ブログとホームページを別々に作ることのメリット・デメリット 続

ブログとホームページを別にしたことのデメリットとは?

 

 

前回の投稿では、ブログとホームページを別々に作ることのメリットについて、お話しさせていただきました。

 

ブログとホームページを別々に作ることのメリット・デメリット

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

デメリット コストが倍かかります

 

前回はメリットのお話しですが、今回はデメリットです。

 

まず単純な話ですが、ブログとホームページを維持するのにかかるコストが倍になってしまいました。

といっても金額は、ドメインを取得した費用が1,078円と毎月のレンタルサーバー代の1,430円だけです。

ですので、年間で18,238円

WordPressは基本無料ですが、有料テーマを使うともう少しお金がかかります。

あとホームページに使った本人写真は、以前にプロのカメラマンの方にお願いして撮ってもらったものでした。

プロフィール写真をプロにお願いするには?

 

全部合わせても事務所ホームページの運用にかかる経費として、多い金額ではないと思います。

HP制作を外注すると10万円単位の金額が動くこともありますので。。

 

時間がかかるというデメリット

 

費用面よりも大きいデメリットは、ホームページを新しく立ち上げるとなると認知度がゼロからのスタートなので、Googleなどの検索システムにひっかかるようになるまでに時間がかかるということですね。

 

逆にいうと、ブログをホームページに転用すれば、それまでのブログ運営で築いてきた信用(ブログの投稿数や読んでいただける方など)をすべて引き継ぐことができるので、ホームページの立ち上げ時に、いきなり軌道に乗っている状態でスタートできます。

この点が転用の最大のメリットで、ブログを運営した時間が長ければ長いほど、ホームページの助走期間が長く有利ですね。

 

とにかくブログ運営には、1日2日でどうにかできるような即効性の技なんてなく、やっていただくとよくわかるのですが、PV(ページビュー)数が増えてくるのは、じわじわという感じなので、気長に時間をかけるしかないんですよね。

 

ホームページを軌道にのせるには?

 

開設したばかりのホームページを軌道にのせるには、とにかく投稿数を増やして更新をどんどんしていくのが近道だと思います。

 

そのために私が取った方法は、私が通っていた税法免除大学院時代の修士論文の全文を公開して、投稿するという方法でした。

 

菊地和巳税理士事務所 修士論文を公開しています(目次)

 

税法免除大学院の修士論文がどんなものか見てみたいという方のニーズはあると考えました。

ですが、ネット上で一般公開している方はそうはいないので、ある程度のPV数は得られるものと期待しています。

修士論文自体はどこの大学でも図書館に行けば見ることはできるので、一般公開されているようなものなのですが。

 

わざわざ過去の論文を取り出した理由の一つには、せっかく私が1年間心血を注いでかきあげた修士論文なので、このまま誰の目にも触れずに消えていってしまうのももったいないとの思いもありました。

また、私が取り上げたのは「消費税の事業者免税点制度をめぐる諸問題」というテーマで、現在(2021年10月)のインボイス制度導入についても密接に関わってくるホットなトピックだったので、これをネット上に置いておきたかったのです。

少なくともこのテーマの文献はすべて漁って、最新のものを取り上げた(2020年1月現在)ので、若干時間は経っていますが、まだまだ有効な内容も多いと考えました。

 

ちなみのこの論文は、A4版で210ページ、字数が8万字(注釈を入れると11万6千字)というボリュームです。

一般的な大学院生の修士論文は、5万~6万字程度で十分と言われていますので、かなりのボリュームということになります。

また、扱った文献の数も200近かったような?
取り寄せた文献は300以上は軽くありました。

論旨の質はともかく、扱った文献の量としてはこの分野で日本一(おそらく)というレベルの内容ですので、私の論文を見てビビる必要はまったくありません。

 

使用上の注意

この論文を国税審議会に提出することで、税法免除を得ることができました。

 

ですがこれからの院生が、この論文をコピペして国税審議会に提出しても、コピペチェッカーに引っかかって大変なことになると思いますので、ご注意を。

また大学生がコピペしてレポートとして使っても、内容的に厳しいかも。

先生が読めば、おっさんが書いたものであることはすぐにバレると思います。

 

自分で言ってしまいますが、ホームページに修士論文を載せるのは邪道です。

お客様にとっては、読んでもよくわからない内容でしょうし。。

本来的にはホットな話題をやさしく説明したような税務記事をたくさん投稿していくのが正道だと思います。

苦手でなかなか気がすすまないのですが。。

今後の私の課題です。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:25起床。
知らぬ間に二度寝をしていたようです。

急いで起きて、朝時間はブログの加筆を。

子どもたちを送ったあと、調べ物とお問い合わせ対応。
新しい方とどんどん出会えるので、楽しみです。
その後、予定がキャンセルになったのでジョギングを10キロ。
30度を超える日も、そろそろ終わりにして欲しいところです。

午後は、クレジットカード決済の方法を調べることに。
お客さんの利便性を考えて、カード決済も導入しようと思います。
なかなか手続きも大変なので、審査が通るのか心配ですが。

夕方はブログ執筆を軽くして、子供とお風呂に、という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

ブログとホームページを別々に作ることのメリット・デメリット

ブログは、そのままホームページに転用することができます。

 

 

前回の投稿では、開業後に早めにやっておきたい・やっておけばよかったこととしてホームページのお話しさせていただきました。

 

開業したら早めにやっておきたいホームページ作成

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

ブログとホームページは同じものか?

 

WordPressでブログを開業前から1年弱続けてきました。

このブログをそのまま事務所のホームページに転用できると聞いていました。

ですが、その方法がちっともわからずに困っていました。

わからないまま細々した雑用に追われ、ホームページの開設が遅れてしまったのは、前回の投稿で述べたとおりです。

 

ちなみに今になってみると、ブログをホームページに変える方法というのは、実は簡単でした。

その方法は、ブログの最初のページを固定ページにして事務所の挨拶文を載せたり、事業のコンセプトの紹介のページにしたりするだけで、ホームページっぽくなると思います。

そして、ブログタイトルを事務所名や会社名にするだけで、ホームページの出来上がりです。

あとは、メニューに事務所のサービスの内容やQ&A等を加えるだけで、それらしい雰囲気になると思います。

WordPressのテーマ(サイト全体のデザインを形作るテンプレート)をかっこいい有料テーマに替えると、もっと良いかもしれません。

 

ホームページとブログを別々に

 

結局そういったことも、ホームページを自分で作ったあとにわかったことです。

 

そこで私がとった方法は、ブログとは別に事務所ホームページを新しくWordPressで作るという方法です。

この方法であれば、巷によく売っている「WordPressでホームページを作る方法」なんかの本を見ながらできるだろうと思います。

 


↑ 実際、こういった本を見ながら私でもできました。

ですが私の場合は、前回の投稿でも書きましたが、ブログをはじめるときにWordPressの立ち上げを経験しているので、ゼロスタートではありません。

「あ~そういえば、こういうことやったよね」と思いながら、作って行きました。

 

ホームページとブログを別々にするメリット

 

こういった作業を通じて、ある程度ブログで使い慣れていたWordPressの立ち上げを再度経験することができました。

 

この経験が思わぬメリットにように思います。

というのも、ブログ立ち上げ当初になんとなくインストールしていたプラグインの意味も一つひとつ確かめながら、使っていくことができました。

プラグインとは、ブログに機能を追加するプログラムのことで、このプラグインを入れることで、サイトの細かい設定ができるようになったりします。

 

そういった作業を通じて、WordPressの勉強になりました。

ホームページを作っていく中で、ある機能を取り入れようとして使ってみたプラグインが良かったら、ブログの方にも使ってみるという具合に、相乗効果が生まれました。

新しくWordPressを立ち上げたことで、気持ち的にもフレッシュにちょっと今までとは違うことを試してみようという気になったこともメリットです。

私の場合は、レンタルサーバーを今までとは違う「お名前ドットコム」を使ってみたり、テーマも違うものにしたり、プラグインもあえて少し違うものを試したりして、こういった作業が大変でしたが楽しむことができました。

 

これがブログを転用するだけであれば、なんとなく気持ちがフレッシュにはならず、習慣と惰性で大きく手直しをできなかったかもしれませんね。

その意味ではブログとは別にホームページを作成したことは大正解でした。

 

もう一つのオマケ的なメリットとして、万が一ブログがトラブルでダメになってしまったときにリスクヘッジになるというメリットもあります。

つまり事務所ホームページが別にあれば、そちらにブログのバックアップを移して復活されることができるでしょうし、その逆もしかりです。

 

リスク分散という意味で分けること、大事かもしれませんね。

ですがデメリットもあるので、その話しはまた次回にさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:50起床。
早すぎるけど、ぐっすり眠れたのでそのまま起きました。

早朝は、事務所HPの手直しを。
決済方法としてクレジットカードを導入しようとしたら、法人じゃないとダメというお断りが。
法人設立も考えないとダメですね。

午前中は、長男のサッカーの大会を観戦。
重要な大会で1試合目は良い形で勝利するも、2試合目に敗北して県大会の出場はならず。
2試合目は強敵だったのですが、土壇場のゴールで追いついてPK負け。
子どもの試合で感動することはあまりない私ですが、この試合はしびれました。

午後は、長男とマリオカートして遊んだり、進撃の巨人を見たりしてのんびりと。
マリオカートを家庭用ゲームでやったのは、ひょっとすると25年ぶり。
ですが、子どもには負けなかったので、まだ衰えていないようです。

その後、サッカーの審判免許の更新講習をオンラインで。
今年はオフサイド判定を詳しくやってくれたので、大変勉強になりいました。
その後、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

開業したら早めにやっておきたいホームページ作成

先月(2021年9月)から事務所ホームページを立ち上げました。

 

 

事務所のHPはお早めに

 

2021年4月1日に税理士として開業してから、半年が経ちました。

のんびりと構えていましたが、時間が経つのは早いもので、もう年末調整が気になってくる時期になりました。

 

一人で開業すると当初はとにかく雑用が多く、なかなか営業に本腰が入らない、という状況に追い込まれます。

例えば、パソコンを買ったり、携帯電話を買ったり、机を買ったり、そういったことも一つひとつ悩んで調べながら決めていくと時間があっという間になくなってしまいます。

 

優先順位を決めずに目についたところから処理していくと、先にやっておくべきだったことを見逃しかねません。

私もまだ開業後6ヶ月。

まだまだ体勢が整っておらず、状況を俯瞰できるところまで来ていません。

ですが、現時点でこれは最優先だったかなと思うことが事務所ホームページの作成です。

 

ホームページは効果の時間がかかるもの

 

ホームページは作成したからといってすぐに、効果がでるものではありません。

例えば、私の場合「菊地和巳税理士事務所」そのものずばりで検索していただくのであれば、検索の結果ヒットします。

 

ですが「春日部 税理士」といったキーワードで検索した場合、私の名前はなかなか出てきません。

こういったワードでは、通常、SEO(Search Engine Optimization、検索エンジンの最適化)専門業者に依頼して、お金をかけて検索順位対策がされている場合も多いです。

 

こういったSEO対策がされているワードで、新規に立ち上げたサイトがどこまで戦えるかは現時点では不明です。

ですが、少なくとも言えることは、立ち上げたばかりのサイトを放置しておくだけでは絶対に勝てることはない、ということです。

 

作成してある程度の時間が経って、サイトの投稿数が増えたりサイトに訪れる人がある程度来たりして初めて、戦える土俵に立つことができるということです。

時間的には、立ち上げてから半年くらい経ってようやく効果が現れるとのこと。

 

私の場合であれば、開業して半年近く経ってから作ったので、これでは効果が出るのは開業1年後になってしまい遅すぎるということですね。。

そのため、開業したらまずホームページ。

その方が時間的なロスが少ないと思います。

そういえば、とある優秀な方は開業前からコツコツとホームページを準備していたという投稿も目にしていました。
今思うと、まったく学んでいなかったです。。

自作か業者に依頼するか?

 

ホームページについては、まず業者に委託するか自作するかという問題があります。

 

私はホームページより先に、ブログを1年半近く続けていたので、自作する道を選びましたが、これが正解だったかというと悩ましいところです。

菊地和巳税理士事務所HP

 

私自身はどちらかというとITに疎く、作成するまでにどうやったら作成できるのかずいぶん迷っていました。

迷った末に作成に着手するまでに、かなりの時間をかけてしまったことから、この時間的なロスが思った以上に大きかったかなと今になって反省しています。

 

また、着手したあとも基本的なページを作っていく作業にもかなりの時間がかかってしまいます。

私は9月になってからホームページを作成しはじめて、基本的な形が整うのに色々調べながらで30時間以上は軽くかかったと思います。

 

30時間はかなりの時間ですね。

私はそれでもブログを1年半近く続けていて、WordPressには下手なりに慣れがあったからできたのですが、それすらない方がチャレンジすると結構ハードルが高いかもしれません。

※私がブログを始めたときは、尊敬するブロガーさんにセミナー代6万円を払って、オンラインで画面共有などしていただき設定していだきながら、スタートしました。

 

私の知人でも、自力でWordPressでホームページ作成にチャレンジしたものの断念した方がいました。

そのくらい大変なので、もし開業時にロケットスタートを切りたいのであれば、ホームページは割り切って業者さんに丸投げで依頼してしまうという判断もありだと思います。

ただしすべてを丸投げで作ってもらうと、ちょっとした修正をしたりするにも、自分でできなかったりすることになるので、その点はご注意ください。
作りっぱなしのHPは痛いですからね。。

 

その判断はご自身のITスキル次第です。

ある程度自信がある方は、調べながらの自作も軽いかもしれませんが、私や私の知人のようなITに疎い方は、丸投げパターンもありかな、と思います。

ただ、私のようなITに疎い人間でもホームページを自作してみたら意外と楽しかった、という話しは次回にさせていただこうと思います。

 

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:42起床。

軽く2度寝していたようです。
早朝は、事務所HPの更新とブログの加筆を。
論文の転載もほぼ終わり。
論文は一般の方向けの記事ではないなので、もっとくだけたコンテンツも欲しいところ。これからは、税務記事なども投稿する予定です。

午前中は、名刺の相談で近所の春日部朝日印刷さんに。
社長の山田さんとはFacebookでつながっていて、一度お会いしてみたい方だったので、お会いできて良かったです。
名刺はインパクトのある二つ折りの折りたたみ型にしようと思います。

午後は、税理士紹介会社の方と打ち合わせ。
顧問先獲得の導線を増やしていこうと思います。

夕方は、子どもの宿題を見て、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

国民健康保険の特定健康診査を受けてきました

秋になりました。

私はこの時期に健康診断を受けています。

 

 

以前の健康診断関係の投稿では、胃カメラ検査について、お話しさせていただきました。

 

健康診断の話し① バリウム検査より胃カメラ検査が好きです

 

今回は、国民健康保険の特定健康診査についてお話しさせていただこうと思います。

 

独立したら国民健康保険

 

会計事務所に勤めていたときは、社会保険に加入していました。

社会保険に加入しているときは、健康診断は一般健診という年一回の定期健診がありました。

費用は事務所が全額負担してくれたので、7,000円程度の健診を実質無料で受けることができました。

私はバリウム検査が嫌いで、胃カメラの検査をお願いしていたため、そこだけは自費負担で2,000円かかっていたと思います。

 

事務所をやめて税理士として独立すると、社会保険から外れて(退職後2年間は任意継続期間があります)国民健康保険に加入することになりました。

国民健康保険をLINE Payで払う方法

 

国保になって初めての健康診断。

市から来た手紙では「特定健康診」という名前でした。

診断と診査、微妙に名前が違うんですね。

今回は私が受けたこの「特定健診」について、お話してみたいと思います。

 

費用はたったの1,100円

 

特定健診のお知らせは、市役所からやってきました。

 

 

対象者は、40歳から74歳まで。

それ以外の人はどうするんですかね?

 

驚いたのはその費用の安さです。

 

 

健康診断の基本料金はたったの1,100円

ずいぶん安いですね。

ですが、オプションで「肺がん(結核)検診」(600円)「大腸がん検診」(800円)もつけることにしました。

その結果、トータルでは2,500円

それでも安いですね。

 

国民健康保険の特定健診の内容は?

 

料金が安いことはとてもありがたいことですが、内容がその分チープであれば、意味がないですね。

では、実際の特定健診の内容について、振り返ってみたいと思います。

 

実際に私が受けた内容はこちら↓

 

国民健康保険の特定健診の内容

(事前に)検便2日分

①尿検査

②身長・体重・腹囲測定

③血圧測定(2回)

④採血

⑤心電図

⑥レントゲン

⑦医師による問診

 

検便は、社会保険の一般検診とまったく同じです。

前日は、夜8時以降食事をしてはいけないことも同じ。

②~⑥までの項目も、同じですね。

 

では、違いはどの点でしょうか?

 

社会保険の特定健診と国民健康保険の一般検診の違い

①視力検査

②聴覚検査

③バリウム検査(胃カメラ検査)

 

社保にあって国保になかったのは、↑の①~③でした。

視力検査や聴覚検査は、さほど重要でもなさそうですよね。

 

もし視力が心配な方は眼鏡屋さんで無料で測ってもらうのも手です。

 

聴覚については、最近になって、耳年齢なるものがあることを知りました。

私はだいたい10,000Hzまでしか聞こえません。

耳年齢的は50歳くらいのおっさんになってしまっています。。

YouTube あなたはどこまで聞こえる?? 耳年齢診断(聴力測定)

 

そして、問題はバリウム検査(胃カメラ検査)がないことです。

これがないことで、体の負担としてはとてもラクでした。

1年に1回のあの苦行がないと、健康診断を受けた気がしないな、というのが正直な感想です。

 

これらの検査を受けたい方は、自費で人間ドックを利用するのも手ですね。

健康診断の話し② 人生初の人間ドックに行くことに

 

2年前に人間ドックに行ったときは、5万円ほどかかりました。。

オプションはいくらでもあるので、もっと高いコースもあります。

 

健康診査の結果は?

 

健診を受けたら、書類で結果が郵送されてきました。

その結果はこちら↓

 

 

↑手書きの結果票が届きました。

 

 

↑こちらが、同じクリニックで社会保険の特定健診を受けたときの通知票。

パソコン入力はされている点が違いますね。

 

手書きだから、診断が雑とかそういうことはないでしょうから、あまり気にする必要はないですね。

 

 

↑気にしなければならないのがこちら。

「大腸がん」検診でひっかかってしまいました。

これは人生初の事態です。

ちょっと焦りませすね。

 

早速、再診察を受けて、来月(2021年11月)の精密検査を予約してきました。

最悪を想定するなら「大腸がん」

そうなれば、即入院・手術ですかね。

年越しは病院の中になってしまうかも。。

このブログも闘病ブログにします。

 

ですが、そんな可能性は低くて実際の潜血反応の原因は、最近再発しつつある「痔(ぢ)」のような気がしています。

痔主さんって大変ですよね。。

 

いずれにしても、精密検査は大掛かりで大変そうなので、またブログのネタにします。

ご期待ください。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
久しぶりに目覚ましのガラケーのバイブ音を聞いたような気がします。

早朝のルーティンは、事務所HPの更新。
修士論文の転記作業もあとちょっと、今週中に終わりそうです。
思った以上の記事数(50以上)になり、とりあえずボリュームは出ました。
その後に、ブログの更新・投稿を。

午前中は、色々と営業について調べ物を。
税理士紹介会社として、税理士ドットコムに登録しましたが、もう一社登録してみようと思います。

午後は、グーグルマップの修正や認定支援機関の登録手続きなどを。

夕方は、長男をサッカー練習に送り、買い物をしてブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

freee 会計エキスパート試験に挑戦しました 続

freeeの会計エキスパート試験に挑戦

2回目はいかに?

 

前回の投稿では、お話しさせていただきました。

 

freee 会計エキスパート試験に挑戦しました

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

不合格になったら復習しかない

 

残念ながら1回目の試験では不合格になってしまったfreee会計エキスパート試験。

ガックリ来ましたが、落ち込んでいる暇はありません。

 

なぜなら、この試験は再試験もネットでいつでも受けることができるためです。

なので、忘れる前にさっさと復習してすぐにリベンジをしましょう。

 

 

↑試験の解答と解説をfreeeの受験用のアカウントのページで確認することができます。

赤丸の部分に解説がありますので、この部分をクリックして読んで復習することで、弱点の補強ができます。

私の場合、復習に1時間程度かかりました。

 

リベンジの結果は?

 

復習をしたら忘れないうちに、早めに再試験を受けたほうが良いと思います。

私はちょっと出遅れて2日後に再試験を受験。

 

 

見事に88%の正答率で合格

相変わらず中途半端な点数ですが、なんとか雪辱を果たしました。

 

ちなみに当たり前といえば当たり前なのですが、自宅のパソコンでの試験ですのでカンニングも可能です。

ですが試験時間は60分しかないので、一つひとつを調べながら解いても間に合わないと思います。

私は2回めの試験を受験するときは、1回目の試験の画面を開きながら解きました。

同じ問題が3~4割は出ていた印象です。

まったく同じ問題ではなく、2回目でも初見の問題も出てくるのでご注意ください。

 

freeeの株価は?

 

ここからはおまけです。

せっかくですので、私らしく、この機会にfreeeの株価についても調べてみました。

 

 

freeeが上場したのは、2019年の12月

まだ上場して2年もたっていません。

2,000円台の株価からスタートして、現在の株価は8,030円

わずか2年足らずで、株価は3倍以上に膨らんでいることが分かります。

1万円台超えの高値をつけてからは、株価は少し落ち着いた印象です。

 

freeeの業績は?

 

では、freeeの業績面も見てみましょう。

 

 

↑こちらをご覧いただくとわかるとおり、売上高は年々増加しています。

ですが、利益が毎年30億円前後の赤字となっている点が心配です。

クラウド会計ソフトは、新しいビジネスモデルゆえに先行投資がかさんでいる状況、ということでしょうか。

以前の投稿で見た出前館も似たような状況でしたね。

 

出前館 株主優待制度を廃止 売上・赤字激増企業の未来は?

 

ここで詳しくは取り上げませんが、クラウド会計ソフトのライバル・マネーフォワードもやはり、株高ですが赤字企業です。

freee・MF両社とも株価は伸び切っている感もありますので、私としては今からの投資はできないですね。

 

税理士としてのfreee観は?

つい先日、税理士業界では、freeeの使用料が無料から有料になったと話題になりました。

今までのfreeeは無料で税理士に使ってもらって、ソフトの知名度をあげていく局面でした。

ですが、だいぶ知名度が上がってきたので、税理士からもソフト使用料をしっかりと取っていく方針のようですね。

その結果、freeeを使わないと判断する税理士も出てくるでしょう。

 

私のように後発組(2021年4月開業)の税理士は、freeeを使いたいというユーザーと顧問先を探している税理士(私のような)とのマッチングの場としてのfreeeに期待しています。

freeeの株式に投資することはしませんが、事業投資としてfreeeに課金して、freeeからの顧問先獲得ができるのか、試してみたと思っています。

ご参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:20起床。

朝起きてすぐ、昨晩のレアル・マドリードの試合の結果を確認。
敗戦だったため、視聴はスルーして仕事。
事務所のHP更新とブログの執筆を。
事務所HPとブログにサイトマップを作り、記事を探しやすくしました。

午前中は子どもたちを送り出したあとに、10キロランニング。
キロ5分ほどのペースで、走りました。
湿度が下がってきて走りやすいシーズン到来、最高です。

その後、すぐにシャワーを浴びてカーディーラーに。
車検の見積もりに出しました。
バッテリーとタイヤは交換が必要で別途13万円と言われましたが、それは断って最低限の整備と車検のみを依頼。
代車のフィットが新しくて気持ちの良い車でした。

午後は、子どもたちの宿題を見て、長男のサッカーの送迎、帰宅後にブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

freee 会計エキスパート試験に挑戦しました

freeeの会計エキスパート試験に挑戦

結果はいかに?

 

freeeを扱う税理士になるために

 

私の所属する会計事務所業界の仕事は、長年、紙の領収書などの資料と電卓と会計ソフトによって成り立っていました。

10年超に及ぶ私の会計事務所勤務歴の時間の中でも、会計ソフトに向き合って、資料を入力している時間がかなりの部分を締めていたと思います。

 

そして、自分で会計ソフトに入力していく作業の中でも、時間がかかったのが通帳を入力する時間です。

通帳を会計ソフトに入力する作業とは、通帳の取引を一つずつ仕訳(しわけ)に起こして行く作業※です。

※仕訳を起こす作業には、簿記3級程度の知識があるとスムーズです。

会計ソフトを使うことで、毎月の決まった取引(事務所の家賃や駐車場代など)は仕訳を登録しておくことで、ある程度のパターン化が可能です。

業界では会計入力のベテランの方がいて、お客さんの通帳を見て、すごいスピードで仕訳を入力していく達人もいます。

 

ですが、こうした職人的な手作業は少しづつ見直されつつあります。

 

今回、私が試験をうけた「freee会計」も、そんな通帳入力をインターネットバンクのデータを直接取り込んで仕訳にしていくことができる※ソフトです。

※データを仕訳にするパターンを最初に設定する必要があるため、簿記の知識がまったく不要というわけではありません。

こうした会計ソフトはクラウド会計ソフトと呼ばれていて、徐々に浸透しつつあります。

クラウド会計ソフトでは、通帳だけではなくクレジットカードやモバイルSuicaや楽天Edyなどの電子マネーなどもデータとして取り込むことができます

これらの入力作業から開放されることは、顧問先のお客様にとっても私たち会計事務所サイドにとってもありがたいことです。

取り込まれたデータが仕訳として正しいかどうかのチェックは、税理士に依頼することをオススメいたします。

 

freeeアドバイザー制度に加入

 

今、時流にのっているクラウド会計ソフト業界。

なかでもfreeeは、シェアが業界のナンバーワンです。

 

そこで私もこのソフトを扱う税理士になるべく、freeeアドバイザー制度に加入することにしました。

freeeアドバイザー制度に加入すると、freeeの担当さんと何度かオンラインで面談します。

そしてオンラインでの基礎研修を4時間受け、さらにはfreeeを実際に動かしながら受ける実践研修も3~4時間受けます。

4時間ぶっ通しの研修(研修時間が平日の14時から18時までのパターンしかない)では、子どもの保育園のお迎えの時間と重なってしまうため、研修動画をスマホでチラチラ見ながら、子どものお迎えをするというシーンもあったりして。。

↑この研修、4時間といっても最後の1時間はオンラインの試験で、そのときに受験しなくても良かった(私も2日後に受験しました)ので、実質は14時から17時です。

 

そして「freee会計エキスパート試験」を受験して合格する必要があります。

 

freee会計エキスパート試験に挑戦

 

この試験はオンラインで受験することができて、時間60分で全50問、80%の正解率で合格という内容です。

 

問題は選択問題だけで、すべて4択。

「正しいものを選べ」「間違っているものを選べ」が基本です。

 

この4択問題、1つ選ぶのであれば、そんなに難しくはないのです。

ですが「2つ選べ」という問題や「すべて選べ」という問題になると、難易度は一気にアップします。

 

最初に取り組んだ試験でも、この複数の回答を選ばなくてはならない問題に困惑しました。

その結果、、

 

 

↑一回目の受験では、あっさり撃沈。

総合スコア64%ということで、散りました。

 

すでに他の同業の先輩方のブログ等で、けっこう難しいという情報は得ていたので、不合格でも落ち込みはしませんでした。

そして、受験は3回までは無料(といってもアドバイザー制度に加入した時点で○万円をお支払いしていますが)なので、無問題です。

 

2回めの受験については、次回、お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

朝から、事務所HPづくりを。
以前に自分が書いた修士論文を毎日少しづつ、事務所のHPに転載しています。
手直しする部分(法令や内容はあえてそのままですが。)が少しあって時間がかかります。

大学院時代に教授からは「7年間担当した中で、もっとうまく大学院を利用した人」というお褒め(?)の言葉をいただいたのですが、卒業後もこうして、事務所のPRに大学院時代の論文をちゃっかり転用している私です。

その後、スペインサッカーのアトレティコ・マドリード対バルセロナの一戦を少しだけ視聴。アトレティコのスアレス選手、シメオネ監督のハイテンションぶりが目立ちました。
バルサが憎らしいくらい強くないと、レアル・マドリードとのクラシコが盛り上がらないので寂しいです。

午前中は次男のサッカーを送迎し、その間にブログの手直しを。
練習後は、近所にオープンした公園に視察。

午後はブログ執筆後に、家族で外食(はま寿司)にという1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

Twitterアカウントの育て方⑥ ときには休むことも必要

Twitterは楽しいですが。。

ときにはクールダウンも必要ですね。

 

 

前回の投稿では、Twitterでいいねが集まりやすい投稿について、お話しさせていただきました。

 

Twitterアカウントの育て方⑤ いいねが集まりやすい投稿とは?

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

Twitterは仕事か趣味か?

 

Twitter

趣味で楽しんでいるのか?

顧問先拡大のためのマーケティングツールなのか?

 

あまり明確にはしていませんが、おそらく私の答えは両方とも○です。

ですが「仕事だ!マーケティングだ!」と思って力んででやると、ちっとも楽しくないですね。

そして、楽しくないと思ってやっていると楽しくない投稿になってしまうような気がします。

 

私の平日のTweetは、ブログ更新の告知投稿がメインです。

その性質上、宣伝臭漂う内容になりがちですね。

なるべく、Tweet自体でも楽しめる内容にしたいとは思っているのですが。

 

そこで、ブログ更新のない休日には、よりくだけた内容のTweetを心がけています。

 

 

昨日も、ワクチン接種とお酒をからめた小ネタを投稿してみました。

ブログ更新告知の投稿にはいいねをしたくないという方も多いと思いますので、こういう告知外の投稿も混ぜた方が良いかもしれません。

 

中毒にはご注意を

 

 

休日の投稿は気楽で楽しいものです。

いいねが伸びるといいね返しにも時間がかかります。

 

前回の投稿でも少しお話ししましたが、Twitterは楽しいので、ハマり過ぎに注意です。

私の場合は、ピーク時には、毎日1時間以上Twitterを見ていたと思います。

 

他にもFacebookやInstagramもやっているので、妻や子どもから「スマホ中毒!」と怒られてしまいました

そんなときに読んだ本がベストセラーの「スマホ脳」でした。

 

 

この表紙の絵が衝撃的ですね。

この本を読んで「さすがにちょっとこれはマズイかな」という焦りがでてきました。

Twitterは楽しいですが、中毒性もあります。

ハマりすぎて止まらない方には、一読をおすすめいたします。

 

自然に興味は薄れていくかもしれない

 

確かにSNSには中毒性があります。

私もこの1年半の利用を通じて、身を持って実感しているところです。

 

ですが、その中毒がいつまでも続くわけではありません。

 

地球上の人間の約3人に1人がフェイスブック上にいる。全大陸のほぼすべての国のあらゆる世代が、みんなフェイスブックを使っているのだ。
そして私たちはフェイスブックをよく使う。平均すると、写真を眺めたり、更新された情報を読んでシェアしたり、デジタルな親指を集めたりすることに1日30分以上もかけている。同じだけの時間を今後も費やすなら、現在の20歳が80歳になる頃には、人生の5年間をSNSに費やす計算になり、そのうちの3年近くがフェイスブックにあてられる。
「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン(新潮新書)p134

 

以前に、このブログでも引用した「スマホ脳」の一節です。

80歳までに人生の5年間をSNSに費やす」とは、なかなかに恐ろしい未来ではあります。

 

が、人間とは絶妙に「飽き」がくるようにもできているんですよね。

おそらく、現在の20歳が80歳になる頃には、Facebookなんて誰も見ていない、という可能性だって十分にあるでしょう。

他のSNSに興味が移っていくだけなのか、それともまた新たなアプリやメディアが現れるのか?

興味深いものがあります。

 

Twitterは入れ替わりが激しい

私自身、Twitterを1年半使ってみて、その間のユーザーの入れ変わりの早さにビックリするものがありました。

つまり、Twitterにハマる人がいる一方で、Twitterから離脱する人も多くいるのが実態です。

 

また、この間にもキラ星のごとく現れた「Clubhouse」というアプリがあり、私も飛びついたのですが、あっという間にブームは去りました。

その一方で、TikTokは少しづつ触る時間が増えているアプリで、これはまだまだ伸びるような気がします。

ハマりすぎは注意ですが、あまり心配しなくても飽きるときは必ず来ます

 

私の場合、休日には少しTwitterを休んだりもしています。

SNSとの距離のとり方、難しいですがご参考にしていただけると幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:20起床。

前日にコロナワクチンを摂取したせいか、少し頭が痛いです。
それとも、晩酌の日本酒が過ぎたのか、よくわからないですね。

寝坊してしまったのですが、朝から海外サッカー観戦。
バレンシア対レアル・マドリードを後半から視聴。
前節までマドリーと並ぶ首位タイのバレンシアは絶好調。
なかなか崩せない中で、逆に先制されてしまいました。
だいたいこのパターンは良くて引き分けかなという展開。。

終わってみれば1対2でマドリーの勝利。
ベンゼマとヴィニシウスが絶好調で、苦しい試合をものにしました。
連戦でカゼミーロやバスケスといったベテラン陣が疲れていますが、交代で入るカマヴィンカ選手が素晴らしく、18歳ながら頼もしい限りです。

午前は子どもたちをつれて、越谷市のコバトン公園に。
すごい人出で、超満員。
子どもたちもそろそろ我慢の限界のような気がしています。

午後は、子どもをサッカーの練習に送って少し仕事を。
夕方はブログの仕込みをして、夜は三男の誕生日パーティ(4歳)という1日でした。

 

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

Twitterアカウントの育て方⑤ いいねが集まりやすい投稿とは?

Twitterのいいね!

ズキュンとハートが弾ける感じがたまりませんね。

 

 

前回の投稿では、TwitterでのFF比率の調整法について、お話しさせていただきました。

 

Twitterアカウントの育て方④ FF比率の調整法

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

Twitterで安定して人気がある投稿

 

Twitterを始めて、1年半。

 

その間、私がTweetしたのは1,073件

基本的には、1日に1回しか投稿しないので、思った以上に多いような気がします。

 

私がTweetした中で一番反響があった投稿(固定ページは除きます)は、税理士登録が完了した通知の投稿でした。

 

 

税理士登録完了は、一つの節目でした。

たくさんの方からお祝いのお言葉をいただき、ありがとうございました。

 

 

こちらは、誕生日にコメダで食べたスイーツの写真をツイート。

思った以上にいいねとお祝いのコメントをいただいてビックリしました。

 

いいねが集まりやすい投稿とは?

 

タイムライン(TL)を眺めていると、写真を使わずにちょっとしたつぶやきだけで数万いいねをあつめるようなバズTweetを見かけることがあります。

ですが、私にはそんな経験はありません。

 

たまにホームランを狙ってフルスイングしますが、スベってますね。

そんなホームランを狙う必要はないのではないでしょうか。

 

私の狭い経験の中から得た教訓はこちら↓

 

いいねが集まりやすかった投稿

① 試験合格や大学院卒業、税理士登録、独立の報告など

② 誕生日のツイート

③ 食べ物の写真付きツイート

 

あくまで私の狭く浅い経験からの結論です。

 

①は、私のFF関係(フォロー・フォロワー関係のことで、ファイナルファンタジーではありませんよ)が税理士試験受験生や税理士界隈(「税クラ」というみたいですね。クラはクラスター?)の方に偏っていることよると思います。

 

②は、他の方を見ていてもいいねが集まりやすいようです。

私も、TLで見かけたら知らない(FF外)方でも、合格報告や誕生日、結婚・出産等のTweetは100%いいねしていると思います。

とりあえず、おめでたい報告はこちらも嬉しくなるので、一緒に喜びますね。

 

③は、私の食い意地が張っているだけなのかもしれませんが、食べ物の写真の投稿は人気があるように思います。

 

特に盛りが豪快な方のTweetが好きなんですよね。

 

 

↑私もデカ盛り投稿で、100いいねをゲットしたときは嬉しかったです。

 

「相互フォロー」と「相互いいね」という方針

 

私のTwitter運用の方針は「相互フォロー」と「相互いいね」でした。

相互フォローとはフォローしたらフォローバックする関係であり、相互いいねとはいいねをもらった方にはいいねを送り返すという関係です。

SNSは自由に楽しめば良いのですが、いいねにはいいねで応えたいなと個人的には思っています。

 

Twitterにどっぷり浸かっていた頃は、タイムラインを眺めてひたすらいいねを送っていました。

そうすると一定数の方から、いいねのお返しをもらうことができます。

また、いいねをいただいた方には、いいねの倍返し、3倍返しをしていましたね。

 

そういうことを夢中になって楽しめていたのですが、いいねが100を超えてくると、ちょっと返すのが大変になってきました。

あくまでも私の肌感覚ですが、いいね返しも100件やるとなると、30分くらいかかる感じです。

その他にTweetしたりTLを眺める時間まで含めると、1日に1時間を超えてくると思います。

 

そこまでいくと、ちょっと問題になってきますね。

ハマり過ぎに注意という内容は、また次回、お話しさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

2:10起床。

早すぎるのですが、海外サッカーもあるので起きました。
シャワーを浴びて、まずはブログの加筆。

その後、WOWOWでチャンピオンズリーグ視聴。
インテル対レアル・マドリードは、1対0でマドリー勝利。
インテルは思った通りの強敵。この勝ち点3は大きいです。
特に、得点にからんだロドリゴとカマヴィンガ両選手、途中出場ながら最高の仕事をしてくれました。

午前中は、子どもたちを送り出したあと、コメダ珈琲で業者の方と打ち合わせ。
仕事なのに、思わずモーニングをいただいてしまいました。

 

小倉トースト、美味しいです。
仕事の方は、色々と良い提案をしていただいたのですが、導入は見送らせていただきました。
いろいろな方にお会いして、自分の方向性が見えてきたような気がします。

午後からは、会計ソフトfreeeの認定アドバイザー研修を。
4時間の設定だったのですが、動画を見るだけなので、わざわざ15人位の人と一緒にやらなくても良かったような。
保育園にお迎えに行きながら、動画を視聴するのは大変です。

夕方は、freeeの試験(残念ならが不合格)とブログ執筆、という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

Twitterアカウントの育て方④ FF比率の調整法

幸せの青い鳥はどこにいるの?

Twitterの鳥さんは、白ですが。。

 

 

前回の投稿では、SNSでよく言われる「FF比率」について、お話しさせていただきました。

 

Twitterアカウントの育て方③ FF比率とは?

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

FF比率 調整できます

 

前回の投稿で、FF比率についてお話しさせていただきました。

 

念のため振り返ると、

FF比率の計算方法
FF比率=フォロワー数÷フォロー数

 

という式になります。

 

このFF比率、数字が大きいほど、フォロワーさんの比率が高く影響力があって人気のアカウントとみなされます。

 

そこで、このFF比率を上げるてっとり早い方法は、
フォローしている方をフォロー解除するという方法です。

 

 

↑ フォロー解除の方法は、赤丸のフォロー中のボタンをタップして、

 

 

↑ この赤丸の部分をタップするだけです。

 

片思いの方だけフォローを外そう!

 

この方法でもフォローを外すことができるのですが、ちょっと面倒ですね。

フォローを外す人は「相互フォロー」になっていない「片思い(こちらが一方的にフォローしている状態)」の人だけで良いのですが、この片思いの人を探すのはけっこう面倒な作業です。

 

そこで登場するのが、フォローチェックというアプリです。

 

フォローチェック for Twitter

フォローチェック for Twitter

darjjeelling無料posted withアプリーチ

 

こちらのアプリを使って、私はFF比率を調整しています。

 

登録すると、このようなフォロー・フォロワーの分析画面が出ます。

 

 

「あなたが片思いされている」がフォローされているだけの人です。

私は、たまにチェックはしています。

ここにはよく分からないフォローを返したくない方もいるので、そのままにしています。

Twitterアカウントの育て方② フォローを返しづらい方の特徴とは?

 

だいじなのが、赤丸で囲んだ「あなたが片思いをしている」の方です。

この中に、相互フォローを期待してフォローしたけれど、相互になれなかった人たちが表示されます。

 

 

↑ こちらに一覧が表示されるので、赤丸の部分をタップするだけで、フォローを外すことができます。

私が一方的に好きな人は、20人くらい。
いちおう税理士ということで、かなりフォローバックしてもらえてると思います。

このアプリを使うことで、フォローを外すべき人を見つけるのが簡単になります。

 

フォローの外し過ぎに注意

 

片思いというのは、なんとも切ないですね。

 

そこで私の場合は、こちらからフォローしてフォローバックがなく「相互フォロー」関係になれなかったと判断した場合は、フォローを外しています

フォローしてから1週間ぐらいで反応がなければ「脈なし」という感じでしょうか。

2週間ぐらい見ても良いのかもしれませんが、そこはおまかせいたします。

 

本当にその方のTweetに関心があって見たい場合だけ「片思い」のママ残します。

それ以外の方は、思い切って外します。

フォローを外すことを「リムる」というようです。

語源は、Remove(削除する)から来ているみたいです。

 

相互フォローだった人に、ある日突然、リムられてしまうことがありますが、その場合は、こちらもリムるようにしています。

それでも外さない方もいますけど。。

中には、プロフィールに「相互フォロー」をうたって数千人をフォローしてフォローバックを集めてから、一気にフォロー解除をしていく豪快なアカウントもあります。

そういう方は、サクッとリムり返しましょう。

 

この方法で、FF比率のバランスを取ります。

一般の方であれば、FF比率は「1」近辺であれば良いと思います。

私の場合は「1」をちょっと上回れば良いかな、という感じです。

 

フォローやフォロー解除を1日に何百人もしたりすると、Twitterの運営側から、不正なアカウントとみなされて凍結されてしまう恐れがありますので、ご注意を。

せっかく育てたアカウントが凍結されてしまうと痛いので、あせらず少しづつ調整していただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:20起床。

シャワーを浴びて、ブログ執筆を。

ふと思い出して、チャンピオンズリーグの予選を少しづつ視聴。
バルサがバイエルンに歯が立たないなんて、悲しいですね。
マンチェスター・ユナイテッドもヤング・ボーイズに負けてしまったので、ちょっと心配です。

午前中は、歯医者に。
大好きなナッツを噛むときに奥歯に激痛が走るので見てもらいました。
どうやら虫歯ではなく、かみ合わせや歯茎の問題らしいです。
薬をもらって、また来週ということになりました。

その後、給油をして図書館で本を返し、地元のラーメン屋さんでランチ。
ずっと気になっていたお店で、味噌ラーメンを。
口の中をやけどしてしました。

午後はそのまま床屋さんに行き、買い物。
自宅で、事務所HPづくりを少々。

夕方は子どもをサッカーに送り、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

Twitterアカウントの育て方③ FF比率とは?

Twitter、1度でいいからバズらせてみたいものです。

 

 

前回の投稿では、Twitterでフォローを返しづらい方の特徴についてお話しさせていただきました。

 

Twitterアカウントの育て方② フォローを返しづらい方の特徴とは?

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

Twitterでやってみたもののすべった企画

 

今回は少し目先を替えて、私がTweetした中でスベった投稿をご紹介します。

 

これは、Twitterを始めたばかりのころの話ですが、筋トレを始めようと「懸垂マシン」を買ったときの話しです。

私の好きなサッカー選手のInstagramを見ていると、選手たちが筋トレをしている動画をけっこう上げているんですね。

特に、レアル・マドリードのキャプテンだったセルヒオ・ラモス選手の懸垂動画は、足に何十キロものおもりを下げて軽々と懸垂をするパワフルなものでした。

 

この懸垂にあこがれて、私も自宅で懸垂をしようとマシンを購入したのです。

 

 

この懸垂マシンのトレーニングの経過をTweetしようと試みたのですが、そもそも懸垂が一回もできないことが発覚

そして、ぶら下がってるだけでも手が痛くてつらいため、この企画はあっさりボツに。。

あまり「いいね」をいただけた感触もなく、私自身もなんだかこっ恥ずかしくなってきたので、このネタのTweetはこっそりフェードアウトさせました。

言い訳をすると、このマシン、私の身長(188㎝)だと足を膝から曲げないと懸垂ができず、その体勢では足がつってしまうんですよね。

 

まだマシンは捨てていないので、そのうち復活させるかもしれないです。

 

FF比率とは?

 

それでは、本題です。

Twitterのフォロワーを増やすコツとして、ひたすら多くの人をフォローするというお話しを以前にさせていただきました。

そうすると一定の方からフォロー返し(フォローバック)がもらえます。

 

ですが、全員の方からフォローが返ってくるわけではありません。

その方のプロフィールや投稿の内容にもよると思いますが、私の場合は、フォロがー返ってくるのは5割くらい、というイメージでした。

 

そうすると、フォロー数とフォロワー数のバランスが、2対1くらいになっていきます。

フォローする数が急ピッチだと、このバランスがもっと崩れるかもしれません。

 

このフォロー数とフォロワー数の割合が「FF比率」と呼ばれています。

このFF比率の計算方法は、

 

FF比率の計算方法
FF比率=フォロワー数÷フォロー数

 

という式になります。

試験には出ませんが、覚えておいて損はないかもしれません。。

 

 

私の場合は、このFF比率は、2,710÷2,548=1.06 という数字です。

 

いわゆる万垢(1万人以上のフォロワーがいる方)と呼ばれる有名人やインフルエンサーの方は、フォロー数が数百人だったりすると、このFF比率は10~100という数字になります。

このFF比率が高いほど、影響力が強く人気が高いアカウントとされるようです。

 

FF比率でアカウントの印象が変わります

 

相互フォローを目指して多くの方をフォローしてくと、どうしてもフォロー数の方が多くなってしまします。

 

次の3つのアカウントの例をご覧ください。

 

① フォロー数 3,000人 フォロワー数 1,000人 FF比率 0.33

② フォロー数 1,000人 フォロワー数 1,000人 FF比率 1

③ フォロー数 100人  フォロワー数 1,000人 FF比率 10

 

同じフォロワー数1,000人のアカウントでも、フォローしている人の数によってアカウントの見え方が変わりますね。

 

①のアカウントは、あまり人気がないアカウントに見えてしまうでしょうし、逆に③のアカウントは人気があるアカウントに見えるでしょう。

②のアカウントは、フォロー数とフォロワー数が一致しているので、なんとなく「相互フォロー」してくれる方という印象ですね。

 

フォローバックされる確率はおそらく
③>②>①の順になると思います

また、Twitterのアルゴリズムが③のアカウントを優先して「おすすめユーザー」に推してくるでしょうから、自然にフォローされる確率もアップするはずです。

 

このFF比率、自由に調整する方法があるのですが、その方法はまた次回お話しさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

昨日は忙しかったのでぐっすり眠れました。
早朝は、昨日できなかったブログの仕込みから投稿まで。

海外サッカーのチャンピオンズリーグの予選が始まってしまうため、WOWOWに再加入の手続きも。
ほとんど休んでる月がないような。。
DAZN+WOWOWでけっこうお金がかかりますね。

午前中は、子どもたちを送って草取りをしてから10キロジョグに。
久しぶりに1キロごとに本気ランニング(キロ4分位)とジョグ(キロ8分)を繰り返すポイント走を。
トレーニングを怠ったので、キロ4分半くらいまでしかスピードが上がらなかったです。

その後、事務所の封筒づくりを。
100均の角型2号の封筒にプリンターで事務所名を印刷しました。
外注して、100枚単位で作っても高くはないのですが、そんなに使わないだろうと、しばらくは印刷で乗り切ります。

午後は、資料整理後にブログ執筆、子どものお迎えという1日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

PAGE TOP