ワイナリー・カーブドッチ ぶどうの苗木から10年間見守る仕組みとは?

今から10年近く前、「カンブリア宮殿」という番組で知ったカーブドッチというワイナリー。

今年もプレゼントワインをいただきました。

 

 

カンブリア宮殿で見たカーブドッチというワイナリー

 

今から10年近く前に、テレビ東京系列の人気経済番組「カンブリア宮殿」で、カーブドッチという新潟にあるワイナリーの経営者である落希一郎(おち・きいちろう)さんという方が出演されてる放送回をみました。

ワインのことは全くわからない私ですが、その番組にいたく感銘を受けたことは、今でも記憶しています。

 

大量生産、効率至上主義の日本式に未来はない!
ワイン業界の異端児が語る、
「大きくなることに価値はない。これが日本を幸せにする経営だ!」

 

そのワイナリーは、新潟という場所であるにもかかわらず、年間30万人(当時)もの人が訪れるそうです。

社長の落さんは「東京で売るのではなく、東京からワインを買いにきてもらう」というコンセプトを掲げ、ワイナリーの敷地内にイングリッシュガーデンをつくり、レストランやカフェ、温泉やホテルまで併設させました。

 

 

カーブドッチHPより

 

ご覧の通り、とてもおしゃれな雰囲気です。

 

ぶどうの苗木のオーナー制度

 

落社長は、西ドイツでワイン作りを学び、日本でワイン作りを志します。

当時の日本のワイナリーは、海外から輸入したワインを日本で瓶詰めしただけのものもあり、あまり良いものはなかったようです。

 

そこで、落社長は「日本で育てたブドウで本物の国産ワインを作ろう」と決意。

ところが落社長の資金は、200万円しかなく、ブドウの栽培からワインを作るには資金が極端に不足していました。

 

そんな落社長が考えたのが
ブドウの苗木のオーナー制度」。

1口1万円でブドウの苗木のオーナーになると、10年間毎年ワインが1本送られてくるという制度です。

 

10年という期間を設定したのは、本当にワインを知ってもらうためにはそれだけの年月が必要だと考えたらからだそうです。

その間、オーナーとなった会員は、いつでも好きなときにワイナリーを訪れ、自分の苗木と対面し、会員専用のゲストルームでワインの試飲を楽しむことができるんだとか。。

 

加熱しない生詰めワインを、会員に直販 vino club(ヴィノクラブ)

 

実際に10年間、ワインをもらいました

 

こういった内容のカーブドッチを「カンブリア宮殿」を通じて知ることとなり、私もその苗木のオーナー制度に興味を持ち、実際に、妻と私で1口ずつヴィノクラブ(カーブドッチの会員制度)の会員となって、毎年ワインを楽しむことが出来ました。

ここで、そのワインの味を言葉巧みに表現することは、残念ながら私には出来ないのですが、一言でいうと「美味しい」ですね(笑)。

 

プレゼントワインは、毎年もらわずに、何年かにまとめて数本もらう、という方法で受け取ることもありました(送料だけは本人負担のため)。

 

 

「いつか、カーブドッチにいって宿泊してみたいね」とその昔、妻と話していましたが、結局、10年の間にも、その夢は叶うことはありませんでした。

10年前は想像もしなかったような、騒がしい未来が僕たちを待っていたからです(3人の男の子が生まれ、毎日がバタバタです。。)。
カーブドッチは、子供とお出かけするのは難易度が高そうですね。

 

ですが、これから先、また行くことができる機会があるかもしれません。

私の苗木は残っているのでしょうか?ちょっと気になります。

 

苗木のオーナー制度、現在のカーブドッチでは新規募集はしていないようですが、同様の趣旨で、苗木オーナー制度を行っているワイナリーはあるようです。

 

日本のワイナリーを応援しよう!ブドウの苗木のオーナーになってみませんか?【オーナー制度についてのお問い合わせは各ワイナリーにお願いします】

 

毎年送られてくるワインを楽しみながら、1年に一度、過去を振り返って見るのも楽しいかもしれません。

また、ワイン好きな方は実際に苗木を世話したり、現地でテイスティングしたりするのも楽しいでしょうね。

 

そんなちょっと優雅なお金の使い方、いかがでしょうか。

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:49起床。
長男が私の布団に侵入してきたため、早起きです。

シャワーを起きて朝勉に。
まずは補助金の雑誌をチェックして、CFPの問題集に。
ライフ→不動産とこなして、前日に半端になっていたブログの加筆を。

子どもたちを送り出してから、銀行に行き、雑務。
お昼前に10キロほどジョギング。相変わらずの強風で、走りづらいです。
ジョギングも最近、週に2回程度しか走れていないので、もう一度立て直したいと思います。

お昼は、レアル・マドリーの試合を視聴。
バルセロナやリバプールといったビッグクラブとの激闘の制した後で、おそらく選手の疲労はピーク、出場停止メンバーもいて、危ない予兆はありました。
案の定、リーグ下位のヘタフェ(久保選手のレンタル先)にドロー。
出番が来たイスコ選手やマルセロ選手といった選手のパフォーマンスがいまいちですね。こういう下位チームに対する取りこぼしも「お家芸」なので、ここからまた盛り返してほしいところです。

夕方は、ブログ執筆後に子どものお迎え、サッカーの送迎という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

スポッチャ(ラウンド1)で子どもたちと体を動かそう 続

スポッチャで、体を使った健康的な遊びを。

 

 

前回の投稿では、スポッチャの概要とキックターゲットについてお話しさせていただきました。

 

スポッチャ(ラウンド1)で子どもたちと体を動かそう

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

靴を脱いでキッズコーナーに

 

キックターゲットで、体を動かして少し疲れたところで、給水をして、靴を脱いで入ることができるキッズコーナーに行きました。

 

 

イオン内にある有料の遊び場のような感じです。

おなじみのジャングルジムやボールプール、すべり台といった遊具があります。

 

 

↑こちらは、キュービック・キュービックという遊びです。

大きい風船が、風にあおられてくるくる動いています。

3歳の三男に大好評で、30分近くも風船といっしょうけんめいに格闘していました。

 

 

↑次男(6歳)も、子供用のサウンドバックに向かって、必死にパンチとキックを繰り出していました。

子供なりにストレス溜まってるんですかね。。

 

 

↑キッズコーナーで一番盛り上がったのが、このドリームボンバーという遊びです。

当たっても痛くないスポンジボールを空気圧で飛ばすことができるバズーカ砲を使って、反対側の敵を攻撃することができます。

長男・次男と反対側のバズーカ砲に私が陣取り、スポンジボールを打ち合って、戦争ごっこをすることができます。

長男のバズーカが球切れしないように、次男がスポンジボールの補給に回ったりして、兄弟で協力プレイを見せたりしていました。

他愛もない遊びですが、しっかり頭を使っているんですよね。

 

屋上には、スポーツ施設がいっぱい

 

スポッチャでは、屋内の施設の他に、屋上のスポーツ施設があります。

屋上にも屋根がありますが、壁はなく、風は吹き込んでいますので、コロナが気になる方には、室内施設よりも屋上施設のほうがおすすめです。

 

 

↑前回ご紹介したヒカキンさんの動画でやっていたアーチェリー

やってみると分かりますが、かなり難易度は高いです。

 

 

長男・次男・私がチャレンジしましたが、結局誰も的に当てることができませんでした。

このアーチャリーで、ヒカキンさんは、3回撃って2回的に当てていたので、彼がかなり器用な人だということがよく分かります。

 

アーチェリーは弓の持ち方を間違えると、怪我するおそれがありますので、小さいお子さんからは目を離さないように注意しましょう。

 

ゲームやアニメの世界(おじさん的には、時代小説の世界でも)にはよく出てくる弓矢ですが、実際に持つ機会はほとんどないですよね。

そういった意味では、こういうところで弓矢に触れることができることは、貴重な経験になったように思います。

 

バッティングは外せない

 

屋上に来たら、是非トライしていただきたいのが、バッティングです。

私は、今はサッカー好きをアピールしていますが、実は小・中学校の9年間は野球をやっていました。

大人になってからも、バッティングセンターで気持ちよく打つために、素振りを休日に500~1,000回くらいやっていた時期もあります。

そして、バッティングセンターに行くと、だいたい手のひらや指に、水ぶくれができるくらい打ちこんでいました。

 

 

子供にバットの持ち方や振り方、バッターボックスの立ち位置などを指導。

野球部出身のお父さんは、こんなシーンに胸アツかもしれませんね。

 

次男は、残念ながら、バットにボールを当てることができませんでした。

 

 

長男は、3回ほどヒットを打つことができました。

なかなか筋が良いです。

しかし、水筒をかけながらバッティングをしているのはおかしいですね。。

 

ちなみに、私は、打つことはできましたが、昔のように芯でボールを捉えることができませんでした。

きっと私のことですので、そのうち素振りを再開して、リベンジを図ると思います。

 

屋上には他にも、フットサル、テニス、ゴルフなども楽しめます。

昔、妻とテニスをやったときは、すごい強風(ビルの屋上なので風が強いです)でボールが流された記憶があります。

 

株主優待も使えます

 

ラウンドワンは、上場企業ですので、株を買うことができます。

そして、株主優待制度があるので、優待券を使うとリーズナブル(1,000円につき500円割引→ほぼ半額になる)に施設で遊ぶことも可能です。

私も、一昨年くらいまでは、ラウンドワンの株式を保有していたのですが、あまり行く機会がなかったので、利益確定をして売ってしまいました。

 

子供がようやく大きくなってきたので、これからラウンドワンの優待券が使えそうです。

買い直しを検討しますが、現在のラウンドワンはコロナ禍で業績がかなり厳しい状況です(その割には株価は安くない)。

いずれそのような記事も、投稿したいと思います。

優待券だけがほしい方は、ヤフオクメルカリで購入するのも手です。

 

今後の予定に、スポッチャ、ご検討いただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:20起床。
朝勉は、いつものように税務雑誌からスタート。

その後、CFPの勉強に。
試験日まで、あと73日。ちょっと間延びなので、もう一課目、ライフプランニングを追加する計画に変更。
試験日が同じ3科目を同時に受験することで、効率化を図ります。
ちょっと無理目の計画ですが、楽しみながらチャレンジしたいと思います。

今日は、3兄弟とイオンに買い物に。
長男と次男のサッカーに着るトレーニングウェアを買いに行きました。新しいウェアで、新しい年度をテンション高くスタートです。
その後、おもちゃ売り場で遊んで、フードコートでお昼を食べて帰りました。

午後は、お昼寝のあと、散歩をして、長男のサッカー送迎、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

スポッチャ(ラウンド1)で子どもたちと体を動かそう

春休みに入りました。

家族でスポッチャに行って楽しんで来ましたので、ご報告です。

 

シン・エヴァンゲリオンのコラボ企画で、かわいい人形をもらうことができました。

スポッチャとは?

 

スポッチャをご存知でしょうか?

そんなの知ってるよ、という方も多いと思います。

私も独身時代に、妻と遊びに行った記憶がありました。

ですが、それは10年以上前の話。

改めて、子供と一緒に遊ぶ施設として、行ってみるとまた違った視点で見ることができるようになりました。

 

それはさておき、スポッチャとはなにか?

それは巨大なアミューズメント施設で、入場料を払うと時間内に施設内のゲームや遊具、スポーツ施設が遊び放題になるサービスです。

カラオケやボーリング、バッティングマシーンなんかが、定額で遊び放題になる素敵なところです。

 

ROUND1 ホームページより

 

コロナ禍で外出自粛が続いたこともあり、運動不足気味のお子さんもいると思います。

外で遊ぶのが一番ですが、せっかくの休日に雨、なんてことも多いですね。

そんなときの強い味方が、室内で遊ぶことができるスポッチャです。

 

子供がスポッチャに理解を示さない場合

 

そんなスポッチャですが、その魅力を口頭で説明しても、子どもたちにはなかなか伝わらないのです。

わが家の子どもたちは「良くわからないから、行きたくない!」と、わめいていました。

 

そこで、登場するのが、子どもたちのアイドル・ヒカキンさんです。

ユーチューバースポーツ王決定戦!運動神経が1番いいのは誰だ!?
【ヒカキン vs ンダホ vs てつや】

 

ヒカキンさんの動画を見せることで、子どもたちの目はランランと輝きます。

このボクシングやりた~い!

弓矢(アーチェリー)やりたい!」とガンガンに食いついて来ます。

ほんとにユーチューバー恐るべしですね。

 

なるべくスポーツ系から遊ぼう!

 

スポッチャでは、いろいろな料金コースがありますが、私の感覚では、お子さんが小さいご家庭では、3時間パックで遊ぶのが、ちょうどよい時間ではないかと思います。

スポッチャには、たくさんの遊ぶ施設があり、極端な話し、アーケードゲームだけでも3時間遊べてしまいますし、それだけでも元は取れると思います。

 

マリオカートが楽しくないわけがないですね。
私は、人生トータルで1000時間以上マリオカートに突っ込んでいます。。

 

ですが、なるべくなら子どもたちの体を動かすような遊びをさせたい(特に男の子には)と思うのが親心ですよね。

本人の好きにさせてあげるのが、一番なのかもしれませんが、私はさりげない誘導でスポーツ施設を優先的にまわるようにしました。

とはいえ、スポッチャではゲーム系は奥まったところにあるので、自然に回っていけば大丈夫です。

 

まずは、キックターゲットにチャレンジ

 

わが家の長男(8歳)と次男(6歳)は、サッカーを習っています。

そこで二人にとって、とっつきやすいサッカーの遊び(キックターゲット)からスタートすることにしました。

 

 

 

 

このゲームでは12回シュートをして、9枚のパネルのうち、何枚ぶつけられるかを競います。

まずは、私がお手本を見せてあげました。

一回目は、3枚しか当てられませんでした。

 

続いて、次男がチャレンジ。

今年1年生になる次男は、残念ながらキック力不足で、パネルまでシュートが届かず。

 

 

長男は、新3年生。

さすがにキック力は十分です。

初回は、3枚抜いてきました。

 

結局、長男、次男、私の三人で3回ずつやり、

長男は最高4枚抜き、私が最高5枚抜き、という結果になりました。

なんとか父親の威厳を確保です。。

長男にはキックの精度、次男にはキック力の増強という課題もわかり、良かったです。

 

ちなみに、私の感想としては、パネルとキック地点の距離が近い(7~8メートルくらい?)ため、上段のパネルに当てるのは難易度が高いと感じました。

 

次回、もう少しスポッチャの施設について、ご紹介させていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:52起床。
朝勉は、税務雑誌のチェックからスタート。
社員の出向・転籍についての税務について。微妙なケースが多そうな問題ですね。

CFPは、不動産と金融資産。
金融資産も問題集が2回転目に入り、少し楽しむ余裕もできてきました。
経済統計や金融政策の勉強ができたのが、この科目を取って良かったと思う点です。ニュース番組や新聞が深読みできるようになるような気がします。

午前中は、子どもの宿題を見たあとに、児童館に。
バスケットコートを借りて、30分間のシュート練習をしました。
長男は、コツをつかんで50点、次男も38点、私は三男をだっこしたりしたため、17点でした。
最近、ようやく子どもたちに点を取らせることに、喜びを感じるようになりました。

午後は、ジョギング10キロをこなして、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

2回目の献血に行ってきました

人生で2回目の献血。

素敵な景品をたくさんいただきました。

 

 

 

以前に、初めて献血に行ったことについて、お話しさせていただきました。

 

初めての献血に行ってきました

 

今回は、2回目の献血に行きましたので、そのことについてお話しさせていただこうと思います。

 

前回の献血の後は

 

前回(2020年11月)、人生初の献血を行いました。

その後、特に具合が悪くなることもなく、体調的にもまったく問題ありませんでした。

 

400mlの献血をしたあとは、次回の献血まで、約3ヶ月間の時間をあける必要があるようです。

ちなみに、循環血液量はわずか3~4時間で回復するそうですが、血液成分のなかでは赤血球の回復がもっとも遅く3~4週間かかるそうです。

そのことも含めて、3ヶ月くらいの献血できない期間が空いている、ということなのでしょうか。

 

 

複数回献血クラブ「ラブラッド」に入ると

 

初めての献血は、興味本位もあり、割と高いテンションで行うことができると思います。

ですが2回目となると「つい最近、献血したし、まぁいいか」となってしまいますよね。

 

ですが、複数回献血クラブ「ラブラッド」の会員になると、献血可能日近所に献血バスが来るときにメールを送ってくれます。

 

 

この仕組みがあれば、一回こっきりで終わりにならず、2回目の献血にも行けるかもしれません。

私は現在、多少時間に融通が効きますので、このメールの誘いにのって予約をして、イオン春日部店の献血会場に行くことにしました。

 

イオンでの献血は買い物ついでに

 

前回の献血場所は、春日部警察署でした。

献血のついでに、署内をゆっくりと探索、というわけにはいきませんね。

 

今回は、イオンの駐車場の一角を借りての献血です。

スタートの10時に予約しましたが、だいぶ早く着いてしまったので、イオンで買い物をして時間をつぶすことができました。

 

 

イオンのショッピングモールであれば、いくらでも時間をつぶすところはありますね。

 

2度めの献血は、献血カードを作っているのでスムーズ

 

初回の献血で、献血カードをつくっていますので、2回目は受付がスムーズです。

5分程度の面談や問診で、献血することができます。

 

血液を採取している時間は、15分程度です。

私の場合は、血があまり多くないようで、400ml集まるのに、多少時間がかかりました。
(あとから来た方に抜かれました。)

もっと血の気の多い男になりたいものです。。

 

予約をして献血すると記念品をたくさんいただけました

 

前回の献血をした際には、献血後の記念品は、オリジナルデザインの綿棒だけ、ということで、正直「微妙~」と思っていましたが、今回は違いました。

 

 

今回いただいた景品は、

 

鼻セレブのマスク

手羽元カレー(レトルト)

マカデミアナッツ

ウタマロせっけん

付箋セット

ジュース

という豪華セットでした。

 

まぁ、豪華というと、大げさかもしれませんが、カレーやマカデミアナッツなんて嬉しいですよね。。

景品に釣られて、献血をするというのもおかしな話ではありますが、せっかくならば、景品をもらえたほうが良いと思いますので、予約して献血することをおすすめいたします。

 

何事も2回目が大事

 

今回は、2回目の献血ということで、なるべく早い段階で行こうと思っていました。

なぜならば、せっかく新しい取り組みを始めても、1回きりのトライで満足し、その後、まったくトライしなくなってしまうという経験を、短くない人生の中で何回も経験しているからです。

 

2回目をうまく早い段階でクリアすることで、3回目以降も変に気後れすることなく、スムーズに良いサイクルに入れるのではないか、と考えています。

逆に2回目を、最初の1回目から時間を開けてしまうと、面倒くさくなってきて、続かないですよね。

この場合、ベストな方法は、1回目が終わったときに2回目のアポを強制的に入れてしまう、という方法だと思います。

 

私の場合は、資格試験の勉強は常に次回の試験のスケジュールを確認し、一番先にスケジュールを押さえるようにしています。

経験上、ちょっと間に合わないかなくらいのキツいスケジュールの方が、気持ち的には緊迫感ができて、結果が良いような気がします。

 

この方法は、資格試験に限らず、ジョギングでもスポーツでもいろいろなジャンルで応用可能だと思います。

なにか新しい習慣を作ろうとするときに、参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:46起床。
少し早いですが起きました。

朝活は、税務雑誌のチェックから。
その後、CFPの不動産投資と金融資産の勉強。
2回転目に入り、初見で問題を解くときの焦りはありません。ですので、ちょっと眠くなってしまいます。

今日は、妻が休みのため、家族でスポッチャ(ラウンドワン)に。
3時間遊び放題コースで、たっぷりと体を動かして、遊んできました。
お昼は、マクドナルドで株主優待を使ったランチ。はみ出るパストラミビーフてりたま、おいしいです。

夕方は、カメラマンの方と打ち合わせをして、ブログ執筆、長男のサッカー送迎、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

スタンディングデスクで勉強しよう!③ イケア ベカントコーナーデスク

イケアで憧れの電動式スタンディングデスクに遭遇。

さっそく購入しようと思ったのですが。。

 

 

前回、前々回の投稿では、初代スタンディングデスクやイケアでの出会いについて、お話しさせていただきました。

 

スタンディングデスクで勉強しよう!

スタンディングデスクで勉強しよう!② イケアで憧れの一品に

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

イケアの商品は展示品が全てではない

 

イケアで理想の電動式スタンディングデスクに出会ってしまった私。

 

気になって、自宅でイケアのホームページを調べました。

すると驚いたことに、イケアのサイトには、実際の店舗で見た以上に豊富な商品のバリュエーションがありました。

同じ商品でも、色違いの商品がいくつもあり、悩みます。

(ですが、欲しい商品が最寄りのイケアにあるとは限らないです。。)

 

さらには、机の形も通常の長方形のものから、左サイドや右サイドが拡張されている変形型のデスク(コーナーデスク)もありました。

 

 

イケアオンラインより

 

私は、右側に張り出しているコーナーデスクが気に入りました。

これなら、机の上に書類(例えば領収書のたば)や問題集を散乱させてもかなり余裕があるだろうと思ったのです。

金額的には、展示品のものより1万円ほどアップしてしまい、69,990円

それなりのお値段ですが、電動でこれだけの大きな机となればやむを得ないかなと思います。

 

 

実際に購入してみたところ、やはりこの広さは最高です!

 

さっそく購入してみたが

 

このコーナーデスクに魅せられて、購入することにしました。

イケアオンラインで購入して、配送をお願いしようと思ったところ、わが家は配送の対象外の地域でした。

やむなく車で1時間かけて、埼玉県内の新三郷にあるイケア店舗まで行くことに。

(店舗で購入後したあとにきいたところ、配送は無料で可能とのことでした。どうやらオンラインで配送対象外でも、店舗で購入すると配送してもらえるようです)

 

購入したあとに、ルンルンでホットドッグを食べました。

 

購入して、私は早く持ち帰りたかったので、自分で持って帰って組み立てることにしましたが、これが地獄の始まりでした。

 

 

まず、このサイズの机を一人で運ぶこと自体が無茶でした。

重さ的には、一人で運ぶことはできるくらいのものですが、横幅が160センチもありますので、壁にぶつけてしまうリスクが高いです。

せっかく新しい机を買っても、ぶつけて机や壁を傷物にしてしまっては台無しです。

また車で運ぶ際には、ワンボックスカーでようやく入るサイズですので、軽自動車では入らない可能性が高いと思いますので、ご注意を。

 

組み立ても大変です

 

このスタンディングデスク、イケアで積んでから、自宅の自室2階に運び込むまでにかなり苦労しましたが、さらに大変だったのが組み立てです。

 

 

慎重に毛布の上で組み立てて行きます。

何しろ机のサイズが大きいので、部屋一面使って組み立てます。

 

 

作業で難航したのが、ネジを締める作業です。

私のように懸垂が一回もできない非力なおっさんには、ネジを最後までしっかりと締めることがなかなかできません。

電動ドリルを使っても、ネジ山をなめらせてしまったりします。。

結局、組み立てには3時間以上の時間をかけ、最後には、握力がなくなるほど、クタクタになりました

組み立て自体は一人でもできますが、最後に机をたてる作業は、一人ではできませんので、大人一人の協力が必要です。

 

この商品を女性が組み立てるのは、かなり厳しいですね。

男性でも、DIYが得意でない方(私もそうですが)は、組み立てまでお願いしたほうが良いかもしれません。

料金は結構かかるんですよね。

 

家具組み立てサービス料金

基本工賃 + 組み立て希望商品の購入金額の20%

基本工賃は、組み立て希望の商品点数にかかわらず、1回のお申し込みにつき¥5,000となります。(メインエリアの場合。)

イケアHPより

 

基本工賃の5,000円に、上乗せして13,998円。合計で2万弱、結構します。。

 

電動式スタンディングデスクは最高です!

 

このように、購入後の設置にはかなり手間取りましたが、デスクの使い心地自体は、率直にいって最高です。

私の場合は朝起きて、頭が冴えていて体力が充実している時間帯にスタンディングで勉強を始め、疲れが出てきたら、座って勉強するようにしています。

 

逆に、冴えているときは座って勉強し、眠くなってきたら、立って勉強するのもありです。

 

この机であれば、立ったまま、電卓を使用した計算問題を解くこともできますし、机に資料を広げて、パソコンで入力作業をすることもできます。

気分にあわせて、立ったり座ったり自由自在ですので、長時間のデスクワークや勉強をされる方には、最適だと思います!

ご検討いただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

4:50起床。
昨晩、1時ごろに目が覚めてしまい、仕事のことが気になった眠れなくなりました。眠れたと思ったら、すっかり寝坊してしまいました。。

朝勉は、税務雑誌のチェックのみ。

子供たちを送り出してから、昨日、献血後に見にいって気になった楽天の携帯をチェック。今使っているiPhone8プラスは、画面にヒビがあり、本体もボロボロなので、ついに新機種に変えてみました。
しかし、楽天で大丈夫なのか?よく分からないのが正直なところですが、とりあえず使ってみたいと思います。

その後、ジョギング10キロに。
いつものコースを外れて、隣の越谷市のせんげん台方面に足を伸ばしました。至る所に、桜が咲いていてきれいです。
街にもだいぶ活気が戻ってきているように思います。

午後は、軽く昼寝した後に、ブログ執筆、お迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

スタンディングデスクで勉強しよう!② イケアで憧れの一品に

スタンディングデスクで快適に勉強。

疲れますが、健康的ですね。

 

 

前回の投稿では、スタンディングデスクで勉強しよう!と題して、2年前から私が使用しているデスクについて、お話しさせていただきました。

 

スタンディングデスクで勉強しよう!

 

本日は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

初代スタンディングデスクの問題点

 

前回お話させていただいたスタンディングデスクですが、問題点もありました。

 

まず根本的な部分なのですが、初代は机のサイズがそもそも小さいので、勉強であれば、書き物をしたり、パソコンを使ったりするには、狭すぎるという問題がありました。

これは値段との相談になると思いますが、最近はスタンディングデスクが、だいぶ一般化していることから、サイズを選ぶこともできますね。

また、前回にもお伝えしたように、理論はスタンディングデスクで、計算は普通のデスクで、というように2台の机を使い分けすることで、この問題に対応することも可能ではあります。

ですが、2台の机を行ったり来たりするのも、面倒だったりもします。。

 

そして、もう一つは、このデスクは可動式ではあるのですが、実際には一人で上下させることはできない(指を挟んでしまう危険があるので、大人2人の力が必要です)のです。

つまり、高さを変えることができない、というところが難点です。

 

こちらが、初代スタンデイングデスクと併用していたデスク。ニトリ製。5~6年は使いました。

 

こういった問題点を解消してくれるデスクに出会ってしまい、2台目の購入という運びになりました。

 

 

イケアで電動式スタンディングデスクと出会う

 

こうしたデスクに関する悩みを抱えつつ、まもなくに迫った開業に合わせて、なにか良いデスクはないものかと、気にはなっていました。

 

実は同時期に、家のダイニングテーブルを探していたことから、近隣の家具店をくまなく回っていました。

ニトリ、島忠、匠大塚、東京インテリア、イオン、無印良品などを回っていたのですが、これは!というものに巡り合えず。。

ですが、最後に訪れたイケアで、探していた一品に出会えました。

 

イケアには、結婚当初に行ったきりだったので、約10年ぶりでした。

 

電動式は最高です

 

電動式のスタンディングデスク。

以前に新聞広告で見たときは、値段が25万円くらいだったこともあり、ちょっと手が出ないなと思っていた代物です。

ところが、イケアでは6万円で電動式のスタンディングデスクが売っていました。

IKEA ベカント 昇降式デスク

 

この電動式デスクに出会ってしまいました。

写真ではわかりませんが、この机はサイズがとても大きくて、
160センチ×80センチという大きさです。

一般的な事務机は、おおよそ幅は120センチだと思いますので、160センチというのは、かなりワイドです。

 

さらに高さに至っては、最小で65センチ、最大で125センチというもの。

正直にいうと、初代のスタンディングデスクには、高さでも物足りなさを感じていたので、最大125センチという高さにはクラクラっときましたね。

 

イケアで出会ったときは、何度も上げ下げを試して、自分の高さに実にしっくりくるなと、感心しました。

 

結局、その日は家族連れであったこともあり、購入することなくイケアをあとにしました。

ですが、この電動式スタンディングデスク、脳裏にくっきりと焼き付いて離れません。

 

おそらく私には、長年体に合っていないサイズ(私の身長は188センチ)の机を使い続けていた「机コンプレックス」があるのだと思います。

そのコンプレックスを解消することができるグッズを、とうとう見つけてしまった。。

もう、こうなったら、買うしかないですね。

 

次回、私が導入した2台目のスタンディングデスクについて、お話しさせていただこうと思います。

 

本日も、ご覧いただきありがとうございました。

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
朝勉は、税務雑誌のチェックから。
重加算税についての記事。情報は、包み隠さず教えていただきたものです。

その後、ずっと取り組んでいるAFPの課題に。
一通りの数字が埋まったため、課題を提出しました。時間をかければ、もっとやることはあったのですが、落とされる課題ではないので、厳密な数字を追わずに切り上げました。

午前中は、子供たちを送り出した後、献血に。
会場がイオンなので、献血前に果物やビールの買い物。献血は2回目ですが、今回は、いろいろな景品がもらえてラッキーです。
その後、築地銀だこで、たこ焼きを買って帰宅。

午後は、昼寝をして、ブログ執筆後にお迎え、長男のサッカー送迎、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

スタンディングデスクで勉強しよう!

スタンディングデスク。

使って、2年が経ちましたがなかなか快適です。

 

 

ハイデッゲル教授の立ち机

 

私が大学生だった25年前の話しです。

 

当時の私は、埼玉大学の教養学部というところに在籍していて、哲学・思想コースというところに迷い込んでいました。

迷い込んだものの居場所が見つからずに、パチンコ屋に通う日々が続き、卒業までに6年を要することに。。

そんな荒んだ日々の中でも、読書だけは割としていました。

 

哲学というものには全く馴染めなかったものの、三木清という思想家のエッセイは親しみやすく、愛読していました。

その三木清の「読書と人生」(新潮文庫)の中の「ハイデッゲル教授の想い出」というエッセイの一節に、こんなエピソードがのっていました。

 

マールブルクのハイデッゲル教授の書斎で私の目に留ったのはもう一つ、室の中央にあった教会の説教机に似て立ちながら本を読んだりものを書いたりすることのできる高い机である。
あんな机が欲しいものだと時々想い出すのであるが、私はいまだそれをつくらないでいる。
三木清「読書と人生」

 

ハイデッゲル(ハイデガー)教授の立ち机、三木清が思ったように私も欲しいと思いました。

 

ハイデガー教授の机、こんな感じでしょうか。

 

相当、立派な机だったんでしょうね。

欲しいと思いつつも、当時の私は、小学生のころから使っていた学習机をずっと使っていました。

 

トム・ラスの「座らない!」

 

その後、ときは流れて数年前、トム・ラスという方の
「座らない!成果を出し続ける人も健康習慣」という本を読みました。

内容の詳細は忘れてしまいましたが、とにかく座ることは体に有害であること、立って勉強を仕事をしたほうが良いということを、学びました。

 

 

私は、立ち机は単に座っていることに飽きてしまうので気分転換のため使うもの、という程度の認識でした。

ですが、この本を読んで、一日中、座りっぱなしで勉強したり、仕事をすることは体に悪いことが明確に主張されていたため、立ち机の導入に踏み切ることを決意しました。

 

スタンディングデスクを導入

 

そこで2年前の4月、大学院に入学したての私は、スタンディングデスクを購入することにしました。

調べてみると、パソコンを置くことが小さいサイズの机であれば、比較的リーズナブル(1万円ちょっと)に入手できることが分かりました。

 

 

私が購入したのは、机の幅が70センチ奥行きは45センチです。

そして、高さが75.5センチ~117.5センチというサイズです。

 

特に私の場合、身長が188センチあることから、高さを重視して選びました。

おそらく私の場合、1メートル程度では物足りない高さであるため、一番高い117.5センチまで上げられるこの製品を選びました。

 

税理士試験 大学院の勉強に大活躍

 

この机を投入することで、勉強にアクセントをつけることができました。

 

当時は、税理士試験の受験生でしたので、計算問題は、普通の机で座りながら電卓をたたき理論は眠くなってしまうので、スタンディングデスクを使って、立って覚えるようにしたところ、とても快適でした。

 

税理士試験で大活躍したスタンディングデスクは、大学院の修士論文作成時の論文の読み込みをする段階でも、効果を発揮しました。

大量の論文の読み込むときに、机に座って読んでいるとあっと言う間に、睡魔に襲われますが、立って読むことで、睡魔が軽減します。

それでも眠いときもありますけどね。。

 

 

15インチのパソコンを置くとこんな感じです。

この机、大変お世話になったのですが、税理士試験と大学院を卒業すると、だんだんと使わなくなりました。

 

その後、新しいスタンディングデスクを購入することにしたのです。

その続きは、次回にお話しさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:50起床。
長男の寝相が悪くて起こされたのですが、2度寝していたようです。

朝活は、税務雑誌のチェックから。
税理は4月号に突入、まずは土屋賢二さんの軽妙なエッセイに朝からひと笑いして、お気に入りの加来耕三さんの起業家列伝エッセイを一読。
今回は、鈴木商店の金子直吉さん。鈴木商店は大正期には、三井物産の次の商社だったとのことですが、知らなかったです。

その後、ここ数日取り組んでいるAFPの提案書づくりの続きを。
ポートフォリオの組み換えの提案では、私の好みとはまったく違う超安定型ですが、提案するとなると無茶はできませんね。
定年間近となるような顧客にリアルに提案するとなるとやはり、低リスク商品を探さざるを得ません。
とても勉強になります。

午前中は、ミツモアにプロフィール写真撮影を依頼。
その後、10キロジョギング。ゆっくり走りながら、途中で1キロのスプリント練習。キロ3分台のスパートをかけたいのですが、今日のベスト4:03。
もっと強いスパートをかけたいです。

その後、ブログ執筆、子供のお迎え、夕食の準備という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

図書館の未来形 電子図書館を利用しよう② ナクソスが無料開放!

電子図書館という新サービス。

「本(電子書籍)」以外にも、すごいサービスがありました。

 

 

前回の投稿では、電子図書館について、お話しさせていただきました。

 

図書館の未来形 電子図書館を利用しよう①

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

電子図書館の蔵書は、1万2千冊

 

前回の投稿では、電子図書館で実際に読むことができる本について、「文学」の検索では、約6,000件がヒットしたというお話しをしました。

 

では、その他のジャンルでは、どのくらいの本があるのでしょか?

 

 

上が、ジャンル別の総数です。

文学が半数を占めていますが、全体で1万2,000冊ほどの資料が利用可能です。

図書館としては、決して多い数ではないですね。

春日部図書館(電子ではないリアル)でも、50万冊以上の蔵書があるようですので、割合としては、低いと思います。

 

著作権の問題があるので、すべての著者・出版社が電子図書館に本を売ってくれる時代は来ないでしょう。

ですが、今後の時代はウィズコロナから、アフターコロナへ。

これから電子図書館に協力的な著者・出版社が増えることは、間違いないでしょう。

 

児童向けの書籍でも、読み上げ機能が

 

子育て世代の方が気になることとして、子供向けの本がどの程度あるのか?

ということも、気になると思います。

春日部図書館では、児童向けの書籍が427冊あり、その中に、絵本が88冊あります。

まだまだ少ないのですが、いい作品があります。

 

 

例えば「星の王子さま」を借りてみます。

借りるのは「借りる」ボタンをクリックするだけですので、一瞬でできます。

 

 

とても美しい挿絵です。

しかも右下の音声ボタンを押すと読み上げてくれます。

日本語の後の英語の部分も、美しい英語で読み上げてくれます。

子供と一緒に聞けば、英語の勉強にもなります

大人でも英語の勉強になりますね。。

というか、この挿絵のクオリティは、大人でも癒やされるレベルです。

 

他にも「3びきのこぶた」「うらしまたろう」「はなさかじいさん」といった古典などもありました。

ナクソス・ミュージック・ライブラリーが無料開放

 

ここまでお伝えしてきた電子図書館の内容でも、そのメリットについて、ある程度おわかりいただけたと思います。

ですが、本当に私が感動したサービスは、これから述べることなのです。

 

それは、ナクソス・ミュージック・ライブラリー
無料で使用することができること、です。

 

ナクソス?何それ?

と思われた方も多いと思います。

かくいう私も、つい最近まで、その存在を知りませんでした。

 

ナクソス・ミュージック・ライブラリーとは、
簡単にいうと、クラシックのサブスクです。

つまり、クラシック音楽の月額定額制の聴き放題サービスです。

 

NAXOS JAPAN HPより

 

運営元のNAXOS JAPANによると、CD14万枚以上が聴き放題のサービスとなっています。

本来は、月額で税込2,035円のサービスなのですが、これが電子図書館では無料で利用できてしまうのです。

これは、すごいですよね。

 

ナクソスは、聞き飽きることのないクラシックのサブスク

 

ナクソスのサイトでは、膨大なコレクションの中から、今週の一枚!とか、推薦タイトルをドンドン教えてくれるので、このオススメを聴いていると飽きません。

 

 

ちなみに、今週の一枚(2021年3月14日)は、

 

つながれ心 つながれ力 がんばれ仙台フィル-
ベートーヴェン:交響曲第8番/シューマン:交響曲第4番/
ラヴェル:ラ・ヴァルス(仙台フィル/小泉和裕/山下一史/ヴェロ)

 

というCDを特集していました。

3・11の震災の日にちなんで、仙台フィル演奏のCDですね。

ベートーヴェンの第8もシューマンの第4も学生時代によく聴いていたタイトルです。

特にシューマンは好きです。ドラマティックで、感動します。

素晴らしい演奏で、涙が出そうになります。

がんばろう東北!がんばろう仙台!今年はきっと、マー君が盛り上げてくれますね。

 

電子図書館 ナクソスを利用できる自治体は限られますが、、

 

残念なことに、このサービスが利用できる自治体は限られます。

 

電子図書館を開設している自治体でも、このナクソスのサービスをやっている自治体は、さらに限られます。

私が調べた限りでは、春日部市だけなのですが、おそらくもっとあるだろうと思います。

 

一般社団法人 電子出版制作・流通協議会 電子図書館実施図書館(2021年1月1日)

 

そんな一部の地域でしか使えないサービスを紹介するな!
と怒られてしまいそうですが、
私は「この素晴らしいサービスが受けられる春日部市、いいでしょ!」
と自慢したいわけではありません。

ましてや、こんな素晴らしいサービスが受けられる春日部市に来てくださいね!子育てしやすい街ですよ!なんてことをいうつもりも、毛頭ありません(笑)

そうではなく、この素晴らしいサービスが今後、多くの自治体で導入されることを願ってやみません。

 

電子図書館は、まだまだ発達途上の段階です。

おそらく、このコロナ禍の緊急事態宣言で臨時閉館になり、利用実績を大きく落としてしまったリアル図書館は、今のままではいられないはずです。

 

その意味で電子図書館は、これから、じわじわ浸透してくると思います。

導入されていない自治体にお住まいの方は、どんどん声を上げて、行政に要望のメールや投書を送っても良いと思いますよ。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:50起床。
昨晩は、3回も目覚めてしまい、ちょっと疲れ気味です。
朝勉は、税務雑誌のチェックとCFPの勉強。

CFPの不動産運用は、問題集がようやく1回転。
前半戦は難しくて苦しみましたが、後半に入ってからは、勘どころが分かってきたのか少しづつラクになりました。
問題集は3周がノルマで試験は6月。時間はたっぷりあるので、ダレないように気をつけます。

午前中は、次男(年長)のサッカーの送迎。
来週に1年間の総仕上げとなるカップ戦を控えて、最後の練習です。
ゲームで次男はツーゴールを決め、いい仕上がりをみせていました。

調子に乗った次男は、家に戻ってからも、昨日買った「アンリミティブ」というスマートシューズ(靴底に仕込んだセンサーとアプリが連動して、遊びながらトレーニングができる靴)で、運動。春休みは、この靴で暴れまくろうと思います。

午後は、長男のサッカー送迎の後、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

図書館の未来形 電子図書館を利用しよう①

電子図書館、響きがかっこいいですね。

私は、つい最近、その存在をしりました。

 

 

前回の投稿では、図書館のネット検索について、お話しさせていただきました。

 

コロナ禍での図書館の利用法について ネット検索を有効活用しよう

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

紙の本に、ウイルス?

 

このコロナ禍の現在では、なにかと消毒が話題になりますね。

図書館においても、返却された本などの資料のすべてに係員の方が、ていねいに消毒をされているようです。

それでも、本を通じてのウイルス感染の可能性がゼロかどうかは分かりません。

 

私は、そこまで気にしていない(むしろコロナに敏感な方のお気持ちが良くわからない、というのが正直なところ)のですが、結局のところ、紙の本には、感染リスクが残ります。

ですが、今回ご紹介する電子図書館では、感染リスクはゼロです。

電子書籍の図書館ですので、自宅に居ながら、本を借りることができます。

 

電子図書館の導入進むが、どこでもあるわけではない

 

電子図書館は、電子とはいえ、基本的には地方自治体の図書館のため、すべての方が利用できるわけではありません。

私の場合は、たまたま住んでいる春日部市が電子図書館を導入していたため、利用することができました。

 

春日部市の例で言えば、貸出サービスは、春日部市に在住在学在勤の方のみの利用、となっています。

理由は「著作権上の制約」とのことです。

確かに、住民以外の方に電子図書が一般開放されているとなると、その書籍は実質的に、全世界に無料開放されることになるので難しい、ということでしょうか。
この著作権の問題は個人的にはとても興味深いのですが、ここで深入りするのはやめておきます。

 

私が住む埼玉県では、2020年10月の段階で電子図書館がある自治体は、まだ9市町

 

日本経済新聞電子版 広がる電子図書館 埼玉県内、コロナ禍で利用好調

 

全国の電子図書館は、139館(2021年1月1日現在)となっております。

一般社団法人 電子出版制作・流通協議会 電子図書館実施図書館(2021年1月1日)

 

お住まい・通学先・勤務先の自治体に電子図書館がありましたでしょうか?

導入されていれば、ラッキーという感じですね。

 

都内でも導入自治体は、まだまだ少ない

 

ちなみに、東京都でいうと、千代田区、世田谷区、渋谷区、小金井市、八王子市に導入されているようです。

都立図書館と中野区は、館内でタブレットを利用して、館内で閲覧するスタイルのようですので、現在は利用できるかどうか。。

都心部だから、利用できる自治体が多いというわけでもないようです。

 

大阪は、大阪市・堺市・松原市・八尾市など、けっこう導入されていますね。

 

実際に利用できる本は?

 

余計な話しが多くなってしまいましたが、本題です。

電子図書館で実際に、どのような本を読むことができるのか?

とても気になりますね。

 

例えば、「文学」で検索してみると、約6000件がヒットしました。

日本文学が圧倒的に多いですね。

漱石・鷗外といった、古典が充実している印象です。
坂口安吾が先頭にヒットするのは、なんでだろう?

 

 

 

ちなみに「ロシア・ソヴィエト文学」は82件。

開いてみると、このような感じです。

 

 

 

ドストエフスキーの「罪と罰」やトルストイの「アンナ・カレーニナ」といった「世界の名著」的作品が入っています。

 

この作品を借りてみると(借り方は、借りるボタンを押すだけです!)、なんと読み上げ機能もついています。

 

 

スマホで開いてみました。

当然、電子書籍として読む(目で)こともできますし、左下の再生ボタンを押せば、読み上げ機能もついています。

スマホの電子図書館サイトを閉じて、他のアプリを起動しても、この読み上げは止まらないので、Kindleを読み上げてもらうときにアプリを閉じると止まってしまう、というデメリットもありません。

 

電子図書館 一体どこまで便利なのか?

 

電子図書館。

スマホ対応に読み上げ機能、一体どこまで至れりつくせりなんだ!
と驚愕してしまいますね。

 

ですが、もっとすごい有料級のオプションがあるのです。

引っ張るようで大変申し訳ないのですが、次回以降で、その続きはお話しさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:20起床。
この3時半起きのために、前日、21時~21時半に寝ています。

朝勉は、税務雑誌のチェックから。改正論点が多く、大変です。
CFPの勉強は、不動産と金融資産。
不動産はもう少しで問題集が1回転。最初は戸惑いましたが、後半になるほどラクになるので、カリキュラム的には無理がないような気がします。

金融資産は、最初は簡単ですが、進むほどに難しくなります。
税理士試験では、高校数学は不要でしたが、CFPでは、高校数学の期待値やら標準偏差やら∑なんかも出てきて、驚き。なかなか難しいんですが、けっこう楽しいです。
高校数学も学びなおしたい(一応、理系クラスにいたので)なと思う、今日このごろであります。

午前中は、先日申し込んだAFPの教材をパラ見。
大量のテキストが届き「これ全部やるの?」と焦ります。

AFP(FP資格)については、後日また、ブログにてご報告したいと思います。

その後、15キロのジョギングをして、ブログ執筆、お迎え、という一日でした。

 

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

 

コロナ禍での図書館の利用法について ネット検索を有効活用しよう

図書館で本を選んでいる時間がないし、コロナが気になる、という方。

ネット検索で予約をして、クイックに受け取ることができますよ。

 

春日部といえば、クレヨンしんちゃんですね。

 

前回の投稿では、地域の図書館を利用して、多読をしてみよう!と題して、図書館について、お話しさせていただきました。

 

地域の図書館を利用して、多読をしてみよう!

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

緊急事態宣言下での図書館は?

 

前回の投稿でも少しお話しましたが、現在(2021年3月10日現在)の埼玉県には、コロナ下での緊急事態宣言が発令されているため、市の公共サービス機関が利用できないところがあります。

図書館や児童館が利用できないため、子育て世代の方には、遊び場所が減ってしまい、困りますよね。

また、かつての私のような受験生で図書館で勉強していた方や、図書館で優雅に読書することを日課にされていたシルバーの方も、さぞお困りのことと存じます。

子どもたちの春休みを前に、解除がされるのか気になるところでもあります。

 

前回お伝えしたとおり、私が利用する埼玉県の春日部図書館では現在、電話やFAX、ネットを通じて予約した資料のみ貸出が可能となっている状況です。

つまり、図書館内には入れず、図書館の入口で、予約資料の受け渡しと返却だけができることになります。

 

ネットで予約して、本を受け取りましょう

 

図書館に入ることができないため、本を手にとって内容を確かめながら、借りる本を選ぶことは残念ながらできません。

ですが、ネットの図書館のホームページから、蔵書の検索をかけて、借りる本を事前に選んで予約しましょう。

 

こちらがホームページです↓

 

こちらが、蔵書検索画面。

お目当ての作品や著者が分かっている場合は、入力して検索をかけることができます。

 

 

私が使っているのが、「新着資料から探す」という機能です。

特に、明確なお目当てが無いときは、ここから検索すると新しい本に出会うことができます。

ここでいう新着資料とは、先月に届いた資料で、出版年月は過去1年間に限定されているようです。

 

 

試みに、「文学」の欄を開いてみると、面白そうな本が沢山ヒットしました。

 

 

予約ランキングは加熱しています

 

「予約ランキングから探す」というのも気になりますね。

試しに「日本の小説」を開いてみると

 

予約ランキングトップは、凪良ゆうさんの「流浪の月」という作品。

予約数は153件

ということは、一人2週間借りたとすると306週待ち。約5年です。。

すごい人気ですね。。

 

そして上位5作品は、100件オーバーです。

見ずらいので、字で起こしますと、

 

第2位 馳星周「少年と犬」 127件

第3位 東野圭吾「クスノキの番人」 122件

第4位 小川糸「ライオンのおやつ」 120件

第5位 東野圭吾「希望の糸」 106件

 

というランキングでございます。
私は、恥ずかしながら、ひとつも読んでないです。。馳星周さんは、今度オーディブルで聞く予定です。

予約キャンセルもそれなりにあると思いますが、1年以内に借りることは無理でしょうね。

前回、村上春樹さんだと20人待ちだとお話ししましたが、どうやらそんな次元ではなかったようです。

このコロナ禍で、ネット予約が増えていて、ネットだとどうしても知名度の高い人気作家の新作に予約が集中してしまう、ということなのでしょうか。。

この際、渋く芥川龍之介や太宰治といった古い作品でも借りて読んでみるもの狙い目かもしれませんね。

 

受け取り場所の指定もできます

 

ちなみに、ネット検索で気になる本を予約した後、本の受け取り場所を指定することができます。

 

 

市内の図書館の中で、都合のいい場所で受け取ることができます。

これは市内3ヵ所の図書館に散らばっている本を1か所に集めて受け取ることができるという、とても便利なサービスです。

私は、コロナで図書館が閉鎖される前から、このサービスを利用して、取り寄せをしていました。

図書館で本を探すのは、実はけっこう時間がかかるし、大変なんですよね。

特に子連れで行く場合は、子供が走り回ったりするため、落ち着いて本を探すことなど不可能に近いのです。

 

それが、予約すると一瞬で受け取ることができるため、とても快適です。

ちなみに「配本サービス」とは、障害のある方向けの図書の宅配サービスのようです。

 

コロナ禍で、ネット予約がメインになってしまっている現在、検索をうまく利用してお気に入りの本を入手していただけたら幸いです。

次回は、電子図書館についてお話しさせていただきたいと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
朝起きてすぐに、オーディブルで宅建士のテキストを聞いています。
毎日、少しづつ、不動産の権利関係の法律(民法)を耳から学んでいます。

朝勉は、税理3月号から。税制改正関係の記事をチェック。
CFPは、不動産運用から。CFPの不動産の計算問題は、とてもボリュームが多く、1題解くのに10分近くかかるものもあります。難易度は高くないのですが、試験の制限時間内に解けるのか、ちょっと心配です。

午前中は、YouTubeを連続視聴。こちらも情報の宝の山ですね。
その後、11キロジョグに。強風が凄まじいため、スロージョグを楽しみました。
気温が20度近くあり、とても気持ちの良く走れました。

午後は、ブログを執筆しお迎え、夕方は長男のサッカー練習に付き添い、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

PAGE TOP