイズついていて、私はSにしたところ、まったく落ちることがなくなりました。

イヤホンが取れやすい方は、サイズが合ってない可能性が高いですね。

 

骨伝導イヤホンも試してみた

 

年末のクリスマスプレゼントを用意する際に、ヤマダ電機に行き、株主優待を使おうと思ったところ、希望のおもちゃが見当たらず、その場でアマゾンを検索しポチりました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう② ビックカメラ、コジマ、ヤマダHD

 

その結果浮いてしまった株主優待券で、気になっていた骨伝導イヤホンを購入することにしました。

 

 

骨伝導イヤホンは、耳をふさがないで、耳の手前の骨に響かせる仕組みです。

こちらも、生活音を逃さずに、音楽や聞く読書を楽しむことができますね。

 

 

このイヤホンはジョギング用に使う目的で買いました。

私は、ジョギング中に耳をふさぐタイプのウォークマンを使っているのですが、車の音を感知できないので、その危険性は気になっていました。

 

ですが、このイヤホンであれば、そういった危険性を感じること無く、ジョギングしながら聞く読書をすることができ、最高ですね。

ただ、今日(1月19日)は凄まじい強風の中でのジョギングだっため、向かい風を食らったときは、風を切る「ゴーッ」という音が大きすぎて、骨伝導といえども苦戦しましたね。

こちらは、まだ使い始めて日が浅いですが、なかなか快適です。

 

まとめ おすすめはワイヤレスイヤホン

 

今回は、イヤホンについて、ご紹介させていただきました。

個人的におすすめしたのは、3番目のシンプルなワイヤレスイヤホンで、次点が骨伝導イヤホンです。

他にも、勉強用のノイズキャンセリングヘッドホンスポーツ用にウォークマンも使っていますので、参考にしていただけたら幸いです。

 

税理士試験 ノイズキャンセリングヘッドホンのすすめ

ジョギングで実際に私が使っているツールについて②

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:15起床。
ちょっと早いですが、隣に寝ている次男に密着されて、目が覚めてしまいました。シャワーを浴びて、オーディブルで本を聞きながらひげ剃りと筋トレ。
朝勉は、税理1月号をパラ読み。おおよその記事には目を通し、しっかり勉強させていただきました。

FP2級は、2019年5月の過去問(学科・実技)3回転目。勉強しながら、個人事務所の屋号について考え始めたら、止まらなくて、50個くらい書き出してみました。
○○(名字)会計事務所では、つまらないなと思い、「もうかり会計」「しあわせ会計」といった親しみのあるひらがな系から、「マリオ会計」「ラーメン会計」といった異色カタカタ系など、考え出すと面白いですね。
けど、実際、面白い会計事務所名ってそんなにないんですよね。なんでですかね?

子どもたちを送った後は、読書をして、大風の中を11キロランニング。風が強すぎて、ペースを作るのが難しかったです。

午後は、昼寝後にブログ執筆、お迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

「聞く読書」のメリットとデメリット③ デメリットの先にある未来

聞く読書のデメリットのつづき

とその未来について、語ってみました。

 

 

前回の投稿では、「聞く読書」のメリットとデメリット② と題して、聞く読書のデメリットについて、お話しさせていただきました。

 

「聞く読書」のメリットとデメリット②

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

「聞く」+「読む」のハイブリッドスタイルが最強かも

 

前回の投稿では、聞く読書のデメリットについて、私なりにまとめてみました。

 

そこでは、難しい本は向いていないかもしれないと書きましたが、そこで終わらせてしまうのは、もったいない気がしています。

そこで、私がおすすめしたいのは、難しい本の場合は、聞く読書で一度通して聞いてみて、本の全体像をつかんだ上で、その上で紙の本や電子書籍を購入して詳細を読み込んでいく、というハイブリッド型の利用法です

ちょっとお金がかかってしまうのが、玉にキズですね。。

 

ですが、聴覚と視覚、どちらか一方ではなく、両方使うことができれば、その方が学習効率がいいのは当然ですよね。

私が税理士試験の受験勉強をしていたときは、税法の条文を丸暗記しないといけなかったのですが、そのときは、条文が録音されたCDを購入し、スマホにインポートして、歩きながら聞いていました。

 

歩きながらも勉強→税理士試験直前期 私の一日のタイムスケジュール

 

机の上で勉強できるときは、見たり書いたりして、視覚に訴える勉強をしていましたが、この机上以外の勉強ができるようになると、勉強時間の確保がしやすくなりますね。

 

視覚は酷使され過ぎている

 

私は会計事務所で仕事をしていたときは、仕事柄、ほとんど一日中パソコンの画面にへばりついている状態でした。

通常7時間勤務ですが、ちょうど今(12月から3月15日まで)頃には、業界的には繁忙期で、一日の仕事時間が10時間を越えることも少なくありません。

その間、ずっとパソコンの画面とひたすらにらめっこしていますから、視覚は酷使されています。

その上、資格試験の勉強をしていて、参考書やパソコンのWeb講義を見て、休憩中にも、スマホでサッカーを見たり、インスタを見たりして、目を酷使しすぎていました。

こういった視覚に偏りすぎた生活は、慢性的な肩こりや腰痛の原因にもなりかねないですね。

聞く読書は、こういった視覚型生活を改善する一つの方法になるように思います

 

聞く読書の未来形

 

聞く読書の未来を考えてみると、現状のような紙の本をただ朗読して吹き込む、というだけのスタイルでは物足りなくなるものと予測しています。

聞く読書のデメリットを補った形で、紙の本と聞く読書をうまく融合させることが今後の聞く読書の活路かもしれませんね。

 

例えば、紙の本や電子書籍を購入すれば、その本にQRコードがついていて、音声データがついているようなスタイルとか。

もしくは、図表やグラフだけ、紙の本や電子書籍に収めて、解説は音声データにするような新しいカタチもありなのかも。。

(現在すでに、山川出版の「詳説日本史」や「詳説世界史」といった教科書がオーディオブックに収録されていますし、宅建士のテキストもコンテンツが収録されているようです。)

 

私であれば、難しい税法の本や税務訴訟の裁判例をオーディオブックで聞けたら、とても嬉しいです

こういった硬くて難しい内容の本は、紙の本を読む前の全体像作りにオーディオブックを利用したいところです。

そういった、本の未来を考えるのも楽しいですね。

 

面白すぎて、やめられない止まらない

 

今まで語ってきたデメリットを差し引いても、聞く読書は最高です

私は、聞き初めて以来、3ヶ月が経ちましたが、すでに80冊以上は聞いています。

そんな私が感じている最後のデメリットは、聞く読書は、面白すぎてやめられないということです

特に、推理小説とか聞き始めると、続きが気になって聞くことをやめられなくなってしまいます。

家族との団らん中にも、イヤホンでこっそりオーディオブックを聞いてしまい、家族に怒られる、ということにならないように注意してくださいね。
(私は、そろそろ怒られそうです。。)

そんな人もいないでしょうが、念の為。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 



 

【昨日のできごと】

3:27起床。
私が朝起きて一番にすることは、FacebookとTwitterを見ることです。だいたい15~20分程度ですが、軽いSNS依存ですかね。
ですが、最近ではSNSを見る時間を、聞く読書の時間が脅かしてきています。

税理1月号のチェックは、請負個人事業者が給与所得者となった後に、請負を続けた場合、という記事。なかなか判定が難しいですが、実務ではじっくり調べて対応したいところです。
FP2級は、2019年9月の過去問(学科・実務)。3回転目でも、間違える問題があります。FPの勉強は奥が深くて面白いです。試験後に、また新しい勉強ができるのが楽しみです。

子どもたちを送り出した後、銀行へ。税理士登録に必要な登録免許税6万円を振り込み、春から1年生になる次男の小学校に書類をもらいに。
一度帰宅して、板金屋さんに。年末にぶつけてしまったため車を修理に出します。代車がダイハツ・ムーブで思ったより、小さくなかったので、良かったです。

午後は、昼寝の後、ブログ執筆、お迎えという一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

「聞く読書」のメリットとデメリット②

聞く読書のデメリット

私の経験から、お話しいたします。

 

 

前回の投稿では、「聞く読書」のメリットとデメリット① と題して、聞く読書のメリットについて、お話しさせていただきました。

 

「聞く読書」のメリットとデメリット①

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

聞く読書のちょっと困った話

 

聞く読書、いまでは、私の生活のかなり重要なパートナーになっています。

ですが、聞く読書ならではの、困った問題もあります。

今回は、そんなデメリットについて、お話ししてみたいと思います。

 

「聞く読書」のデメリット

① 一字一句を引用することは、できない

② 知らない言葉が出てくると、調べずらい

③ ボーとしている間にも、進んでしまう

④ 聞き取りづらい声もある

⑤ 飛ばし読みができない

⑥ 面白すぎて、やめられない

 

 

①は、例えば、私のようにブログを書いている場合に、読んだ本を引用したいという状況がけっこうあるのですが、聞く読書では、文字に直す時に正確に一字一句を直すことは難しいと思います。

そのため、「この本に~というようなことが書いてあった」という感じで、ぼかした形でしか、引用に使うことはできないでしょう。

その意味では、引用に正確性を要求される論文やレポートの類では、聞く読書で得た情報を使用することは、不可能です。

正確に引用をするのであれば、聞く読書をしたあとに、紙の本を買うか借りるかして、入手することが必要になると思います。

 

②は、私の経験なのですが「現代経済学の直観的方法」という本を最近読んでいた時に、「しゅくたい」という言葉が出てきました。

「しゅくたい」という言葉は聞いたことがなかったし、なにしろ聞く読書では、漢字が分からないことから、漢字をたよりに意味をイメージすることができません

おそらくは「縮退」なんだろうな、と思いつつ、そのうち文脈の中から意味がつかめるだろう、と楽観的に考えつつ、聞きすすめましたが、結局、意味をつかむことが出来ないまま、聞き終わってしまいました。

この言葉は、どうもこの本をキーワードの一つだったようで、何十回も出てきたのですが、「?」のまま、聞き終わってしまいました。

 

ちょっと手を止めて調べるのがめんどくさい

 

これは、③にもつながってくるのですが、紙の本であれば、ちょっと手を止めて、ネットで検索したり、辞書を引いたりしますよね。

ですが、聞く読書では、運転中だったり洗濯物をたたむ最中だったりで、だいたい手がふさがっていることが多いのです。

そういう状況下で、作業を中断して、調べ物をするのは、とてもストレスフルですね。

そういう意味では、聞く読書では、難しい本、知らない言葉が出てくるような本は向いていないのかもしれません。

 

また、図表がふんだんに使用されてる本では、聞く読書では、図表のPDFファイルを付けてもらえるのですが、残念ながら、私はそういうPDFファイルを開いたことはありません

 

気がつくと話しがすすんでいる

 

本来、紙の本を読むという行為は、自分で目線を紙の上にはわせたり、自分の心の中の声で朗読したり、と自分が主体となる行為です。

これに対して、聞く読書では、流れてくる音声を聞いていく行為ですので、読書とは逆に、受動的・受身的な行為になります。

 

そのため、運転や運動・作業などに集中していたりすると、流れてくる音声の内容は頭に残らずに、そのままどんどん進んでしまうので「あれ、今、何の話しだったっけ?」ということになりかねません。

聞き流したところが、ちょうど、推理小説であれば種明かしのシーンだったり、ビジネス書であれば著者の主張の大事な部分だったりすると、そのまま進んでしまうと気持ちが悪く、戻らないといけない、ということは、けっこうありますね。

 

聞き取りづらいコンテンツもある

 

次に④ですが、聞く読書では、プロの俳優や声優・ナレーターがノーミスで朗読していくれたり、演技してくれたりするので、自分で読書するよりも快適で最高です。

 

ですが、私自身、聞き取りづらいと感じたことが一度だけあります。

それは、宮部みゆきさんの小説「火車」(オーディブル)という名作で、あまりの面白さに、作品世界にぐいぐいと引き込まれましたが、どうも朗読の三浦友和さんの声がこもって聞きづらいんですよね。

基本的には、中年男性刑事の主人公の目線で進むストーリのため、ダンディな三浦さんはピッタリで豪華なキャスティングだとは思いますが、ちょっと聞こえづらいかなと。

映像であれば、三浦さんの演技とオーラで伝わるのもがあるのでしょうが、映像がない分、違和感はありましたね。

 

その他にも、聞き取りづいらいコンテンツは存在するようです。

イヤホンとの相性もあるかもしれません。

私が使っているイヤホンについても、後ほど、ご紹介したいと思います。

 

飛ばし読みができない

 

⑤については、紙の本や電子書籍であれば、読んでいて「この本は、いまいちだな」と思えば、ななめ読みをしたり、タイトルや太字だけを読んだり、といった「飛ばし読み」が可能です

また、すでに自分が知っていることが多い本では、目次である程度あたりをつけて、自分の興味のあるところだけを、つまみ食いするように読みすすめることもできます。

が、聞く読書では、そのような飛ばし読みが難しいです。

 

⇑与沢翼さんの「ブチ抜く力」の目次 オーディオブック

 

タイトル読みや太字読みは、視覚情報に頼っているので、不可能ですね。

上の写真のように、アプリに目次は出ていますので、目次からあたりをつけて飛んで行くことはできますが、何かをしながら聞いている場合は、そういった作業が面倒ではあります。

 

以上、聞く読書についての不便な点について、まとめてみました。

ですが、こういった不便な点を際し引いても、やめられない魅力が聞く読書にはあると考えています。

そこで、不便な点の若干の解消法と、聞く読書の未来について、次回お話しさせていただきたいと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
身だしなみを整えて、税理1月号チェック。
副業収入についての所得区分。
副業が給与なのか事業なのか雑所得なのか、微妙なケースはありますね。

FP2級は、2020年9月過去問(学科・実技)3回転目。
FPの本試験まであと1週間。
テンションも上がってきました。試験後のお酒が楽しみです。

緊急事態宣言もあり、会場の変更のアナウンスがあったりして、バタバタしているようですが、なんとか開催されそうで、ホッとしています。

午前中は、長男と次男のサッカーの付添。
練習のゲームですが、長男も次男もゴールを決めました。二人揃い踏みのゴールは珍しいので、嬉しいです。
練習中の待ち時間に、コンビニのセルフサービスのコーヒーを楽しみながら、読書をすることにしています。
今日はローソンのコーヒー。個人的にはセブンのカフェオレが一番好きです。

午後は昼寝の後にブログ執筆、読書、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

「聞く読書」のメリットとデメリット①

聞く読書

いいことも悪いことも考えてみます。

 

 

前回、前々回の投稿では、聞く読書の具体的な方法として、オーディブル、オーディオブックのお話しさせていただきました。

 

本は「読む」から「聞く」の時代に 私の読書法③ オーディブル

本は「読む」から「聞く」の時代に 私の読書法④ オーディオブック

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

最初に利用するなら、オーディブル

 

オーディブル、オーディオブックという2つのサービスをご紹介させていただきましたが、個人的なオススメとしては、オーディブルです。

オーディブルは、Audible会員(月額1,500円)になれば、1コインですべての作品が聞けますので、最新の作品を聞くことができます

オーディオブックは、聴き放題(月額750円)プランで、聴き放題作品は無制限に聞くことが出来ますが、新しい作品は少ない、という印象です。

その分、コンテンツはたくさんありますので、新しさよりも、過去の文学作品や落語などをじっくり楽しみたい、という方には向いているかもしれませんね。

 

ですが、これから「聞く読書」をしようという方は、基本的には情報収集に貪欲な方が多いのではないでしょうか?

かくいう私も、今は「質より量」で乱読の最中ですが、ことビジネス書に限って言うと、なるべく最新のものに触れたいと思います。

そういう意味では、オーディブルの方が品揃えは良いし、コストパフォーマンスは良いように感じています

 

ちなみに私は、1日1冊ペースのインプットを理想にしていますので、どちらか一方ではなく、両方のアプリを使っています

アプリの使いやすさでは、オーディオブックに軍配が上がるように思うので、実際に使っていただいて、お好みで決めていただくのが一番だと思います。

 



聞く読書のメリットは?

 

ここで改めて、聞く読書のメリットについて、まとめたいと思います。

 

聞く読書のメリット

① 時間が無くても、本を読むことができるようになる

② 読むのが面倒な本でも、気楽に挑戦できる

③ 普段読まないような作品にもチャレンジできる

④ 本を手元に置かなくて良いので、物理的にスッキリ

 

①は、本を開いて読む時間というのは、忙しい私たちにとっては、なかなか作れないものですよね。

ですが、聞く読書では「ながら作業」ができますので、私は、家事をしながら、運転をしながら、子どもたちとテレビを見ながらだって、聞くことができてしまいます。

特に、私は子供のサッカーの試合で、送迎をしたり審判をしたりで、休日を丸一日拘束されてしまうことがあり、かなり時間のロス感覚に苦しんでいたのですが、この「聞く読書」をこっそりすることにより、だいぶ助けらています。

 

②も重要なのですが、聞く読書をすることで、苦手な本でもクリアすることできるようになります。

私の例でいうと、外国の著者のビジネス書を読むのが苦手でした。

ですが、外国の方の本のほうが、情報量が多く有益である場合も多いんですよね。
発行元の国で、ある程度評判になったことで、翻訳されているのですから、当然といえば、当然のことだと思います。

例えば、「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」という2020年のベストセラー作品は、素晴らしい本なのですが、この本を紙で読み始めたとしたら、おそらく私は、数ページで挫折しただろうと思います。

ですが、オーディブルで聞くことで、この分厚い本をクリアすることができました

これはすごい本だと思い、紙の本でも買ったのですが、やっぱり読んでいません。。

 

 

読みにくい時代小説なんかも楽しめます

 

③は、②とも重複する部分もあるかもしれませんが、聞く読書は基本的なプランは、定額の読み放題なので、普段手が伸びないようなジャンルの本にも気軽にチャレンジすることができます。

私は、小説を読むのも苦手(昔は、あんなに好きだったのに)なので、最近はなかなか読み通すことができないのですが、聞く読書であれば、苦労せずに聞き通すことができました。

 

池井戸潤さんの「陸王」「下町ロケット」も聞いてみました。
さすが「半沢直樹」の著者だけあって、超絶に面白い
すね。

 

おそらく時代小説などは、普段読まない人にとっては手が出しにくいジャンルだと思いますが、聞く読書では、プロのナレーターが流暢に読んでくれますので、違和感なく入っていけると思います。

「吉原手引草」(松井今朝子)という作品は、いろんな登場人物の語りだけで、ストーリーが進んでいく独特の時代小説ですが、ナレーターの方々の素晴らしい語りに聞き惚れ、心は江戸時代の吉原にぶっ飛んでしまいました。

本の置き場に困らないことは、とても快適

読書好きな人はだれでも、本の置き場がなくなって困るという経験をしたことがあると思います。
また、本は買ってから本屋さんやアマゾンの包装を破って、ゴミを捨てて、読み終わった後にもブックオフに持っていったり、買取に来てもらったりと、何かと面倒なことが多いですよね。

ですが、④のようにオーディブルは、アプリに音声データをダウンロードして聞くだけですので、当然、置く場所には全く困りません

これは、思った以上に快適ですね。

本棚に収まりきらないくらい、本を買ってしまう私ですが、聞く読書を導入することで、本に触る時間が減り、ストレスが軽減されたように思います。

 

以上、聞く読書のメリットについて語ってみました。

デメリットについては、長くなってまいりましたので、次回にお話させていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

気がつけば、もう週末ですね。

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
シャワーを浴びて、朝勉。
税理1月号は、デジタルエコノミーについての記事をチェック。昨年の大学院で修士論文を書きましたが、ちょうど内容的にシェアエコノミーやギグ・エコノミーという新しい小規模事業者の消費税について、取り上げたことを思い出しました。
FP2級は、2019年1月の過去問(実技)。正解率は8割超。ようやく仕上がってきた感じですが、本試験まで後10日。目標は、9割の圧勝、油断できません。

子どもたちを送った後に、久しぶりの洗車。もちろん、洗車しながらオーディブルで本を聞いています。そして、庭に花を植えました。日中はかなり温かいのでいいのですが、朝の霜にやられないか心配です。

お昼休みは、アマゾンプライムで映画「空飛ぶタイヤ」を視聴。一瞬にして惹きつけられてしまいました。ドキドキしながらも、きっと正義は勝つんだろうな、という池井戸ワールドならではの安心感もありますね。

午後は、ブログ執筆をして、お迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

PAGE TOP