健康診断の話し⑤ 衝撃波は一度だけじゃない

健康診断で、左の腎臓に結石がみつかった私。

体外衝撃波の洗礼を受けたあと、、続きです。

 

 

前回の投稿では、体外衝撃波の治療を受け、初めての車椅子も体験したことについて、お話しいたしました。

 

健康診断の話し④ 泌尿器科での治療開始

 

今回は、その続きからです。

 

血尿が出て、石が出た

 

体外衝撃波の治療を受けた後、さっそく病院のトイレで小用をすると、先生のお話しにあった、血尿が出ました。

あれだけの衝撃を受けて、痛かったのでだから、そりゃ血も出るよな、という感じではありました。

また、その後、自宅で小用をしていると、尿に混じって、石が出てきました。

実物は手元にありませんが、大きさにして、2~3ミリくらいの石で、パッと見は小学校なんかにあるような校庭の小石、という感じです。

こいつが俺の腎臓の中にあったのか、と思うと不思議な感じで、保存しておこうかとも思いましたが、やめときました。

 

ちなみに、人によっては、この石が排出されるタイミングで激痛が走ることもあるようです。私は、幸いこの石が排出されるときの激痛には、今のところ、当たっていません。

 

年明けの診察では

 

前回の体外衝撃波の治療(12月)を受けてから、年明け1月4日に診察があり、レントゲン撮影をして、結果を見ました。

残念ながら、前回の治療後から、まだ石がそれほど小さくなっていないこと、再度、衝撃波の治療を受ける必要があることの説明を受けました。

 

衝撃波の治療が複数回に及ぶとは考えていなかった私は、

え~、嘘でしょ!あの衝撃波、またやるの!
あれ、めっちゃ痛いんですけど!

と内心思いましたが、あきらめて了承しました。

 

ネバーエンディング衝撃波

 

2回めの衝撃波では、前回、私が痛がっていたことをご理解いただき、痛み止めの麻酔をたっぷりしていただきました。

裏では「あのデカイおっさん、けっこう痛がりでウケるよね」とか言われてそうで恥ずかしいですが、しょうがないですね。

もし、私と同じように、腎臓結石で体外衝撃波の治療を受けられる方がいらしたら(かなりレアだと思いますが)、痛がりの方は、痛み止めの麻酔をすることをオススメいたします。

 

夢の中で3,000発

 

2回目の衝撃波は、繰り返しになるので詳細は書きませんが、1回目以上に強い衝撃を何回も何回も当てました。

結局、2回目はトータルで3,000発の衝撃波を受けたみたいです。

 

私は、強い麻酔によって、半分夢うつつの状態で、意識はあるのですが、どこかフワフワしていて、夢の中を漂っているような不思議な感覚です。

腰に受けている衝撃波の衝撃は、確実に前回以上に強烈なのですが、麻酔で体の感覚がマヒしているので、痛みはあまり感じませんでした。

 

 

3回目の衝撃波は、余裕

 

2度の衝撃波の治療を受け、次の診断のアポという段取りのときに、次の診断では、診断の結果、石が残っていれば、その場ですぐ、衝撃波に行きましょう!という話しになりました。

もはや、諦めの境地に達している私は、

はいはい、どうせやるんでしょ!3,000発でしょ!

と思わなくもなかったですが、少し衝撃波が楽しみにもなってきました。

 

なんだか、怪しい話しになってきましたが、次回がこの話しの最終回です。

しょうもない話が、長編化してしまい、すみません。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
早朝の時間は、今後の勉強について、リサーチ。FP2級の勉強は、次の1月の試験まで4ヶ月もあって、ちょっと間延びしてしまうので、間にちがったものを勉強しても、面白そうだなと思いました。

時期的にも内容的にも、宅建が良かったのですが、申込期間がとっくに過ぎていて、間に合わないため、断念。来年(宅建の試験は、年に1回しかない)に備えて、電子書籍で参考書を購入してみました。

その後、子どもたちを送り出し、給油と買い物を済ませて、読書。
お昼前に恒例の11キロジョグ。すっかり秋らしくなり、気温25度くらいで、だいぶ楽に走れるようになりました。

お昼休憩は、海外(欧州)サッカーをダゾーンのダイジェストでチェック。
早くも新シーズンがスタート。注目は、英プレミアリーグでは、大型補強をしたチェルシーとハメス・ロドリゲスが加入したエバートンです。フランスでは、パリとマルセイユの試合も凄かった。。

午後は、昼寝後にブログ執筆、子供のお迎えという一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

健康診断の話し④ 泌尿器科での治療開始

昨年、健康診断に行って、異常が見つかりました。

その時の話しの続きです。

 

 

前回の投稿では、泌尿器科の先生に見ていただいたところ、左の腎臓に石があり、衝撃波をあてて腎臓の結石をくだく、という治療方針が決まった、というところまで、お話しいたしました。

 

健康診断の話し③ CT検査の結果、大病院の泌尿器科に

 

今回は、その続きです。

 

まずは、座薬の注入から

 

大病院の泌尿器科の先生は、私の左の腎臓に石があることを指摘しました。

この石が、私の背中痛(腰痛)の原因でした。

この石を取り除く方法として、体外衝撃波という方法が選ばれました。

体の外から衝撃波を当てて石を砕く、というのがいまいちイメージがつきづらくて、どのようなものか良くわからないまま、初診の日から1ヶ月後くらいに、手術の日を迎えました。

 

治療室に一人で横たわり

 

衝撃波の治療を受ける前に、まず、麻酔をするため、看護師さんに座薬を入れてもらいます。この時点で、慣れていな方は、いきなりショックかもしれませんね。

私はどういうわけか、肛門科の方で、すでに経験があったので、この点は大丈夫でした。

その後、30分くらい麻酔の点滴をして、少し眠くなってきます。

眠くなってきたところで、治療機のベッドにのり、いよいよ衝撃波を当てることになります。

(病院内は撮影禁止なので、写真が出せないのです。気になる方は、下のHPをご覧ください)

 

体外衝撃波の様子 高山病院様HPより

 

私は、治療機のベットに寝そべり、石があると思われる部分の背中を機械に押し当てて、待機します。

治療部屋には、私一人がベッドに横たわっていて、先生は、治療室の外から、声をかけてくれます。

 

治療開始 衝撃波の衝撃が徐々に

 

はじめま~す」と先生(若い女性の方です)から、明るい声がかかると、衝撃波が「ドッ、ドッ、ドッ、ドッ、ドッ」と1秒間に1回くらいのペースで私の腰に放たれました。

最初は、昔流行った「電気ショック」(電子ライターの着火部分を取り外して、着火ボタンを押すと「ビリっ」と電流が走ります)というのがありましたが、あれのような、しびれるような軽い痛みがあります。

私は、この時点で
え?なにこれ?
衝撃波って、一回だけじゃないの?
これ、いったい何回食らうの?

という状態になっていました。

まさか、この衝撃波を何十発も何百発も食らうとは思ってもいなかったので、この時点でけっこうショックでした。

しかも、時間がたつごとに、だんだんこの衝撃が強まっていきます

最初は地味~な痛みでしたが、次第にパワーアップしてきて、この「ドッ、ドッ、、ドッ、ドッ、ドッ」が恐怖の音に感じられます。

先生からは「大丈夫ですか~」という明るい声がかかり、私も最初は「大丈夫です!」と答えていました。

が、何度か同じやり取りをしているうちに、
これ、いったいいつになったら終わるんだろう?
もうちょっと、きつくなったらヤバいな

というところまで、追い詰められていました。

時間にして15分くらいでしょうか?

ガラスの向こうの部屋では、先生と看護師さんが楽しそうに談笑している声が、うっすらと聞こえてきます。
その間にも、私にあてられた衝撃波は、段々とパワーが上がっていきます。

 

先生が「大丈夫ですか?」とふたたび確認されたので、私はとうとう「ちょっと、痛いっすね」と弱々しい声で、泣きつきました。

その後、衝撃波のパワーを下げてもらいながら、まだ「ドッ、ドッ、ドッ、ドッ、ドッ」は続きました。

その日は、結局30分くらい治療台にのったように思います。

ですので、放たれた衝撃波は、30分×60秒=1,800発 くらいです。

これは、かなり痛くて、ショックでしたね。

 

人生初の車椅子体験

 

治療台から降りて、看護師さんに手伝ってもらって、車椅子に乗ります。

麻酔が残っていて、危ないためだそうです。

ここで、人生初の車椅子を経験しました。

小さな段差や坂にもひっかかるし、けっこう不便なんですね。

その後、先生からは、この後に尿に血が混じることがことがあると説明を受けて、次回の診察のアポを取って、その日は終わりました。

麻酔が残っているため、車の運転もできずに、歩いてとぼとぼ帰りました。。

 

少し長くなってきたので、続きは次回に、お話しさせていただきます。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:15起床。
昨晩に、たくさんの方からTwitterでいいねをいただいたので、興奮して夜中の0時から1時くらいまで起きていました。その後も、ちょっと興奮気味で早起き。
FP3級の試験問題の復習をしました。このまま、1月の2級の試験に向けて少しづつ、勉強は継続する予定でいます。その予定で、3級も少し余分に勉強したつもりです。

子供たちを送った後に、久しぶりのジョギングに。中三日開けて休養十分。先週の金曜日には、足裏とふくらはぎのマッサージをうけてきたので、足のコンディションも良くなったようです。気温も26℃前後の秋らしい空気の中で、気持ちよくタイムを伸ばせました。

お昼休憩は、お待ちかねの半沢直樹(第8話)。相変わらずの畳み掛ける展開で、息をつく暇もくれませんね。後2話、とっても気になります。

その後は、昼寝後にブログ、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

コロナ禍でのFP3級試験受けてきました

昨日(2020年9月13日)、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)のファイナンシャル・プランニング技能検定の3級の試験が行われました。

(受験された方は、お疲れさまでした。)

 

今回は、その様子をお伝えしたいと思います。

 

 

今まで、
簿記検定を約3年(3級、2級、全経上級)、
税理士試験(簿記論・財務諸表論・消費税法)を8年受けていた私。

今回、はじめてFPの試験に参戦となりました。

 

コロナ禍での試験場

 

この2020年は、後世の人々が振り返るとき、「コロナの年」と総括されることになると思います。

9月に入って、第2波と思われる状況も沈静化しつあるなかで、FP3級の試験は、予定通り行われました。(前回の5月24日の試験は、中止されていました)

 

受験時におけるソーシャルディスタンスは?

 

先の8月に行われた税理士試験では、検温が話題になりましたね。

試験当日の会場での検温で37.5℃以上の体温が計測された場合は、受験ができないということで、受験生間に動揺が走るという現象が、Twitter界隈では見受けられました。

今回のFPの試験では、検温は実施されず、A4版1枚のチェックシートを渡されて、そこにアンケート形式(10問)で、現在の健康状況を受験生が記入して提出する、という方式が取られました。

 

 

↑こちらが、実際の試験場の様子です。

 

天井の高いきれいなホールで、とても開放感があります。

隣の席の人との間隔はそれなりに近い(1メートルちょっとしかない)です。

が、前後の間隔は、わりとゆったり(感覚的には、1.2メートル位)でした。試験中に足を伸ばしても、全然ジャマにならないこの環境、いいですね。長年、資格試験を受けてますが、こんないい環境はじめてかもしれませんね。

通路もゆったり(1.5メートル位)とられているので、隣の机の人はそんなに気にならないと思います。

 

試験前の思わぬ混雑に注意

 

今回の試験で、唯一、コロナの影響が出て不便に思われたのは、試験会場が大型ビルの8階だったためエレベーターで移動することになるのですが、このエレベーターが2機しかなく、コロナ前のように、人数制限いっぱいまで人が乗ることができないため、輸送力が落ち、会場に行列ができていました。

 

 

↑こちらが、私が受験した所沢(埼玉県)のくすのきホール。

私は、試験開始前35分くらいにつきましたが、エレベーター待ちの行列が、100人近く並んでいました(当然、ビルの外にまで行列が及んでいました)。

そのため、実際にホールに入れたのは15分前くらい、トイレを済ませたらあっというまに、問題用紙の配布が始まりました。

今後もしばらくは、このコロナ禍でのソーシャルディスタンス維持の傾向は、続くと思いますので、試験会場には、時間に余裕をもって入ったほうが良いでしょうね。基本中の基本ですが。。

 

FP3級は、試験時間がかなり余ります

 

FP3級の当日のスケジュール

 

9:30                 開場
10:00~12:00 学科試験(11時から途中退室可)
12:00~12:45 休憩時間(開放)
12:45~13:00 設営のため、退場
13:00~13:30 開場
13:30~14:30 実技試験(途中退室不可)

 

FP3級の試験では、学科試験が120分、実技試験が60分取られていますが、普通に解くと、そこまで時間はかかりません。

私も学科では、過去問で30分弱、本番では、慎重にやって40分弱で解き終わりました。

見直しをしても、1時間以内に終わってしまう方が多いようで、試験開始後1時間以降は、退出できるのですが、このときに6割~7割の方は、退室されていたように思います。

私も1時間後(11:00)に退出し、早めのお昼を取り、午後の実技に備えることにしました。

所沢駅の西口にお昼を食べられるところ(できれば、地場のラーメン屋さんを希望)を探しましたが、見当たらず、磯丸水産のゴーゴーカレーとのコラボ企画の「海鮮具沢山カレー」を食べました。

 

 

お店に入って、「しまったな」と思いましたが、磯丸水産は飲み屋さんなので、お昼でも酔客がけっこういます。ましてや日曜日であれば、昼飲みしている人が沢山いたっておかしくはないハズ。

けっして、受験生が試験本番の休憩中にお昼を食べるところではないです。
カレーは美味しかったですが。。

 

その後、試験会場に戻ると、学科を最後までがんばっている方が、10人弱、そのスピリッツ、素晴らしいです!

私は、お昼休憩中に開放されている(12:00~12:45)ホールで、ルーティンの昼寝(ふざけているわけではなく、あくまでルーティンを守ることを重視し、疲れを取りました)を済ませて、午後の実技(13:30~14:30)を受験してきました。

ちなみに、実技では、途中退室は認められていません。

 

試験当日に解答が公表されます

 

日本FP協会では、試験当日に試験の解答がHP上で公表されます。

問題用紙に◯☓や、三択の結果を残しておけば、その日のうちに明確に点数が分かりますね。

 

模範解答 日本FP協会

 

こちらのHPでは、過去問も入手可能です。

Twitter上でもご報告しましたが、私の自己採点は、

学科 52/60
実技 19/20

という結果でした。(60%以上で合格)

私のキャリア(資格・実務経験)で、勉強時間を50時間程度つっこんだことを考えると、余りぱっとしない点数ではありますが、とりあえず次のステップに進めそうなので、安心しております。

税理士試験とちがって、結果がすばやく、しかも明確に分かるのが良いですね。

 

といったところで、私の2020年9月のFP3級試験の体験記を終わりたいと思います。

応援していただいた皆さま、温かい言葉をかけていただき、ありがとうございました。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
FP3級の最後の勉強は、相続・事業承継の問題集の続きと総見直し。
結局、問題集は2回転で終了しました。つめが甘いといえば、甘いのですが、3級合格にはこれで十分かな、と判断しました。

朝は、大急ぎで洗濯物を干して、試験場のある所沢に出発。
時間に余裕を持ったつもりでしたが、普段通らない新しい道を通ったところ行き止まりであることが発覚したり、くつの紐がほどけたり、と不吉な出来事が連発。目的の電車に乗り遅れました。それでも、試験場には、30分以上前にはつきました。

夕方は、解答速報を見ながら、採点。Twitterで、フォロワーの皆さまにご報告をして、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

(この教科書で、私は勉強していました)


健康診断の話し③ CT検査の結果、大病院の泌尿器科に

昨年、健康診断に行って、異常が見つかりました。

その時の話しの続きです。

 

 

前回、前々回と健康診断の話しをさせていただきました。

 

健康診断の話し① バリウム検査より胃カメラ検査が好きです

健康診断の話し② 人生初の人間ドックに行くことに

 

人間ドックで左側の腎臓に異常がみつかり、CT検査をするように先生から診断されました。

 

これまた人生初のCT検査

 

人間ドックを受けたところはクリニックで、CT検査は、クリニックでは受けられないため、近くにある本院に行くことになりました。

私は、44歳(当時)まで生きてきて、大病をしたことがなく、骨折等の大怪我もしたことがなかったため、人生初のCT検査になります。

 

 

↑こんな機械で撮影しました。

撮影の前に入院服に着替えて、点滴をうつのですが、点滴ですら人生初?かもという感じですので、新鮮ではありました。

と、同時に、「あぁ、とうとう俺も病人になってしまったか」という妙なあきらめ感が、あったように思います。

撮影自体は、数分で、あっさりと終わりましたね。

料金は、保険が適用されて、8,360円でした。

 

CT検査の結果は

 

本院によるCT撮影を終えて、ふたたびクリニックの先生にCT検査の結果を見てもらうと、どうやら左の腎臓に石があるようだ、という診察になりました。

尿道結石という病気で、尿管に石がつまってしまい、尿をするときに激痛が走るという話しを聞いたことがあったのですが、それに似たようなものですね。

 

治療については、大きい病院でないとできないということで、市内の市立医療センター(旧市立病院)の紹介状を書いていただきました。

 

泌尿器科での治療がスタート

 

市立医療センター(旧:市立病院)は、私にとっては因縁の場所です。

というのも、30年前に私の母親ががんで亡くなってしまった病院だからです。

とはいっても、病院自体は場所も移転していて、とてもキレイでハイテクな病院に生まれ変わっていました。

ですので、あまり気にしないで、治療生活に入ることができましたね。

 

ただ、泌尿器科というのは、なんとなく、名前的に恥ずかしいな、という感じはありました。なんとなく、あまり人には話したくないですね。

整形外科とか内科とかなら問題なく、人に話せますが、泌尿器科や肛門科は、人に話すのは、ちょっと恥ずかしい感じがあります(私は、どっちも通ってましたが。。)なんででしょうね?

 

 

市立医療センターで見せてもらったレントゲンの写真はこちら↑

泌尿器科の先生に見ていただくと、左の腎臓に1センチちょっとの石がある、とのことです。

確かに、背骨の横に赤丸で強調した部分に、はっきりと白いかたまりが写っています。

 

治療法としては、

① 薬を飲みながら、尿と一緒に石がでてくるのをまつ

② 体外から衝撃波を当てて、体内の石を砕く

③ 手術をして、石を取り除く

 

の3つがあるとのこと。

ただ、①の方法は、石が1センチより小さくないと出てこないので、私の場合は、1センチちょっとあるから、出てこないかもしれない、ということで、②の方法が③の方法かという選択になりました。

ただ、③は手術をして、何日か入院して様子をみることになるため、一般的には、②の方法で直す人が多い、というお話しでした。

衝撃波、というのがどういうものか、さっぱり分からない(イメージとしては、ドラゴンボールの「かめはめ波」ですかね)のですが、衝撃波の場合は、手術をしたその日に帰ることができる、ということだったので、②の方法により、治療することを選ぶことにしました。

 

とりあえずは、安心するものの

 

とりあえず、背中痛の原因がはっきりして、治療法・治療方針も決まったので、安心しました。ひょっとして、がんではないかという心配もあったので。。

どうやら、この石が、サッカーなどの運動することにより、腎臓の中で場所が変わったりすると、激痛を引き起こすみたいですね。

結局、大学院の論文指導で脂汗をかいたときから、一度も激痛は来なかったのですが、たまに痛みを主張してきたりして、ずっと背中の中で異物感は残っていました。

 

ここから、私の治療生活がスタートです。

衝撃波は、私の想像を超えて、色んな意味で衝撃でした。

続きは、引っ張るようで申し訳ありませんが、また次回にお話しさせていただきますね。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
FP3級の勉強は、タックスプランニングの問題集続き。
昨日に続き、順調な仕上がりです。

次男と三男がウルトラマン(いつもは、最新のウルトラマンゼットですが、今日は初代のウルトラマン)を見ているスキに、洗濯物を干さずに乾燥機を回して、ブログの執筆に。これは、ラクすぎる!洗濯物を干す生活に戻れないかも。。

次男・三男を送った後に、再びブログの執筆に。書き終えたら、11キロジョグに出発。曇り空の秋モードで、走りやすかったです。
その後、ララガーデンに行って、丸亀製麺で天ぷらを家族分購入して、ミスタードーナツでドーナツを購入してきました。
ちなみに丸亀、ミスドとも株主優待券を使っています。

夕方、3兄弟を迎えに行き、夜は、大学院の仲間たちと卒業以来の飲み。久しぶりに仲間たちに会えて、ほっとしました。でも、もっと話したかったな。
その後は、うっかり電車で寝過ごして、一駅乗り過ごして午前様、という一日でした。。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

健康診断の話し② 人生初の人間ドックに行くことに

昨年、健康診断で異常が見つかりました。

その時の様子をまとめておこうと思います。

 

 

前回の投稿では、健康診断の話しとして、バリウム検査より胃カメラ検査が好き、というお話しをさせていただきました。

ちょっと脱線気味ですが、胃カメラ検査を受けたことがないという方も、けっこういらっしゃるので、胃カメラ検査について、少し詳しく、お話しさせていただきました。

 

健康診断の話し① バリウム検査より胃カメラ検査が好きです

 

今回は、人間ドックに行く話しをさせていただこうと思います。

 

原因不明の腰(背中)の痛み

 

実は、健康診断に行く前から、腰(背中)の痛みを感じるようになっていました。

特に腰の痛みを強く感じるようになったのは、子どもたちとサッカーをしたあとです。

サッカーをすると、シュートの動作をするときなど、普段使わない腰回りの筋肉をつかうので、当初は腰を痛めてしまったのかと、思っていました。

その後、割とすぐ痛みはなくなり、ジョギングをしたりしても、痛みが出ることはなかったのです。

 

論文指導の初回に体調が急変

 

無事に、税理士試験に本試験を終えて、大学院の論文指導がいよいよ本格化する論文指導の第1回目の日。

マンツーマンで2時間に及ぶ対面指導でしたので、私はガチガチに緊張していました。

先生の指導を受けている最中に、じわじわと腰が痛みだし、体調がどんどん悪化し、気分が悪くなり、脂汗が浮いてきました。

先生には言い出せず、その場は、なんとか水を大量に飲みながら、しのいだのですが、先生の話しは上の空で、あまり頭に入らなかったですね。

 

きっと先生の直接指導で緊張のあまり、具合が悪くなったのだろうと考えていましたが、帰りの電車の中でも腰(背中)の痛みが収まらず、家に帰ってからも2時間くらい、動けないほどの激痛に苦しめられました。

「もしかして、これ救急車呼ばないとダメなやつかな?」と思いながら、その日は寝て、なんとか痛みは収まりました。

 

人生初の人間ドックに

 

その背中の痛みも、やわらいだり全くなくなったりと、日によって波があるようになりました。

とはいえ、救急車を呼ぼうか考えるほどの激痛に苦しめられたので、これはちゃんと見てもらわないとダメだなと思い、翌日、病院に行きました。

検査をしてみないと分からないということだったので、いつもの健康診断ではなく、もう少し詳しく見てもらえる人間ドックに行くことにしました。

私も(当時)44歳、若くはないので、ここらでちゃんと調べてもらって、悪いところは全部、治療しておこうと思ったのです。

 

ちなみに私は、人間ドックのことをずっと「人間ドッグ」だと思っていました

同じようなことを考えている人が、おもしろ画像を作成してくれていますね。

お暇な方はどうぞ 人間ドッグの画像

つらいとき、悲しいときに、私はこれらのドッグたちの楽しい画像をみて、笑い飛ばしています。ホントです。

 

人間ドックは、自由診療で5万円程度の料金がかかりました。

オプションを増やすことで、10万円を超えるようなコースもありましたが、とりあえず脳のCT検査とかは良いかな、と考えはずしました。

 

診断の結果は

 

人間ドックについては、なんとなく、泊りがけで見てもらうイメージだったのですが、通常の健康診断と変わらず、午前中の半日で終りました。

料金的にはだいぶ違いますが、内容的に何が違うのか?良く分からなかったぐらいです。

そして、人間ドックで見てもらった結果、

 

 

腹部の超音波検査で「左腎 腎盂(じんう)拡大」という異常がみつかりました。

どうやら、左側の腎臓が腫れているみたいです。

 

 

腎臓に異常が認められたため、先生にCT検査を受けるようにすすめられました。

CT検査、受けたことはなかったので、当然不安です。

 

少し長くなってきましたので、続きは次回にお話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
FP3級の勉強は、タックスプランニングの問題集2回転目。
専門分野といえば、専門分野ですので、ここでの失点は許されませんね。この部分は、順調に仕上がっているように思います。

洗濯物を干して、その後、次男と三男を送った後に軽く読書。
ちなみに、洗濯物を干すのに要する時間は、毎日だいたい20分、取り込む時間も5分くらい。なかなか負担が大きいので、乾燥機を使うか、実験してみようと思います。洗濯物はたたむのも、ホント大変なんですよね。

お昼前に、11キロジョグ。9月に入っても、日差しは強烈。昨日の失敗を生かして、今日は、キロ5分30秒くらいのゆったりしたペースから入ると、後半バテずに走り切ることが出来ました。

その後、昼寝をして、ブログ執筆。夕方は、長男のサッカー練習(ナイター練習はテンションが上ります)に付き添い、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

健康診断の話し① バリウム検査より胃カメラ検査が好きです

毎年、税理士試験が終わったこの時期(9月)になると、健康診断を受け、歯医者に通っていました。

昨年、健康診断で異常が見つかりました。その時の様子をまとめておこうと思います。

 

 

健康診断は一年で一番、憂鬱な日

 

健康診断に行くのは、毎年、9月か10月頃にしていました。

理由は、8月の税理士試験が終わってから、気分的にリラックスできる時期に受けるためです。

というのも、以前は、健康診断でバリウム検査を受けると体調が悪化し、その日一日動けなくなってしまうことがあったためです。

そんな健康診断の日は、私にとって、一年の中で一番憂鬱な日になっていました。

そこで、試験前の貴重な一日を失うわけにはいかないことから、毎年9月か10月の時期に、健康診断に行くようになりました。

 

バリウム検査は、ほとんどS◯(元上司談)

 

健康診断では、35歳以上になると、胃の検査をすることになり、バリウムを飲む必要があります。

私は、あのバリウムが苦手で、何度飲んでも好きになることが出来ませんでした。

飲んだことがないという方に、私なりの感覚でご説明申し上げると、バリウムとは「紙粘土を水でドロドロに溶かして、その液体にヨーグルト味を付けたようなもの」です。

ご想像いただければ、おわかりかと思いますが、紙粘土は飲み物ではありませんので、飲んでも体が拒絶反応を起こします。

さらには、バリウムを飲む前に発泡剤というソーダジューズの粉のようなものを飲まされて、ゲップが出そうになっている中で、紙粘土ドリンクを飲んでゲップを我慢しなければなりません。


このソーダの粉を知っている方は、アラフォーですね。

 

その上で、レントゲン技師の方のお導きによって、撮影マシーンの硬いベッドの上を右に回ったり、左に回ったり、横を向いたり、といったつらいつらい仕打ち(私の上司は、S◯と言ってました)をうけることになります。

おまけに、そのバリウムを排出するために、下剤も飲むことになります。。悪夢はどこまで続くのでしょうか?

 

胃カメラを飲むことをオススメします

 

そんなつらいバリウム検査は、レントゲンを撮る際に被ばくするというリスクもあるようです。

何よりも、レントゲンを撮って異常が見つかった際に、結局、胃カメラ検査により、再検査をすることになるから二度手間ではないか、という方もいます。

 

そこで、私は、5年くらい前から、胃カメラ検査を受けることにしました。

そんな胃カメラのメリットはこちら↓

 

とある病院のHPより 細野医院様

 

胃カメラ検査は、鼻からカメラを入れる方法と、口からカメラを入れる方法の2種類があり、私は、口からカメラを入れる方法をいつも選択しています。

胃カメラの検査がつらい、という方もいますが、おそらく、麻酔をしないで検査を受けられたかもしれません。

というのも、麻酔を十分にしていれば、胃カメラの検査は、さほどには苦痛ではないからです。

 

胃カメラも、楽ではありませんが

 

とはいえ、口からチューブ状のカメラを入れて、喉を通って、胃に達する状況は、口内から喉にかけて、たっぷり麻酔をしていただいているとはいえ、違和感もあります。

特に、カメラが喉元を通過するときに、異物感を感じて、「おえっ」っとくることは、どうしてもありますね。

さらには、カメラが映し出す映像を、その場で、先生が見せてくれて、解説していただけるものの、「そんなん見てる余裕ないから!」というのが、初回のホンネでした。

ただ、私も5回くらい胃カメラの検査を受けていて、昨年は今まで検査を受けていた病院とは、別の病院にしたところ、今まで苦痛だったことが嘘のように、あっという間に検査を終えることができました。

ですので、胃カメラ検査がけっこうつらい、と感じる方は、一度、違う病院で検査を受けて見るもの手だと思います。

※胃カメラ検査は、オプション(追加料金で2000円程度、通常はこの料金は自腹ですね)になっていて、申告しないとバリウム検査に自動的になってしまうところもあるようですので、ご注意ください。

追加料金の2000円程度で、あのバリウムの苦痛から逃れることができるのであれば、安いものと私は考えています。

バリウム検査がつらいという方は、一度、胃カメラ検査をご検討いただければ幸いです。

 

少し長くなってきてしまったので、続きは次回にお話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:05起床。
FP3級の勉強は、金融資産運用の問題集2回転目。
ここは得意分野なので、だいぶ仕上がってきました。試験まで、あと5日。油断せずに、ラストスパートをしたいと思います。

その後、次男を幼稚園に送り、図書館に本を返しに行った後、三男のやけどの痕をみてもらうために皮膚科に。順調に回復していて、包帯を巻く必要がなくなり良かったです。ホント子供の回復力はすごいですね。

戻って、いつも通り11キロジョグ。強い日差しが、私の体力を奪い苦戦しました。
お昼休憩には半沢直樹(第8話の収録が間に合わなかったことによる生放送スタジオトーク)。香川照之さんのあの演技、アドリブがかなり入っているんですね。感心しました。

その後、お昼寝をして、ブログ執筆、という一日のハズが、書きかけで、保育園から連絡があり、三男にじんましんがでているとのこと。急遽、早退させて、小児科に。2回も病院に行く、大忙しの一日となりました。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

「何か」を勉強したい方におすすめしたいFP3級について②

何かをはじめたいけど、何をはじめたら良いか分からない方にオススメのFP3級について、続きです。

 

 

前回は、FP3級について、資格のボリューム感や受験資格等について、お話しをさせていただきました。

 

「何か」を勉強したい方におすすめしたいFP3級について①

 

今回は、その続きをお話しさせていただこうと思います。

 

FP3級は勉強しやすい試験です

 

FP3級は、私が勉強した限りでは、大変勉強しやすい資格です。

というのも、FP3級の学習内容は、

 

① ライフプランニングと資金計画

② リスクマネジメント

③ 金融資産運用

④ タックスプランニング

⑤ 不動産

⑥ 相続・事業承継

 

という6つの枠に分かれますが、この6つは連動していないため、積み上げの学習が無くても、⑥から勉強することもできますし、順序通り①から勉強することも出来ます

資格試験に関わらず多くの勉強では、最初に勉強した内容を消化して理解していかないと、あっというまにカリキュラムの進行から、置いていかれてしまうことが多いと思いますが、FP3級の勉強では、積み上げ部分がないため、理解できていない部分があっても、次の学習に引きずることはありません

 

また、試験の形式は、学科試験と実技試験(実技というと、エクセルとか専用のソフトを使って、小難しいプランを作成しなければいけないのか、というイメージがありますが)に分かれており、いずれもマークシート方式です。

そのマークシート方式も、◯☓方式か、三択問題であり、しかも問題文にはひっかけ問題が少ないので、おおよその勘でもなんとなく、正解を選びやすいです。

 

FP3級は、独学でも十分合格可能です

 

FP3級の勉強方法は、

① 自分で参考書を読み、独学する

② 専門学校の専門講座に通学する

③ 通信講座で勉強する

といった方法があります。

 

①の方法は、一番お金がかからない点がメリットですが、分からないことがあるときに人から教えてもらうことが出来ないということや、普段の学習習慣があまりない方には、挫折しやすい方法です。

②の方法は、専門学校の講師が色々と情報提供をしてくれますし、合格までの学習計画のペース配分をしっかりと組み立ててもらえます。
また、分からない点は、講義の場で質問することが出来ますので、すぐに解消できる点も大きなメリットです。
デメリットは、通学の時間に縛られてしまうことと、費用が比較的かさむ、ということです。

③の方法は、②の方法の費用面でのデメリットを押さえつつ、講師から教えてもらうことができるため、ある程度の学習習慣がある方、自信がある方にはおすすめですね。

 

FP2級をめざすのであれば、専門学校に通学するのもあり

 

FP3級の試験自体は、難易度はさほど高いものではなく、前回の投稿でも見たとおり、資格取得にかかる時間は、一般的に30時間から120時間と言われています。

学習内容的にも、一部に理解しづらいものもありますが、独学では到底無理、というレベルのものは、そんなにありません。

また、試験の合格率は、日本FP協会では学科は平均で77%と高く、実技においては86%という高確率ですから、かなり受かりやすい試験であるといえます。

ですので、3級の試験合格を最終地点と考えるのであれば、独学でトライしても問題はないと思います。

 

専門学校に通うことで、3級の試験が免除になる

 

ですが、もし仮に、FP2級の合格を目標(2級から履歴書に書くことができるようになります)にするのであれば、3級の試験範囲を勉強する段階から専門学校に通うのも、一つの方法です。

というのも、専門学校に通うことで、3級の試験を免除(2級の受験資格である3級の合格が必要なくなる)してもらえる制度(日本FP協会に認定教育機関として指定されていることが条件)もあるためです。

なるべく短期間でFP2級を目指したいという方は、専門学校ルートを使うと、資格取得までの時間の節約になりますね。

※ 詳しくは、各専門学校にお問い合わせください。

 

リンク 日本FP協会 認定教育機関

 

FP3級は、勉強しやすく、合格しやすい試験です。

その意味で、学習キャリア形成のスタートに最適だと思います。

ご自身のキャリアプランの形成のために、参考にしていただければ幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

この投稿では、この書籍を参考にしました↓↓

(この教科書で、私も勉強しています)


 

【昨日のできごと】

3:30起床。
FP3級の勉強は、問題集2回転目。「リスクマネジメント」の損害保険の内容。今年5月に10年以上ぶりに、事故を起こしたことを思い出しました。その時は、損害保険で対応できました。ただ、保険料が今後上がってしまうので、本当に得なのか?よく分からないですね。

その後、子どもたちを送ってから、健康診断と歯医者の予約。
毎年、税理士試験が終わったこの時期に、歯医者と健康診断に通うのが通例です。去年は、検査で腎臓に結石が見つかり、通院することになったのですが、今年は、どうなることやら。

午前中は雨が降ったりやんだりという天気なので、ジョギングをせずに、先にブログ執筆。お昼休憩に、半沢直樹(第7話)鑑賞。途中で天気が良くなってきたので、ジョギングにでかけました。
ですが、残念ながら7キロ過ぎに大雨。ずぶ濡れになりながら、完走しました。このブログでも、何度かお話していますが、私は夏の雨に濡れながら走るのが大好き(特に、ゲリラ豪雨は最高)なので、気持ちよかったです。

その後、再度、ブログ執筆。子どもたちのお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

「何か」を勉強したい方におすすめしたいFP3級について①

「何か勉強をはじめたい」とか「はじめなくては、いけないよね」と思いつつ、でも「何からはじめたら良いか、よく分からない」という方。

ファイナンシャル・プランナーという資格をご存知でしょうか?

お金についての色々なことを、効率よく学ぶことができる資格試験です。

 

 

同じ作業をこなすだけで、日々の成長を感じることができない仕事。

会社と自宅を往復するだけで、代わりばえのしない日々。

何かをしなければいけないけど、その「何か」が分からない。。

 

FP3級という資格の挑戦からはじめてみては、いかがでしょうか?

 

人生についてまわる「お金」について学ぶ

 

長い人生の中で、将来のことを考える上で、避けては通れないのが、お金の問題です。

私自身、お金に関する知識がなく、思うままにお金を使っていた20代のころには、毎月の給料日前になるとお金が足りなくなってしまい、最悪なときには、クレジットカードのキャッシングで数万円を借りて間に合わせるというカツカツの懐具合でした。

今思うと、お金に余裕がないときは、気持ちにも余裕がなく、新しいなにかにチャレンジしようという気持ちがなかなか起きなかったように思います。

 

その頃の私 千里の道も散歩から -私のダイエット格闘記①-

 

その後、簿記3級に出会い、株式投資をはじめることで、お金に意識が向きはじめ、少しずつ、お金をコントロールすることができるようになりました。

ファイナンシャル・プランナーの勉強は、お金のこと全般を広く学ぶことができるので、簿記や株式投資の世界以上の広さがあります。

 

学習内容については、こちら↓

ファイナンシャル・プランナーと税理士試験①

ファイナンシャル・プランナーと税理士試験②

 

資格試験の勉強をはじめるには、最適なボリューム感

 

 

ファイナンシャル・プランナーの資格には、国家資格のファイナンシャル・プランニング技能検定3級~1級があり、さらに日本FP協会認定のAFP資格とCFP資格があります。

私自身が今、勉強しているのが、この資格の入り口であるファイナンシャル・プランニング技能検定3級(いわゆるFP3級)です。

資格取得にかかる時間は、個人差はあると思いますが、一般的に30時間から120時間と言われています。

中間値をとって、トータルで75時間と考えると、平日1日1時間と休日2時間ペースで、約2ヶ月くらいの期間で、水準に達することが出来ます。

これは、今まで、高校や大学、専門学校を卒業後に、ほとんど勉強をしていないという方でも、なんとかこなすことができる程度の時間ではないかと思います。

 

勉強を続けるコツは、試験合格を目指すこと

 

 

勉強を続けるコツは、試験に合格することを目標にすることだと思います。

何の目標も無く、ただ自分自身の知識を増やすためだけに勉強する、というのは、ある程度の資格試験を乗り越えてきた人がするのであれば、成果はあると思います。

が、勉強習慣がない方が、目標なく勉強することは、かなりの確率で失敗することになると思いますので、試験に合格することにそれほど興味がない人も、敢えて試験合格を目標にすることをオススメいたします。

 

FP3級は、年に3回も試験があるので、チャレンジしやすい!

 

FP3級は、試験が9月、1月、5月と年に3回実施されるので、どこからでもスタートが切りやすい試験になっています。

(例えば、私が長年苦しんでいいた税理士試験では、年に1回しか試験がなく、適切な時期にスタートしないと受験レベルに達することが難しいのです。また、残念ながら、力及ばず不合格になってしまったときに年に1回の試験では、計画がとても立てづらい、ということもあります。)

 

また、受検資格がないため、だれでも参加できることも魅力ですね。

(これまた税理士試験では、受検資格に制限があり、受検資格を取得するのに数年かかってしまったような私の事例もあります。)

 

そんな参加しやすく受検資格がないFP3級、勉強をはじめてみては、いかがでしょうか?

次回、もう少し試験の内容について、詳しくご紹介させていただきたいと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

この投稿では、この書籍を参考にしました↓↓

(この教科書で、私も勉強しています)


 

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
FP3級の勉強は、問題集2回転目。「リスクマネジメント」。主に生命保険について。やっぱり複雑で分かりにくいですね。ちなみに私自身は、生命保険が苦手で入っていません。

朝から雨が降ってしまったため、子どもたちのサッカー練習は、休み。
午前中は、児童館に家族全員で行って、遊び。次男と私は、バスケットコートでシュート練習に汗を流しました。
次男のシュートは不発でしたが、私の方は、だいぶ、感覚がつかめてきて、シュートがサクサク入るようになってきました。3ポイントが決まると、特に気持ちいいですね。長男は、妻とオセロをして負けてしまい、大泣きでした。

午後は、昼寝をしてブログ執筆。
夕方に長男のサッカー自主練につきそい(リフティング15分)。前日に、1時間30分もリフティングをしたので、今日はその特訓の成果が出ました。

 

 

ファイナンシャル・プランナーと税理士試験②

ファイナンシャル・プランナーと税理士試験について、続きです。

 

 

前回は、私がFP3級を勉強しはじめたきっかけと、FP3級はどんなことを学ぶのか?ということについて、お話しさせていただきました。

 

ファイナンシャル・プランナーと税理士試験①

 

今回は、その続きからお話させていただきます。

 

FP3級は、どんなことを学ぶのか? 続き

 

FP3級の教科書は、6章立てに分かれています。

ちなみに、この教科書を参考にしています↓↓

(分かりやすくて、カラー印刷ですので、とても使いやすい教科書です。)


 

 

 

① ライフプランニングと資金計画

② リスクマネジメント

③ 金融資産運用

④ タックスプランニング

⑤ 不動産

⑥ 相続・事業承継

 

①~③までは、前回の投稿でお話しさせていただきましたので、今回は④の「タックスプランニング」から、お話しいたします。

では、さっそく、その内容はというと、

01 所得税の基本
02 各所得の計算
03 課税標準の計算
04 所得控除
05 税額の計算と税額控除
06 所得税の申告と納付
07 個人住民税、個人事業税

といったものになります。

ここでの学習内容は、所得税の基礎知識です。

税理士試験で所得税法を勉強されている方であれば、ここは全く勉強する必要がない分野ですし、会計事務所での実務経験がある方(個人の確定申告)にとっては、新しい知識は、ほぼないと思います。

純粋にファイナンシャル・プランナーから資格挑戦をしようという方にとっては、難しい話しになるかもしれませんね。

ただ、一般の方が、所得税の仕組みを知ることは、とても良いことだと思います。特に事業をしている方、毎年、確定申告をしている方は、こういった所得税の知識は、有効ですね。

 

⑤の「不動産」の内容は、

01 不動産の基本
02 不動産の取引
03 不動産に関する法令
04 不動産の税金
05 不動産の有効活用

となっています。

会計事務所にお勤めの方であれば、相続・資産税の仕事をしている方は、かなりのアドバンテージがあると思います。

私は、資産税の仕事をほとんどしていないので、ここで、コンパクトに勉強をすることができて良かったなと思います。

この程度の知識は、税理士として最低限知っておかなければいけないことでしょうし、もっと深堀りすべき分野です。

 

最後の⑥の「相続・事業承継」は、

01 相続の基本
02 相続税
03 贈与税
04 財産の評価

といった内容です。

こちらも、会計事務所業界でいえば、相続・資産税を扱っている方は、かなり有利でしょうし、税理士試験の相続税法を勉強されている方は、ほぼ、新たなインプットはないものと思われます。

 

税理士試験や実務との重複部分が多いです

 

先に見たとおり、FP3級は、税理士試験や会計事務所実務との重複も多いため、税理士試験の受験生が新たにインプットをする内容は、そんなに多くないかもしれません。

前回の投稿で見た①のライフプランニングと資金計画は、社会保険や年金の知識は、実務上、顧問先のお客様から質問の多い分野であり、ある程度の知識がある人も多いと思います。

また、②のリスクマネジメントも保険についてですので、実務上、保険を多く取り扱う方は、スムースに学習をすすめることができると思います。

強いて言えば、③の金融資産運用だけが、実務とも試験とも余り絡んでこない分野ですが、知っておいて損はない分野だと思います。

 

私が勉強してきた感触では、FP3級の試験は、所得税・相続税を勉強している方で、会計事務所の実務経験がそこそこある方であれば、勉強時間ゼロでも合格できてしまう試験だと思います。

そのくらい税理士試験(および会計事務所実務)とFPの試験は学習範囲は被っています。

 

※ちなみに、FP3級の試験合格に必要な勉強時間は、30時間~120時間と言われています。

 

重複していない学習分野が、FPの面白さ

 

そんな税理士試験と親和性が高いFP3級の試験ですが、学習内容が重複しているから合格するのがラク、ということよりも、むしろ、FPオリジナルの内容を勉強できることにこそ、メリットがあるように思います。

 

それが、前回の投稿でお話した、最初に①で学習する「ライフプランニング」の中のライフイベント表の作成やキャッシュフロー表の作成です。

3級では、ほんのちょっとしか説明がありませんが、このジャンルは、FP独自の学習分野であり、ファイナンシャル・プランナーの「プランナー」らしい部分だと思います。

また、③の金融資産運用では、投資について、広く浅く学ぶことができますので、会計事務所実務において顧客の資産を理解する上で、役に立つと思います。

そんなメリットもあるFP3級、税理士試験が一段落して余力のある方、結果次第では、税理士試験卒業の方、のんびり楽しみながら勉強するのにオススメです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:15起床。
FP3級の勉強は、問題集2回転目。「ライフプランニングと資金計画」。1回転目より正答数が増えて、成長が実感できます。こういうところが、勉強の楽しいところですね。

午前中は、ネットで市立図書館のCDを予約。事前にオンラインで検索かけると、市内3ヶ所の図書館の資料を1ヶ所に集めてくれて、受け取れる便利なサービスです。相変わらず、邦楽・懐メロのCDを漁っていました。

その後、ジョギング11キロ。15分程度の大雨の後の晴れ間に出発。雨上がりの日差しは強烈で、消耗しましたが、なんとか完走。ウォークマンを忘れる、というトラブルもありましたが、あれこれ考えながら、楽しく走りました。

お昼は、半沢直樹(第6話)視聴。話題がつきません。筒井道隆や石黒賢といった後半戦のストーリーの脇を固める俳優陣、40代のおっさんには刺さりますね。

その後、昼寝をして、ブログ執筆という一日でした。

 

 

ファイナンシャル・プランナーと税理士試験①

このブログのあとがきでも、ちょくちょくお話していますが、ファイナンシャル・プランナー3級の勉強をしています。

そこで今回は、ファイナンシャル・プランナーがどのような資格なのか、ご紹介させていただこうと思います。

 

 

まずは、そもそも、私がこの資格の勉強をはじめることになったきっかけについて、お話しさせていただきます。

 

そもそものきっかけは、税理士試験後のココロのスキマを埋めるために

 

私は、昨年の夏まで、税理士試験を受験していて、今年の3月まで、税法免除大学院に通っていました。

33歳で簿記3級の勉強をはじめてから、、11年間ずっと勉強していたこともあり、勉強のない日々に物足りなさを感じてもいました。

 

色々と試行錯誤しました →税理士試験 受かったら何しますか?

 

また、税法免除大学院の卒業(3月)から、税理士試験の科目免除通知が来るまでの待機時間も長く(この投稿を執筆している9月2日現在、まだ通知はありません。)、開業に向けて、税理士登録なしでは動けない部分もあり、手持ち無沙汰な状態ではありました。

そんな中で、この色んな意味のすき間を埋めるために、以前から少し気になっていたファイナンシャル・プランナーの試験勉強をはじめてみることにしました。

 

FP3級は、どんなことを学ぶのか?

 

では、ファイナンシャル・プランナーの試験では、どのようなことを学ぶのか?

なんとなく税金や保険などのお金に関することを学ぶもの、といった認識はあったのですが、細かい内容までは、知りませんでした。

FP3級の教科書は、6章立てに分かれています。

ちなみに、この教科書を参考にしています↓↓

(分かりやすくて、カラー印刷ですので、とても使いやすい教科書です。)


 

 

 

① ライフプランニングと資金計画

② リスクマネジメント

③ 金融資産運用

④ タックスプランニング

⑤ 不動産

⑥ 相続・事業承継

 

まず、①の「ライフプランニングと資金計画」ですが、その中身は、

01 FPと倫理
02 ライフプランニングの手法
03 ライフプラン策定上の資金計画
04 社会保険
05 公的年金の全体像
06 公的年金の給付
07 企業年金等
08 年金と税金
09 カード

となっています。

ライフプランニングとは、人生の様々な局面(子供の教育、住宅取得、老後の資金等)でのお金のプランニングのことで、このような大局的なお金の流れをつかむことは、非常に有意義だと思います。

特に、将来に備えて、お金を貯めたいけど貯まらないという方は、このような長期的・大局的な視点からお金の流れを見ていただくと、今のお金の使い方が変わってくるかもしれません。(これだけでも、FPを勉強する価値はあると考えています

その他、住宅ローンのことや社会保険や公的年金のこともコンパクトに勉強することができ、日常生活において、かなり役に立ちます。

 

次に②の「リスクマネジメント」ですが、その中身は、

01 保険の基本
02 生命保険
03 損害保険
04 第三分野の保険

となっており、保険について、様々なことを学ぶことが出来ます。

日常生活レベルでは、お釣りが来るほどのボリュームですが、人生で2番めに高額な買い物(1番は当然、住宅ですね)とも言われる保険について知ることは、大切なことですね。

 

続いて、③の「金融資産運用」では、

01 金融・経済の基本
02 セーフティネットと関連法規
03 貯蓄型金融商品
04 債券
05 株式
06 投資信託
07 外貨建て金融商品
08 金融商品と税金
09 ポートフォリオとデリバティブ取引

といった内容を学習します。

すでに金融資産運用をしている方にとっては、とても楽しい勉強になるでしょうし、これから投資をはじめてみようと考えている方にとっては、いい教材になると思います。

私、実は、先物取引やFX(外国為替証拠金取引)の営業マンを7年間もやっていた上に、株式投資歴も10年以上ありましたので、この分野は楽勝かと思っていましたが、知らないこともけっこうあり、たいへん興味深く勉強することができました。

この内容を勉強することで、株に詳しくなるとか、投資信託の買い方が分かるとかそういった内容ではありませんが、用語やルールには詳しくなると思います。

(ちなみに私は、このFP3級程度の知識もなく、株式投資を長くしていますが、順調に資産を増やすことができています。)

 

少し長くなってきましたので、続きは次回にお話しをさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:15起床。
ちょっと早すぎますが、ここで寝ると、大幅に寝坊しそうなので、ちょっと無理しました。
FP3級の勉強は、実技問題の過去問。90点(合格点は60点)取れたので、安心しました。問題集の問題はかなり難しくて、ずっと出来が悪かったので、「これはひょっとすると落ちるかも」と内心ビビっていた(小心者なので)のです。

午前中は、次男・三男を送った後に、4日ぶりのジョギングに。気温も湿度も高めでしたが、B’zを聞きながら、気持ちよく走ることが出来ました。
左足ふくらはぎの故障はだいぶ回復してきたようですが、今度は、左足小指が痛み始めました。おっさんランナーなので、日々、故障との戦いでもありますね。

午後は、半沢直樹(第5話)を見て、食事。最高に面白いんですが、大企業の幹部や役員が、あんなに怒鳴り合ったりしているのって、どうなんですかね。個人的には、あんなに人をやり込めなくてもいいんじゃないの、と思いながら見ています。もちろんドラマとしては、最高に面白いんですけどね。

その後、昼寝をしてブログ執筆。
晴れたり曇ったり、大雨に雷、天気の移り変わりが激しい一日でした。

PAGE TOP