株主優待投資は、のんびりと行こう② 長期投資のすすめ

株主優待投資、のんびり行くための

ポイントがあります。

 

 

前回の投稿では、株主優待投資はのんびりいこう、というテーマでお話しさせていただきました。

 

株主優待投資は、のんびりと行こう

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

株価はどのくらいの頻度で、チェックするのか?

 

私は、株主優待をもらうことを目的に株式を保有しています。

 

ですので短期的な株価の変動にはあまり興味がなく、普段、株価については、あまりチェックしていません。

具体的にいうと、株価は週に一回、見るか見ないか、というぐらいのペースで、気がついたら数ヶ月も見ていないかった、ということすら、よくあります。

 

これは、リスク管理上は、あまり好ましいことでは無いのかもしれませんが、そのくらいのゆったりとした姿勢で株式相場と向き合うことができれば、心理的なストレスなく、株主優待投資を楽しむことができている状態なのではないかと、私は考えています。

 

株主優待に着目して、長期投資に切り替えたところ、、、

 

ですが、私がこういう投資スタンスに至ったのも、過去の経験があったから、こうなったように思います。

私も若い頃は、一日に5回も6回も株式相場を見ているような時期があり、そのような時期には短期売買を繰り返していて、投資のパフォーマンスも上がらなかったことから、長期投資に方針を転換するようになりました。

 

特に、株主優待に着目して、半年または1年に一回の株主優待をもらうことを楽しみにする投資法に切り替えたところ、株主優待を楽しみながら、今までは狙っても取れなかった大きな「値上がり益」をも同時に、つかむことができるようになりました。

結局、私のような素人が、プロのトレーダーのように売ったり買ったりを繰り返したところで、得られる利益は小さいもので、買ったまま放りっぱなしで保有し続ける長期投資の方が、はるかに効率が良かったのです。

 

株主優待投資をした場合の株の売りどきは?

 

では、株主優待投資では、保有した銘柄をいつ売るのか?

そういった疑問をお持ちになる方もいらっしゃると思います。

 

私の考える売りどきは、次の4パターンです。

 

① 株価が下落してしまった場合

② 株主優待が変更(優待改悪・優待廃止)になってしまった場合

③ 外部環境が変わってしまった場合

④ 株価が気になってしょうがない場合

 

①の株価が下落してしまった場合ですが、これは、判断が難しいポイントです。

一時的に、株価が10%程度下落してしまうことは、どんなに業績が良い銘柄でもあることですので、ちょっと下がったからと言って慌てて損切り(損してしまうものの売却すること)していると、損切りばかりが続き、元本をすり減らしてしまう結果になりかねません。

ですので、私の場合は、10%や20%程度の下落であれば、そのままスルーして、今まで通り、保有し続けています。

 

ただし、下落に気づいた段階で、企業のニュースをチェックして、その理由については、こまめに調べるようにしています。

下落の理由が、例えば、企業トップの不祥事(例えば○○自動車)や致命的な業績悪化であるようであれば、その段階で見切りをつけて、損切りをしてしまいます。

 

また、② 株主優待が変更(優待改悪・優待廃止)になってしまった場合についてですが、私の場合は、株主優待を楽しみに株式を保有するというモチベーションが保たれています。

ですので、株主優待の改悪・廃止を知った段階で、利益確定になるか、損切りになるかに関係なく、株を売却してしまうようにしています。

かつては、損切りになってしまうようなケースで、優待廃止後にダラダラと保有を続けてしまったところ、株価の下落が止まらずに痛手を被った過去があるため、このケースでは問答無用で切り捨ててしまいます。

 

過去の投稿でもお話しましたが、損切りは心理的につらく、とても難しいものです。

損切りができた時点で、もうその方は、ビギナーを脱して中級者の階段を登っていると考えて良いと思います。

少し長くなってきたので、続きは、次回にお話しさせていただきます。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

長期投資といえば、「さわかみ投信」の澤上さんに学ぶところが多いです↓
私は、澤上さんほど徹底していませんが。。

 


 

 

【昨日のできごと】

3:05起床。
昨晩は、久しぶりの休肝日で、目覚めが少し良いような気がします。

早朝ルーティンの後は、税理12月号の巻頭論文「コロナ大不況と中小企業」チェック。コロナの影響は、まだまだ読めないところ。
ですが、企業のあり方を変えるポイントになるであろうことは、ほぼ確実ですね。
通常生活にほとんど戻りつつあった最近になって、第3波が襲ってきて、いよいよ本格的な変革に迫られているような印象です。

FP2級の勉強は、相続税・財産評価のアウトプット。財産評価は、実務で扱うことがなかったのですが、いずれは扱ってみたい興味深いジャンルです。

先週末から、次男が風邪をひいてしまい、今日も熱が37度ちょっとあることから、幼稚園を休園することに。一日、私が一緒にいることになりました。

そこで、来春から小学生になる次男の進研ゼミのプレ入学教材を、マンツーマンでじっくりとお勉強。
いつも、長男(小学2年生)の勉強が優先になってしまうので、今日はゆっくり次男と勉強できました。
ひらがなの文章を読ませるのも一苦労で、なかなか大変なのですが、一文字づつたどたどしく読み上げながら、文章の意味がわかったときの次男の顔が明るくなる様子を見ていると、こちらも楽しくなってきます。

その後、次男が昼寝をしている間にブログを執筆し、長男・三男のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

株主優待投資は、のんびりと行こう

株主優待投資、これから始めようという方に、

株式投資歴13年のおっさんからのささやかなアドバイスを。

 

 

前々回・前回の投稿では、株主になって株主優待を楽しもうというテーマで、物語コーポレーションについて、お話しさせていただきました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑥ 物語コーポレーション 前編

株主になって、株主優待を楽しもう⑦ 物語コーポレーション 後編

 

今回は、その続きをお話しさせていただきます。

 

株式投資は、あせらずにゆっくりと

 

以前の投稿では、業績が順調な銘柄については、あわてずに数年単位でゆっくりと買いのタイミングを探っていただきたい、というお話しをさせていただきました。

 

ですが、私の経験では、株式投資を始めた当初は、なかなかそのような心境にはなれずに、短期間で売買をすることをくりかえしていました。

私自身がまさに典型例ですが、特に若い人ほど、時間に余裕があって、逆に気持ちとお金には余裕がないので、色々な情報を入手しては試し、そして失敗し、と情報に振りまわされてしまいがちです。

 

ですので、これから投資を始めようという若い方に
「ゆっくりと長期投資をした方が良いよ」
と言っても、あまり響かないかもしれませんね。

他ならぬ、かつての私自身も
おっさん、そんな悠長なことはいってられないぜ!
と、若いころは思っていましたので。。

 

そう考えると、血気にはやる若人(わこうど)には、「ゆっくり」というのは難しのかもしれません。

失敗を繰り返しながら、自分自身の投資手法をつかんでいく、
そういう時期も必要なのかもしれませんね。

 

株主優待を家族分保有する

 

株主優待のお話しを今までに、色々とお話しさせていただきました。

 

私の好きな外食産業の株主優待でいうと、一つの銘柄で、100株単位で保有した場合、もらえる無料の食事券というのは、だいたい1回の権利確定で1,000円から3,000円くらいが相場多くても5,000円くらいです。

 

例えば、1回の権利確定で1,000円しかもらえない銘柄ですと、そのお店に食べに行っても、会計の際に、支払い額が1,000円安くなるだけで、残りの会計分については、手出しで支払う必要がありますね。

この手出しの支払いを極力なくして行こうというのが、優待投資家の心理です。

そのための裏技(というほどのこともなく、優待ファンであれば、かなりの方がやっていると思います)が、株を家族名義分保有するという方法です。

 

ご家族がいる方であれば、奥様・お子様分の口座を開設して、自分の口座とは別に家族名義分の口座で同じ銘柄を購入することで、もらえる株主優待を最大化することができます。

 

例えば、吉野家の場合

 

例えば、株主優待銘柄の人気銘柄の一つである吉野家ホールディングスの場合を見てみましょう。

 

 

吉野家の場合、100株(最低投資額20万円弱、2020年11月29日現在)以上の保有で、飲食券を3,000円分(年間で6,000円分)もらうことができます。

ところが、それ以上にもらいたい場合は、1,000株以上を保有する必要があり、投資金額を10倍(200万円弱)にする必要があります。

このように、多くの銘柄では、株主優待品は投資額と比例しない設定になっていますので、一つの口座で買うよりも、家族分で分けることができるのであれば、100株づつ分けた方が有利になることが多いです。

 

子供が生まれるたびに、口座と株主優待銘柄を増やす

 

吉野家の例のように、ご本人の口座で10倍の金額を投資するよりも、家族名義分で分けて購入したほうが、有利な銘柄は多いです。
(ちなみに、ご本人の口座を複数の証券会社に分けて同じ銘柄を買っても、株主名簿で名寄せされてしまうため、優待品を複数もらうことはできません。)

 

私は、5人家族で妻と3人の子供がいるので、最大で5口座で名義を分散して、株主優待を楽しんでいます。

私の場合は、子供が生まれる度に、子供の口座をつくり、その子の名義で吉野家を買うということを繰り返しています。

つまり、この株主優待制度を使いながら、「この子はまだこの銘柄を持っていないから、お金が貯まったらこの子の口座であの銘柄を買おう」という具合に、家族分の名義を増やしつつ、のんびりと資産形成を行ってきた、という感じです。

 

もらう株主優待が増えていくことで、家計はラクにになりますし、貯金の目標も具体的(あの銘柄を買うには、あと〇〇円)でモチベーションが上がりやすいので、オススメです。

これから、結婚・子育てというライフイベントが控えている方に、このような方法で資産形成をしていく方法がある、ということを知っていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

株主優待ファンのアイドル・桐谷さん
この人なくして、今の優待ブームはないですね↓


 

【昨日のできごと】

4:55起床。
一度、3時30分に起きましたが、日曜日なので、二度寝しました。最近、睡眠時間を増やした方がパフォーマンスが上がるという本を読んだので、試してみたくなった、というのは軽い言い訳です。。
起床後の体重測定では、前日比+0.9キロ。いきなり1キロ近く増えるのは、だいたい外食したときくらいなので、ちょっとびっくりです。

FP2級の勉強は、相続・事業承継のインプット。ようやくインプットが1回転終了しました。1月の本試験までに2回転目+αがんばりたいと思います。

午前中は、長男のサッカーの付添。途中、待ち時間に車の中で2冊ほど読書。お昼は、しゃぶしゃぶ食べ放題のお店(しゃぶ菜、こちらも株主優待利用)でおなかいっぱいすき焼きとアイスクリームを食べました。

その後、昼寝の後にブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

初めての献血に行ってきました

先日、恥ずかしながら人生初の献血に行ってきました。

思った以上に簡単でラクだなぁ、という印象です。

そんな献血について、お話しさせていただきます。

 

献血に行くことになる経緯

 

いままで献血には、縁がない人生を送ってきました。

 

子供の頃から、献血のバスを良く駅で見かけることはありましたが「なんだろうな?」と思いながらも、あまり気に留めていませんでした。

大人になってからも、「献血をするとジュースをもらえるよ!」といって、しょっちゅう献血に行っているという献血マニアの知人がいましたが、「変なやつだな」くらいの認識で、スルーしていました。

 

 

近年、海外サッカーにハマり、特にレアル・マドリード(現在はユヴェントスに所属)のクリスティアーノ・ロナウド選手が好きになりました。

ロナウド選手には「献血をするためにタトゥーを入れない」というポリシー(海外サッカー選手は、かなりの選手がタトゥーを入れています)があることを知り、その頃から「なるほど、ロナウドがやっているなら、俺も献血しなきゃダメだな」と意識するようには、なりました。

 

意識はしていたものの、行動に移せぬままに日がたっていましたが、ようやく税理士試験や税法免除大学院という長年の課題から開放されて、時間が少しできたことから、新しいチャレンジとして献血をしてみました。

他にも、以前働いていた職場の同僚が、病で亡くなってしまったことから、骨髄ドナー登録をしようとしたこと(結局、今回の献血ではドナー登録はできませんでしたが)も、大きな理由の一つです。

 

献血に要する時間は、小一時間ほど

 

私が献血に行かなかった理由の一つとして「時間がないから」というものがありました。

が、献血を経験してみての感想は
時間はたいしてかからない」というものです。

私が経験した「献血バス」での献血に要した時間は、たったの小一時間です。

イメージとしては、2~3時間かかるものと思っていたので、思った以上に早かったです。

当日の流れとしては、

献血会場に行ってから、

① 受付確認表を記入して

初回なので、少なめの200ミリでお願いしようと思ったら、係の方に「400ミリでお願いしてます」とあっさりと訂正が入りました(笑)

 

② 係の方の簡単な質問(直近1ヶ月以内に海外旅行に行っていないか?とか)に答えて、

③ 医師の方の簡単な問診と血圧測定

④ ベッドに横たわり、献血

という流れです。

 

献血会場は警察?

 

ちなみに私が行った会場は、春日部警察署でした。

なんで警察署なのかな?と思いましたが、当日行ってみて納得!

警察官の方がたくさん献血に協力されているみたいです。
(とても頼りになりますね。)

 

私が住む埼玉県では、常設の献血ルームは、所沢・川越・鴻巣・越谷レイクタウン・大宮・川口・熊谷の7ヶ所です。

結構、便利なところにありますね。

 

日本赤十字社 献血センター埼玉県

 

他にも、献血バスが色々なところを回っていますので、興味がある方は日本赤十字社のHPをご覧になっていただければ幸いです。

 

献血後にジュースももらえました

 

献血前には、水分補給としてスポーツドリンクを、

献血後には、好きなパックジュースと景品の綿棒をいただきました。

 

 

献血の際の注意点は?

 

献血の際の注意点は、

 

① 献血の前にもらったスポーツドリンクで十分に水分を摂ること

② 献血した当日は、激しい運動は控えること

 

ですね。

細かい点は、もっとあると思いますが、大まかには上の2点です。

 

献血を受けてみての感想

 

初めての献血、受けてみての感想は、

思ったよりも痛くない(予防接種と同じで最初の針を指す時の痛みだけ)

ということと、

時間もそんなにかからない

ということです。

特に、私は初回だったので登録作業に時間がかかっていたようですが、サムネイル写真の献血カードを作ったので、次回からは、もっとスムーズに献血が受けられると思います。

献血会場近くに行く用事がある時に、ついでに寄っていっても良いかもしれませんね。

 

このコロナ禍で、血液は不足しているようです

 

このコロナ禍で、献血する人が減少し、血液が不足しているそうです。

そんな状況下で、私の血液がお役に立てたのであれば、嬉しいです。

 

献血と言うと、ボランティア精神にあふれる人が行くイメージがありましたが、そんなに気負う必要はないと思います。

ちょっとした空き時間に献血をして、ちょっとだけいいことをした感を味わえば、それで良いのではないでしょうか。

私にしても本音では、献血に行ってブログやFacebookのネタにしようかな、という程度のものです。

気負わずに、カジュアルに、ちょっとだけいいこと、やってみてはいかがでしょうか?

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:36起床。
二度寝していたものの、次男が私の布団に侵入してきたたので、たまたま起きました。寝相の悪い長男と次男に挟まれて寝ているため、夜中に何度も起こされることがあります。
税理12月号では、ホステスの所得区分(給与所得か事業所得か)についての小論文をチェック。大学院時代にも勉強した興味深い事例です。

FP2級では、相続のインプットと不動産のアウトプット。不動産のアウトプットもようやく終わり、残すは相続のイン&アウトのみです。試験が近づくごとに高まってくる緊張感が嫌いじゃないです。

子供たちを送った後は、ブログ執筆して、久しぶりの11キロジョグ。
今週は、献血と雨で、走る日が1日しかなくなってしまいました。ブランクを埋めるためにゆっくりと走り始めるビルドアップ走にトライ。
ラスト3キロを全力にしましたが、あまりスパートがかからず、不完全燃焼です。

その後、ブログの加筆と歯医者、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

株主になって、株主優待を楽しもう⑦ 物語コーポレーション 後編

私が好きな外食産業の株主優待

「物語」は、まだ続きます。

 

物語はまだまだ続くのか?

 

前回の投稿では、株主になって株主優待を楽しもうというテーマで、物語コーポレーションについて、お話しさせていただきました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑥ 物語コーポレーション 前編

 

物語コーポレーションが、このコロナ禍でも、業績を順調に伸ばしていること、展開する3つの主要なブランドの内容、どの店舗も接客がすばらしいことについて、お話しさせていただきました。

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

株価は順調に推移するも、最近はやや過熱気味

 

私が、物語コーポレーションの株の保有を始めたのは、2014年。

その後、株価は業績の伸びとともに、順調に推移しています。

3,000円台だった株価は、この11月には、瞬間風速で14,000円台にまで伸びてきました。

 

 

特に、新型コロナウイルス感染拡大後の株価の切り返し具合が鮮やかですね。

さすがに、この11月に入ってからの動きは、上昇のペースが速すぎて、危険な香りもします。

ちなみに、今年の年初来安値(1年の中で一番安かった株価)は、コロナショック真っ只中(2020年4月6日)の4,650円

このときに買えていれば、半年ちょっとの現在、3倍近くに達していたことになります。買えていれば、ですけどね。。

 

気になる株主優待の内容は

 

物語コーポレーションの株主優待は、食事券をもらうことができます。

その内容は、半年につき2,500円相当の優待食事券です。

ですので、年間でもらえる食事券は、5,000円分。

優待利回りは0.4%となり、優待目的で買うには、少し物足りない数字ですね。

 

 

業績が良い企業は、配当+優待利回りが低くなりがち

 

以前の投稿でみたオリエンタルランドの例でもそうなのですが、業績が良い企業の中には、配当+優待利回りが、1%に満たない会社もあります。
(ちなみにオリエンタルランドの配当+優待利回りは、0.58%程度です。)

これは、業績が良い会社の株は買われやすく、株価が上昇している場合が多いため、株主優待や配当が株価の上昇に追いつかずに、少なく見えてしまうことが原因です。

株価の上昇と業績の伸びが比例して、株主優待や配当がどんどん増えればよいのですが、株価は投資家の人気が先行して上がっていることも多いことから、人気銘柄は、優待+配当利回りが小さく見えてしまいます。

 

逆に、株価がイマイチなために、優待+配当利回りが良い(良く見えてしまう)銘柄というものもあります。

そして、そういった銘柄を買ってしまうと、たくさん配当や優待をもらうことができるかもしれませんが、業績が良くないがために、株価がどんどん下がってしまい含み損を多くかかえてしまうこともあります。

業績が良くないと最終的には、配当や優待も見直されて、無配(配当なし)になったり優待廃止・改悪になってりして、ふんだりけったり、ということもあります。

 

業績が良くない企業が、個人投資家の気を引いて、株価をあげようと目論んで、業績が良くないのに、株主優待を拡充したり、配当を増やす、といったパターンもありますので、こういった企業(今回は名前は伏せておきますが)側の動きには注意が必要です。

 

業績が良い会社の買いのタイミングは、いつか?

 

今回見た物語コーポレーションは、最低投資額が、2020年11月25日現在で120万円強となっており、手が出しづらい状況にあります。

同じようにオリエンタルランドも、最低投資額が、170万円強となっていて、気軽に投資することは難しいですね。

 

こういった人気銘柄は、手が届かないとあきらめるのではなく、数年単位でじっくりと買いのタイミングを探っていただきたいと思います。

 

例えば、今回のコロナショックで日経平均株価は、一時16,000円台をつけたこともありました。

物語コーポレーションもこの下落時に、4,650円という安値をつけていたため、準備をして待っていた人は、うまく飛び乗れたかもしれません。

 

こういった「○○ショック」というのは、何年かに一度はやってくるものですので、そういった時に、今まで手が届かなかったような銘柄を買えるようなチャンスは必ずあると信じて、待っていることが大事です。

 

株式分割というチャンスがやってくることもあります

 

また、こうした人気銘柄は、最低売買額が大きくなりすぎると、株式分割をして、最低投資額を下げる傾向がありますので、そういったチャンスを待つのも有効です。

かつてのオリエンタルランドは、最低投資額が300万円を超えてしまったため、2015年に1対4の株式分割をして、最低投資額が70万円台に下がったことがありました。

 

ZAi オリエンタルランド株式分割時の記事

 

株式分割をして、新しい個人投資家を呼び込むことで、さらに株価は上がり、オリエンタルランドは、170万円台に株価を伸ばしています。

このように、業績や人気を伴った株式分割を行う企業の株式分割時は、チャンスです。

中には、業績も人気も伴わない株式分割を行う企業もありますので、くれぐれもご注意ください。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

【昨日のできごと】

3:45起床。
最近、地味な寝坊が増えています。
早朝ルーティンの一つに、シャワーを浴びる前に体重を測っているのですが、昨日より700グラム体重が減っていました。
ひょっとして、献血ダイエットってあり?と思って調べてみましたが、血液の大半は水分のため、血を採った直後は400グラム体重は減るものの、水分を採ってしまえば、元に戻るので、ダイエット効果はないみたいですね。

FP2級は、相続のインプットと不動産のアウトプット。不動産の登記や建築基準法を学んでいると、けっこうワクワクしてきます。
来年は、目標の一つに宅建の受験も検討中です。年に1回しか試験が無いので、タイミングが合えばですが。

午前中は、雨降りでジョギングに行けないため、部屋の片付けを。買ったけど、何年も読んでいない本、読んだけど再読しないだろう本は、思い切って処分することにしました。
積読本が、視界から消えて、気持ちがスッキリしました。

午後は、昼寝後にブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑥ 物語コーポレーション 前編

私が好きな外食産業の株主優待

比較的新しいブランドを展開する銘柄のご紹介です。

 

 

前回の投稿では、株主になって株主優待を楽しもうというテーマで、ブロンコビリーについて、お話しさせていただきました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑤ ブロンコビリー

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

コロナ禍でも前年対比115%の売上高

 

前回は、新興勢力のブランドを展開する企業として、ブロンコビリーのご紹介をさせていただきました。

そのブロンコビリー以上に勢いがあるのが、今回、ご紹介する物語コーポレーションです。

社名だけだと、どの飲食ブランドを展開している企業か分からないですよね。

 

そんな不思議な社名の物語コーポレーション。

まず、注目していただきたいのが、このコロナ禍での先月(2020年10月)の売上高なのですが、物語コーポレーションは、前年対比115.4%を記録しています。

 

外食大手月次売上速報 フードビジネス総合研究所

 

この状況下、他の外食大手各社が前年対比80~90%止まりで苦しんでいる中で、軽々と前年対比でプラスの数字を出しているのは驚異的ですね。

日本マクドナルド[110.7%]やモスフードサービス[107.7%]も良い数字ですが、こちらはどちらかというとテイクアウトやデリバリーでの特需という追い風があるように思えます)

 

そんな物語コーポレーション、どんなフランドを展開しているか、ご存知でしょうか?

 

焼き肉きんぐ 食べ放題焼き肉のキングか?

 

物語コーポレーションは複数のブランドを展開している企業ですが、メインとなる業態は、焼き肉食べ放題の焼肉きんぐです。

この焼き肉キングの特徴は、
タッチパネルでオーダーできるところと、
食べ放題のコースで小学生の料金が半額なところ、
さらには、幼稚園児以下は無料
になってしまうところですね。

わが家の場合は、男の子が3人(小学生・幼稚園生・保育園生)もいるので家計は助かりますね。といっても株主優待券で払っているので、ほとんど手出しはないのですが。。

肉についても、食べ放題とはいっても、なかなかのお肉が出てきますので、大人の方でも十分に満足していただけると思います。

私の場合は、どちらかというと肉が苦手なので、海鮮を焼いたり、石焼ビビンバやクッパやキムチを食べたり、といったサイドメニューで攻めていくスタイルですね。

タッチパネルですし、食べ放題ですので、気兼ねなく色々楽しめると思います。

 

焼肉きんぐHPより

 

ゆず庵 しゃぶしゃぶ食べ放題のお店

 

焼き肉事業の次に売上が大きいのが、この「ゆず庵」です。

ゆず庵は、しゃぶしゃぶとお寿司が食べ放題のお店で、焼肉きんぐと同様に、オーダーはタッチパネルで、料金は小学生は半額、幼稚園以下は無料というシステムです。

しゃぶしゃぶのお肉は、さっぱりと食べられるので、私は好きです。

しゃぶしゃぶがあると、あまり目が行かないところですが、お寿司も頼んでみると、かなり美味しいと思います。

 

ゆず庵HPより

 

丸源ラーメン 安定のおいしさ

 

物語コーポレーションの3本柱のもうひとつが、この丸源ラーメンです。

丸源ラーメンは、ロードサイドによくあるファミリー向けのラーメン店です。

ゆったりと座ることができる座敷の席があったり、子供メニューが格安だったりするところが人気の理由ですかね。

 

丸源ラーメンHPより

 

 

写真は、私がよく食べる「味玉肉そば」です。

肉と脂がたっぷりで、油っこそうに見えますが、ネギともみじおろしが入っているので、わりとあっさりと食べることができます。

 

 

以上が、物語コーポレーションが展開する主要な3ブランドでした。

 

共通するのは、接客レベルの高さ

 

物語コーポレーションの店舗に共通しているのは、接客レベルの高さだと思います。

 

現在のファミレス業界では、人件費を常にギリギリまで削って、シフトを組んでいるため、どうしても行き渡らない接客対応の店舗が多くなりがちです。

店に入っても、席に案内されるまでにかなり待たされたり、空いている席には、下げられていないお皿がそのまま残っていたり、注文の呼び出しをしてもなかなか来てくれなかったり、と顧客に不快な思いをさせてしまうケースが少なくありません。

 

そんなファミレス業界にあって、物語コーポレーションの各店舗は、接客のレベルがとても高く、不快な思いをすることがあまりないところが良いところだと思います。

 

少し長くなってきてしまったので、株価の推移や優待状況等の情報は、次回にお話しさせていただきます。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:00起床。
早朝ルーティンの後、税理12月号パラ読み。10年以上続いた「ミスター円」の榊原英資さんの連載エッセイが、最終回でした。昔から、この方のエッセイや評論は、経済誌でよく見ているので、寂しさはないですね。
FP2級は、相続の基本のインプットと不動産の有効活用のアウトプット。不動産の有効活用は、実務でも手掛けてみたいところ。自分が不動産投資家として、デビューしたい気持ちも日に日に高まっています。

子供たちを送り出してから、その足で、献血に。
わが町の警察署に献血バスが来ました。なんで警察に?と思ったいたのですが、行ってみて答えがわかりました。どうやら、警察官の方が献血にたくさん協力されているようですね。

 

恥ずかしながらの人生初の献血。かかった時間は、小一時間。
思った以上に簡単でした。もっと若いうちから、やっておけばよかったです。
献血には、いろいろ思うところあって始めたのですが、これから習慣化していこうと思います。

その後、安静にしつつ部屋の掃除や配線コードの整理。
午後は、ブログ執筆後に子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

株主になって、株主優待を楽しもう⑤ ブロンコビリー

私が好きな外食産業の株主優待

比較的新しいブランドを展開する銘柄のご紹介です。

 

 

前回の投稿では、株主になって株主優待を楽しもうというテーマで、トリドールHD(丸亀製麺)について、ご紹介させていただきました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう④ トリドールHD(丸亀製麺)

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

ブロンコビリー サラダバーが充実のステーキレストラン

 

飲食業界の株主優待の中で、日本マクドナルド吉野家のような定番のブランドの株主優待を楽しむ一方で、新興勢力のブランドを運営する企業が出てきて、株主優待をもらいながら、その企業の成長を見守っていくことも、楽しみ方の一つとしておすすめです。

そんな、新興勢力(といっても、今ではだいぶ定着してきていると思いますが)の一つとして、私が好きなブランドがブロンコビリーです。

ブロンコビリーは、良くあるステーキ・ハンバーグをメインとするレストランです。

そして、ブロンコビリーの売りは、

 

① ステーキやハンバーグを炭火焼きで提供してくれる。

② サラダバーのサラダが新鮮でおいしい

③ ジェラートバーも充実している

 

といったところです。

 

まず①ですが、ステーキやハンバーグが店内の見えるところで炭火焼きされています。(子供が騒ぎ出したら、私は子供と一緒に、この焼き場を見に行って時間を稼いでいます。)

そして、炭火焼きですので、食べた時の風味がとても香ばしいのです。

特に、大俵ハンバーグが、この香ばしさが一番分かりやすくおすすめですね。

 

ブロンコビリーHPより

 

次に、②についてですが、私が一番ブロンコビリーを買っている理由が、このサラダバーです。

このサラダバーの野菜が新鮮であるのはもちろん(パクチーサラダ等)ですが、それ以外の大学芋やサラダスパゲティ、野菜の煮付けなどが、どれもとても美味しいのです。

私は、このサラダバーのメニューを食べながら、ビールを飲んでいると、ステーキやハンバーグはもういいや!というくらいの気分になってしまいます。。

私は、ステーキやハンバーグが正直そんなに好きではないので、そういった方には、このサラダバーはオススメです。

 

ブロンコビリーHPより

 

③のジェラートバーについては、お子さんがいる家庭の場合は、結構重要だと思います。

子供のお世話で、食事がなかなか手につかないお母さんも、子供がアイスをお代わりしまくっている間に、ゆっくりと食事をすることができると思います(笑)

 

 

 

ブロンコビリーの10年チャートは

 

そんなブロンコビリーの10年チャートはこちら。

 

 

私が保有を始めたのが、2014年からでした。

その後、株価は2018年に急上昇してから、少し落ち着いてきたところですね。

とは言え、コロナの影響もあり、これからの業績についてはまだ、不透明感は残っていますね。

 

株主優待は、どのくらいか?

 

ブロンコビリーの株価は、2020年11月23日現在で、2,360円。

100株の保有で、半年につき2,000円、年間で4,000円の株主優待券がもらえます。

ですので、優待利回りは、1.7%

すごくお得、という水準ではありませんね。

 

 

 

サラダバーといえば

 

そんなわけでブロンコビリーのサラダバー、オススメです。

ところでこのサラダバー、意外と歴史は古くて、フォルクスのHPによると、1972年(昭和47年)に、フォルクスに登場していたそうです。

思った以上に歴史があって、ビックリですね。

 

ですが、このサラダバーのあるステーキ&ハンバーグレストランの業態をヒットさせたのは「ステーキハンバーグ&サラダバー けん」ですよね。

運営会社エムグラントサービスの井戸社長は「ロードサイドのハイエナ」と呼ばれてもてはやされたものでした。

「けん」は、2012年のピーク時には200店舗を超えていたそうですが、今は16店舗(運営会社だったエムグラントは、経営権を手放しています)です。

かつてのハイエナだった「けん」の店舗が、次々とハイエナされている様子は飲食業界の栄枯盛衰を感じさせますね。

 

今後も、そんな飲食業界から目が放せません。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

【昨日のできごと】

3:15起床。
12月も近づき、早朝のシャワーが厳しい季節になりました。
朝勉は、新着の『税理12月号』パラ読みから。キャノン経営者の御手洗毅さんの評伝エッセイが面白く、引き込まれました。
FP2級は、相続の基本のインプットと不動産のアウトプット。相続は、FPの勉強レベルでは、楽しいですね。

午前中から、長男(小2)のサッカー大会の送迎とお手伝い。
7チームが参加する1日がかりの大きい練習試合でした。今日はお手伝いのお父さんが少なく、私が審判を1試合だけ、やりました。
審判もだいぶ慣れたつもりでいましたが、今日は怪しいジャッジが2回ほどあり、ジャッジももっとうまくなりたいっす。

途中から、次男三男も合流し、公園内でどんぐりを拾ったり、BB弾を拾ったりして遊びました。若干寒かったですが、良い天気の中で、広いグラウンドを走り回るのは、とても気持ちが良いです。

その後、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

FP3級に合格していました そしてFP2級に挑戦しています

今さらですが、ご報告です。

FP3級の試験に合格していました。

ご報告が遅くなり、申し訳ございません。

 

 

2020年9月13日に、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)のファイナンシャル・プランニング技能検定の3級の試験が行われました。

その時の様子は、こちら↓

 

コロナ禍でのFP3級試験受けてきました

 

その結果、無事、合格していました。

 

届いた書類は、こちら

 

合格の結果、届く書類は、こちらです。

(書類郵送の前に、オンラインで先に合否を確認することができます)

 

 

A4版が入る大きい封筒が届きます。

サムネイル写真のけっこう立派な賞状とともに、

 

結果通知書も届きます。

中には、学科試験の点数と実技試験の点数、分野別の得点が記載されています。

ちなみに、私の結果は、自己採点通りの

 

学科 52/60 (86.6%)
実技 19/20 (95%)

という結果でした。(60%以上で合格)

一応、税理士有資格者の私としては、結構微妙な点数(あまり自慢できない点数)ですね。

しかも、トータルで50時間も勉強しているだけに、けっこう恥ずかしいところです。

 

間を開けずに2級に挑戦しよう!

 

私の場合は、3級を受けた次の日(次の次の日だったかも?)から2級の勉強をスタートしました。

私のように資格試験(簿記検定・税理士試験)の勉強に10年以上費やしてきている人間にとっては、そんなに大変なことではないのですが、そうでない方にとっては、ちょっと酷かもしれませんね。

ですが、少し休んだら、なるだけ早めにスタートを切ったほうが良いと思います。

というのも、FP2級は、学習する内容がFP3級とほぼ同じであるため、間を開けてしまうと、またFP3級レベルの復習から始める必要がありますが、連続して勉強すれば、重複する内容も多く、スムーズに内容が入ってくるためです。

 

2級の学習ボリュームは、けっこうあります

 

3級の試験が終わったら、次の日から2級の勉強、とかっこいいことを言いましたが、実は一日30分しか勉強していないため、余りすすんではいません。

ちなみに2級のテキストのボリュームは、

 

 

↑このような厚さです。

分かりづらいですが、3級の1.5倍くらいのボリュームがあります。

1日30分づつの勉強では、2ヶ月(30分×60日=30時間)たった今でも、テキスト+問題集の1回転目が終わっていません。

私の場合は、1回転に40~45時間くらいかかりそうです。

ここからは、ペースを上げて、毎日1時間勉強して、最終的にはトータル100時間で合格する予定です。

(一般的には、FP2級合格のために必要な時間は150時間程度と言われています。)

 

2級に早く申し込みましょう

 

次回のFP2級の試験日は、2021年1月24日の日曜日となっています。

コロナの感染者数が再拡大している現状(2020年11月19日現在)では、実施そのものが怪しいところではありますが、受験者数を絞るために早めに募集打ち切り、ということも考えられなくはないので、お早めに申し込みをすませることをオススメいたします。

申し込み期日は、2020年12月1日の火曜日17:30です。

 

2021年1月24日(日)実施 2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(資産設計提案業務) ■■■■ インターネット受検申請 ■■■■

 

今なら、まだ本番までに2ヶ月以上あります。

今からスタートを切っても、150時間を確保できそうな方、腕に自信があって、短期決戦でもイケるという方は、ぜひ、私と一緒に受験しましょう!

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

2級も3級に続き「みん欲し」シリーズで勉強しています↓


 

 

 

【昨日のできごと】

3:06起床。
早朝ルーティンの後、雑誌「税理」拾い読み。不相当に高額な役員給与の事例についての小論文をチェック。事例企業の儲かり方がとにかくすごいので、そちらのほうが気になってしまいました。
その後、FP2級は、不動産(借地借家法、建ぺい率)のインプットと、不動産の基本のアウトプットを。インプット(テキストを読むだけ)だと、1時間持たない(気づくとスヤスヤ)ので、インプット40分、アウトプット20分という割合でやってみようと思います。

子供たちを送った後は、給油と買い物。給油のときに、うっかりボンネットを開けてしまい、ちょっと焦りました(人生で2回目)。

その後、ランニングは11キロのタイムトライアル(全力走)。今日は、自己ベストから30秒遅れ。気温が高すぎ(25度以上)で、風が強かった割には、まあまあ走れたかな、という感じです。新しい靴も馴染んできたので、来週はベストを伸ばしたいと思います。

午後は、昼寝後にブログ執筆、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

株主になって、株主優待を楽しもう④ トリドールHD(丸亀製麺)

株主優待といえば、外食産業の株主優待券。

外食に、夕飯のおかずに、便利です。

 

 

以前の投稿では、株主優待を楽しもうというテーマで、イオン、ビックカメラ、コジマ、ヤマダHD、日本マクドナルドについて、お話しさせていただきました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう① イオン株式会社

株主になって、株主優待を楽しもう② ビックカメラ、コジマ、ヤマダHD

株主になって、株主優待を楽しもう③ 日本マクドナルド

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

流行っている飲食店を見つけたら、会社を調べてみよう

 

突然ですが、「今日は一日、ショッピングモールでお買い物と映画」というときに、皆さまはお昼に何を食べますか?

ご家族連れの方(わが家もそうですが)であれば、マクドナルド築地銀だこ、そして丸亀製麺、という方も多いのではないでしょうか。

これらの飲食店は、いずれも株主優待を使ってのお得なお食事が可能な店舗です。

他にも、株主優待を利用してお得にお食事ができる店舗は、実は数多くあります。

私は飲食店を見ていて「この店舗は面白いな、流行りそうだな」と思ったら、その会社が上場しているかどうかを調べて、株主優待を実施しているかどうかを調べています。

そんなリサーチをしている中で、私のアンテナにひっかかったのは、丸亀製麺を運営するトリドールHDです。

 

トリドール もともとは焼き鳥屋さん

 

トリドールという会社名は、あまり耳なじみのない会社名ですね。

「とりどーる」というブランドがあって、炭火焼きの焼き鳥をメインにしたレストランとして、大阪・兵庫方面に十数店舗を展開しているようです。

ですが、トリドールのメインブランドは、あのうどんの丸亀製麺です。

丸亀製麺は、国内で現在、約850店舗(2020年11月現在)。

国内のうどん屋さんとしての店舗数は、ダントツ1位の企業(2位は、はなまるうどんの480店舗)です。

 

株主優待に積極的な会社です

 

以前の投稿では、優待改悪や優待廃止といった暗いニュースも取り上げましたが、このトリドールの場合は、逆に、株主優待がどんどん増えています。

私が株を買いはじめた2014年のころは、年一回に1,000円だけ優待券をもらえる企業でしたが、年々業績を順調に伸ばす中で、株主優待制度についても増やしており、積極的な優待拡充姿勢を鮮明に打ち出しています

 

トリドールHPより

 

現在は、100株を保有することで、年間6,000円の株主優待券がもらえます。

株価は、現在1,455円(2020年11月19日)ですので、優待利回りは、4.1%強

これは、かなりお得ですね。

 

 

こちらが、トリドールの優待券↑

券面が100円刻みのため、追加の現金支払いがほとんどない点(多くの外食優待は、500円刻みで、現金出費が少しあるものが多いです)も、優待ファンに好評です。

 

トリドールHDの10年チャートは

 

 

そんなトリドールHDの10年チャートはこちら↑

基本的に右肩上がりでありながらも、単調な上げ調子ではなく、売り圧力をしっかりこなしながらの上昇基調である点にも、好感が持てますね。

 

優待券の別の使いみち

 

年間6,000円の優待券は、かなり使いでがあります。

職場のお近くに丸亀製麺がある方、外周りで仕事中に手早くうどんを食べる方には、持っていて重宝する優待券ですね。

また、わが家では、うどんのトッピングの天ぷらを持ち帰って(持ち帰り用の箱と袋をもらうことができます)、天ぷらでご飯を食べています。

うどん用のせいか、こころなしか衣固めで、味が濃い目になっているような気もするのですが、子供たちには大好評ですね。

 

 

また、トリドールでは、うどん店以外の別ブランドも積極的に展開(コナズ珈琲ややきそばの長田本庄軒など)しているようです。

これらの店舗でも優待券を使うことができるので、チェックしてみて下さい。

 

トリドールHP ブランド一覧

 

以上、今回は私が好きなトリドールHDについて、まとめてみました。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

【昨日のできごと】

2:48起床。
早朝ルーティンの後、珈琲を飲みながら、印紙税の実務書完読。印紙税の世界もなかなか広い(深さはないかも)ですね。
FP2級は、不動産分野のインプット。すでに2級の勉強をはじめてから2ヶ月が経っているのに、まだ1回転目が終わっていない状況は、さすがにまずいと判断。漢字の勉強はひとまず休止して、FP2級の勉強時間を増やそうと思います。

子供たちを送り出した後、車がだいぶほこりにまみれてきたので、洗車。洗車をすると気分がスッキリしますが、1時間もかかってしまうのが難点ですね。

その後、久しぶりの11キロジョグ。いまだに、足全体に日曜日にやったフットサルの筋肉痛が残っているので、ビルドアップ走にチャレンジしてみました。1~3キロをキロ6分、4~6キロを5分半、7~9キロを5分、10~11キロは全力というスタイルで取り組んでみました。

 

徐々にスピードを上げていくので、オーバーペースで失速することなく、気持ちよく走れました。

その後、ブログ執筆、夕方は長男のサッカーに付添、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

分散投資のすすめ 結果的に分散していく方法

株式投資 リスクを減らすにはどうすれば良いか?

一つの方法をご紹介いたします。

 

 

前回の投稿では、株主優待銘柄の優待改悪・優待廃止に思うことについて、お話しさせていただきました。

 

株主優待銘柄で失敗してしまうこと④ 優待改悪・優待廃止について思うこと

 

今回はそのリスクを分散する方法について、お話しさせていただこうと思います。

 

リスクを分散することで、大失敗から身を守る

 

株式投資をしたことがないという方でも「分散投資」という言葉は、聞いたことがあると思います。

分散投資とは、文字通り、投資対象を一つに絞らないで、分散させることで、投資対象に起こりうるリスクを和らげようという手法です。

逆に言えば、対象を分散させることになりますので、自分が本当に好きで投資したかった企業に資金の一部を投資をして、残りを2番目、3番目に好きな企業に分散させて、とやっていると、1番好きだった会社が急成長して、株価が急上昇したときに、分散したがために、この株価上昇のメリットが少ししか受けられないという、デメリットも存在します。

つまり、分散投資はリスクも分散してくれますが、リターンも分散してしまうことになります。

 

色々な分散方法

 

ここでは分散投資の方法として、どのような方法があるかを、ご紹介したいと思います。

 

① 時間的な分散

一つの銘柄を500株購入しようとする場合に、一度に100株を購入するのではなく、100株づつ日を分けて、購入していく方法です。

株式投資は、株を安く買うことが基本ですが、株価の底値を見分けるのは、プロでも難しいのが実際(テレビや雑誌に出てくる評論家のコメントなどは、びっくりするくらい当たらないものも多い)です。

少しづつ分散して購入することで、バランスのよいタイミングを図ろうとする手法です。

 

② 銘柄の分散

一つの銘柄に集中投資するのではなく、投資銘柄を分けることで、リスクを分散させる方法です。

ですが、同じような業種・業界の株式を分散しても、似たような動きをしてしまうため、注意が必要です。

例えば、以前にお話した日本航空の株を持っている投資家が、分散投資先としてANAを選んでいたとしたら、今回のコロナ禍のような状況のもとでは、両社とも同じように危機的な状況に陥っているので、分散効果は薄くなってしまいます。

 

初めての株式投資 気になるあの会社のチャートを見てみよう③ 日本航空

 

③ 投資対象の分散

投資先を株式に限定する必要はなく、投資対象を変えてリスクに備える方法です。

私は現在、日本株を中心に投資をしていますが、投資信託・米国株・FX(外国為替証拠金取引)・CFD・商品先物取引・クラウドファンディング・純金(プラチナ)積立・銀行預金など、他の投資対象を試してみて、その都度、投資対象を固定せずに、分散させています。

ただ、色々試してみて、成果があったのは、日本株と米国株だけなのが実際です。

他のものの失敗談はいずれ、このブログでお話しさせていただこうと思います。

 

少額であれば、分散する必要はないです

 

もしこれから、株式投資を始めるという方がいるとして、最初から分散投資をオススメするかと言えば「ノー」です。

最初の投資資金がそれなりに大きい単位であれば、もちろん、分散して投資するのも良いと思います。

ですが、まだお若い方が、2~3万円の資金で投資を始めるということであれば、その資金を分散する必要はまったくありません

まずは、一つの日本株に投資してみて、感触を確かめながら、徐々に資金を継ぎ足して、新しい銘柄に投資していく中で、ゆっくりと分散投資にカジをきって行けば、それで良いのではないでしょうか。

 

私が投資信託をオススメしない理由

 

リスクを分散するために、少額で買うことができる投資信託というようなものがちまたにはあふれていますが、私はそのようなものに投資したことがほとんどない(実は、少しだけありますが)ので、あまりオススメはしていません。

 

なぜかというと、投資信託を購入する理由の一つとして「プロに運用を任せておけば安心」というものがあると思います。

ですが実のところ、「投資のプロ」という方でも、結果が出ない人はたくさんいます。

実際に私は、テレビ(テレビ東京のワールドビジネスサテライトなど)に出てくるような著名な方のファンド(投資信託とファンドはほぼ同じ意味です)を購入して保有していた時期もありますが、まったく成果が出なかった上に、何に投資しているのかがイマイチ分からなかったため、撤退してしまいました。

 

私が投資信託がもったいないと思う最大の理由は、「プロに任せる」という姿勢では、いつまでたっても投資に対して人任せになってしまい、投資をする上で大事な知識と経験を得ることができないということです。

その意味では、投資信託でも、投資先が明確なものやテーマがあるものについて、投資家が主体的な姿勢で投資をしていくのであれば、選択肢の一つとして、ありかもしれませんね。

 

これは、あくまでも私の個人的な投資スタンスですので、ご参考までに。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

4:10起床。
2度寝してしまったらしく、寝坊です。
早朝ルーティンの後は、昨日、仕上げきれなかったブログを加筆。

子供たちを送り出した後は、筋肉痛があまりにもひどいため、休憩。
先週、金曜日の水泳と、日曜日のフットサルと、月曜日のバスケットのトリプル筋肉痛のようです。おっさんになると、疲労回復にも時間がかかるため、筋肉痛が2日目にピークを迎え、3日以上続くこともザラです。

筋肉痛は、新しいことにチャレンジしたときや、ルーティンワークでしっかり追い込めた(限界ギリギリまでがんばれた)ことの証だと思うので、嬉しいです。スポーツで新しいチャレンジができることは、ホントに楽しいです。
日曜日の試合で、なかなか勝てなかったフットサルは課題山積。フットサルに必要な早い動き、スプリント、ドリブルテクニック等いろいろ試したいと思います。

午前中は、開業アイデアを色々考えて、午後はブログ執筆。夕方は、子供たちをお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

株主優待銘柄で失敗してしまうこと④ 優待改悪・優待廃止について思うこと

株主優待 もらえると思っていたのに、もらえない事態に。。

悲しいですが、次をさがしましょう。

 

サンデーの株主優待では、「葉とらずりんご」がもらえました。

 

前回、前々回の投稿では、株主優待銘柄で起こる優待改悪、優待廃止について、すかいらーくHD、ロングライフHD、はせがわの事例を用いて、お話しさせていただきました。

 

株主優待銘柄で失敗してしまうこと② すかいらーくHD

株主優待銘柄で失敗してしまうこと③ 優待改悪、優待廃止

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

優待改悪・優待廃止の背景は

 

前回の投稿で見たとおり、株主優待の改悪や廃止の発表がなされると、投資家の売りが膨らみ、株価はしばらく、下落傾向が続きます。

これは、株主優待目当ての個人投資家の「失望売り」が、その原因のひとつです。

「失望売り」とは、個人投資家が「株主優待が目的で保有していたのに、優待をくれないのはがっかり。残念だけど、さようなら」という意味で、投資家から、縁を切られてしまう=株が売却されてしまうということです。

 

優待を実施していた企業側は、優待の改悪や廃止を発表することで、個人投資家が放れていってしまうことは、十分に計算済みのはずです。

企業にとっては、個人投資家の資金や株主数をキープしておきたいという思惑はあるのですが、そんな思惑にかまっていられないほど、株主優待を維持するためのコストが重荷になっている状態にあると言えます。

つまり、今後の企業の経営状態が厳しく、財務的に苦しくなりそうだ、という判断のもとに、優待の改悪や廃止をしている場合が、多くあるということですね。

その意味で、優待改悪・優待廃止は、個人投資家による失望売りを生むと同時に、機関投資家による経営状況の悪化による売りが同時におこっている場合がほとんどですので、先行きが厳しい状況にあるのです。

 

改悪や廃止の案内は、いつ、どのようにしてくるのか?

 

株主優待投資をしてみたい、というビギナーの方にとって気になるところは、「では、その優待改悪や優待廃止の案内は、いつ、どのうようにしてくるの?」ということだろうと思います。

これがまた、残念なところなのですが、基本的には、各企業の公式ホームページで発表されるプレスリリースのみで、待っていて届く情報ではないのです。

もちろん、中間決算や決算後の報告書には、優待改悪や優待廃止の情報は載っていますが、その段階で気づいても、大半の投資家は逃げてしまっている状態なので、遅いでしょうね。

私の場合は、あるサイトのメルマガに登録していて、週に一回、優待新設・改悪・廃止の情報をチェックしています。

このサイトのメルマガで、最低1週間以内には、変更点に気づくことができると思いますので、ご参考にしていただけたら幸いです。

 

楽しい株主優待&配当

「株主優待最新情報」のメールマガジン

 

発表のタイミングも気になるところです

 

前回・前々回の投稿で、ご紹介させていただきたすかいらーくの事例では、優待改悪のプレスリリースが発表されたのは、9月10日であり、適用されるのは、12月末日の基準日からで、間に3ヶ月以上の時間的な余裕をもたせた良心的な発表でした。

優待廃止を発表したはせがわでは、発表は5月25日で、適用されるのは9月末の基準日からですから、こちらも、時間的に余裕はありました。

 

これに対して、ロングライフHDの優待改悪の発表は、10月20日発表で10月末が基準日ですので、時間的な余裕はまったくありません。

ロングライフカレーを楽しみに長期保有していた個人投資家の中には、なにも知らずに基準日を迎えた方もいるかもしれませんね。

このロングライフのようなギリギリの発表は、好意的に解釈すれば、「ギリギリまで優待維持のために経営努力を続けてきたが、やはり限界だった」というような企業の姿勢を見ることもできます。

ですが、投資家からの理想をあえて言わせていただくと、株主優待を実施した後の11月の初旬に、「来年の株主優待は取りやめます」と発表をするのが、個人投資家の失望が少なくて済むやり方のように思います。

特にロングライフHDは、優待獲得の条件を100株から200株に釣り上げたり、長期保有要件(2年以上)をつけたりして、優待獲得のハードルを上げたばかりでの改悪だっただけに、投資家の失望を多く買っているような気がします。

 

このように、企業の個人投資家に対する株主優待の変更点についてのアナウンスの仕方も、企業が株主とどのように向き合っているかを図る一つのバロメーターになります。

株主をぞんざいに扱っている会社は、仮に業績が回復して、再度、株主優待を復活させても、同じようなことをする可能性は否定できませんので、ご注意下さい。

 

今回は、優待改悪・優待廃止の背景や企業側の発表スタンスについて、少し突っ込んだお話しをさせていただきました。

ご参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
早朝ルーティン後、印紙税の続き。課税文書と非課税文書の違いがうっすら分かりかけて来ました。
FP2級は、所得税の問題演習。専門分野なので、失点は許されないジャンル、駆け足で進めています。

今日は、次男の幼稚園が開園記念日でお休み。一日、私がつきっきりです。
午前は、市内の児童館に行き、久しぶりにバスケットコートを借りて、シュート練習に励みました。次男もなかなかシュートが入らず泣きながらも、15回シュートを決め、気持ちの良い汗をかきました。

午後は、長男の小学校の個人面談に。学力も体力も結構あるはずなのに、性格的に消極的すぎる点を先生に相談。授業で沢山当ててくれるように、お願いしてきました。

その後、夕方にブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

PAGE TOP