日経メッセに参加してきました② 新しいテクノロジーで刺激を受けよう!

日経メッセに参加しました。

オンラインでも参加できますので、興味のある方は、どうぞ!

 

来てます!来てます!ハンドパワーなしで、浮いてます!

 

前回の投稿では、日経メッセのフランチャイズ・ショーについて、お話しさせていただきました。

 

日経メッセに参加してきました フランチャイズ・ショー

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

とりあえず、展示は全部回ってみました

 

今回、私が参加した日経メッセ。

展示の柱は、全部で6つ。

 

日経メッセ 6つの展示

① JAPAN SHOP

② 建築・建材展

③ LIGHTING FAIR

④ リテールテック JAPAN

⑤ SECURITY SHOW

⑥ フランチャイズ・ショー

 

 

どれを見るか?迷いますね。

私は、そのすべてを回ってきました

子供を幼稚園に送ってから迎えに行くまでの時間内で都内に出て、帰ってくると、現地で3時間しか見物できないことは、最初から分かっていたので、ドンドン進んで、お昼も食べている時間はありません。。

 

ですが、前回お話したように、フランチャイズ・ショーでは試食ができるので、それで十分であろうと考えました。

前回お話したラーメンの他に、唐揚げ、手羽先、バナナジュース、ガトーショコラなどもいただきました。

おそらく、今回はコロナの影響で試食は少なかったのではないかと思われます。

試食は嬉しいですが、足が止まる試食は、営業パーソンのトークもセットですので、ご注意を。
(手羽先を食べているときにも、話しかけられました。)

 

ここからは、私が実際に見てきた展示の中で面白かった企業・製品・サービスについて、少しだけご紹介させていだきたいと思います。

※館内は基本、撮影禁止ですが、展示企業の担当者の方の了解を得て、撮影しています。

フライビジョン ハンドパワー無しで浮いてます!

 

サムネイル写真のルービック・キューブ。

何の変哲もないおもちゃですが、良く見ていただくと、これは浮いているんです。

風を吹き付けて、浮かせてゆらゆらしてるのではなく、完全にピタッと静止した状態で浮いてます。

 

 

こちらのボールも浮いています。

こちらは「フライビジョン」といって、展示物を特殊な仕掛けで、浮かせることができる技術です。

しかも、このボールは、若干ですがゆらゆらと動かすこともできます!

なんで浮いてるんですか?
と、係員の方に思わず聞いてしまいましたが、さすがに企業秘密のようです。

もとの開発企業はハンガリーの会社のようですね。

気になる方は、企業の動画をご覧ください↓

新日本創業㈱ 「Flyvision™(フライビジョン)」ディスプレイご使用事例紹介

 

これはインパクト絶大で、たくさんの来客者の方が足を止めていました。

飲食店や雑貨店などでのディスプレイに使えば、インスタ映えがして、集客に一役買いそうな、面白い技術ですね。

 

非接触型のタッチパネルは面白い

 

日経メッセは、新しいテクノロジーが好きな方にとっては、興味深い展示がたくさんあると思います。

私はその方面に疎いので、面白い技術の展示を見落としてしまった可能性が高いのです。

が、そんな私でも、目についたものがありました。

 

それは、非接触型のタッチパネルです。

 

 

こちらの写真のビールやドリンクを触ると、注文することができるようになっています。

普通の銀行のATMの画面のようなディスプレイが、立体的に浮き出る展示もありました。写真に収めることができず、すみません。。

 

このコロナ禍で「非接触」は一つのキーワードになっていますので、こういった技術に対するニーズは確実にありますよね。

製造コストが下がってくれば、爆発的に普及しそうです。

 

 

バーチャルな店員さんでも、立体で浮き出てくると、ドキッとします。

むじ○君で出てきたら、うっかりお金を借りすぎてしまいそうです。。

この技術、写真や映像にすると浮き上がらないので、こればかりは現地・現物で確かめていただく他ないかもしれませんね。

 

オンライン展示でも、刺激はあると思います↓

日経メッセ オンライン展示会は4月30日までアーカイブ公開しています

 

次回、もう少し、日経メッセのご紹介をさせていただきたいと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:40起床。
10分ほどプチ寝坊。10分なら、取り返せるのでセーフです。

朝勉は、税務雑誌のチェック。
その後、CFPの勉強に。不動産運用は、問題集は2回転目に突入。
1回転目は、あまりの難しさ・量の多さにビビった計算問題も、毎年同じような出題形式なので、恐れる必要はないですね。むしろ計算は、得点源にできそうです。

午前中は、メルマガ等をチェックした後に読書をして、10キロのジョギング。
今日は体が重かったので、スロージョグ。気温が20度を超す陽気で、気持ちの良い汗をかきました。

午後は、20分の昼寝の後にブログ執筆、お迎えの後で、夕食の準備(さばの味噌煮と五目春雨)という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

日経メッセに参加してきました フランチャイズ・ショー

2021年3月9日㈫~3月12日㈮まで開催していた日経メッセに参加しました。

その様子について、お話してみたいと思います。

 

東京ビッグサイトを前に、自撮り。かなり恥ずかしかったです。しかもレンズが曇っています。

 

新しいビジネスを求めて、展示会に

 

皆様は、ビジネスの展示会に参加したことはありますでしょうか?

私は、あまり無いです。

 

といっても、まったく無いわけではなく、会計事務所に勤めていた時代に、ある会計ソフト会社の展示会に、お付き合いで参加したことはあります。

当時は、外出するだけで良い息抜きにはなったし、都内に出ることができるので、けっこう楽しかったのですが。。

 

そういった個別企業の展示会ではなく、今回の私が参加した「日経メッセ」は、日本経済新聞社が主催する超巨大イベントです。

私は、こういった大型の展示会に参加するのは初めてだったので、とても刺激を受けました。

 

日経メッセとは?

 

日経メッセとは、正確には「日経メッセ街づくり・店づくり総合展」と題され、これからの日本の街づくり・店づくりを支えるさまざまな製品・サービス・ソリューションが一堂に集まる総合展示会です。

その歴史は古く、1972年の初開催から、今回の開催で49年目。

 

今回の展示の柱は、6つです。

 

 

日経メッセ 6つの展示

① JAPAN SHOP

② 建築・建材展

③ LIGHTING FAIR

④ リテールテック JAPAN

⑤ SECURITY SHOW

⑥ フランチャイズ・ショー

 

 

以上の6つの展示があります。

その展示場に各企業のブースが、50社以上は出ていますので、おおよそ、6つの展示で、300以上の企業の展示ブースがあることになります。

 

日経メッセ 会場マップ

 

これらをじっくりと見ると、とても一日で回ることはできませんね。

 

なお、このイベントは、2021年4月30日までオンライン展は続いています↓

 

日経メッセ オンライン展示会は4月30日までアーカイブ公開しています

 

フランチャイズ・ショーについて

 

私が今回の展示の中で、特に注目していたのは、フランチャイズ・ショーです。

私はもともと会計事務所勤務中にフランチャイズ・オーナーのお客様の確定申告や法人決算を担当する仕事を10年近くしていたため、フランチャイズ・ビジネスについては関心が高いのです。

さらには、個人投資家として、今後、フランチャイズ展開で流行っていきそうな業態はなにか、各企業の展示を通して触れることができたら面白いな、とも感じていました。

分かりやすくいうと「これから何が儲かるの?
それが知りたかっただけなのです。

 

そして見学の結果、なにが儲かるのか?

分かったのかというと、残念ながら、それは分かりませんでした。

まず、フランチャイズ・ショーの場合は、ゆっくりと展示を見る、という雰囲気ではないですね。

ブース企業の担当者の方が、パンフレットをどんどん渡してきて、かなり話しかけられます。

 

資料は欲しかったので、律儀にパンフレットを貰っていましたが、その量も数十になると、かなりの重さです。
結局、まだ読んでません。。

 

その一つひとつのトークを聞いてしまうと時間は、あっという間になくなってしまいますので、興味がないものは、とりあえず断って先に進みました。

 

試食をさせてくれるフランチャイズもあります

 

フランチャイズ・ショーでは、やはり外食産業のブースが一番多かったです。

そして、外食産業の企業では、実際のお店の商品を試食させてくれるところもあります。

 

 

こちらは、私が実際に試食した、とあるフランチャイズのラーメンです。

チーズと生ハムがトッピングされたイタリアン・ラーメン!

美味でした。

このラーメンを食べるのに、行列ができていて、10分程度待ちでした。

この行列の待ち時間がミソでして、この間、担当の営業パーソンの方が話しかけてきて、いろいろ「今日はどちらから来ましたか?」「どんな事業を検討されてますか?」とガンガンに話しかけられます。

もちろん、実際に事業を検討されている方は、お話しをすればよいのですが、そうでない方は、結構かわすのが大変かもしれません。

そういえば、このFCのイメージキャラクターとして、グルメタレントの彦麻○さんが来ていました。
いっしょに写真撮ってもらえば良かったっス。

 

フランチャイズビジネスをお考えの方に

 

フランチャイズ・ショーの本来の目的は、フランチャイズビジネスのオーナーとして独立したい方が、フランチャイズ・チェーンを広げたい企業のブースを見学をして、担当者の方とお話して、マッチングする場です。

そういったFCビジネスで独立を検討されている方に、私からお話しさせていただきたいことがあります。

 

あくまで私の個人的な意見ではありますが、こういった場で、ガンガンにパンフレットを渡してくる会社、話しを聞いてください、と必死な営業パーソンがいる会社は、慎重に検討していただいた方が良いかと思います。

 

逆に信頼できる企業は、今回の見学で、私が注目していた企業「コメダ珈琲」のように、営業の方は資料をくれるだけで、ガツガツした方はいなくて、ゆったりした雰囲気でした。

 

こうしたイベントでは、会場の熱気に飲まれて自分を失わないように、冷静に対応していただけたら幸いです。

フランチャイズ・ビジネスについては、開業してしまってからご相談いただいても、どうにもならない(立地や業態で、ほとんど決まります)ことも多く、できればはじめる前にご相談いただきたいというのが、私の本音です。

 

次回、日経メッセの様子について、もう少し、お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:30起床。1時間寝坊。
夜中の12時頃に目が醒めてしまい、色々と思いついた頃をメモしていたら、その後、うまく眠れなくなりました。

朝勉は、CFPの金融資産だけを。
ポートフォリオ理論などは、自分の株式投資にはまったく参考にしてこなかったのですが、勉強してみるとなかなか面白いものですね。

午前は、子どもたちを送り出したあとは、先日、スタンディングデスクを購入して不要になったいままでの机を解体。
長かった税理士試験を乗り越えてきた愛しい相棒ですが、ここでお別れです。

解体した結果、サイドキャビネットがなくなってしまったので、ニトリに買い出し。余りパッとしたものはなかったのですが、とりあえず、白いキャビネットを買って組み立てました。

午後は、ブログ執筆の後に、お迎え、夕方に長男のサッカー送迎、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

図書館の未来形 電子図書館を利用しよう② ナクソスが無料開放!

電子図書館という新サービス。

「本(電子書籍)」以外にも、すごいサービスがありました。

 

 

前回の投稿では、電子図書館について、お話しさせていただきました。

 

図書館の未来形 電子図書館を利用しよう①

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

電子図書館の蔵書は、1万2千冊

 

前回の投稿では、電子図書館で実際に読むことができる本について、「文学」の検索では、約6,000件がヒットしたというお話しをしました。

 

では、その他のジャンルでは、どのくらいの本があるのでしょか?

 

 

上が、ジャンル別の総数です。

文学が半数を占めていますが、全体で1万2,000冊ほどの資料が利用可能です。

図書館としては、決して多い数ではないですね。

春日部図書館(電子ではないリアル)でも、50万冊以上の蔵書があるようですので、割合としては、低いと思います。

 

著作権の問題があるので、すべての著者・出版社が電子図書館に本を売ってくれる時代は来ないでしょう。

ですが、今後の時代はウィズコロナから、アフターコロナへ。

これから電子図書館に協力的な著者・出版社が増えることは、間違いないでしょう。

 

児童向けの書籍でも、読み上げ機能が

 

子育て世代の方が気になることとして、子供向けの本がどの程度あるのか?

ということも、気になると思います。

春日部図書館では、児童向けの書籍が427冊あり、その中に、絵本が88冊あります。

まだまだ少ないのですが、いい作品があります。

 

 

例えば「星の王子さま」を借りてみます。

借りるのは「借りる」ボタンをクリックするだけですので、一瞬でできます。

 

 

とても美しい挿絵です。

しかも右下の音声ボタンを押すと読み上げてくれます。

日本語の後の英語の部分も、美しい英語で読み上げてくれます。

子供と一緒に聞けば、英語の勉強にもなります

大人でも英語の勉強になりますね。。

というか、この挿絵のクオリティは、大人でも癒やされるレベルです。

 

他にも「3びきのこぶた」「うらしまたろう」「はなさかじいさん」といった古典などもありました。

ナクソス・ミュージック・ライブラリーが無料開放

 

ここまでお伝えしてきた電子図書館の内容でも、そのメリットについて、ある程度おわかりいただけたと思います。

ですが、本当に私が感動したサービスは、これから述べることなのです。

 

それは、ナクソス・ミュージック・ライブラリー
無料で使用することができること、です。

 

ナクソス?何それ?

と思われた方も多いと思います。

かくいう私も、つい最近まで、その存在を知りませんでした。

 

ナクソス・ミュージック・ライブラリーとは、
簡単にいうと、クラシックのサブスクです。

つまり、クラシック音楽の月額定額制の聴き放題サービスです。

 

NAXOS JAPAN HPより

 

運営元のNAXOS JAPANによると、CD14万枚以上が聴き放題のサービスとなっています。

本来は、月額で税込2,035円のサービスなのですが、これが電子図書館では無料で利用できてしまうのです。

これは、すごいですよね。

 

ナクソスは、聞き飽きることのないクラシックのサブスク

 

ナクソスのサイトでは、膨大なコレクションの中から、今週の一枚!とか、推薦タイトルをドンドン教えてくれるので、このオススメを聴いていると飽きません。

 

 

ちなみに、今週の一枚(2021年3月14日)は、

 

つながれ心 つながれ力 がんばれ仙台フィル-
ベートーヴェン:交響曲第8番/シューマン:交響曲第4番/
ラヴェル:ラ・ヴァルス(仙台フィル/小泉和裕/山下一史/ヴェロ)

 

というCDを特集していました。

3・11の震災の日にちなんで、仙台フィル演奏のCDですね。

ベートーヴェンの第8もシューマンの第4も学生時代によく聴いていたタイトルです。

特にシューマンは好きです。ドラマティックで、感動します。

素晴らしい演奏で、涙が出そうになります。

がんばろう東北!がんばろう仙台!今年はきっと、マー君が盛り上げてくれますね。

 

電子図書館 ナクソスを利用できる自治体は限られますが、、

 

残念なことに、このサービスが利用できる自治体は限られます。

 

電子図書館を開設している自治体でも、このナクソスのサービスをやっている自治体は、さらに限られます。

私が調べた限りでは、春日部市だけなのですが、おそらくもっとあるだろうと思います。

 

一般社団法人 電子出版制作・流通協議会 電子図書館実施図書館(2021年1月1日)

 

そんな一部の地域でしか使えないサービスを紹介するな!
と怒られてしまいそうですが、
私は「この素晴らしいサービスが受けられる春日部市、いいでしょ!」
と自慢したいわけではありません。

ましてや、こんな素晴らしいサービスが受けられる春日部市に来てくださいね!子育てしやすい街ですよ!なんてことをいうつもりも、毛頭ありません(笑)

そうではなく、この素晴らしいサービスが今後、多くの自治体で導入されることを願ってやみません。

 

電子図書館は、まだまだ発達途上の段階です。

おそらく、このコロナ禍の緊急事態宣言で臨時閉館になり、利用実績を大きく落としてしまったリアル図書館は、今のままではいられないはずです。

 

その意味で電子図書館は、これから、じわじわ浸透してくると思います。

導入されていない自治体にお住まいの方は、どんどん声を上げて、行政に要望のメールや投書を送っても良いと思いますよ。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:50起床。
昨晩は、3回も目覚めてしまい、ちょっと疲れ気味です。
朝勉は、税務雑誌のチェックとCFPの勉強。

CFPの不動産運用は、問題集がようやく1回転。
前半戦は難しくて苦しみましたが、後半に入ってからは、勘どころが分かってきたのか少しづつラクになりました。
問題集は3周がノルマで試験は6月。時間はたっぷりあるので、ダレないように気をつけます。

午前中は、次男(年長)のサッカーの送迎。
来週に1年間の総仕上げとなるカップ戦を控えて、最後の練習です。
ゲームで次男はツーゴールを決め、いい仕上がりをみせていました。

調子に乗った次男は、家に戻ってからも、昨日買った「アンリミティブ」というスマートシューズ(靴底に仕込んだセンサーとアプリが連動して、遊びながらトレーニングができる靴)で、運動。春休みは、この靴で暴れまくろうと思います。

午後は、長男のサッカー送迎の後、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

図書館の未来形 電子図書館を利用しよう①

電子図書館、響きがかっこいいですね。

私は、つい最近、その存在をしりました。

 

 

前回の投稿では、図書館のネット検索について、お話しさせていただきました。

 

コロナ禍での図書館の利用法について ネット検索を有効活用しよう

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

紙の本に、ウイルス?

 

このコロナ禍の現在では、なにかと消毒が話題になりますね。

図書館においても、返却された本などの資料のすべてに係員の方が、ていねいに消毒をされているようです。

それでも、本を通じてのウイルス感染の可能性がゼロかどうかは分かりません。

 

私は、そこまで気にしていない(むしろコロナに敏感な方のお気持ちが良くわからない、というのが正直なところ)のですが、結局のところ、紙の本には、感染リスクが残ります。

ですが、今回ご紹介する電子図書館では、感染リスクはゼロです。

電子書籍の図書館ですので、自宅に居ながら、本を借りることができます。

 

電子図書館の導入進むが、どこでもあるわけではない

 

電子図書館は、電子とはいえ、基本的には地方自治体の図書館のため、すべての方が利用できるわけではありません。

私の場合は、たまたま住んでいる春日部市が電子図書館を導入していたため、利用することができました。

 

春日部市の例で言えば、貸出サービスは、春日部市に在住在学在勤の方のみの利用、となっています。

理由は「著作権上の制約」とのことです。

確かに、住民以外の方に電子図書が一般開放されているとなると、その書籍は実質的に、全世界に無料開放されることになるので難しい、ということでしょうか。
この著作権の問題は個人的にはとても興味深いのですが、ここで深入りするのはやめておきます。

 

私が住む埼玉県では、2020年10月の段階で電子図書館がある自治体は、まだ9市町

 

日本経済新聞電子版 広がる電子図書館 埼玉県内、コロナ禍で利用好調

 

全国の電子図書館は、139館(2021年1月1日現在)となっております。

一般社団法人 電子出版制作・流通協議会 電子図書館実施図書館(2021年1月1日)

 

お住まい・通学先・勤務先の自治体に電子図書館がありましたでしょうか?

導入されていれば、ラッキーという感じですね。

 

都内でも導入自治体は、まだまだ少ない

 

ちなみに、東京都でいうと、千代田区、世田谷区、渋谷区、小金井市、八王子市に導入されているようです。

都立図書館と中野区は、館内でタブレットを利用して、館内で閲覧するスタイルのようですので、現在は利用できるかどうか。。

都心部だから、利用できる自治体が多いというわけでもないようです。

 

大阪は、大阪市・堺市・松原市・八尾市など、けっこう導入されていますね。

 

実際に利用できる本は?

 

余計な話しが多くなってしまいましたが、本題です。

電子図書館で実際に、どのような本を読むことができるのか?

とても気になりますね。

 

例えば、「文学」で検索してみると、約6000件がヒットしました。

日本文学が圧倒的に多いですね。

漱石・鷗外といった、古典が充実している印象です。
坂口安吾が先頭にヒットするのは、なんでだろう?

 

 

 

ちなみに「ロシア・ソヴィエト文学」は82件。

開いてみると、このような感じです。

 

 

 

ドストエフスキーの「罪と罰」やトルストイの「アンナ・カレーニナ」といった「世界の名著」的作品が入っています。

 

この作品を借りてみると(借り方は、借りるボタンを押すだけです!)、なんと読み上げ機能もついています。

 

 

スマホで開いてみました。

当然、電子書籍として読む(目で)こともできますし、左下の再生ボタンを押せば、読み上げ機能もついています。

スマホの電子図書館サイトを閉じて、他のアプリを起動しても、この読み上げは止まらないので、Kindleを読み上げてもらうときにアプリを閉じると止まってしまう、というデメリットもありません。

 

電子図書館 一体どこまで便利なのか?

 

電子図書館。

スマホ対応に読み上げ機能、一体どこまで至れりつくせりなんだ!
と驚愕してしまいますね。

 

ですが、もっとすごい有料級のオプションがあるのです。

引っ張るようで大変申し訳ないのですが、次回以降で、その続きはお話しさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:20起床。
この3時半起きのために、前日、21時~21時半に寝ています。

朝勉は、税務雑誌のチェックから。改正論点が多く、大変です。
CFPの勉強は、不動産と金融資産。
不動産はもう少しで問題集が1回転。最初は戸惑いましたが、後半になるほどラクになるので、カリキュラム的には無理がないような気がします。

金融資産は、最初は簡単ですが、進むほどに難しくなります。
税理士試験では、高校数学は不要でしたが、CFPでは、高校数学の期待値やら標準偏差やら∑なんかも出てきて、驚き。なかなか難しいんですが、けっこう楽しいです。
高校数学も学びなおしたい(一応、理系クラスにいたので)なと思う、今日このごろであります。

午前中は、先日申し込んだAFPの教材をパラ見。
大量のテキストが届き「これ全部やるの?」と焦ります。

AFP(FP資格)については、後日また、ブログにてご報告したいと思います。

その後、15キロのジョギングをして、ブログ執筆、お迎え、という一日でした。

 

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

 

コロナ禍での図書館の利用法について ネット検索を有効活用しよう

図書館で本を選んでいる時間がないし、コロナが気になる、という方。

ネット検索で予約をして、クイックに受け取ることができますよ。

 

春日部といえば、クレヨンしんちゃんですね。

 

前回の投稿では、地域の図書館を利用して、多読をしてみよう!と題して、図書館について、お話しさせていただきました。

 

地域の図書館を利用して、多読をしてみよう!

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

緊急事態宣言下での図書館は?

 

前回の投稿でも少しお話しましたが、現在(2021年3月10日現在)の埼玉県には、コロナ下での緊急事態宣言が発令されているため、市の公共サービス機関が利用できないところがあります。

図書館や児童館が利用できないため、子育て世代の方には、遊び場所が減ってしまい、困りますよね。

また、かつての私のような受験生で図書館で勉強していた方や、図書館で優雅に読書することを日課にされていたシルバーの方も、さぞお困りのことと存じます。

子どもたちの春休みを前に、解除がされるのか気になるところでもあります。

 

前回お伝えしたとおり、私が利用する埼玉県の春日部図書館では現在、電話やFAX、ネットを通じて予約した資料のみ貸出が可能となっている状況です。

つまり、図書館内には入れず、図書館の入口で、予約資料の受け渡しと返却だけができることになります。

 

ネットで予約して、本を受け取りましょう

 

図書館に入ることができないため、本を手にとって内容を確かめながら、借りる本を選ぶことは残念ながらできません。

ですが、ネットの図書館のホームページから、蔵書の検索をかけて、借りる本を事前に選んで予約しましょう。

 

こちらがホームページです↓

 

こちらが、蔵書検索画面。

お目当ての作品や著者が分かっている場合は、入力して検索をかけることができます。

 

 

私が使っているのが、「新着資料から探す」という機能です。

特に、明確なお目当てが無いときは、ここから検索すると新しい本に出会うことができます。

ここでいう新着資料とは、先月に届いた資料で、出版年月は過去1年間に限定されているようです。

 

 

試みに、「文学」の欄を開いてみると、面白そうな本が沢山ヒットしました。

 

 

予約ランキングは加熱しています

 

「予約ランキングから探す」というのも気になりますね。

試しに「日本の小説」を開いてみると

 

予約ランキングトップは、凪良ゆうさんの「流浪の月」という作品。

予約数は153件

ということは、一人2週間借りたとすると306週待ち。約5年です。。

すごい人気ですね。。

 

そして上位5作品は、100件オーバーです。

見ずらいので、字で起こしますと、

 

第2位 馳星周「少年と犬」 127件

第3位 東野圭吾「クスノキの番人」 122件

第4位 小川糸「ライオンのおやつ」 120件

第5位 東野圭吾「希望の糸」 106件

 

というランキングでございます。
私は、恥ずかしながら、ひとつも読んでないです。。馳星周さんは、今度オーディブルで聞く予定です。

予約キャンセルもそれなりにあると思いますが、1年以内に借りることは無理でしょうね。

前回、村上春樹さんだと20人待ちだとお話ししましたが、どうやらそんな次元ではなかったようです。

このコロナ禍で、ネット予約が増えていて、ネットだとどうしても知名度の高い人気作家の新作に予約が集中してしまう、ということなのでしょうか。。

この際、渋く芥川龍之介や太宰治といった古い作品でも借りて読んでみるもの狙い目かもしれませんね。

 

受け取り場所の指定もできます

 

ちなみに、ネット検索で気になる本を予約した後、本の受け取り場所を指定することができます。

 

 

市内の図書館の中で、都合のいい場所で受け取ることができます。

これは市内3ヵ所の図書館に散らばっている本を1か所に集めて受け取ることができるという、とても便利なサービスです。

私は、コロナで図書館が閉鎖される前から、このサービスを利用して、取り寄せをしていました。

図書館で本を探すのは、実はけっこう時間がかかるし、大変なんですよね。

特に子連れで行く場合は、子供が走り回ったりするため、落ち着いて本を探すことなど不可能に近いのです。

 

それが、予約すると一瞬で受け取ることができるため、とても快適です。

ちなみに「配本サービス」とは、障害のある方向けの図書の宅配サービスのようです。

 

コロナ禍で、ネット予約がメインになってしまっている現在、検索をうまく利用してお気に入りの本を入手していただけたら幸いです。

次回は、電子図書館についてお話しさせていただきたいと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
朝起きてすぐに、オーディブルで宅建士のテキストを聞いています。
毎日、少しづつ、不動産の権利関係の法律(民法)を耳から学んでいます。

朝勉は、税理3月号から。税制改正関係の記事をチェック。
CFPは、不動産運用から。CFPの不動産の計算問題は、とてもボリュームが多く、1題解くのに10分近くかかるものもあります。難易度は高くないのですが、試験の制限時間内に解けるのか、ちょっと心配です。

午前中は、YouTubeを連続視聴。こちらも情報の宝の山ですね。
その後、11キロジョグに。強風が凄まじいため、スロージョグを楽しみました。
気温が20度近くあり、とても気持ちの良く走れました。

午後は、ブログを執筆しお迎え、夕方は長男のサッカー練習に付き添い、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

地域の図書館を利用して、多読をしてみよう!

本が好きだけど、お金がかかるから、あまり読まないという方。

図書館を賢く利用して、書籍代を節約しましょう!

 

 

図書館は好きですか?

 

最近、図書館を利用していますでしょうか?

私は、しばしば利用しています。

昨年までの2年間は大学院生だったこともあり、随分といろいろな図書館にお世話になりました。

また、地元の図書館では、子供の絵本を借りたり、DVD(ウルトラマンのDVDなど)を借りることにも利用しています。

 

「読書通帳」なるものを作ると、子供の読書欲がアップするかも?

 

図書館は、青春の思い出が詰まっているという方も多いでしょうね。

私もガラスの十代のころに、図書館を利用しまくっていました。

大学受験に失敗し、宅浪(自宅で浪人生活)していたときは、毎日、午前中は自宅で勉強し、午後になると図書館で勉強する、というスケジュールを組んでいました。

当時、つきあっていた同級生の彼女がお弁当を作っていてくれて、、なんて話はもちろんなく、いつもひとりで孤独に勉強していました。

そんな生活を1年ちょっと(宅浪の2年目に脱走したので。)続けたこともあり、地元の中央図書館には、懐かしい思い出がいっぱいです。

 

貸出期限までになんとか読み切ろう!

 

ところで、図書館で本を借りることのデメリットはなんでしょうか?

一つには、借りた本のため、自由に線を引いたり書き込みをしたりするとこができない、ということはありますね
ところが意外と図書館で借りる本には、線が引かれていたり、書き込みがされている本も、結構あるのが不思議ですね。

これは考えようで、図書館で借りる本は試し読み、と割り切ってとりあえず読んでみて、これは手元に置きたい本!というときには、改めて購入に踏み切っても良いと思います。

 

そして、もう一点が返却期限があるため、おちついてゆっくり読むことができない、ということですね。

ですが、このデメリットは、逆にメリットにもなるのです。

私の場合は、図書館の貸出期限(だいたい2週間に設定されていることが多いと思います)までに、貸出上限いっぱい(私の利用している図書館では、一人20点まででした)本やCDを借りてしまいます。

そして、返却期限までに必ず返すために、無理矢理にでも、少しずつ本を消化しなくてはならない環境を作るのです。

買って読む本には、積読したままで何年間も手元に残っている本が沢山ある私ですが、図書館の本では、さすがに積読はできないので、この「締切効果」を利用して、多くの本に触れることができるようになりました。

 

新刊書をガンガン利用しよう!

 

膨大な蔵書を誇る図書館の書架から、背表紙を眺めて、面白そうな本をピックアップしていく作業は、とても楽しいですね。

値段を気にせず’(当たり前ですが、無料です)興味のおもむくままに、どんどん借りてみて、読みまくり、自分の知識のアンテナの範囲を広げましょう。

私自身の場合は、図書館の本は試し読みと割り切って、一冊10分、と決めて触れることにしています。
面白い本のときは、そのままじっくりよんでしまうこともありますが、そうでは無いときは、10分で終了です。

 

ですが、奥付(ページの最後の発行日等が書かれているところ)を確認すると、「どうにも本が古いな」と思ってしまった経験がある方もいるかもしれません。

私は、実はよくあります。

特に、投資情報や経済関係の本を読んでいるときに、情報が古いと意味がなくなってしまうこともあるので要注意です。

(一応付け加えておきますが)私の専門である税務関係で言えば、税制はドンドン変わってしまうので、研究目的でなく、今現在の制度の調べ物をしたいときは、古い本で調べることは非常に危険です。ご注意ください。

 

そんな方におすすめしたいのは、新着図書コーナーです。

このコーナーには、届いたばかりの新刊本(だけではないのですが)が並んでいて、新しい本を読むことができます。

 

 

⇑このときは、「文章の問題地図」という本が素晴らしく、アマゾンで購入してしまいました。。

 

偶然の出会いが最高

 

最新の本が読み放題なんて最高です。

必ずしも興味があるわけではない本も、借りて読んでみたら面白かった、という偶然の出会いがあるのも図書館の良いところですね。

 

今現在(2021年3月)は、私が住む埼玉県春日部市は緊急事態宣言下にあるため、図書館は開館しておらず、貸出はオンライン(または電話)予約した本の受け取りのみ、という運用体制です。

こういうときにも、市立図書館のHPで、「新着資料」から本を選んで予約していくと、ホットな本に出会う可能性が高くなります。

オンラインをうまく利用して、コロナ禍での読書ライフをリーズナブルに充実させていただけたら幸いです。

ただし、例えば村上春樹さんのような人気作家の最新作は、予約が20件くらい埋まっていますので、ご注意ください。20件なんて、借りるまでに1年近くかかりますよ。。

 

次回は、コロナ禍でもモウマンタイの「電子図書館」について、お話しする予定です。ご期待くだいさい。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

3:19起床。
昨日はノンアルコールビールで我慢したので、良い目覚めです。
朝の体重測定も良い感じ。とはいえ今のところ、休肝日は週に2日が限界です。

朝勉は、税理3月号から。
来年からスマホアプリでの税金の納付も可能になるみたいですね。
CFPは、不動産運用を44分と金融資産を55分。
得意だと思っていた金融資産、最近はオプション取引に苦戦しています。こんな複雑な投資手法、意味あるの?と文句をいいながら、頑張っています。

午前中は、図書館に本を返し、ランニングを10キロ。タイムは44:39。
だいぶコンディションが上がってきました。そろそろ、オンラインのハーフマラソンの大会に参加してみようかと思います。

お昼は、アマゾンプライムで「マジック・マネー ビットコイン革命」を視聴。
かなり分かりやすくまとまっています。といっても、良くわからないですが。。
分かってないのですが、習うより慣れろ、でビットコインとイーサリアム、ビットコインキャッシュを1,000円分ずつ買ってみました。
損しても笑える金額です。儲かっても笑っちゃう金額ですが。。

夕方は、ブログ執筆をして、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

クラウドファンディングに10年投資した結果について④

10年間で、29件のクラファンに投資した結果について

けっこう厳しい結果になりました。

 

 

前回のクラウドファンディングの投稿では、ファンド事業者が破産してしまったケースや、プロジェクトが中止になりファンドがスタートしなかったケースといったちょっと厳しい面について、お話しさせていただきました。

 

クラウドファンディングに10年投資した結果について③ 破産に巻き込まれることも

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

10年間で完走した22ファンドの全成績公開

 

私が、過去10年間の間に出資したファンドの数はトータルで29件

そのうち4件は、前回お話ししたように、運用がスタートする前に事業者サイドのトラブルで、返金になったケースです。

また、残り3件は、まだ運用中であったり、分配原資がなく分配ができない(厳しいケースですね)ため、最終清算が終わっていないケースもあります。

 

前回ファンドの運用成績のベスト5とワースト5を紹介するとお伝えしましたが、それほど多いわけでも無いので、運用が終わった(完走した)ファンド22件の運用成績の全データを、この場でお伝えしたいと思います。

 

出資金額 分配金額 償還率
50,000円 62,666円 125.33%
30,000円 34,553円 115.18%
50,000円 55,029円 110.06%
50,000円 54,927円 109.85%
100,000円 107,232円 107.23%
15,000円 16,175円 107.83%
50,000円 53,593円 107.19%
30,000円 31,887円 106.29%
40,000円 42,692円 106.73%
20,000円 21,356円 106.78%
100,000円 105,022円 105.02%
50,000円 52,486円 104.97%
30,000円 31,062円 103.54%
30,000円 30,004円 100.01%
50,000円 50,246円 100.49%
60,000円 60,292円 100.49%
40,000円 39,036円 97.59%
30,000円 24,563円 81.88%
20,000円 7,681円 38.4%
50,000円 14,019円 28.04%
40,000円 10,408円 26.02%
50,000円 12,169円 24.34%
985,000円 917,098円 93.11%
-67,902円

 

どんな内容のファンドなのか、気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、事業者さんの迷惑になってはいけない(上場公開企業ではないので)ので、あえて事業内容は伏せさせていただきます。

 

ですが、ほぼ食べものとお酒(日本酒・ワイン・焼酎)の製造・販売プロジェクトに関するファンドがメイン、とだけはお伝えしたいと思います。

 

投資家目線で見るとこの成績では、、

 

上記の表をご覧になってみて、いかがでしょうか?

思ったより、儲かっていると思われるでしょうか?

それとも余り儲からないんだな、と思われるでしょうか。

 

私の感想は、後者(儲からないな)です。

というもの、この分配金額には、投資家特典としてもらった商品(の売価)が入っての金額でもあるからです。

つまり、手元に戻ってきた金額としては、もっと少ないのです。

 

ファンドの運用期間は主に、2011年から2016年の5年間です。

この時期は、日経平均株価が1万円割れの水準から1万9,000円まで上昇した時期です。

そのため、この時期に日本の株式運用をメインに投資していた私は、アベノミクスの恩恵をたっぷりと受け、2倍3倍になるような株高のメリットを享受することができたのです。

そんな私からすると、これらファンドの運用成績は、かなり物足りないパフォーマンスに映ってしまいました。

 

結論:ハイリスク・ミドルリターンです

 

そのようなわけで、クラウドファンディング自体は、上場企業の株主優待よりも事業者さんとの距離感が近くて「応援している」感は感じることができたのですが、「投資」という視点に立つと、物足りなく感じてしまったのが私の経験です。

私の数少ない事例だけで、クラファン全体を論ずる、というつもりはなく、こういう事例を知っていただくことにも価値があると考え、公表してみました。

 

先程の表の下位の部分を見ていただくと分かるように、運用成績が厳しいものは2割~3割になって戻ってくるという大ダメージです。

私は、株式投資14年目を迎えますが、どんなにひどい銘柄でも半値ぐらいの損で済んでいたので、この結果は割とショックでした。

 

この結果を見ると、ミドルリスクというには余りに厳しいので、ハイリスクと言って良いと思います。

反面、リターンは数年の運用で良くて20%ですので、ハイリターンではなく、ミドルリターンです。
個人的には、ローリターンだと思っていますが。

 

私が出資したファンドがたまたま、うまく行っていなかったという可能性もありますが、おそらくそうではないだろうと思います。

実際、会計事務所勤務歴10年超の私から見て、一般の事業会社が、上場企業のパフォーマンスを上回るような利益を出すということは、非常に難しい(特に飲食業界は)ということは、肌身で感じているところでもあります。

 

クラファンは投資目的としては厳しい商品

 

以上4回にわたって、長々とクラファンについて語ってきました。

私の結論では、クラファンは投資目的としては、投資妙味の少ない難易度が高い商品であると考えます。

リスクが高く、それを回避する情報を探すこともできないので、投資上級者向けといっても良いとすら思えます。

 

ですので、クラファンに出資をお考えの方は、利益分配を目的にするよりも、寄付に近い感覚で、事業者さんを応援するスタイルが良いと思います。

 

リスクは大きいので、金額は抑えめに。

投資目的であれば、上場企業の株式や投資信託の方が個人的にはオススメです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:22起床。
朝勉は税理3月号のチェック。
納税環境整備の記事。国税関係書類のほとんどがハンコが不要になる、という内容。すでに電子申告がメインなので、今さらハンコなしでも余り嬉しくはないのですが、正式に制度化することは大事ですね。

CFPの勉強は、不動産運用と金融資産。
苦しみながらも、もうすぐ問題集が1回転。2回転目はラクになっているのか、不安です。

午前中は、雨のためジョギングできないため、自宅で読書。
グッドウィル・グループ創業者の折口雅博さんの「アイアンハート」。壮絶すぎる人生とビジネス伝。面白すぎです。

お昼には、週末の海外サッカーをチェック。
スペインでは、A・マドリード対R・マドリードのダービーマッチがドロー。
レアルにとっては痛い引き分けですが、まだ諦めずにアトレティコを追いかけて欲しいです。
英プレミアリーグでは、ユナイテッド対シティのマンチェスター・ダービー。こちらは、ユナイテッドの勝利。私は、こっそりマンUの株を買っているので、ユナイテッドに頑張ってもらいたいです。

午後はブログ執筆後に、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

FP2級に完全合格しました

FP2級の試験に合格することができました。

どんな試験でもそうですが、思ったより大変ですね。

 

 

2021年1月24日に、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)のファイナンシャル・プランニング技能検定の2級の試験が行われました。

 

その時の様子は、こちら↓

緊急事態宣言下でFP2級試験受けてきました 東京国際大学

 

「完全合格」がプチトレンドに

 

その結果が2021年3月5日の10時に発表され、ネット上にて合格を確認しました。

 

 

Twitter上でも少し話題になりましたが
完全合格
という文言が、目を引きますね。

おそらく、学科試験と実技試験の両方に合格すると「完全合格」ということになるのでしょうね。

 

片方だけ合格の場合は「一部合格」となるようです。

この言葉は、初めて聞いたようなような気がしますので、今回から導入されたのかもしれません。

Twitterで検索してみましたが、この言葉はFP受験生になかなか好評のようですね。

 

私自身も税理士試験受験生時代は、ずっと劣等生だったこともあり、
完全合格」なんて言われるとテンションが上ってしまいますね。

45歳のおっさんではありますが、試験に受かるのはやっぱり嬉しいです。

 

翌日には、書面で正式な合格通知が

 

ネットで合格の確認はできますが、翌日には、郵送で合格通知も届きました。

サムネイル写真にした立派な合格証書が来ます。

 

 

賞状と一緒に結果通知書も届きます。

中には、学科試験の点数と実技試験の点数、分野別の得点が記載されています。

ちなみに、私の結果は、

 

学科 43/60  (71.6%)
実技 86/100 (86%)

という結果でした。(60%以上で合格)

 

学科は自己採点通り。

実技は自己採点では、32/40という結果でした。

部分点は無いものとして、計算から除外していたため、その分の上乗せがありました。

 

受験後の感想でも述べましたが、トータルで150時間程度の学習時間を確保した割には、ぱっとしない点数にまとまってしまった、という印象です。

税理士有資格者でありながら、タックスや相続でしっかり失点しているところも、反省点ではあります。

 

150時間の捻出は、なかなか大変です

 

私がFP2級の学習に費やした時間は、およそ150時間です。

この数字は、一般的な受験生の平均勉強時間と聞いていました。

受験生の方の実務経験や受験経験によって変わってくるところですが、この150時間は思ったより大変かもしれません。

 

150時間とはいっても、受験慣れしている方や実務経験が豊富な方でないと厳しいかも。

私も、税理士有資格者として100時間で合格を目標にしていましたが、ちっとも太刀打ちできないので、途中から150時間に時間を増やす戦略に切り替えざるを得ませんでした。。

この戦略に切り替えずに100時間で試験に臨んでいたら、けっこう危ない結果になっていただろうと思います。

 

そして、150時間という時間を捻出することが大変ですね。

忙しい仕事や大学などの勉強、家族との時間、趣味やスポーツの時間、と同時並行での学習となると、それなりに工夫が必要です。

平日1.5時間×5日と休日2.5時間で、週10時間確保したとすると、このセットで15週、約4ヶ月を投入すれば、なんとか150時間です。

捻出して、合格までたどり着いたという方は、自信をもっていただいて良いと思います。

投資回収をはかりましょう

 

忙しい中、難しい勉強をして、ようやくたどり着いたFP2級合格というゴール。

払った費用も時間も大きかったと思います。
なかには、ノー勉強で楽勝だよ!という方もいるのでしょうが。。

 

そんな方には、ぜひ、投資回収まで、きっちりと図っていただきたいと思います。

以前にも述べましたが、FP2級の勉強を通じて学んだ知識を自分を実験台にして、チャレンジしてみましょう。

ライフプランニングや生命保険、株式(投資信託)投資・iDeCo・NISA・不動産投資・住宅ローン・教育ローンなど、なにか気になるところから、手始めにはじめて(見直して)みるのはいかがでしょうか?

 

FP2級を受験して考えるお金の話し 前編

FP2級を受験して考えるお金の話し 後編

 

また、FP2級を独学でクリアできた方は、難関資格に挑戦する資質はあると考えて良いと思います。

 

FP1級(CFP)、社会保険労務士、行政書士、税理士などの資格試験に進む予定がある方にとっては、ここで腕試しをしても良いかもしれません。

このFP2級をサラりと通るようであれば、凄いと思いますよ!

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:52起床。
朝勉は、税務雑誌の閲覧から。
税理3月号は、特集インタビューの自民党税制調査会会長・甘利さんのインタビュー記事。税務手続きのデジタル化、どんどん進むと良いなと思います。
CFPは、不動産運用と金融資産について。
金融資産では、オプション取引について、ほとんど知識がないため、やむなくFP1級のテキストを使って、基本から勉強しています。

午前中は、長男と家の中で「人生ゲーム」を。
やりながら、録画して見ていなかったチャンピオンズリーグの「バルセロナ対ユベントス」戦を観戦。両チームとも、予選通過を決めている消化試合でしたが、C・ロナウドはあいかわらず本気でした。
人生ゲームでは、いい勝負でしたが、ビジネスマンから社長になった私の勝利。約束手形がチャラになるコマに止まったことが、勝敗を分けました。

昼は、次男・三男と留守番してゴロゴロ。
夕方は、ブログ執筆後に次男のフットサルスクールに、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

 

クラウドファンディングに10年投資した結果について③ 破産に巻き込まれることも

10年付き合っているクラウドファンデイング。

良いことばかりでも、無いんです。

 

 

前回のクラウドファンディングの投稿では、私が好きだった「奥播磨ファンド」や「うなぎいもファンド」等について、お話しさせていただきました。

 

クラウドファンディングに10年投資した結果について②

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

投資家が集まらず、ファンドがスタートしないまま終了

 

私が投資したファンドは、この10年で29件でした。

 

このすべてが、上手く運用されたわけではなく、残念ながらうまく行かなかったパターンが数パターンありました。

これから、クラファンに出資をしようという方にご参考のため、ちょっとリアルな負の側面もお話しさせていただこうと思います。

 

まず、始めにご紹介するのは、ファンドを立ち上げて募集をかけたものの、思うように出資金が集まらずにファンドがスタートできなかった、というケースです。

このケースでは、事業者が期待したほどの資金をファンドから調達できずに事業にチャレンジすることができないケースで発生します。

 

特に、ある程度のまとまった金額の設備投資を予定していたときは、金額が集まらないと事業そのものがスタートできないことがあります。

このケースでは、出資した資金と手数料が全額返還されますので、出資者のふところが痛むことはありません。

残念だな、とは思いますが「まぁ、しょうがないか」となりますね。

 

他にもファンドがスタートしなかった要因として、

従業員が独立してしまった

出店する店舗が見つからない

といった理由で、プロジェクトが中止になって返金されたケースもありました。

 

事業に撤退はつきものですし、甘い見積もりで見切り発車して大怪我をするよりは、中止は良い決断だと思いますね。

 

事業者がファンド運用中に破産してしまった

 

私が投資した29件のファンドのうち、たった一つだけ、厳しい結末を迎えたファンドがありました。

具体的なファンド名をあげることは控えます(調べると再起をかけてチャレンジされているようですので)が、とあるお菓子の製造に関するファンドに出資をしました。

そのお菓子はとても美味しくて、私の当時の勤務先のそばにも支店があったので、何度か利用しているお店でした。

知人や親戚への手土産にも利用していたのですが。。

 

出資は、一口3万円で2口出資したので、6万円。

全部が戻ってこないわけではありませんが、一部は戻ってきませんでした。

 

 

ある日、突然、裁判所から手紙が届くので、ちょっとドキッとしますね。

私は、職業(会計事務所勤務歴10年超です)柄、裁判所から手紙が届くことは何度か経験しているのですが、一般の方がこれを経験するとちょっと引いてしまうかもしれません。

 

ちなみに、裁判所からの手紙の内容は「債権者集会」の案内です。

破産を決意せざるを得ないほどの切迫した資金状況ですので、小口の出資者である私達には、お金は帰ってこない(帰ってきても、微々たる金額)と考えたほうが良いと思います。

また、集会には別に行く必要はありません。

旅費・交通費のほうが高くついてしまいます。

 

私が出資したファンドの運用成績ベスト5は?

 

このように、クラウドファンデイングでは、思わぬリアルな事業トラブルに巻き込まれてしまうリスクがあります。

巻き込まれるといっても、出資したお金の一部が戻ってこない、という程度ですので、出資金以上のリスクはないので、ご安心を。

 

ですが、クラウドファンデイングは元本保証ではないんですよね。

 

そこで、実際の私が出資したファンドの運用成績のベスト5ワースト5をお伝えしようと思います。

 

出資金額 分配金額 償還率
50,000 62,666 125.33%
30,000 34,553 115.18%
50,000 55,029 110.06%
50,000 54,927 109.85%
100,000 107,232 107.23%

(単位:円)

 

こちらが、運用成績のベスト5です。

なかなか悪くないようにも思えますが、実はいろいろと問題もあります。

 

まず始めに、ファンドというものは運用期間が2~5年間とけっこう長いです。

運用期間が5年ということは、ファンドの募集から精算までは、軽く6年近くかかってしまいます。

 

しかも、分配金額には、出資者特典の商品(例えば、前回のお酒やカニなど)の分も含まれての金額になります。

この点は、株式投資における株主優待とは計算方法が異なりますね。

 

さらには、この分配金額は、源泉税引前の金額ですので、実際の分配額はもっと少なくなります。

この点をどう評価するか。

 

次回以降で、運用成績ワースト5とトータルの運用成績、私がクラウドファンディングから撤退した理由について、お話しさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:33起床。
朝勉は、いつもどおり税理3月号とCFPの勉強。

午前中は、メルマガを読んだり、株価をチェックしたり。
このブログでもたびたび取り上げている物語コーポレーションの株が株式分割(100株が200株に)したので100株を売却して、資金移動させ名義分散して、もらえる株主優待を増やします。
株式相場は、株価のアップダウンが激しくなってきたので、ちょっと怪しい雰囲気ですね。

その後、ランニングを10キロ全力で。45分代とタイムはいまいちでしたが、気持ちよく走れたので良かったです。

午後は、自分の確定申告に着手。給与所得は、就職して以来最小(4月末で辞めてしまったので)になってしまいました。
住宅ローン控除で、株の譲渡所得で天引きされていた税金が戻ってくるので、助かります。

夕方は、ブログを執筆して、お迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

クラウドファンディングに10年投資した結果について②

10年前から、少しづつ投資していたクラウドファンディング。

いろいろな思い出があります。

 

 

前回のクラウドファンディングの投稿では、私のクラウドファンディング初体験として「エコファーム放牧豚ファンド」について、お話しさせていただきました。

 

クラウドファンディングに10年投資した結果について①

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

奥播磨ファンド 4年連続でリピートしました

 

改めて数えてみましたが、私は約10年の間に、29のファンド(プロジェクト)に投資していたようです。

その全部をここでお話することはできないのですが、この29のファンドなかで、いくつか印象に残っているものをご紹介させていただこうと思います。

 

まず、私が一番気に入っていたのが「奥播磨ファンド」です。

 

投資家特典として、特製のおちょこももらいました。

 

奥播磨ファンドとは、兵庫県姫路市の清酒メーカー・下村酒造が作る日本酒に投資するファンドです。

集まったお金で、純米酒を作って販売し、利益が出れば分配される、という仕組みになります。

私が好きだったのは、このファンドに投資すると運用期間中に純米酒の詰め合わせを3~4回送ってもらえるので、普段、日本酒を買って飲むことはあまりない私にとっては、とても嬉しかったです。

 

このお酒、コクがあってとてもおいしくて、このファンドは4年連続でリピートしました。

 

他にも、日本酒ファンドはいくつか投資してみました。

どれも、おいしいお酒が多く、楽しかったですね。

久しぶりに飲みたくなってしまい、思わず、楽天で調べて購入しそうになりました。。

 

「うなぎいも」はご存知ですか?

 

日本酒ファンドの他に、私がリピートしたファンドとして「遠州浜松の新名物 うなぎいもファンド」があります。

 

 

うなぎいもというのは、ウナギイヌとゴリライモみたいですが、そういうアニメ的なキャラではなくて、静岡の浜松で作っているうなぎの残渣(ざんさ、骨や皮のことでしょうかね?)を肥料にして育てたサツマイモのことです。

投資家特典として、実物のうなぎいもをもらい、私も食べましたが、甘さがあってとっても美味しかったですね。

 

 

大量のいもが届いて、ホクホクだったことを記憶しています。

楽しかったので、このファンドの募集が再度かかったときは即リピートしました。

 

しょせん「世の中はカニ」ですよ!

 

「しょせん世の中はカネだ」と思うことはあまりない私ですが、
たまに「世の中はカニだ!」と思うことはあります。

そんなバカなことをいいたくなるくらい、私はカニが好きですね。

 

ですが、カニさんというヤツはなかなかにお高いので、滅多なことでは口にできるものではありません。

ですので、貧乏性の私は、ダイレクトに現金でカニを買うということはしないで、ふるさと納税やこうしたファンドを通じて、カニをゲットする方法を常に考えているのです。

 

そんな私が投資したファンドが「ハマダセイ 香住ガニファンド」でした。

 

 

兵庫県の株式会社ハマダセイという事業者さんのファンドです。

 

香住(かすみ)港で水揚げされた紅ズワイガニ「香住ガニ」の他、ズワイガニとタラバガニがのむき身や甲羅盛りまでセットになった投資家特典がもらえました。

こちらもとても美味しかったので、ファンドとは別で購入して、父親に送った記憶があります。

かにしゃぶもできるので、家族に盛り上がるにはもってこいのセットでした。

 

食べたくなってしまった方は、こちら ハマダセイHP

 

クラファンの魅力は、事業者さんとの距離感の近さ

 

ファンドを通じて、日本各地の特産物に触れることができ、また、投資家特典として実際の商品・製品を食べたり飲んだりすることができるため、とても楽しかったです。

投資をしながら、小規模事業者の方を応援することができるので、大企業に株式投資をして株主優待品や株主優待券をもらうよりも、事業者さんに近い距離感で接することができる(実際、日本酒ファンドでは、製造者の蔵元を見学することもできる特典もありました)のもクラウドファンデングの醍醐味ですね。

 

では、そんな楽しいクラファンから私が離れていった理由について、次回お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:38起床。
二度寝しかけていましたが、なんとか起きることができました。
春眠暁を覚えず。朝寝が気持ち良い季節ですね。

朝勉は、税理3月号のチェックから。
自動車整備業のモデル利益計画の記事。前回のオートバックスではないですが、この業界は今後激変しそうですね。私は、電気自動車のことを今さらですが、調べ始めています。

午前中は、妻の確定申告をe-taxを使って、作成。
年末調整済みの源泉徴収票にふるさと納税の還付処理をするだけの簡単な申告ですが、使い慣れた「達人シリーズ」ではなく、国税庁のHPで作ったので、1時間程度かかってしまいました。

午後は、動画等で情報収集。最近、YouTubeの凄さに気が付き(これまた、今さらですね)、一生懸命見ています。投稿者の方のトークのうまさに、いつも引きこまれてしまいます。

その後、ブログを執筆して、子供のお迎え、遠足のおやつを買いにドラッグストアに行く、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

PAGE TOP