小学1年生の子どもが漢字検定10級に挑戦③

漢検10級

新しい扉が開かれるかもしれません。

 

 

前回の投稿では、漢字検定の話しから脱線して漢字ドリルのお話しさせていただきました。

 

小学1年生の子どもが漢字検定10級に挑戦② 問題集について

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

受験票が到着

 

問題集を解いて準備をしているうちに、あっというまに試験日が近づいてきました。

以前の投稿でもお伝えしたとおり、受験票の到着は試験の約1週間前。

けっこうギリギリです。

 

 

こちらが受験票です。

ハガキで送られてきました。

当日の持ち物は、

①受検票 ②鉛筆またはシャープペンシル ③消しゴム ④顔写真(1級~準2級のみ)

といったもの。

私たちの受験会場では、上履きと靴入れも必要でした。

 

検定時間は、11:50~12:30。

40分間は、小学1年生にしては長い時間でしょうね。

おそらく時間はたっぷり余ると思いますが、途中退室する子はいなかったです。

 

会場の雰囲気は?

 

受検票には「15分前を目安に起こしください」という記載もあります。

時間には余裕を持って入ったほうが良いでしょう。

 

会場はわが家の場合、市内の専門学校でした。

小学1年生にとっては、初めての学校外での試験になる子も多いと思います。

もちろんわが子も初めての試験でした。

ですので私が一緒に教室まで付添い、机の位置まで子どもを連れていきました。

事前にトイレにも連れていき、あとは試験を受けるだけ、という状態で会場をあとにしました。

 

会場は普通の教室でしたが、なかなか密な雰囲気です。

特に私たちのような低学年の受験生には、親御さんも付き添って、教室まで入りますので、がやがやしていますね。

すでに着席している子たちの表情はやはりみんなアウェイの環境ですので、緊張しているようでした。

 

会場には駐車場はありません

 

私たちの会場は専門学校でしたので、駐車場はありませんでした。

試験時間も短いため、近隣のお店の駐車場に止めている父兄のかたも見えましたが、あまり良くないですね。

私は近所の市民グランドの駐車場を利用して待機。

試験時間中はのんきにグランドでやっていた高校サッカーの練習試合を見物をしたり、スマホで海外サッカーを見たりして過ごしていました。

 

漢検10級の挑戦が新しい扉を開くかもしれない

 

私は今までさんざん試験を経験してきましたが、今は子どもの試験をサポートする立場になり、とても不思議な気分です。

まだまだ私自身、CFPの試験も諦めていないですし、宅建にもチャレンジしてみたいし、漢検も1級まで極めたい、という野望(単なる趣味ですが)もあります。

 

ですが、今後は自分のことよりも子どものサポートを優先していこうと思います。

これからの時代、学歴や資格だけで生きていけるほど甘くはないでしょう。

ですが、試験に対して変に苦手意識を持ったりしないようにケアはしていきたいところです。

 

もしかしたら今回の漢検10級の挑戦を機に、漢字や勉強が好きになったりして、子どもが新しい人生の扉を開くきっかけになるかもしれません。

そんな機会をこれからも作っていこうと思います。

もちろん無理やり受験させるのは逆効果。

ですので、あくまでも本人の意志が優先になります。

親ができることはきっかけづくりまでではないでしょうか。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:00起床。
昨日のやり取りの中で難しい相談をいただき、うなれながら起床。
アポが3件もあったので、ハードな1日の始まりです。

まずは起きて、ブログの投稿から。
終了後に、確定申告を1件。
膨大な紙資料をExcelに手入力です。
思ったより作業としての自分が使える(全然使えないと思っていた)ので、助かりました。

午前中は子どもを送り出したあとに、新規の方に面談。
新しい出会いにワクワクです。

午後は、顧問先に2件訪問。
資料をもらい色々とお話をして、少しづつ距離感が縮まってきたように思います。

子どものお迎えをして宿題を見たら、夕方は再び仕事という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

小学1年生の子どもが漢字検定10級に挑戦② 問題集について

小学校1年生のプチお受験

漢字検定の10級にチャレンジした話です。

 

 

前回の投稿では、小学1年生の次男が漢字検定にチャレンジしたことについて、お話しさせていただきました。

 

小学1年生の子どもが漢字検定10級に挑戦

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

試験日までの流れ

 

前回お話したとおり、漢字検定の試験日は年にたったの3回です。

2022年度では、

第1回 6月19日 第2回 10月23日 第3回 2月12日

となっています。

 

具体的なスケジュールとしては、今回(2022年2月13日受験)で言えば、

12月8日から12月24日までが申し込み期間でした。

意外と早いタイミングですし期間も思ったより短いので、要注意ですね。

 

申し込みはネットやコンビニの端末機(LoppiやFamiポート)からします。

このときは子ども自身が手続きをする必要はなく、親がやってしまって大丈夫です。

そして受験票が届くのは、試験日の約1週間前

なんで受験票が届くのがこんなにギリギリなのか謎ですが、届かなければ問い合わせをする必要があるので、こちらも要注意です。

 

受験を申し込んだら受験の準備を

 

受験を申し込んでから、実際の試験日まで約2ヶ月のタイムラグがあります。

この時間から準備をはじめても、漢検10級であれば全然OKです。

むしろ漢検10級を受験するのに、準備をするかたも少ないでしょうね。

実際に受けに来る子は、塾や公文などで学校より先に進んで勉強しているような子が多いような気もしています。

 

ちなみにわが家では学校の宿題以外に、進研ゼミの小学講座で自宅学習をしています。

進研ゼミの教材を子どもたちが解き、私が丸をつけます。

丸付けも国語の文章題などは、パッと見で答えがわからなかったりするので、なかなか大変な作業ですね。

次男は特に、この進研ゼミの教材を前のめりにどしどし解いて、スケジュールよりも早く終わらせてしまう(残念ながら別に出来が良いわけではないのです。ものすごく雑な解答ばかりですので。。)のです。

 

そこで、そんな次男に漢字検定対策の問題集をプレゼントすることにしました。

 

 

↑こちらは、漢検の公式問題集です。

見開き2ページで、1日分。

合計30日分あります。

 

 

↑こんな感じです。

ごく普通の問題集ですが、これで十分合格できると思います。

 

 

ページの左下には、パラパラ漫画になるようなシールを貼る欄があります。

シールは子どものモチベーションアップのお約束ですね。

次男も楽しみながら、1ヶ月もかからずに終わらせていました。

 

また、この問題集の最後には、テストも付いています。

最終的な試験問題は確認していないのでなんとも言えませんが、おそらくここに載っている問題がそっくりそのまま出るケースも多いと思います。

なにしろ1年生の漢字は、80字しかないので。。

 

恐竜の漢字ドリル

 

漢字ドリル。

懐かしい響きですね。

私自身は比較的漢字が好きな少年だったので、漢字で苦労したことはあまりありません。

長男(現在小3)のときには、こんなアイテムも使いましたね。

 

おなじみの「う◯こドリル」です。

最初は笑いながら勉強できるのですが、う◯この話しはワンパターンですので、すぐに飽きられてしまうかもしれませんね。

これで長男の漢字の苦手意識が消えるということはありませんでした。

 

次男には、公式のドリルとは別に恐竜の漢字ドリルもプレゼントしました。

 

漢検ドリルはかわいい感じで女の子向けかな、という雰囲気もあるのですが、この恐竜漢字ドリルは迫力満点で恐竜好きの少年にはいいと思います。

 

 

こちらの問題集は、恐竜の説明にたっぷり字数が割かれていて、後半は難易度もけっこう高いように思います。

うちの次男はカラー刷りが終わる半分くらいで飽きてやめてしまいましたね。

 

昔と違って、今の時代の漢字ドリルはカラフルだし、内容的にも良く工夫されていているように思うのですが、なかなか子どもの食いつきは良くないですね。

少し長なってきたので、続きはまた次回に。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

5:30起床。
前日のフットサル後の一人反省会(宅飲み)で飲みすぎてしまいました。
急いで、ブログの加筆をして投稿。

子どもたちを送り出して、午前中は税務署にて記帳指導を。
年間で全4回(1回2時間)のスケジュールでしたが、無事に申告完了までたどり着きました。
記帳指導は、新人税理士の経験を積む場として非常に有益ですね。
だんだんお客さんがついてくると、足かせにもなってしまうのですが。。

買い物を済ませて自宅に戻り、家事を手早く済ませて休憩。
お昼のお楽しみ、サッカー視聴タイムです。
アトレティコ、バルセロナともにすごい試合をしてきました。
バルセロナは新加入のトラオレが大暴れ。
バルサっぽくない選手だと思いますが、私好みです。

午後は、新規のかたと面談。
その後、子どもの宿題を見て、問い合わせ対応、という1日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

小学1年生の子どもが漢字検定10級に挑戦

漢字検定

実は、小学1年生から受けている子もいます。

 

 

だいぶ前の投稿になりますが、漢字検定の2級にチャレンジしたことを以前にお話しさせていただきました。

 

漢字検定2級を受けてきました① 漢検CBT受検

 

今回は私ではなく、次男(小1)が漢検10級に挑戦したので、そのことについてお話しさせていただこうと思います。

 

漢字検定を受けた裏のミッションとは?

 

漢字検定。

受験されたことはありますでしょうか?

私はおととしに一度だけ、受験したことがあります。

税理士試験が終わって独立開業まで時間がたっぷりあったころに、前から興味はあったのでチャレンジしてみました。

 

そのころにもお話しましたが、私自身が漢字を楽しむのと同時に漢字が苦手になりそうな長男(当時、小2)に漢字の楽しさを伝えたかったのが裏のミッションでした。

残念ながら、その裏ミッションは今のところ達成されていませんが、次男(現在、小1)が漢字検定に興味を持ち、チャレンジしてみたいという流れになりました。

漢検10級ってどんな感じ?

 

漢字検定には、1級から10級まであり、レベルはこのとおりです。

漢字検定のレベル

【級】:【レベル】:【対象漢字数】:【合格基準】

10級:小学校1年生修了程度:80字:150点満点80%程度

9級:小学校2年生修了程度:240字:150点満点80%程度

8級:小学校3年生修了程度:440字:150点満点80%程度

7級:小学校4年生修了程度:640字:200点満点70%程度

6級:小学校5年生修了程度:825字:200点満点70%程度

5級:小学校6年生修了程度:1006字:200点満点70%程度 

4級:中学校在学程度:1322字:200点満点70%程度

3級:中学校卒業程度:1607字:200点満点70%程度

準2級:高校在学程度:1940字:200点満点70%程度

2級:高校卒業・大学・一般程度:2136字:200点満点80%程度

準1級:大学・一般程度:約3000字:200点満点80%程度

1級:大学・一般程度:約6000字:200点満点80%程度

 

今回、次男が受験したのは、10級の小学1年生レベルの漢字です。

2月であれば、1年生の学習もほぼ8割以上は終わっているでしょうから、いいタイミングかもしれません。

 

ちなみに、受験の回数は年間に3回のみ。

2021年度は、

第1回 6月20日 第2回 10月17日 第3回 2月13日

でした。

2022年度も同じ感じで、

第1回 6月19日 第2回 10月23日 第3回 2月12日

となっています。

 

もし、落ちてしまったら6月に再受験ができますね。

小学生の親御さんでお子さんに受験させたいかたは、タイミングが大事かもしれません。

 

2月受験ですと、同じ学年の試験では未学習の漢字が1~2割は出てしまう可能性があるので少し対策が必要ですね。

コロナ下で学級閉鎖があったりして、今年(2022年)は例年以上にカリュキュラムの消化が遅そうですので、漢字が得意でない子は2月受験よりも6月受験で確実に行ったほうが良い可能性もあります。

 

漢字検定10級 難しくありません

 

漢字検定10級。

1年生の漢字ですので、そんなに難しくありません。

1年生の履修漢字はわずかに80字ですので、無理なく学習できると思います。

そんな1年生のうちから漢字に慣れ親しんでおくことで、今後の学習にはずみがつくかもしれません。

うちの次男は「賞状がほしい」という理由(かわいい!)で受験したようなものです。

 

少し長くなってきたので、続きは次回にお話しさせていただきます。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:25起床。
いつの間にか2度寝をしていたようです。
日曜日ということでOKということに。、

シャワーを浴びると、サボっていた事務所HPの更新を。
土日祝日に1記事書くという決まりでしたが、この2日サボってしまいました。
(その分、仕事に集中)
早朝にまずは、1記事。

次男のサッカーの朝練習の送迎後に、もう1記事。
練習後に早めのお昼を食べて、漢字検定に。

戻って昼寝をしてからは、もう1記事。
なんとか帳尻を合わせました。
ですが、〇〇日連続更新みたいな記録にはならないですね。
そこは、最初から捨てています。

休憩にレアル・マドリードの試合をダイジェスト視聴。
ベンゼマが欠場して、またしてもスコアレスドロー。
ベイルもアセンシオもヨビッチも決められなかったですね。
とりあえず大好きなベイル選手が帰ってきたのは嬉しいです。

夕方は一仕事して、次男のサッカーのパパたちとフットサル大会に参加。
私は5回ほど決定的なパスを受けましたが、シュートはしっかりミートせずに、すべてキーパーにセーブされました。
「あれを決めなきゃダメでしょ」と自分が見ていたらいいそうなシーンで全部決められず、悔しかったです。
ですが、やっぱり超がつくほどフットサルは楽しいですね。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

繁忙期をかわすためにやっていたこと

会計事務所は繁忙期

残業が多くなりそうですね。

 

 

長過ぎる繁忙期?

 

私が所属する会計事務所業界では、この時期は繁忙期にあたります。

時期的には12月の頭の年末調整がスタートしてから、3月15日の確定申告が終わるまでがいわゆる「繁忙期」と呼ばれていました。

事務所によっては、その後も3月決算が集中する5月末まで繁忙期が続く、というところも多いようですね。

12月から5月では半年にも及ぶ繁忙期ということになり、けっこうな負担でしょう。

 

「残業代を稼げて嬉しい」というかたはそれで良いかもしれません。

ですが仕事をしながら資格取得を目指す税理士受験生にとっては、長すぎる繁忙期は大敵です。

そんな繁忙期を少しでも軽くするために、私がやっていたことについてお話ししたいと思います。

 

法人の決算期を変更する

 

個人事業については、会計期間が暦年(1月1日~12月31日)と決まっているため、動かしようがありません。

ですが法人については、決算期を自由に変更することができます。

 

個人事業をしていた時の流れから、法人の決算期をなんとなく12月にしている顧問先のかたも多いです。

ですが、この12月決算は会計事務所業界にとっては、とても危険です。

 

ご存知のように12月決算は、2月に申告になりますので、個人事業の確定申告ともろにかぶってしまいます。

そこで、この12月決算のお客様については、決算期の前倒しをお願いして、閑散期の4月~8月くらいの時期に決算を行うことにするのです。

そうすることで繁忙期に仕事のうち、法人決算の部分を大幅に少なくすることができます。

 

決算期変更については事務所の顧問料の問題もあるため、一人では決められない問題もあるかもしれません。

所長や幹部社員のかたを巻き込みながら、うまく繁忙期解消につなげていただきたいと思います。

また顧問先にも「忙しい年末年始の時期に決算の書類を集めたりするのは大変ですよね」と提案し、この決算期変更が顧問先にとってもメリットがあることを伝えることが大事です。

顧問先の業種的に12月末が機械をストップできて棚卸しをしやすい、といった事情があるのであれば無理をいうことはできませんが。

 

閑散期に繁忙期の仕込みをする

 

法人の決算のようにずらすことが可能な仕事はずらすことで、繁忙期が多少解消されます。

実際、私はかなりの数の法人決算をずらすことに成功し、楽になりました。

この方法はその後の春と夏に、閑散期らしい閑散期がなくなってしまうというデメリットも伴います。
仕事量が根本的に多すぎるので、どうしようもないですね。
仕事量を自分で完全にコントロールするためには、独立しかありません。

 

繁忙期にしか出来ない仕事のなかでも、閑散期のうちに仕込みをしておくことができる仕事が実はけっこうあったりします。

例えば新規の顧問先で、まだ確定申告を一度もしていないかたの会計ソフトや税務ソフトの下地のデータを入力しておく、というのは閑散期にできる仕込みの一つです。

既存の税理士からの税理士変更で契約した顧問先であれば、申告書ソフトに貸借対照表や固定資産の部分などを先に入力しておくことで、仕込みが出来ます。

既存の税理士の総勘定元帳をじっくり読み込むことができれば、前税理士の処理で複雑なところや問題があるところなども、早めに対処することができますね。

 

こうした前準備をすることで、繁忙期に既存の顧問先と変わらないようなスムースな対応が可能になります。

逆にいうと、こうした前準備がない状態で繁忙期に突入すると、新規の顧問先の対応に時間がかかり、とても忙しい繁忙期になってしまいます。

 

開業初年度の失敗

 

実は、独立開業初年度の現在の私は、この忙しい繁忙期の典型例です。

じっくりと仕込みの時間が取れないままに、繁忙期に突入してしまいました。

より正確にいうと仕込みの閑散期には顧問先がなく、仕込みのしようが無かったのです。

 

繁忙期になってから急に問い合わせが増えてきて、いただいた飛び込みの問い合わせに対応しつつ作業をしています。

もちろん問い合わせがあるだけありがたいのですが。。

閑散期にいかに顧問先を獲得できるかが、開業初年度の肝ですね。

そんなことを実感する2月の初日であります。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

軽く食事(バナナ+パン)を摂って、ブログ投稿。
コーヒーを飲みながらナッツの食べています。
繁忙期のストレスで、体重が若干増えていますね。

今日は、家族全員自宅待機日。
体調は悪くなのですが、決まりなのでしょうがないですね。

妻が自宅にいるので、私はその間に仕事を。
午前中は、法人決算の続き。
昨日仕入れた専門書がさっそく役立ちました。

午後は問い合わせ対応と訪問。
チャットやメール、LINEの問い合わせや連絡が多く、混乱します。
こういった状況は今年だけにして、来年からはスムースな繁忙期(繁忙期と呼ぶ必要がないくらいの)にしたいです。

夕方は自宅に戻って資料整理という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

税理士試験の受験資格が緩和されます③ 簿記1級を回避することで失うもの

令和5年からの税理士試験改正

簿記1級を回避できる可能性が高いです

 

 

前回の投稿では、税理士試験の令和5年改正のうち、税法科目の要件緩和についてお話しさせていただきました。

 

税理士試験の受験資格が緩和されます② 税法科目も緩和しています

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

簿記1級を回避できることはとても良いことですが

 

前回・前々回の投稿で、令和5年の税理士試験の改正についてお話しする中で、受験資格として、簿記1級を通過する必要がなくなりそうだ、というお話しをさせていただきました。

ちょっと古い話になりますが、私が簿記1級に挑戦していた頃、とある税理士事務所の先生から、こんなことをいわれたことがあります。

 

「1級受かってから税理士試験を受験するとなると、相当時間かかるよ。

なにしろ、簿記1級は税理士試験の1.5科目分のボリュームだからね。

最低1年はかかるから、だいぶ時間がかかるでしょうね。」

 

そう言われたものの、当時の私は、簿記3級と2級を独学で一発合格して、ノリノリの若造(といっても33歳)でした。

面接では「簿記1級は半年で取ります」くらいに息巻いていたかもしれません。

 

その時の私は、税理士試験の勉強がどのくらい大変なものかはわかりませんでした。

とはいえ、税理士試験の1.5科目分という言葉を聞いて、なにかとても大変な試験にチャレンジしてしまっているんだな、ということはわかりました。

その先生は、すでに5科目揃えている税理士か、残り1科目くらいの受験生をやとって、将来的に税理士法人化するビジョンで即戦力を求めていたようで、会計事務所未経験+税理士科目0科目の私はあっさりと面接に落ちましたね。
その辺の情報は履歴書を見ればわかったはずなので、違う部分で落とされた可能性が高いですが。。

その先生の予言(?)通り、私は簿記1級のカベに苦しみ、突破に3年近くかかってしまいました。

トータルの時間に換算すると、2000時間くらいは突っ込んだかもしれません。

 

簿記1級に受からなくても、税理士になることができた私

 

簿記1級が開いてくれた扉

 

ですが、簿記1級のカベを乗り越えた経験は、私の人生の中でかなり重要なターニングポイントになっていたように思います。

 

先にご紹介した先生がいうように簿記1級の学習量が税理士試験の1.5科目分に相当するかというとちょっと微妙ですが、少なくとも1科目分には匹敵するかなと私は考えています。

 

そして、この簿記1級の合格体験が、その後の税理士試験に勢いをつけてくれました。

というのも、簿記1級の学習内容は税理士試験の簿記論とかなりの部分でかぶっているためです。

ですので、簿記1級(私の場合は全経上級)に合格して、すぐに簿記論に申し込めば、そのままに流れで税理士試験にスムースに入ることができます。

 

簿記論のほうが簿記1級よりつまらないです

 

私は全経簿記上級を突破して、税理士試験の簿記論の勉強をはじめました。

簿記論の勉強をはじめてすぐに感じたことは、簿記論は簿記1級の勉強よりも全然おもしろくない、ということです。

 

税理士試験の簿記論は、内容的に難しい部分もありますが、ひたすら計算がハードなだけだったり、ボリュームが多いだけだったりで、力技の部分が多い印象でした。

その点、簿記1級とはだいぶカラーが違う試験だなという印象を持ちました。

 

私が好きだった簿記1級の工業簿記・原価計算が、税理士試験の簿記論ではまったくでてこないところも大きいでしょうね。

工業簿記の最適セールス・ミックス、受注可否の意思決定、といった簿記というよりは経営学的な学習内容は、自分が経営者になったかのような視点で勉強することができ、とても楽しかったのです。

 

税理士試験の受験生からは簿記論に絡まないため嫌われてしまう工業簿記・原価計算ですが、私は好きでした。

むしろこの科目があったから、簿記1級に挑戦し続けることができたようにも思うのです。

そして、簿記1級を経由せずに簿記2級から簿記論・財務諸表論に入っていたら、勉強がつまらなくて挫折していたかもとすら思います。

 

私は変わった例かもしれません。

ですが、今回の改正で税理士試験の受験生と簿記1級の距離感は大きく変わるように思ったので、記事化してみました。

会計や税法よりも、経営や投資に興味があるという税理士試験の受験生にとっては、簿記1級の勉強は楽しめると思います。

わざわざ受ける必要がないのに受験するのは、時間のロスが大きいのでおすすめできませんが、興味があるかたは、なんらかの参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:00起床。

この正月休みは、毎日2度寝していしまい、悪い習慣がつきました。
まずは、ブログの加筆をして、事務所ホームページのほうも投稿。
税務記事の投稿は、年末年始休まずに更新してます。
少しづつ、楽しくなってきました。

その後、レアル・マドリーの試合を視聴。
ヴィニシウス選手がコロナ陽性で欠場。
下位ヘタフェに痛い星を落としました。
いつの間にか、アーセナルに行っていたセバージョス選手が帰ってきてますね。
早くプレーが見てみたいです。

午前中は次男のサッカーのウォームアップに付き添い。
所属するサッカー少年団で「初蹴り」というイベントがあるのですが、リフティング競争があるので、優勝するために準備をしてきました。

そのおかげか、なんとか1位をとることができ、景品のうまい棒をたくさんゲット。
初蹴りでは、クラブOBのプロ選手が来てサイン会をしたり、いっしょにプレーしたり、親子サッカー大会をしたりして、盛り上がりました。

夕方は洗濯をしたり、明日からのスキー旅行の準備を。
雪山での運転が初めてなので、ちょっと恐怖です。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

税理士試験の受験資格が緩和されます② 税法科目も緩和しています

税理士試験制度の改正

ありがたいですが、微妙なかたもいるかもしれません。

 

 

前回の投稿では、税理士試験の受験資格が緩和されたというお話しさせていただきました。

 

税理士試験の受験資格が緩和されます 会計2科目は受験資格不要に

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

2つ目の緩和は?

 

前回の投稿で見たとおり、今回の税制改正大綱では、税理士試験制度について、大きな2つの改正が入りました。

 

税理士試験の受験資格要件の緩和

税理士試験の受験資格について、次の見直しを行う。

① 会計学に属する科目の受験資格を不要とする。

② 大学等において一定の科目を修めた者が得ることができる受験資格につい
て、その対象となる科目を社会科学に属する科目(現行:法律学又は経済学)に拡充する。

(注)上記の改正は、令和5年4月1日から施行する。

 

 

本日取り上げるのは、2番めの話しになります。

前回お話した通り、会計学に属する科目である簿記論と財務諸表論については、受験資格が不要になりました。

ですが税法科目については、受験資格要件がまだ残っています。

 

税法科目の受験資格要件は「社会科学」に属する科目に

 

改正前の「学識による要件」では大学等で「法律学又は経済学」に属する科目を取得していることでした。

これは別に法学部や経済学部に所属していたということではなく、法律学や経済学に関する科目を一つでも取っていれば良いということです。

私も学生時代に、教養課程のときに自分の学部の授業だけではなく法律学や経済学についての授業をとっていればよかったのですが、当時はまったくそちらの方面に関心がなかったんですよね。

 

今なら逆に文学部系の授業よりも経済学や法律学の授業を取りますが、同時の私は文学や哲学のほうが興味があったのです。

そんな話はどうでも良いのですが、今回の改正では「社会科学」という広い言葉に変わりました。

 

「社会科学」が具体的に何を指すのかが、現時点ではわかりません。

令和5年から改正される税理士試験の詳細は、令和4年の税理士試験の合格発表後にわかると思います。

おそらく確実に法律学や経済学以外にも、政治学経営学は入ってくるでしょうね

さらに社会学教育学まで入ってくるとかなりの拡充になるような気がします。

 

「社会科学」という言葉は「自然科学」(いわゆる理系科目)との対比で単に文系科目という文脈でも使われますので、そうなるとさらに広くなります。

哲学、心理学、文化人類学、歴史学、地理学、言語学といった人文科学系の科目もここに含まれます。

 

こうなると文系の学部を出たかたであれば、ほぼ確実に受験要件を満たすでしょう。

理系学部出身のかたでも、心理学や教育学などの単位を教養課程のときに取られているかたは多いでしょうから、かなりのかたが受験資格を取得できるかもしれません。

 

2年間の実務経験でもOKです

 

このように「社会科学」が具体的にどの学問を指すのかが微妙なために、しばらくの間は、もやもや感が残りますね。

どうせなら会計科目と同じように受験要件をなくしてくれればフェアでいいのでは?と個人的には思います。

「社会科学」というもはやあまり意味がない枠を残した理由が、逆に謎ですね。

これでは中卒、高卒、専門卒のかたや理系学部出身のかただけ排除しているみたいで差別的です。。

 

そうはいってもどうしても欲しいのが、税理士資格。

合格するためには、制度に文句をいっても仕方ありません。

粛々と要件をみたすべく、行動するのみですね。

 

大学での履修科目要件のほかにも「職歴による受験資格」の要件もあります。

 

職歴による受験資格

法人又は事業行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者

銀行、信託会社、保険会社等において、資金の貸付け・運用に関する事務に2年以上従事した者

税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上従事した者

 

国税庁HP 税理士試験受験資格の概要より

 

↑いろいろありますが、税理士登録をする際に、会計事務所等での実務経験が2年必要になることや将来の独立を視野に入れる場合、どちらにしろ会計事務所での勤務経験は必要になりますね。

ですので、受験資格がないかた(令和5年試験から)の実際の受験プランとしては、簿記論と財務諸表論の合格を目指しながら、会計事務所で2年以上の実務経験を積む、というパターンが王道になると思います。

いずれにしても簿記1級を回避することができるだけでも大幅な時間短縮になると思いますので、今回の改正は大きいでしょうね。

 

当ブログ、今回が年内最後の更新とります。

新年は4日から更新をスタートする予定です。

今年一年お世話になりました。

皆さま、良いお年をお迎えください。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a happy new year !!

 

【昨日のできごと】

4:13起床。

軽く寝坊しました。
ブログを仕上げて、年末調整の続きを。
朝の6時台から仕事をスタートしてるって、なかなかすごいですね。
私は、勤務時代でも始発に乗って6時前から仕事をしていましたが。。

午前中は、子どもたちと市内の児童館に。
以前は毎日のように行っていた児童館でしたが、だいぶ足が遠のきました。
すでに長男(9歳)は、最年長くらいの年になっています。
三男(4歳)でも、大きい子の部類に入るくらいです。
子どもの成長は早いものですね。

午後は、市内の事業者のかたと新規面談。
さっそく依頼をいただき楽しみです。
もどって資料をまとめたりスキャン作業を。

夕方には、延期になっていた新規のかたとの面談を。
資料がそろわず、見積もりは持ち越しに。
ですが、こちらもご依頼をいただけそうで、嬉しいです。

その後、自宅にもどって、晩酌、子どもとお風呂、という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

税理士試験の受験資格が緩和されます 会計2科目は受験資格不要に

税理士試験制度に大きな改正が入りました。

今回は、この改正について考えてみたいと思います。

 

 

前回の税理士試験関係の投稿では、合格後から2年後の世界をお話しさせていただきました。

 

税理士試験 合格から2年後の世界は?

 

今回は、税理士試験の改正についてお話しさせていただこうと思います。

 

税理士試験制度の改正

 

毎年のことになりますが、今年も税制改正のシーズンになりました。

令和3年12月24日のクリスマスイブの日に正式に令和4年度の税制改正大綱が閣議決定されました。

 

今回取り上げるのは、税理士試験制度の改正です。

私も11年間税理士試験に挑戦してきましたが、これだけ大きな改正は初めてですね。

では、その内容について見ていきたいと思います。

 

税理士試験の受験資格要件の緩和

税理士試験の受験資格について、次の見直しを行う。

① 会計学に属する科目の受験資格を不要とする。

② 大学等において一定の科目を修めた者が得ることができる受験資格につい
て、その対象となる科目を社会科学に属する科目(現行:法律学又は経済学)に拡充する。

(注)上記の改正は、令和5年4月1日から施行する。

 

今回の改正は2つに分かれます。

会計2科目については、受験資格不要に

 

まず第一の改正は、会計学に関する受験資格の緩和です。

 

具体的には会計学に属する科目の受験資格が不用になりました。

これにより簿記論・財務諸表論については、受験資格がなくなったため、ハードルが一気に下がりましたね。

 

というのも、受験資格については、

大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、法律学又は経済学を1科目以上履修した者

という要件があり、ここを満たしていないかたが、けっこういたんですよね。

 

私も大学を教養学部という文学部系の学部を卒業したため、法律学や経済学の単位を保有しておらず、受験資格がなかったクチです。

そういうかたは、資格による受験資格として、

日商簿記検定1級  全景簿記検定上級

のいずれかに合格をする必要がありました。

 

日商簿記1級のカベは高過ぎた

 

税理士になる道を志しスタートするためには、いきなり税理士試験の勉強をするのではなく、簿記検定からスタートするのが王道です。

 

私も日商簿記検定の3級を受験してから2級に進み、その後に会計事務所に就職をして、簿記1級に挑戦するというプランを歩みました。

 

 

この簿記1級のカベが本当に高くて、私はついに合格できないまま、税理士になってしまいました。

 

簿記1級に受からなくても、税理士になることができた私

 

↑このときの投稿にも書きましたが、私は全経簿記上級をスレスレで突破してなんとか受験資格をゲットしました。

結果としては、税理士試験の受験資格を得るために3年かかってしまったので、その3年がカットされると思うとこの改正はほんとに大きいと思います。

 

私以外にも、簿記1級のカベに阻まれて、税理士試験の土俵に立つことすらできずに悔しい思いをしている人がたくさんいるでしょう。

受験資格というチャンスが平等に与えられていないなんて、おかしいですよね。

ですので、そういう意味ではこの改正、とても大きいと思います。

 

ちなみにこの改正は、令和5年4月からの改正なので、次回の令和4年の試験には適用されません

くれぐれもご注意ください。

 

少し長くなってきたので、続きは次回にお話しさせていただこうおと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:30起床。

前日の忘年会でしっかり3時間以上参加してしまったため、1時間寝坊しました。
幸い子どもたちが冬休みに入ったので、朝時間のデッドラインがなくなったので、ゆっくりとブログ執筆を。

午前中は、子どもを妻にまかせて、少し作業を。
その後、近所のカフェで顧問先と打ち合わせ。
仕事以外の話しもできて楽しい時間でした。

お昼は、ダ・ゾーンでプレミアリーグのダイジェストを視聴。
毎回、動画の始まる瞬間に「Watch Premier League on DAZN」という選手のコメントが入るのですが、このコメントを見るのが少し楽しみです。
Jの試合では「Jリーグをダ・ゾーンで見よう」とか日本語で言っていると思うのですが、南野選手(リバプール所属)は、英語で言ってましたね。

YouTube [Watch Premier league on DAZN]ウォッチプレミアリーグオンダゾーン第10節まで全まとめ

↑面白いこのCMのまとめ動画発見!
南野選手は、日本語と英語バージョンがあります(笑)。
冨安選手(アーセナル所属)は日本語のみ。
マニアックですが、プレミアファンのかたは楽しめると思います。
今度はスペインバージョンで、久保選手のスペイン語をみたいですね。

午後は、年末調整の作業に集中。
一気に3件仕上げて、すっきりです。

夕方は子どもをサッカーに送って、また年末調整を。
単純作業ですが、けっこう楽しめました。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

税理士試験 合格から2年後の世界は?

税理士試験、合格発表がありました。

私は2年前に税理士試験を卒業しました。

 

 

昨年もこの時期に税理士試験について、投稿させていただきました。

 

税理士試験の合格発表について ゴールでもありスタートでもあり

 

今年も改めて税理士試験について、お話しさせていただこうと思います。

 

今年もすごかったTwitter上の税理士受験生

 

今年もまた、税理士試験の合格発表が終わりました。

 

発表日は金曜日(2021年12月17日)でしたので、郵送の関係上、実はまだ手元に結果が届いていない、というかたもいるようですね。

おそらく今日(2021年12月20日)には、ほとんどのかたの元に結果が届くことと思います。

 

そして今年もまたTwitterのタイムラインを眺めていて、受験生のかたからたくさんの合格Tweetが届き、とても嬉しくなると同時に驚きました。

タイムライン上の「Twitterを見ていると税理士試験が合格率7割の試験に感じる」というTweetに激しく同意してしまいましたね。

 

すでに、答練や全国模試の結果を見ていたかたは「やっぱりこの人は受かるよね」という感じだったり、わりといいねをいただいていたフォロワーさんの不合格の報を見ると「あれ、この人ダメだったのか」と一緒に落ち込んだり。。

今年は、あまりコメントを入れることができていませんが、皆さまの結果はちゃんと見させていただいています。

この場を借りて、お伝えしますね。

 

合格されたかた、本当におめでとうございます!

残念だったかは、なんとお声がけしたものかいつも迷いますが、また頑張りましょう。

私は税理士になるのに11年かかってますので、ドンマイです。

 

皆さんサラッと合格されているように感じてしまいますが、受験生のかた一人ひとりにいろいろなドラマがあって、Tweetのウラでは毎日の凄まじい努力があっての結果だと思います。

ほんとにすごいですね。

 

税理士試験卒業 2年後の気持ちは?

 

今回は、私が税理士試験を卒業して、2回目の合格発表となりました。

 

前回の発表では、自分の発表当時をありありと思い出すことができ、Twitter上の発表を見ながら、いっしょに興奮したり落ち込んだりしていました。

今年は、その作業も2回めということで、もう少し客観的に見ることができるようになりました。

こうしてあの人生を賭けた税理士試験という戦いを傍観している自分がとても不思議ではあります。

あの緊張と熱狂が渦巻く税理士試験、もう一度味わいたいと少し思ったり。。

その後も、FP検定や漢字検定をちょこちょこ受けましたが、税理士試験の熱狂には遠く及びませんでしたね。

 

その後も戦いの日々は続きます

 

試験に合格しても、不合格になっても戦いの日々は続きます。

私の場合は、税理士試験が終わった後、独立開業の道を選びました。

 

そして独立してみると今度は「顧問先獲得」というカベにぶち当たり、苦戦を強いられています。

Twitterには、私と同じような開業間もない士業のかたもたくさんいますね。

そういったかたのTweetは特に注意して見るようにしています。

 

そしてそういったかたの中には「開業初月に売上300万円」とか「開業初年度に売上1,000万円超え」といったすごいTweetを見かけることもありました。

税理士試験卒業後も、Twitterの世界では、優秀な人がたくさんいるということですね。

ですがそういった猛者たちと同じ土俵に立つことはできませんし、そうする必要もないのかなと思います。

そういったかたからも刺激を受けつつ、私もいまの自分の戦いに挑んでいこうと思います。

 

なかなかにしんどい世界ではありますが、税理士試験のように出題されるかわからない(ほとんど出ません)のに意味不明な法律の条文を丸暗記するような不条理な世界ではありません。

頑張ったら、がんばった分だけ自分にリターンがあるステキな世界です。

この世界に立つことができたことに喜びを感じつつ、これからの自分のビジネスを展開していけたらなと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

朝時間は事務所のホームページを更新。
いろいろ調べながら書いていると進まないですね。

午前中は、長男・次男の宿題を見て、ゆっくりと。
その後、早めのお昼ごはんを食べて、次男のサッカーの試合に帯同。

スマホにつけると25倍位まで拡大できる望遠レンズを試してみました。
ですがピントが合わなかったり、画像がゆがんでしまったりで、なかなか難しいことがわかりました。
かっこいいドリブルシーンやシュートシーンを撮りたいので一眼レフカメラを買うかもしれません。

試合は3戦全敗。
予想はしていましたが、やはり強いチームでした。
まだまだ練習していかないとダメですね。

夕方は、自宅に帰って撮った写真の整理とブログの仕込みをして、その後、サッカーの父兄のかたとの忘年会、という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

ブログとホームページを別々に作ることのメリット・デメリット 続

ブログとホームページを別にしたことのデメリットとは?

 

 

前回の投稿では、ブログとホームページを別々に作ることのメリットについて、お話しさせていただきました。

 

ブログとホームページを別々に作ることのメリット・デメリット

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

デメリット コストが倍かかります

 

前回はメリットのお話しですが、今回はデメリットです。

 

まず単純な話ですが、ブログとホームページを維持するのにかかるコストが倍になってしまいました。

といっても金額は、ドメインを取得した費用が1,078円と毎月のレンタルサーバー代の1,430円だけです。

ですので、年間で18,238円

WordPressは基本無料ですが、有料テーマを使うともう少しお金がかかります。

あとホームページに使った本人写真は、以前にプロのカメラマンの方にお願いして撮ってもらったものでした。

プロフィール写真をプロにお願いするには?

 

全部合わせても事務所ホームページの運用にかかる経費として、多い金額ではないと思います。

HP制作を外注すると10万円単位の金額が動くこともありますので。。

 

時間がかかるというデメリット

 

費用面よりも大きいデメリットは、ホームページを新しく立ち上げるとなると認知度がゼロからのスタートなので、Googleなどの検索システムにひっかかるようになるまでに時間がかかるということですね。

 

逆にいうと、ブログをホームページに転用すれば、それまでのブログ運営で築いてきた信用(ブログの投稿数や読んでいただける方など)をすべて引き継ぐことができるので、ホームページの立ち上げ時に、いきなり軌道に乗っている状態でスタートできます。

この点が転用の最大のメリットで、ブログを運営した時間が長ければ長いほど、ホームページの助走期間が長く有利ですね。

 

とにかくブログ運営には、1日2日でどうにかできるような即効性の技なんてなく、やっていただくとよくわかるのですが、PV(ページビュー)数が増えてくるのは、じわじわという感じなので、気長に時間をかけるしかないんですよね。

 

ホームページを軌道にのせるには?

 

開設したばかりのホームページを軌道にのせるには、とにかく投稿数を増やして更新をどんどんしていくのが近道だと思います。

 

そのために私が取った方法は、私が通っていた税法免除大学院時代の修士論文の全文を公開して、投稿するという方法でした。

 

菊地和巳税理士事務所 修士論文を公開しています(目次)

 

税法免除大学院の修士論文がどんなものか見てみたいという方のニーズはあると考えました。

ですが、ネット上で一般公開している方はそうはいないので、ある程度のPV数は得られるものと期待しています。

修士論文自体はどこの大学でも図書館に行けば見ることはできるので、一般公開されているようなものなのですが。

 

わざわざ過去の論文を取り出した理由の一つには、せっかく私が1年間心血を注いでかきあげた修士論文なので、このまま誰の目にも触れずに消えていってしまうのももったいないとの思いもありました。

また、私が取り上げたのは「消費税の事業者免税点制度をめぐる諸問題」というテーマで、現在(2021年10月)のインボイス制度導入についても密接に関わってくるホットなトピックだったので、これをネット上に置いておきたかったのです。

少なくともこのテーマの文献はすべて漁って、最新のものを取り上げた(2020年1月現在)ので、若干時間は経っていますが、まだまだ有効な内容も多いと考えました。

 

ちなみのこの論文は、A4版で210ページ、字数が8万字(注釈を入れると11万6千字)というボリュームです。

一般的な大学院生の修士論文は、5万~6万字程度で十分と言われていますので、かなりのボリュームということになります。

また、扱った文献の数も200近かったような?
取り寄せた文献は300以上は軽くありました。

論旨の質はともかく、扱った文献の量としてはこの分野で日本一(おそらく)というレベルの内容ですので、私の論文を見てビビる必要はまったくありません。

 

使用上の注意

この論文を国税審議会に提出することで、税法免除を得ることができました。

 

ですがこれからの院生が、この論文をコピペして国税審議会に提出しても、コピペチェッカーに引っかかって大変なことになると思いますので、ご注意を。

また大学生がコピペしてレポートとして使っても、内容的に厳しいかも。

先生が読めば、おっさんが書いたものであることはすぐにバレると思います。

 

自分で言ってしまいますが、ホームページに修士論文を載せるのは邪道です。

お客様にとっては、読んでもよくわからない内容でしょうし。。

本来的にはホットな話題をやさしく説明したような税務記事をたくさん投稿していくのが正道だと思います。

苦手でなかなか気がすすまないのですが。。

今後の私の課題です。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:25起床。
知らぬ間に二度寝をしていたようです。

急いで起きて、朝時間はブログの加筆を。

子どもたちを送ったあと、調べ物とお問い合わせ対応。
新しい方とどんどん出会えるので、楽しみです。
その後、予定がキャンセルになったのでジョギングを10キロ。
30度を超える日も、そろそろ終わりにして欲しいところです。

午後は、クレジットカード決済の方法を調べることに。
お客さんの利便性を考えて、カード決済も導入しようと思います。
なかなか手続きも大変なので、審査が通るのか心配ですが。

夕方はブログ執筆を軽くして、子供とお風呂に、という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

生命保険協会 一般課程試験を受けてきました 続

生保の代理店契約のために

新しい試験を受ける必要がありました。

 

 

 

前回の投稿では、生命保険協会の一般課程試験を受けることになったいきさつやeラーニングについて、お話しさせていただきました。

 

生命保険協会 一般課程試験を受けてきました

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

eラーニングの後は、試験対策

 

10時間近くかけて、eラーニングの研修を終えた後は、ようやく試験対策になります。

とはいえ、この研修をちゃんと受けていれば、ここからは恐れることはありません。

 

 

このようにeラーニングとは別に、紙で

一般課程テキスト A4版 全215ページ

一般課程試験ワークブック B5版 全108ページ

という2冊の教材が、生命保険会社から郵送で送られてきます。

 

 

ボリューム的にはかなりのものがありますが、内容的には先に修了したeラーニングの研修と同内容ですので、改めてじっくりと勉強する必要はありません。

私は、ワークブックの重要ポイントというところだけを試験当日の電車の中で軽く読んでおきました。

試験直前に軽くチェックする程度で十分です。

 

重要なのは、やはり過去問・模擬テスト

 

どんな資格試験でも同じですが、
いちばん効果がある学習法は過去問や模擬テストを解くことです。

今回の試験では、保険会社の方から事前に先のテキストと一緒に模擬テスト3回分が送られてきました。

 

この模擬テストをこなすことで、本番の試験の雰囲気を確かめることができます。

 

 

今回の試験は、試験時間が40分です。

問題数は82問になります。

82問と聞くと、かなり多い印象ですね。

 

ですが、実際に解いてみると◯✕式の問題も多く、時間は40分でも余ってしまうでしょう。

 

問題を解くポイントは、

① 語群選択の問題は、一つの空欄につき、答えらしき選択肢は2つしかない

② 配点が高い数字の問題や誤っている問題は慎重に解く

といったところです。

 

語群選択は選択肢がたくさんあっても実質は、2択です。

落ち着いて、正しい選択肢を探しましょう。

また◯✕問題は、1点の配点ですが、数字の問題や誤りを探す問題は、1問2点ですので、少し慎重に解答する必要があります。

 

全体としてはかなり素直な問題が多く、引っ掛け的な問題は少ないので、この3回分の模擬テストこなすだけで、十分に合格点をとることができると思います。

逆にいうと、この3回分のテストの類題が当日の試験本番での問題となるので、他の研修やテキストは不要とすら言えるのですが。。

実際は、eラーニングをこなさないと受験できない仕組み(少なくとも私が受験した保険会社では)なので、ご注意を。

 

CBT試験は、やはり便利

 

模擬テストは、紙のテストでしたが実際の試験は、受験会場で行うCBT試験です。

CBT試験とは、Computer Based Testing の略で、パソコンスクールなどの会場のパソコンで好きな時間にテストを受けることができる仕組みです。

私は、以前に漢字検定2級を受験したときに経験していました。

漢字検定2級を受けてきました① 漢検CBT受検

 

漢検のときは、スケジュール的に隣町の駅のスクールで受けることができたのですが、今回は大宮(移動に1時間弱はかかる)での受験でした。

それでも、最短の日程で受験することができるので良いですね。

 

イメージ写真 ※これからの時代の新たな試験スタイル  CBT方式試験の(トライアル)導入方針を決定 より

 

一人で受験するため、試験会場にはスマホや時計などの荷物を持ち込むことはできません。

ロッカーに全部預けたら、あとはひたすらパソコン画面の指示にしたがって解答していくだけです。

 

生命保険協会 CBTによる受験の仕方 CBT体験版

 

そんなに難しい操作方法ではありませんが、「受験の仕方」や「CBT体験版」が公開されているので、事前に触っておくと、当日にあわてずに対応できると思います。

 

注意すること 受験票のプリントアウトはお早めに!

 

CBT試験では、試験申込みもオンラインで行います。

受験票の郵送もありません。

そのため、受験票は事前にプリントアウトしておく必要があります。

 

 

↑こちらが受験票。

私は試験前日に、さて明日の試験会場はどこだったかなとパソコンを触ったところ、前日が祝日でシステムにログインできないということがありました。

ログインできるのは、翌日の朝9時以降とのことで、あわや試験時間ギリギリの事態です。

こんなせわしない受験は嫌だな、と青ざめたことは言うまでもありません。。

ノートパソコンを携帯して、大宮駅に先に行っておいてコンビニなどでプリントアウトすれば良いのですが、せわしないですね。。

結局、事前にダウンロードしていたことが分かり、ギリギリにプリントアウトせずに済んだのですが、プリントアウトは申し込んですぐにしておきましょう。

 

ほんと私は失敗のデパート、というか失敗の総合商社になれそうですよ。。

 

 

↑受験した後すぐにメールがきて、点数を確認できるサイトを案内されます。

得点は88点

70点以上で合格になります。

大した点数ではありませんが、末広がりでいい感じです。

受験してすぐに結果がでるスピード感。

この感じがCBT試験の良いところですね。

 

これにて、私の生命保険の代理店登録の資格試験は終わりました。

費やした時間は、トータルで10数時間。

思ったより大変でした。

ですが、しっかり準備したので一発合格できてなによりでした。

 

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:48起床。

今日も朝勉は休んで、ブログ加筆から。
早めに切り上げて、情報収集を。
早めに起きてきた次男(小1)の宿題の相手など。

午前中は外出もせずに、自宅の庭でビニールプールを。
今年もプールは大活躍です。
先日、ホームセンターでタープ(組み立て式テント)を購入したので、快適性は少し上がりました。

午後は、昼寝後に子どもとウノをやって、次男を歯医者に連れていき、公園でサッカーを。
始めたとたんに雨が降り出してしまい、猛ダッシュで自宅に帰りました。

夕方は、動画視聴とブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

PAGE TOP