幸せの青い鳥はどこにいるの?
Twitterの鳥さんは、白ですが。。
前回の投稿では、SNSでよく言われる「FF比率」について、お話しさせていただきました。
今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。
FF比率 調整できます
前回の投稿で、FF比率についてお話しさせていただきました。
念のため振り返ると、
という式になります。
このFF比率、数字が大きいほど、フォロワーさんの比率が高く影響力があって人気のアカウントとみなされます。
そこで、このFF比率を上げるてっとり早い方法は、
フォローしている方をフォロー解除するという方法です。
↑ フォロー解除の方法は、赤丸のフォロー中のボタンをタップして、
↑ この赤丸の部分をタップするだけです。
片思いの方だけフォローを外そう!
この方法でもフォローを外すことができるのですが、ちょっと面倒ですね。
フォローを外す人は「相互フォロー」になっていない「片思い(こちらが一方的にフォローしている状態)」の人だけで良いのですが、この片思いの人を探すのはけっこう面倒な作業です。
そこで登場するのが、フォローチェックというアプリです。
フォローチェック for Twitter
darjjeelling無料posted withアプリーチ
こちらのアプリを使って、私はFF比率を調整しています。
登録すると、このようなフォロー・フォロワーの分析画面が出ます。
「あなたが片思いされている」がフォローされているだけの人です。
私は、たまにチェックはしています。
ここにはよく分からないフォローを返したくない方もいるので、そのままにしています。
Twitterアカウントの育て方② フォローを返しづらい方の特徴とは?
だいじなのが、赤丸で囲んだ「あなたが片思いをしている」の方です。
この中に、相互フォローを期待してフォローしたけれど、相互になれなかった人たちが表示されます。
↑ こちらに一覧が表示されるので、赤丸の部分をタップするだけで、フォローを外すことができます。
私が一方的に好きな人は、20人くらい。
いちおう税理士ということで、かなりフォローバックしてもらえてると思います。
このアプリを使うことで、フォローを外すべき人を見つけるのが簡単になります。
フォローの外し過ぎに注意
片思いというのは、なんとも切ないですね。
そこで私の場合は、こちらからフォローしてフォローバックがなく「相互フォロー」関係になれなかったと判断した場合は、フォローを外しています。
フォローしてから1週間ぐらいで反応がなければ「脈なし」という感じでしょうか。
2週間ぐらい見ても良いのかもしれませんが、そこはおまかせいたします。
本当にその方のTweetに関心があって見たい場合だけ「片思い」のママ残します。
それ以外の方は、思い切って外します。
フォローを外すことを「リムる」というようです。
語源は、Remove(削除する)から来ているみたいです。
相互フォローだった人に、ある日突然、リムられてしまうことがありますが、その場合は、こちらもリムるようにしています。
それでも外さない方もいますけど。。
中には、プロフィールに「相互フォロー」をうたって数千人をフォローしてフォローバックを集めてから、一気にフォロー解除をしていく豪快なアカウントもあります。
そういう方は、サクッとリムり返しましょう。
この方法で、FF比率のバランスを取ります。
一般の方であれば、FF比率は「1」近辺であれば良いと思います。
私の場合は「1」をちょっと上回れば良いかな、という感じです。
フォローやフォロー解除を1日に何百人もしたりすると、Twitterの運営側から、不正なアカウントとみなされて凍結されてしまう恐れがありますので、ご注意を。
せっかく育てたアカウントが凍結されてしまうと痛いので、あせらず少しづつ調整していただけたら幸いです。
本日もご覧いただき、ありがとうございました!
【昨日のできごと】
3:20起床。
シャワーを浴びて、ブログ執筆を。
ふと思い出して、チャンピオンズリーグの予選を少しづつ視聴。
バルサがバイエルンに歯が立たないなんて、悲しいですね。
マンチェスター・ユナイテッドもヤング・ボーイズに負けてしまったので、ちょっと心配です。
午前中は、歯医者に。
大好きなナッツを噛むときに奥歯に激痛が走るので見てもらいました。
どうやら虫歯ではなく、かみ合わせや歯茎の問題らしいです。
薬をもらって、また来週ということになりました。
その後、給油をして図書館で本を返し、地元のラーメン屋さんでランチ。
ずっと気になっていたお店で、味噌ラーメンを。
口の中をやけどしてしました。
午後はそのまま床屋さんに行き、買い物。
自宅で、事務所HPづくりを少々。
夕方は子どもをサッカーに送り、ブログ執筆という1日でした。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。