株主になって株主優待を楽しもう㉔ ブックオフGHD

本を売るならブックオフ。

昔はずいぶんお世話になりました。

 

 

前回の投稿では、バーチャル本棚のブクログについて、お話しさせていただきました。

ブクログでバーチャル本棚を管理してみよう

ブクログでバーチャル本棚を管理してみよう 続

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

ブクログの親会社はブックオフ

 

ブクログからブックオフについて、お話ししたいと思います。

 

なぜこの流れなのかというと、

ブクログは実はブックオフの100%子会社なのです。

もともとブックオフが手掛けた事業ではないようですが、2016年に株式譲渡されて、ブックオフの傘下に入っています。

 

中古品リサイクル販売事業のブックオフと仮想本棚のブクログ。

お互いに「本」を中心としたビジネスであることから、相関性はあるとも言えます。

ですが「あんまり関係ないよね」という感じもします。

 

わが青春のブックオフ

 

今から25年くらい前の大学生のころに、本を集めることを趣味としていました。

そのころちょうど町にはブックオフが増えている時期で、その模倣店も多く出回っており、ちょっとした新古書店ブームになっていたと思います。

昔の古本屋といえば、薄暗くて6畳くらいしかない狭い店舗に所狭しと本が積まれていて、品揃えも悪かったんですね。あつかう本は、店主の趣味が反映されていて、それが個性的で面白いといえば面白いのですが。
ブックオフを始めとする新古書店(明るい大型の店舗で100均で大量の本を売る)の台頭で、だいぶ淘汰されてしまいました。。

ブックオフが魅力だったのは、私が好きだった岩波文庫や新潮文庫などの絶版本(今では書店で入手できない本)がプレミア価格なしの100円で、普通の文庫本と一緒に売られていることでした。

普通の街場の古本屋では、そういった本には、しっかりとプレミア価格がついていて、200円~500円くらいで売っていたり、中には定価以上の金額で売っているものもありました。

 

その価格差に気がついてはいたのですが、私は「安く買えてラッキー!」というだけで、ひたすら本を集めて、個人的に楽しんでいました。
(結局、その本も大半は読まずに10数年後にはほとんど手放しました。。)

大学に自転車で1時間以上かけて通学していたので、途中にあるブックオフを何店もはしごして、自転車のかごに入らないくらい本を買い込んでいました。。

 

今思えば、自分で抱え込んで楽しむのではなくて、書店間の価格差に気づいて「せどり」のビジネスをはじめることもできたんですよね。

そこで「せどり」を始めていれば、今頃、大金持ちになることができたかも、、なんて思わないこともないですが、当時の私はビジネスなんかにはまったく興味がなかったのです。。

 

ブックオフの株主優待は?

 

そんな思い出もあり、個人的にはブックオフが大好きです。

最近でこそほとんど利用しなくなりましたが、30代の半ば頃まで、大変お世話になりました。

 

そんなわけで私が株式投資を始めた2007年から、ブックオフの株は何度も売買しています。

そして株主優待投資に目覚めてからも、ブックオフ株は、私のポートフォリオの中に収まっていました。

今でもブックオフ株は株主優待銘柄として、地味に人気です。

 

 

↑このような優待お買い物券が、100株保有で年間2,000円分もらうことができます。

3年以上継続保有することで、年間2,500円分にアップします。

 

ブックオフの株価は?

 

そんなブックオフの株価を見てみましょう。

 

 

現在の株価は、985円(2021年10月15日現在)です。

最低購入金額は、98,500円。

私がブックオフ株を売買していた2007年~2012年の間は株価が、500~700円程度でしたので、当時からそんなに上がっていませんね。

 

優待利回りは2.0%。3年超保有では2.5%です。

配当は、年800円の予測(2022年5月期)ですので、配当+優待利回りは2.84%。3年超保有は、3.35%です。

 

割と良い数字だと思います。

最低投資金額も10万円を下回っていて、比較的手が出しやすいことから、ビギナーの方にも良いかもしれませんね。

 

ブックオフGHD株の今後は?

 

とはいえ、私自身は2015年を最後にブックオフ株からは遠ざかっています。

私がブックオフの店舗に行く時間的な余裕がなくなってしまったことが原因です。

また、その後にAmazonに投資しはじめていますが、やっぱり本はほとんどAmazonで買うようになってしまいました。

 

2016年にNISA口座で投資した銘柄について 米国株編③ アマゾン

 

Amazonで買った本をブックオフオンラインで売る、というのが、今の私の実物の本のスタイルですね。

とはいえ、すでに私の「本」は、電子書籍やオーディオブックが主で、実物の「本」に触る機会は激減しています。。

 

業績的にも、ブックオフが今後大きく売上を伸ばすシナリオは描きにくいのですが、安定感のあるブックオフGHD株、ブックオフがお好きな方には良いかもしれません。

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:00起床。

結局、ワクチン2回めの副反応はまったく無しだったみたいです。
早朝はブログの執筆、Facebook、Twitterの更新を。

子どもたちを送ったあとは、ブログのサイトマップの手直しを。
記事数が増えてきて見にくくなったので、サイトマップを整理してみました。

付箋型のかわいいデザインですので、ご利用いただけたら幸いです。

その後、1時間弱のジョギングに。
天気が良すぎて、まだまだ暑いです。

お昼は、女子サッカーのチャンピオンズ・リーグのダイジェストをダゾーンでチェック。
女子サッカーのクラブを見たのは初めてですが、けっこう見ごたえがありビックリです。
きれいな選手も多くて一石二鳥(とかあんまり言ってはいけないのかもしれませんが)でした。

夕方は子供と宿題をやって、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

ブクログでバーチャル本棚を管理してみよう 続

ブクログで本棚を管理。

公開することができます。

 

 

前回の投稿では、ブクログのお話しさせていただきました。

 

ブクログでバーチャル本棚を管理してみよう

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

ブクログのその他の機能

 

ブクログ。

ネット上のバーチャルな本棚。

とっても便利です。

それ以外にも、ブクログにはいろいろな機能があるので、ここで紹介してみたいと思います。

 

 

↑このように、ダッシュボードの「アクティビティ」を見ると読書記録を数(冊数)でチェックできます。

私もこんな機能があることは、実はこのブログを書くまで知らなかったのですが、なかなか便利ですね。

 

本を読む数にはこだわっていませんが、ある程度ビジネス目的で読んでいるのであれば、ここは細かくチェックしたほうが良いのかもしれません。

私の場合で言えば1日1冊」というラフな目標はあるにはありましたし、なんとなく達成できているものと思っていたのですが、こうして客観的にみると、まったくできていないですね。

 

ただ私の場合、数(冊数)を追いかけると、読書の質が軽いもの(読みやすい)に流れてしまう傾向にあるので、数だけを追わないようにしているつもりです。

また質重視の考え方で、今は「面白い」「すごい」と思った本は、すぐにリピートして2回めを聞くようにしています。

2回めを聞いてもいいと思った本は、実物の本も購入しています。

 

 

↑ちなみに「読書記録」をみると著者登録数ランキングを見ることもできます。

私の1位は、勝間和代さんなんですね。

私の読書人生の中では、8冊はそんなに多くない(司馬遼太郎や池波正太郎といった作家の本は、50冊以上読んでいるはず)のですが、まだアプリを使いはじめて500日ちょっとのデータなので、かたよりますね。

 

ランキングで流行をチェック

 

またブクログでは、話題の本をチェックすることもできます。

 

↑このように、「本ランキング」「漫画ランキング」「文庫ランキング」といったランキングや「2021年本屋大賞」「スタッフが最近読んだ本」といったところまで、いろいろな角度でおすすめ本がならんでいます。

本選びの際に、役立つかもしれませんね。

 

ちなみに私の場合は、本選びは日本経済新聞の紙面の下のところの本の広告欄から情報を得ることが多いですね。

おっさんなので、紙の新聞が好きすぎて手放せないです。。

 

本棚の持つ欲望 知的な人だと思われたい?

 

皆さまのご自宅には「本棚」があるでしょうか?

私のうちにはあります。

ですが、だいぶ本の量を減らしています。

おそらく300冊もないですね。

大学生の頃には部屋中に本を置いていて、文庫本が1,000冊以上はあったと思うのですが。。

今は、そんな物理的な「本」を手元に置くことに興味がなくなってしまったのです。

 

最近、内田樹さんという方の本で面白い記述を見つけました。

この本は「本棚」について、ていねいに考察されたとても珍しい書物です。

 

自分の本棚は僕たちにとってある種の「理想我」だからです。

「こういう本を選択的に読んでいる人間」であると他人に思われたいという欲望が僕たちの選書を深く決定的に支配しているからです。

ジャック・ラカンの言葉を借りて言えば、僕たちの家の本棚は「前未来形で書かれている」と言ってよいでしょう。

(中略)
書棚に配架された本が「前未来形で書かれている」というのは、その書棚に並んだ本の背表紙を見た人が「ああ、この人はこういう本を読む人なんだな。
こういう本を読むような趣味と見識を備えた人なんだな」と思われたいという欲望が書物の選択と配架のしかたに強いバイアスをかけているということです。

人から「センスのいい人」だと思われたい、「知的な人」だと思われたい、あるいは「底しれぬ人」だと思われたい、そういう僕たちの欲望が書棚にはあらわに投影されている。

「街場のメディア論」内田樹(光文社新書)p150

 

コロナ下の今の時代、人の家に遊びに行って本棚の前に座って語り合うというシーンはなかなかない世界になりました。

いや、コロナ前にも人様のご自宅にお邪魔して、ウイスキーでも舐めながら本棚を前に語り合うなんてシーンはほとんどなかったはずです。

 

ですがブクログでは、バーチャルな本棚を多くの方に公開※することができます。

※逆に非公開にして、自分専用の本棚にすることもできます。

この本棚は、どちらかというと「読んだ本」を登録する方が多くなるように思いますが、ここにまだ読んでいない本も登録することで、「前未来形」の本棚を公開することもできますね。

 

私もブクログで読んだ(聞いた)本を公開しています。

ちょっと悪趣味でどぎつい本も、たまに混じります。

ですが、興味のある方はぜひフォローしていただけたら幸いです。

フォローバックは100%。

いいねやコメントはしませんので、ご安心を。

本棚を通じて、お近づきになれたら嬉しいです。

 

ブクログ kkikuchi188の本棚

 

読書管理ブクログ - 本棚/読書記録

読書管理ブクログ – 本棚/読書記録

Booklog,Inc.無料posted withアプリーチ

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

2:55起床。

ワクチンの副反応は今のところ無しです。
ちょっと早いですが、起き出してブログ執筆。
あまり筆が進まず、ブログの構成をいじる作業を。
ブクログの本棚をPC版のサイドバーに表示されるようにしました。

午前中は子どもを送ったあとで、業者の方と面談。
コメダ珈琲で、コーヒーを注文するとモーニングが食べたくなって、つい頼んでしまいます。
今日は若い営業さんに、元気をもらいました。
元営業マンの私は、営業マン殺しの奥義を知っているのかも。

お昼は、代表戦のダイジェストをダゾーンで。
日本代表だけでなく、ヨーロッパの代表戦も配信されていると知ってビックリ。
だいぶ見逃していました。。
とりあえず、日本はオーストラリアに勝って良かったですね。

午後は、名刺の文案を練る作業。
折りたたみ型の名刺にして、私個人のプロフィールや業務内容なども盛り込んだプチパンフレット型の名刺をオーダーしようと思っています。

夕方は、子供のお迎えと宿題のチェック、夕食づくり(煮込みラーメン)という1日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

ブクログでバーチャル本棚を管理してみよう

読書の秋ですね。

本を読んでいますでしょうか?

 

 

以前の読書関係の投稿では「聞く読書」について、お話しさせていただきました。

 

「聞く読書」のメリットとデメリット①

 

ずいぶん日がたっていますが、今回はその続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

「聞く読書」相変わらず快調です

 

以前に「聞く読書」として、オーディブルオーディオブックキンドル読み上げといった方法について、お話しさせていただきました。

その当時は、2021年1月。

それから早くも9ヶ月が過ぎてしまいました。

 

その後も月に20冊くらいの本をこれらのツールで聞いています。

紙の本で読書するのがなんとなく苦手なので、読書はもっぱら聞く読書。

そこで少し困った問題が発生するかもしれません。

 

聞きっぱなしでは、忘れてしまう

 

その困った問題というのは、聞く読書をしても聞きっぱなしだと忘れてしまうという問題です。

あの本なんか良いこといってたんだけど、そもそもなんて本だっけ?と本のタイトルすら思い出せいないということが起こりかねません。

 

記憶力の良い方からすると「なんて忘れっぽい人だろう!」と思われるかもしれません。

実際に私は忘れっぽいので、大事なことはなるべく記録を取ることにしています。

 

そして、読んだ(聞いた)本も記録を取ることに。

一時期は、ノートに感想をザーっとまとめることもしていましたが、これは面倒になってしばらくやめています。

 

ですが読んだ本は記録をかんたんに残して管理したい。

そこで登場するのが「ブクログ」というアプリです。

 

ブクログとは?

 

ブクログとは文字どおりブックのログで、本の記録のことですね。

アプリを入れることで、パソコンやスマホで、読んだ本を表紙の写真が見える形で管理することができます。

 

 

↑パソコンの画面では、こんな感じになります。

表紙で管理できるので、直感的にあのときのあの本はどれだっけ?となったときに見つけやすいです。

 

 

↑実際に使うのは、スマホのアプリがほとんどです。

本を登録する方法は、紙の本であればバーコードをスマホのカメラに読み取らせるだけ。

私のように聞く読書をするのであれば、著者名や本のタイトル名から検索をかけて登録します。

 

ただ本を登録するだけではなく、星5段階の評価をつけたり、感想を入力することもできます。

私は面倒なので最近はやっていませんが、星ぐらいはつけても良いかもしれませんね。

 

ただ本棚ができるだけではなく、タイムラインに流れます

 

これだけの機能でも便利なのですが、このアプリがすごいのはSNSの機能をそなえていることです。

ですのでTwitterやInstagramのようにリアルでの面識がない人をフォローしたりフォローされたりすることができます。

TwitterやInstagramでは「いいね」を送りまくっている私ですが、このアプリ上では割とおとなしくしていて「いいね」のやりとりはしていません。

 

私もこのブクログを通じて、ブログやメルマガを読ませていただいている先輩税理士の方とつながっています。

リスペクトしている方々がどんな本を読んでいるのか?気になってタイムラインもたまに見ています。

 

 

↑こんな感じです。

いいなと思った本は、私もすぐに購入。

紙の本だとほとんど「積読」になってしまうことが多いのですが。。

 

 

↑このように、ブクログサイドで作品紹介もつけてくれるので、後々見直したときに内容を思い出しやすいです。

他の方(フォローしていなくてもOK)の感想も見ることができるので「この作品イマイチだな~」と思ったときなんかに他の方も低評価だと嬉しくなりますね。

ちなみに私は、堀江さんの本は好きです、念のため。。

 

読書管理ブクログ - 本棚/読書記録

読書管理ブクログ – 本棚/読書記録

Booklog,Inc.無料posted withアプリーチ

 

 

この便利なブクログ、次回もう少しお話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

最近、海外サッカーを見ていないので、ちょっと朝が退屈です。
代表戦のニュースはたくさん入ってくるので「見たいな」と思うのですが、これ以上、有料チャネルを増やしたくないので、とりあえず我慢です。

早朝時間は、ブログの加筆を。
子どもたちを送り出したあと、自宅で休憩を。
普段、早起きしてますが、朝の9時位にふと眠気が襲ってくる瞬間があって、そういうときは、10分くらいコロっと寝るようにしています。
短く寝るのは、受験生時代からの特技ですね。

午前中は、クレジット決済導入のために事務所ホームページを更新。
なかなか大変で、サービスを充実させるのも一苦労ですね。

午後は、近所の小学校でコロナワクチンの2回めを。
油断していましたが、思ったより注射が痛くてビックリ。
なんかエネルギーをチャージされたようなドキッとする痛みでした。

夕方は子どものお迎えと宿題のフォロー、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

ブログとホームページを別々に作ることのメリット・デメリット 続

ブログとホームページを別にしたことのデメリットとは?

 

 

前回の投稿では、ブログとホームページを別々に作ることのメリットについて、お話しさせていただきました。

 

ブログとホームページを別々に作ることのメリット・デメリット

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

デメリット コストが倍かかります

 

前回はメリットのお話しですが、今回はデメリットです。

 

まず単純な話ですが、ブログとホームページを維持するのにかかるコストが倍になってしまいました。

といっても金額は、ドメインを取得した費用が1,078円と毎月のレンタルサーバー代の1,430円だけです。

ですので、年間で18,238円

WordPressは基本無料ですが、有料テーマを使うともう少しお金がかかります。

あとホームページに使った本人写真は、以前にプロのカメラマンの方にお願いして撮ってもらったものでした。

プロフィール写真をプロにお願いするには?

 

全部合わせても事務所ホームページの運用にかかる経費として、多い金額ではないと思います。

HP制作を外注すると10万円単位の金額が動くこともありますので。。

 

時間がかかるというデメリット

 

費用面よりも大きいデメリットは、ホームページを新しく立ち上げるとなると認知度がゼロからのスタートなので、Googleなどの検索システムにひっかかるようになるまでに時間がかかるということですね。

 

逆にいうと、ブログをホームページに転用すれば、それまでのブログ運営で築いてきた信用(ブログの投稿数や読んでいただける方など)をすべて引き継ぐことができるので、ホームページの立ち上げ時に、いきなり軌道に乗っている状態でスタートできます。

この点が転用の最大のメリットで、ブログを運営した時間が長ければ長いほど、ホームページの助走期間が長く有利ですね。

 

とにかくブログ運営には、1日2日でどうにかできるような即効性の技なんてなく、やっていただくとよくわかるのですが、PV(ページビュー)数が増えてくるのは、じわじわという感じなので、気長に時間をかけるしかないんですよね。

 

ホームページを軌道にのせるには?

 

開設したばかりのホームページを軌道にのせるには、とにかく投稿数を増やして更新をどんどんしていくのが近道だと思います。

 

そのために私が取った方法は、私が通っていた税法免除大学院時代の修士論文の全文を公開して、投稿するという方法でした。

 

菊地和巳税理士事務所 修士論文を公開しています(目次)

 

税法免除大学院の修士論文がどんなものか見てみたいという方のニーズはあると考えました。

ですが、ネット上で一般公開している方はそうはいないので、ある程度のPV数は得られるものと期待しています。

修士論文自体はどこの大学でも図書館に行けば見ることはできるので、一般公開されているようなものなのですが。

 

わざわざ過去の論文を取り出した理由の一つには、せっかく私が1年間心血を注いでかきあげた修士論文なので、このまま誰の目にも触れずに消えていってしまうのももったいないとの思いもありました。

また、私が取り上げたのは「消費税の事業者免税点制度をめぐる諸問題」というテーマで、現在(2021年10月)のインボイス制度導入についても密接に関わってくるホットなトピックだったので、これをネット上に置いておきたかったのです。

少なくともこのテーマの文献はすべて漁って、最新のものを取り上げた(2020年1月現在)ので、若干時間は経っていますが、まだまだ有効な内容も多いと考えました。

 

ちなみのこの論文は、A4版で210ページ、字数が8万字(注釈を入れると11万6千字)というボリュームです。

一般的な大学院生の修士論文は、5万~6万字程度で十分と言われていますので、かなりのボリュームということになります。

また、扱った文献の数も200近かったような?
取り寄せた文献は300以上は軽くありました。

論旨の質はともかく、扱った文献の量としてはこの分野で日本一(おそらく)というレベルの内容ですので、私の論文を見てビビる必要はまったくありません。

 

使用上の注意

この論文を国税審議会に提出することで、税法免除を得ることができました。

 

ですがこれからの院生が、この論文をコピペして国税審議会に提出しても、コピペチェッカーに引っかかって大変なことになると思いますので、ご注意を。

また大学生がコピペしてレポートとして使っても、内容的に厳しいかも。

先生が読めば、おっさんが書いたものであることはすぐにバレると思います。

 

自分で言ってしまいますが、ホームページに修士論文を載せるのは邪道です。

お客様にとっては、読んでもよくわからない内容でしょうし。。

本来的にはホットな話題をやさしく説明したような税務記事をたくさん投稿していくのが正道だと思います。

苦手でなかなか気がすすまないのですが。。

今後の私の課題です。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:25起床。
知らぬ間に二度寝をしていたようです。

急いで起きて、朝時間はブログの加筆を。

子どもたちを送ったあと、調べ物とお問い合わせ対応。
新しい方とどんどん出会えるので、楽しみです。
その後、予定がキャンセルになったのでジョギングを10キロ。
30度を超える日も、そろそろ終わりにして欲しいところです。

午後は、クレジットカード決済の方法を調べることに。
お客さんの利便性を考えて、カード決済も導入しようと思います。
なかなか手続きも大変なので、審査が通るのか心配ですが。

夕方はブログ執筆を軽くして、子供とお風呂に、という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

ブログとホームページを別々に作ることのメリット・デメリット

ブログは、そのままホームページに転用することができます。

 

 

前回の投稿では、開業後に早めにやっておきたい・やっておけばよかったこととしてホームページのお話しさせていただきました。

 

開業したら早めにやっておきたいホームページ作成

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

ブログとホームページは同じものか?

 

WordPressでブログを開業前から1年弱続けてきました。

このブログをそのまま事務所のホームページに転用できると聞いていました。

ですが、その方法がちっともわからずに困っていました。

わからないまま細々した雑用に追われ、ホームページの開設が遅れてしまったのは、前回の投稿で述べたとおりです。

 

ちなみに今になってみると、ブログをホームページに変える方法というのは、実は簡単でした。

その方法は、ブログの最初のページを固定ページにして事務所の挨拶文を載せたり、事業のコンセプトの紹介のページにしたりするだけで、ホームページっぽくなると思います。

そして、ブログタイトルを事務所名や会社名にするだけで、ホームページの出来上がりです。

あとは、メニューに事務所のサービスの内容やQ&A等を加えるだけで、それらしい雰囲気になると思います。

WordPressのテーマ(サイト全体のデザインを形作るテンプレート)をかっこいい有料テーマに替えると、もっと良いかもしれません。

 

ホームページとブログを別々に

 

結局そういったことも、ホームページを自分で作ったあとにわかったことです。

 

そこで私がとった方法は、ブログとは別に事務所ホームページを新しくWordPressで作るという方法です。

この方法であれば、巷によく売っている「WordPressでホームページを作る方法」なんかの本を見ながらできるだろうと思います。

 


↑ 実際、こういった本を見ながら私でもできました。

ですが私の場合は、前回の投稿でも書きましたが、ブログをはじめるときにWordPressの立ち上げを経験しているので、ゼロスタートではありません。

「あ~そういえば、こういうことやったよね」と思いながら、作って行きました。

 

ホームページとブログを別々にするメリット

 

こういった作業を通じて、ある程度ブログで使い慣れていたWordPressの立ち上げを再度経験することができました。

 

この経験が思わぬメリットにように思います。

というのも、ブログ立ち上げ当初になんとなくインストールしていたプラグインの意味も一つひとつ確かめながら、使っていくことができました。

プラグインとは、ブログに機能を追加するプログラムのことで、このプラグインを入れることで、サイトの細かい設定ができるようになったりします。

 

そういった作業を通じて、WordPressの勉強になりました。

ホームページを作っていく中で、ある機能を取り入れようとして使ってみたプラグインが良かったら、ブログの方にも使ってみるという具合に、相乗効果が生まれました。

新しくWordPressを立ち上げたことで、気持ち的にもフレッシュにちょっと今までとは違うことを試してみようという気になったこともメリットです。

私の場合は、レンタルサーバーを今までとは違う「お名前ドットコム」を使ってみたり、テーマも違うものにしたり、プラグインもあえて少し違うものを試したりして、こういった作業が大変でしたが楽しむことができました。

 

これがブログを転用するだけであれば、なんとなく気持ちがフレッシュにはならず、習慣と惰性で大きく手直しをできなかったかもしれませんね。

その意味ではブログとは別にホームページを作成したことは大正解でした。

 

もう一つのオマケ的なメリットとして、万が一ブログがトラブルでダメになってしまったときにリスクヘッジになるというメリットもあります。

つまり事務所ホームページが別にあれば、そちらにブログのバックアップを移して復活されることができるでしょうし、その逆もしかりです。

 

リスク分散という意味で分けること、大事かもしれませんね。

ですがデメリットもあるので、その話しはまた次回にさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:50起床。
早すぎるけど、ぐっすり眠れたのでそのまま起きました。

早朝は、事務所HPの手直しを。
決済方法としてクレジットカードを導入しようとしたら、法人じゃないとダメというお断りが。
法人設立も考えないとダメですね。

午前中は、長男のサッカーの大会を観戦。
重要な大会で1試合目は良い形で勝利するも、2試合目に敗北して県大会の出場はならず。
2試合目は強敵だったのですが、土壇場のゴールで追いついてPK負け。
子どもの試合で感動することはあまりない私ですが、この試合はしびれました。

午後は、長男とマリオカートして遊んだり、進撃の巨人を見たりしてのんびりと。
マリオカートを家庭用ゲームでやったのは、ひょっとすると25年ぶり。
ですが、子どもには負けなかったので、まだ衰えていないようです。

その後、サッカーの審判免許の更新講習をオンラインで。
今年はオフサイド判定を詳しくやってくれたので、大変勉強になりいました。
その後、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

開業したら早めにやっておきたいホームページ作成

先月(2021年9月)から事務所ホームページを立ち上げました。

 

 

事務所のHPはお早めに

 

2021年4月1日に税理士として開業してから、半年が経ちました。

のんびりと構えていましたが、時間が経つのは早いもので、もう年末調整が気になってくる時期になりました。

 

一人で開業すると当初はとにかく雑用が多く、なかなか営業に本腰が入らない、という状況に追い込まれます。

例えば、パソコンを買ったり、携帯電話を買ったり、机を買ったり、そういったことも一つひとつ悩んで調べながら決めていくと時間があっという間になくなってしまいます。

 

優先順位を決めずに目についたところから処理していくと、先にやっておくべきだったことを見逃しかねません。

私もまだ開業後6ヶ月。

まだまだ体勢が整っておらず、状況を俯瞰できるところまで来ていません。

ですが、現時点でこれは最優先だったかなと思うことが事務所ホームページの作成です。

 

ホームページは効果の時間がかかるもの

 

ホームページは作成したからといってすぐに、効果がでるものではありません。

例えば、私の場合「菊地和巳税理士事務所」そのものずばりで検索していただくのであれば、検索の結果ヒットします。

 

ですが「春日部 税理士」といったキーワードで検索した場合、私の名前はなかなか出てきません。

こういったワードでは、通常、SEO(Search Engine Optimization、検索エンジンの最適化)専門業者に依頼して、お金をかけて検索順位対策がされている場合も多いです。

 

こういったSEO対策がされているワードで、新規に立ち上げたサイトがどこまで戦えるかは現時点では不明です。

ですが、少なくとも言えることは、立ち上げたばかりのサイトを放置しておくだけでは絶対に勝てることはない、ということです。

 

作成してある程度の時間が経って、サイトの投稿数が増えたりサイトに訪れる人がある程度来たりして初めて、戦える土俵に立つことができるということです。

時間的には、立ち上げてから半年くらい経ってようやく効果が現れるとのこと。

 

私の場合であれば、開業して半年近く経ってから作ったので、これでは効果が出るのは開業1年後になってしまい遅すぎるということですね。。

そのため、開業したらまずホームページ。

その方が時間的なロスが少ないと思います。

そういえば、とある優秀な方は開業前からコツコツとホームページを準備していたという投稿も目にしていました。
今思うと、まったく学んでいなかったです。。

自作か業者に依頼するか?

 

ホームページについては、まず業者に委託するか自作するかという問題があります。

 

私はホームページより先に、ブログを1年半近く続けていたので、自作する道を選びましたが、これが正解だったかというと悩ましいところです。

菊地和巳税理士事務所HP

 

私自身はどちらかというとITに疎く、作成するまでにどうやったら作成できるのかずいぶん迷っていました。

迷った末に作成に着手するまでに、かなりの時間をかけてしまったことから、この時間的なロスが思った以上に大きかったかなと今になって反省しています。

 

また、着手したあとも基本的なページを作っていく作業にもかなりの時間がかかってしまいます。

私は9月になってからホームページを作成しはじめて、基本的な形が整うのに色々調べながらで30時間以上は軽くかかったと思います。

 

30時間はかなりの時間ですね。

私はそれでもブログを1年半近く続けていて、WordPressには下手なりに慣れがあったからできたのですが、それすらない方がチャレンジすると結構ハードルが高いかもしれません。

※私がブログを始めたときは、尊敬するブロガーさんにセミナー代6万円を払って、オンラインで画面共有などしていただき設定していだきながら、スタートしました。

 

私の知人でも、自力でWordPressでホームページ作成にチャレンジしたものの断念した方がいました。

そのくらい大変なので、もし開業時にロケットスタートを切りたいのであれば、ホームページは割り切って業者さんに丸投げで依頼してしまうという判断もありだと思います。

ただしすべてを丸投げで作ってもらうと、ちょっとした修正をしたりするにも、自分でできなかったりすることになるので、その点はご注意ください。
作りっぱなしのHPは痛いですからね。。

 

その判断はご自身のITスキル次第です。

ある程度自信がある方は、調べながらの自作も軽いかもしれませんが、私や私の知人のようなITに疎い方は、丸投げパターンもありかな、と思います。

ただ、私のようなITに疎い人間でもホームページを自作してみたら意外と楽しかった、という話しは次回にさせていただこうと思います。

 

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:42起床。

軽く2度寝していたようです。
早朝は、事務所HPの更新とブログの加筆を。
論文の転載もほぼ終わり。
論文は一般の方向けの記事ではないなので、もっとくだけたコンテンツも欲しいところ。これからは、税務記事なども投稿する予定です。

午前中は、名刺の相談で近所の春日部朝日印刷さんに。
社長の山田さんとはFacebookでつながっていて、一度お会いしてみたい方だったので、お会いできて良かったです。
名刺はインパクトのある二つ折りの折りたたみ型にしようと思います。

午後は、税理士紹介会社の方と打ち合わせ。
顧問先獲得の導線を増やしていこうと思います。

夕方は、子どもの宿題を見て、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

国民健康保険の特定健康診査を受けてきました

秋になりました。

私はこの時期に健康診断を受けています。

 

 

以前の健康診断関係の投稿では、胃カメラ検査について、お話しさせていただきました。

 

健康診断の話し① バリウム検査より胃カメラ検査が好きです

 

今回は、国民健康保険の特定健康診査についてお話しさせていただこうと思います。

 

独立したら国民健康保険

 

会計事務所に勤めていたときは、社会保険に加入していました。

社会保険に加入しているときは、健康診断は一般健診という年一回の定期健診がありました。

費用は事務所が全額負担してくれたので、7,000円程度の健診を実質無料で受けることができました。

私はバリウム検査が嫌いで、胃カメラの検査をお願いしていたため、そこだけは自費負担で2,000円かかっていたと思います。

 

事務所をやめて税理士として独立すると、社会保険から外れて(退職後2年間は任意継続期間があります)国民健康保険に加入することになりました。

国民健康保険をLINE Payで払う方法

 

国保になって初めての健康診断。

市から来た手紙では「特定健康診」という名前でした。

診断と診査、微妙に名前が違うんですね。

今回は私が受けたこの「特定健診」について、お話してみたいと思います。

 

費用はたったの1,100円

 

特定健診のお知らせは、市役所からやってきました。

 

 

対象者は、40歳から74歳まで。

それ以外の人はどうするんですかね?

 

驚いたのはその費用の安さです。

 

 

健康診断の基本料金はたったの1,100円

ずいぶん安いですね。

ですが、オプションで「肺がん(結核)検診」(600円)「大腸がん検診」(800円)もつけることにしました。

その結果、トータルでは2,500円

それでも安いですね。

 

国民健康保険の特定健診の内容は?

 

料金が安いことはとてもありがたいことですが、内容がその分チープであれば、意味がないですね。

では、実際の特定健診の内容について、振り返ってみたいと思います。

 

実際に私が受けた内容はこちら↓

 

国民健康保険の特定健診の内容

(事前に)検便2日分

①尿検査

②身長・体重・腹囲測定

③血圧測定(2回)

④採血

⑤心電図

⑥レントゲン

⑦医師による問診

 

検便は、社会保険の一般検診とまったく同じです。

前日は、夜8時以降食事をしてはいけないことも同じ。

②~⑥までの項目も、同じですね。

 

では、違いはどの点でしょうか?

 

社会保険の特定健診と国民健康保険の一般検診の違い

①視力検査

②聴覚検査

③バリウム検査(胃カメラ検査)

 

社保にあって国保になかったのは、↑の①~③でした。

視力検査や聴覚検査は、さほど重要でもなさそうですよね。

 

もし視力が心配な方は眼鏡屋さんで無料で測ってもらうのも手です。

 

聴覚については、最近になって、耳年齢なるものがあることを知りました。

私はだいたい10,000Hzまでしか聞こえません。

耳年齢的は50歳くらいのおっさんになってしまっています。。

YouTube あなたはどこまで聞こえる?? 耳年齢診断(聴力測定)

 

そして、問題はバリウム検査(胃カメラ検査)がないことです。

これがないことで、体の負担としてはとてもラクでした。

1年に1回のあの苦行がないと、健康診断を受けた気がしないな、というのが正直な感想です。

 

これらの検査を受けたい方は、自費で人間ドックを利用するのも手ですね。

健康診断の話し② 人生初の人間ドックに行くことに

 

2年前に人間ドックに行ったときは、5万円ほどかかりました。。

オプションはいくらでもあるので、もっと高いコースもあります。

 

健康診査の結果は?

 

健診を受けたら、書類で結果が郵送されてきました。

その結果はこちら↓

 

 

↑手書きの結果票が届きました。

 

 

↑こちらが、同じクリニックで社会保険の特定健診を受けたときの通知票。

パソコン入力はされている点が違いますね。

 

手書きだから、診断が雑とかそういうことはないでしょうから、あまり気にする必要はないですね。

 

 

↑気にしなければならないのがこちら。

「大腸がん」検診でひっかかってしまいました。

これは人生初の事態です。

ちょっと焦りませすね。

 

早速、再診察を受けて、来月(2021年11月)の精密検査を予約してきました。

最悪を想定するなら「大腸がん」

そうなれば、即入院・手術ですかね。

年越しは病院の中になってしまうかも。。

このブログも闘病ブログにします。

 

ですが、そんな可能性は低くて実際の潜血反応の原因は、最近再発しつつある「痔(ぢ)」のような気がしています。

痔主さんって大変ですよね。。

 

いずれにしても、精密検査は大掛かりで大変そうなので、またブログのネタにします。

ご期待ください。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
久しぶりに目覚ましのガラケーのバイブ音を聞いたような気がします。

早朝のルーティンは、事務所HPの更新。
修士論文の転記作業もあとちょっと、今週中に終わりそうです。
思った以上の記事数(50以上)になり、とりあえずボリュームは出ました。
その後に、ブログの更新・投稿を。

午前中は、色々と営業について調べ物を。
税理士紹介会社として、税理士ドットコムに登録しましたが、もう一社登録してみようと思います。

午後は、グーグルマップの修正や認定支援機関の登録手続きなどを。

夕方は、長男をサッカー練習に送り、買い物をしてブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

ブログ投稿350回を超えました

ブログの投稿数が350回超えです。

いつもご覧いただける皆さまに感謝です。

ありがとうございます。

 

 

前回のブログ区切り投稿では、300回目超えのタイミングでお話しさせていただきました。

 

ブログ投稿300回を超えて思うこと これからの書き手の方に向けて

 

今回は350回を超えたことについて、お話しさせていただこうと思います。

 

350回という数字には何の意味もない

 

ようやく350回を超えました。

この50回おきにそれまでの歩みを振り返る投稿、自分としては一番楽しみにしている投稿です。

 

ですが、読者の方にとっては350回という数字に何の意味もないですよね。

個人的にもこの数字で何らかの達成感があるかといえば、正直なところまったくありません。。

 

心境の変化は?

ブログの書き手として最近感じることは、記事数が増えていくほどブログは書きやすくなっていくということです。

これは単純に書けば書くほど、書いたり考えたりすることが技術的に成長してくるということもあります。

 

それとは別に、例えば、私が現在のところメインで扱っている株式投資の話であれば、ある企業を語るときに、過去記事で取り上げた同業他社の企業と比較したり参照したりすることもできます。

 

例えば、回転寿司業界のことを語る際には、過去記事をベースにして4大チェーンを比較したり、コーヒーチェーンでもスタバやコメダ、ドトールという具合に記事を並べることもできます。

 

回転寿司を株主優待で食べる方法 大手4大チェーン比較 スシロー編

株主になって株主優待を楽しもう㉑ ドトール・日レスHD

 

記事の間で連携がとれて、ブログ全体に厚みがでてくるような気がします。

厚みというには、まだまだ全然投稿数が足りませんが。。

 

自分らしい「手抜きスタイル」

 

最近の投稿では、1回の投稿で1つのトピックをまとめきらずに、字数が2,000字を超えてきたあたりで、打ち切って「続きは次回」というスタイルにしています。

2,000字程度にきっちりまとめようということは意識せずに、書きたいことはどんどん書いて、まとまらなければ次回に持ち越します。

 

1回の投稿で出し切れよ!

というツッコミもあると思いますが、毎日投稿するには、時間的な成約もあるので無理はしません。

また話しが膨らみすぎて時間が足りずに、最後が尻切れトンボになるのは避けたいので、翌日にロールオーバーします。

 

「話しが横道にそれてるなぁ」と思いつつも、横道の方が面白いということもけっこうあるので、あえて道を外したまま書き進むスタイル。

これがいいのか悪いのか?

好みは分かれるでしょうね。

 

時間的な制約という意味では、読者の方の時間にも気を配っているつもりです。

 

 

↑Twitterのプロフィールにも書いていますが
1分間で読めるブログ」が私の現在の理想です。

 

1日はたったの1440分

その中の1分だけ私の投稿に割いていただければ
と、そんな気持ちです。


このスタイルのメリット

2回、3回にわけて投稿することで、1回目の投稿でいい忘れたことを次の日に思い出せたりすることもあるので、このスタイル、個人的には気に入っています。

1回の投稿で1テーマにしたほうがすっきり完結で読者の方にとっては親切なのでしょうが、今の私はこの「手抜きスタイル」でしばらく継続していこうと思います。

海外サッカーネタを解禁

 

350回の投稿を1年半にわたって続けてきました。

ネタ枯れないのか?

といえば、まだ今の所は大丈夫です。

 

むしろ投稿回数が増えるにつれて、記事化することの心理的なハードルがどんどん下がり、思いつきを記事化することのテクニック(インチキ?)は向上していくため、書きたいことは増えてくる感じです。

株式投資の話しもまだまだ書いていないネタがたくさんあるし、私の人生経験の中でも、まだ語っていないことがたくさんあります。

 

最近の中では、投稿のネタに海外サッカーの話しを解禁したことが変化です。

サッカークラブに投資する方法 マンチェスター・ユナイテッド

 

↑私らしくただサッカーの話しをするのではなく、投資にからめて語るようにしています。

クリスティアーノ・ロナウドが12年ぶりにユナイテッド復帰!

 

↑クリスティアーノ・ロナウドがマンチェスター・ユナイテッドに復帰したときのニュースは、普段、投稿を休んでいる土曜日でしたが特別に投稿しました。

こんなに熱量を持ってブログを執筆・投稿したのは、初投稿の日以来かもしれません。

新たなる船出 ー今更ながらに、ブログを始めることの意味と意志ー

 

↑恥ずかしすぎる初投稿。
もはや葬り去りたい過去ですが、成長を感じるために残しています。

 

たったの350回。

まだまだ駆け出しのこのブログ。

今後も走り続けていきたいと思います。

これからもご贔屓していただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:05起床。

シャワーを浴びたら事務所HPの更新とブログの加筆を。という
事務所のホームページも毎日触るようになり、だんだんと愛着が湧いてきました。

午前中は子どもたちを送り出したあとで、大学院時代の仲間(開業税理士)とZoomで情報交換を。
色々と相談することができ、助かりました。
卒業後も、助け合える仲間ができるのが大学院の良いところですね。

その後は、様々な調べ物を。
税理士ドットコムでの集客法などをじっくりと調べていました。
freeeもそうですが、どの手法にもデメリットはあるので難しいなと思います。

午後は、動画撮影の練習を少し。
プロフィールを喋ってみましたが、恐ろしく下手でした。
ビジュアル的にも、ひげが濃いし色は黒いし声はこもってるし「これどこから手をつけるの?」って感じです。
とりあえずひげの脱毛サロンですかね(笑)。

夕方は、車検済みの車を引き取りにディーラーに。
代車のフィットが、新車で革張りのシート(オプション?)が気持ちよかったので逆に寂しくなりました。
その後、子どものお迎えに行って、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

freee 会計エキスパート試験に挑戦しました 続

freeeの会計エキスパート試験に挑戦

2回目はいかに?

 

前回の投稿では、お話しさせていただきました。

 

freee 会計エキスパート試験に挑戦しました

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

不合格になったら復習しかない

 

残念ながら1回目の試験では不合格になってしまったfreee会計エキスパート試験。

ガックリ来ましたが、落ち込んでいる暇はありません。

 

なぜなら、この試験は再試験もネットでいつでも受けることができるためです。

なので、忘れる前にさっさと復習してすぐにリベンジをしましょう。

 

 

↑試験の解答と解説をfreeeの受験用のアカウントのページで確認することができます。

赤丸の部分に解説がありますので、この部分をクリックして読んで復習することで、弱点の補強ができます。

私の場合、復習に1時間程度かかりました。

 

リベンジの結果は?

 

復習をしたら忘れないうちに、早めに再試験を受けたほうが良いと思います。

私はちょっと出遅れて2日後に再試験を受験。

 

 

見事に88%の正答率で合格

相変わらず中途半端な点数ですが、なんとか雪辱を果たしました。

 

ちなみに当たり前といえば当たり前なのですが、自宅のパソコンでの試験ですのでカンニングも可能です。

ですが試験時間は60分しかないので、一つひとつを調べながら解いても間に合わないと思います。

私は2回めの試験を受験するときは、1回目の試験の画面を開きながら解きました。

同じ問題が3~4割は出ていた印象です。

まったく同じ問題ではなく、2回目でも初見の問題も出てくるのでご注意ください。

 

freeeの株価は?

 

ここからはおまけです。

せっかくですので、私らしく、この機会にfreeeの株価についても調べてみました。

 

 

freeeが上場したのは、2019年の12月

まだ上場して2年もたっていません。

2,000円台の株価からスタートして、現在の株価は8,030円

わずか2年足らずで、株価は3倍以上に膨らんでいることが分かります。

1万円台超えの高値をつけてからは、株価は少し落ち着いた印象です。

 

freeeの業績は?

 

では、freeeの業績面も見てみましょう。

 

 

↑こちらをご覧いただくとわかるとおり、売上高は年々増加しています。

ですが、利益が毎年30億円前後の赤字となっている点が心配です。

クラウド会計ソフトは、新しいビジネスモデルゆえに先行投資がかさんでいる状況、ということでしょうか。

以前の投稿で見た出前館も似たような状況でしたね。

 

出前館 株主優待制度を廃止 売上・赤字激増企業の未来は?

 

ここで詳しくは取り上げませんが、クラウド会計ソフトのライバル・マネーフォワードもやはり、株高ですが赤字企業です。

freee・MF両社とも株価は伸び切っている感もありますので、私としては今からの投資はできないですね。

 

税理士としてのfreee観は?

つい先日、税理士業界では、freeeの使用料が無料から有料になったと話題になりました。

今までのfreeeは無料で税理士に使ってもらって、ソフトの知名度をあげていく局面でした。

ですが、だいぶ知名度が上がってきたので、税理士からもソフト使用料をしっかりと取っていく方針のようですね。

その結果、freeeを使わないと判断する税理士も出てくるでしょう。

 

私のように後発組(2021年4月開業)の税理士は、freeeを使いたいというユーザーと顧問先を探している税理士(私のような)とのマッチングの場としてのfreeeに期待しています。

freeeの株式に投資することはしませんが、事業投資としてfreeeに課金して、freeeからの顧問先獲得ができるのか、試してみたと思っています。

ご参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:20起床。

朝起きてすぐ、昨晩のレアル・マドリードの試合の結果を確認。
敗戦だったため、視聴はスルーして仕事。
事務所のHP更新とブログの執筆を。
事務所HPとブログにサイトマップを作り、記事を探しやすくしました。

午前中は子どもたちを送り出したあとに、10キロランニング。
キロ5分ほどのペースで、走りました。
湿度が下がってきて走りやすいシーズン到来、最高です。

その後、すぐにシャワーを浴びてカーディーラーに。
車検の見積もりに出しました。
バッテリーとタイヤは交換が必要で別途13万円と言われましたが、それは断って最低限の整備と車検のみを依頼。
代車のフィットが新しくて気持ちの良い車でした。

午後は、子どもたちの宿題を見て、長男のサッカーの送迎、帰宅後にブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

freee 会計エキスパート試験に挑戦しました

freeeの会計エキスパート試験に挑戦

結果はいかに?

 

freeeを扱う税理士になるために

 

私の所属する会計事務所業界の仕事は、長年、紙の領収書などの資料と電卓と会計ソフトによって成り立っていました。

10年超に及ぶ私の会計事務所勤務歴の時間の中でも、会計ソフトに向き合って、資料を入力している時間がかなりの部分を締めていたと思います。

 

そして、自分で会計ソフトに入力していく作業の中でも、時間がかかったのが通帳を入力する時間です。

通帳を会計ソフトに入力する作業とは、通帳の取引を一つずつ仕訳(しわけ)に起こして行く作業※です。

※仕訳を起こす作業には、簿記3級程度の知識があるとスムーズです。

会計ソフトを使うことで、毎月の決まった取引(事務所の家賃や駐車場代など)は仕訳を登録しておくことで、ある程度のパターン化が可能です。

業界では会計入力のベテランの方がいて、お客さんの通帳を見て、すごいスピードで仕訳を入力していく達人もいます。

 

ですが、こうした職人的な手作業は少しづつ見直されつつあります。

 

今回、私が試験をうけた「freee会計」も、そんな通帳入力をインターネットバンクのデータを直接取り込んで仕訳にしていくことができる※ソフトです。

※データを仕訳にするパターンを最初に設定する必要があるため、簿記の知識がまったく不要というわけではありません。

こうした会計ソフトはクラウド会計ソフトと呼ばれていて、徐々に浸透しつつあります。

クラウド会計ソフトでは、通帳だけではなくクレジットカードやモバイルSuicaや楽天Edyなどの電子マネーなどもデータとして取り込むことができます

これらの入力作業から開放されることは、顧問先のお客様にとっても私たち会計事務所サイドにとってもありがたいことです。

取り込まれたデータが仕訳として正しいかどうかのチェックは、税理士に依頼することをオススメいたします。

 

freeeアドバイザー制度に加入

 

今、時流にのっているクラウド会計ソフト業界。

なかでもfreeeは、シェアが業界のナンバーワンです。

 

そこで私もこのソフトを扱う税理士になるべく、freeeアドバイザー制度に加入することにしました。

freeeアドバイザー制度に加入すると、freeeの担当さんと何度かオンラインで面談します。

そしてオンラインでの基礎研修を4時間受け、さらにはfreeeを実際に動かしながら受ける実践研修も3~4時間受けます。

4時間ぶっ通しの研修(研修時間が平日の14時から18時までのパターンしかない)では、子どもの保育園のお迎えの時間と重なってしまうため、研修動画をスマホでチラチラ見ながら、子どものお迎えをするというシーンもあったりして。。

↑この研修、4時間といっても最後の1時間はオンラインの試験で、そのときに受験しなくても良かった(私も2日後に受験しました)ので、実質は14時から17時です。

 

そして「freee会計エキスパート試験」を受験して合格する必要があります。

 

freee会計エキスパート試験に挑戦

 

この試験はオンラインで受験することができて、時間60分で全50問、80%の正解率で合格という内容です。

 

問題は選択問題だけで、すべて4択。

「正しいものを選べ」「間違っているものを選べ」が基本です。

 

この4択問題、1つ選ぶのであれば、そんなに難しくはないのです。

ですが「2つ選べ」という問題や「すべて選べ」という問題になると、難易度は一気にアップします。

 

最初に取り組んだ試験でも、この複数の回答を選ばなくてはならない問題に困惑しました。

その結果、、

 

 

↑一回目の受験では、あっさり撃沈。

総合スコア64%ということで、散りました。

 

すでに他の同業の先輩方のブログ等で、けっこう難しいという情報は得ていたので、不合格でも落ち込みはしませんでした。

そして、受験は3回までは無料(といってもアドバイザー制度に加入した時点で○万円をお支払いしていますが)なので、無問題です。

 

2回めの受験については、次回、お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

朝から、事務所HPづくりを。
以前に自分が書いた修士論文を毎日少しづつ、事務所のHPに転載しています。
手直しする部分(法令や内容はあえてそのままですが。)が少しあって時間がかかります。

大学院時代に教授からは「7年間担当した中で、もっとうまく大学院を利用した人」というお褒め(?)の言葉をいただいたのですが、卒業後もこうして、事務所のPRに大学院時代の論文をちゃっかり転用している私です。

その後、スペインサッカーのアトレティコ・マドリード対バルセロナの一戦を少しだけ視聴。アトレティコのスアレス選手、シメオネ監督のハイテンションぶりが目立ちました。
バルサが憎らしいくらい強くないと、レアル・マドリードとのクラシコが盛り上がらないので寂しいです。

午前中は次男のサッカーを送迎し、その間にブログの手直しを。
練習後は、近所にオープンした公園に視察。

午後はブログ執筆後に、家族で外食(はま寿司)にという1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

PAGE TOP