ブログを拡散させる方法④ にほんブログ村編

ブログの拡散方法として、

ブログのランキングサイトに登録するという方法もあります。

 

前回の投稿では、ブログの拡散するためのSNS利用としてInstagramについて、お話しさせていただきました。

 

ブログを拡散させる方法③ Instagram編

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

SNS以外にも拡散方法はあります

 

前回までの3回の投稿で、ブログを拡散させるためのSNS利用について、お話ししてきました。

SNS以外の拡散方法として、ブログのランキングサイトを利用する方法があります。

 

特に、私が利用しているのが
にほんブログ村
人気ブログランキング」というサイトです。

私の投稿の最後にも、かならず登場するのがこのボタンです。

 

 

このボタンを押したことがある方はいますでしょうか?

まだ押したことがない、という方は試しにこの投稿の下のボタン(バナー)を押してみてください。

そうすると、私のブログのポイントになりますので(笑)。

 

ポイントがランキング形式で発表されます

 

このボタンを押すと、ブログのランキングサイトに飛びます。

 

 

こんな感じのランキングサイトの画面に飛びます↑。

 

私の所属しているカテゴリは、「士業」の「税理士」というところなのですが、実名の方が多いので、あえて「株」カテゴリの画像にしています。

このランキングは、何のランキングかというと、
「INポイント」「OUTポイント」「PVポイント」という3つのランキングがあります。

 

このINポイントというのは、先ほどのボタンを読者の方がクリックしていただいたときに発生するポイントです。

つまりこのブログから「ブログ村」にINしたときに発生するポイントですね。

ワンクリックで、10ポイントが入ります。

逆に、OUTポイントは「ブログ村」から私のブログに来た(ブログ村からOUTした)とき発生するポイントになります。

こちらもワンクリックで、10ポイントが入ります。

 

他には、PVポイントのランキングもあります。

PVとは「ページビュー」のことで、読者の方に読まれたページ数のことです。

 

PVでは勝負にならないので、、

 

このPV数はブログを立ち上げて日が浅いと、数的にはどうしても少ないと思います。

ですので、このPV数のランキングに参加する必要はないと思います。

 

その意味では、INポイントやOUTポイントも、ブログを立ち上げて日が浅ければ数的に少ないのは同じです。

ですがこのポイントは、自分でINとOUTをしても一日に1回だけカウントされるというルールがあります。

つまりINポイントとOUTポイントを毎日10ポイントづつ、自作自演できるんですよね。

 

この自作自演ポイントだけでも、所属するカテゴリによっては、ランキング上位に来ることがあります。

特に「INポイント」は、どのブログも少ないので、自分でポイントを重ねるだけでも上位に来る傾向があるように思います。

 

ランキング上位に来ると、ブログ村の読者からの注目も集まりますよね。

そこからのブログ流入が少しだけ、見込むことができます。

とても地味な作業ですが、ブログ立ち上げ時には、このブログ村からの流入も貴重なアクセス数につながっていたように思います。

 

どのカテゴリーの所属するか?

 

また、ランキングサイトのどのカテゴリーに所属するかも重要です。

投稿の内容と所属するカテゴリーがミスマッチでは、読者の方に来ていただけないことになりますので、ご注意ください。

 

私の場合であれば、ブログを立ち上げて税法免除大学院や税理士試験のことを投稿していた当初は「資格ブログ」の「税理士試験」のカテゴリに属していました。

その後、税理士登録をして開業してからは、「士業ブログ」の「税理士」のカテゴリーの方に軸足を移しました。

このカテゴリーは複数に所属することができますが、その分ポイントは分散さてしまうので、どのカテゴリでも低順位になってしまうことは避けたほうが無難ですね。

 

ブログ村のデメリットは?

 

そんなブログ村、ブログビギナーの方にとっては、新しい読者を獲得するためのツールとして意外と役に立つと思います。

意外とといったのは、私自身、こういうブログのランキングサイトを利用したことがなかったなかったため、その利用価値がよく分からなかったためです。

 

ですがデメリットもあります。

 

まず、ブログ村のボタン(バナー)を貼ることで、読者は自ブログからブログ村のランキングサイトへと流出してしまいます。

せっかく自サイトに来ていただいて他記事も見ていただきたいのに、別の方のサイトに読者が流れてしまう、ということが起こりえますね。

この現象をさけるためにブログ村に登録だけして、バナー(ボタン)をつけずに、OUTポイントのみ(ブログ村から自サイトへの流入のみ)に絞るという戦略もありかもしれません。

ですが私の経験上、OUTポイントよりもINポイントのほうが自作自演ポイントでランキング上位を狙いやすいので、バナーはつけたほうが成果があるような気もしています。

 

他のデメリットとしては、投稿の最後にいつも「このバナーをクリックしてほしい」といった文章が入ると押し付けがましい、という印象を読者の方に与えてしまうかもしれません。

このバナークリックリクエスト、うまいブロガーさんは「他の受験生のブログを見たい方ははこちらへ」というような誘い方をしている方もいますね。

またこのバナー、TwitterやFacebookのシェアボタンなどに比べるとビジュアル的にステキではないんですよね。

その意味でブログになんとなくイケてない雰囲気が漂ってしまうのも、デメリットかもしれません。

 

そんなデメリットを差し引いても、ブログの立ち上げ当初には、このブログ村、とても有効でした。

ご参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:20起床。
2度ほど夜中に目覚めましたが、なんとか起きることができました。

朝勉は、保険会社のeラーニングをじっくりと。
今日はなぜか調子がよく、説いた問題は100%正解することができました。
その後、ブログを加筆してTwitterに投稿。

今日は、次男が3月に卒園した幼稚園の遠足。
卒園生なのに遠足のイベントをしていただけるので、有り難いですね。
普段、サッカーで顔を合わせる仲間もいますが、懐かしい友達とも会うことができるので、嬉しいと思います。

次男を駅まで送った後は、長男と三男で隣町の道の駅に。
噴水が吹き出す水遊びコーナーがあるので、この時期は重宝します。

午後は昼寝後に買い物に行き、自宅前でキャッチボールなど。
夕方は「進撃の巨人」を観て、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

ブログを拡散させる方法③ Instagram編

ブログの拡散とInstagram

こちらも難しいようです。

 

 

前回の投稿ではブログの拡散方法の一つとしてFacebookについて、お話しさせていただきました。

 

ブログを拡散させる方法② Facebook編

 

今回はInstagramでのブログ拡散について、お話しさせていただこうと思います。

 

Instagramでのブログ拡散は難易度高し!

 

TwitterやFacebookでは、投稿にブログのリンクを貼る(サムネイル写真が出る)ことができ、そのサムネイル写真をクリック(タップ)すると、そのままブログに飛ぶようになっています。

ですので投稿内容に興味を持っていただくことができれば、そのままワンタッチで、そのブログ記事に来ていただくことができます。

 

この便利なリンクを貼る機能がInstagramにはありません。

ですので、タイムラインの投稿からブログに飛んでいただくことはできないんですよね。

Instagramでは唯一ブログへのリンクを貼ることができるスペースはプロフィール欄だけです。

 

 

このプロフィール欄の下の小さなスペース。

ここにホームページ(ブログ)のアドレスを載せることができるだけです。

アドレスだけですので、指定した投稿にピンポイントで飛んでいただくことはできません。

ホームページやブログのトップページに飛ぶだけですね。

ブログ更新をストーリーズで呼びかけてみた

 

このプロフィール欄の下のアドレス。

ここに気づいてタップしていただけるという方は、ほとんどいないと思います。

 

そこで、Instagramのストーリーズという機能を使って、ブログ更新を呼びかけしてみたこともあります。

 

 

↑ こちらがその時のストーリーズ。

ストーリーズとは、24時間で消える投稿(設定でプロフィール欄の下に残すこともできます)のことで、タイムラインにも流れないものです。

その投稿は5秒程度で切り替わる動画や静止画で、タイムラインより上に表示されるので、見ている方も多いと思います。

(最近はFacebookやTwitterにも同じ機能が追加されていますね。)

 

このストーリーズにもリンクを貼ることはできません。

正確には、フォロワー数が1万人を超えるとリンクを貼ることができるそうですが、一般の方がフォロワー1万人を超えるのはほぼ不可能でなはないかと思います。。

 

このストーリーズからの呼びかけ作戦。

やってはみたものの、ブログを見ていただける確率は低く、手間もけっこう掛かることから、すぐにやめてしまいました。。

ちなみにこの写真、写真にかぶせた文字がうるさい絵面ですが、ストーリーズは本当に一瞬しか表示されないので、このくらいでもちょどいいくらいかもしれません。

 

SNSによって利用者層は変わります

 

以上3回にわたって、ブログの拡散について、Twitter、Facebook、Instagramと見てきました。

ブログへのアクセス流入数が多いのははこの順番の通りで、Twitter>Facebook>Instagramというのが私が利用してみての実績です。

 

ですがこれはあくまでも私の利用した限り(フォロワー数も全然ちがいます)の実績ですので、やり方次第では変わってくることもあるかと思います。

 

Twitterからのアクセスが一番多いのは、Twitterでは「税理士試験」「税理士」「税法免除大学院」「FP検定」といったカテゴリに関心があるフォロワーさんが、Twitterのアルゴリズムで私のアカウントをおすすめしてくれる(同じカテゴリに関心が高いフォロワーさんが多い)からのように思います。

この「類は友を呼ぶ」仕組みが、Twitterに備わっているので、自然とアクセスが集まってくるのではないかと思います。

 

その意味では、Instagramも同じ仕組みで、割と利用目的がはっきりしている方のアカウント(情報収集用など)が多いため、やり方によってはブログと結びつけることができるのかもしれません。

 

一方でFacebookはクローズドな友達関係でのSNSであり、利用する方の年齢層も高いことから、情報収集用に使う方は少なく、ブログとの相性はあまり良くないように思います。

 

ですので今のところ、ブログ更新の告知にはダントツでTwitterが有効、という結論になりそうです。

まだまだ私も実験段階のSNS利用。

今後もいろいろ試してみたいと思います。

ご参考にしていただけたら幸いです。

 

追記:私のInstagram、だいぶ更新を怠っています。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

菊地 和巳(@k_kikuchi_188cm)がシェアした投稿

 

昨年の今頃は、こんな投稿をしていました。↑

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:25起床。
昨日は1時間おきに目が覚めてしまい、疲れが取れない浅い眠りになってしまいました。

朝勉はとりあえず後回しにして、ブログの加筆を。
最近のブログ更新は、前日に半分書いて翌朝に半分書くというスタイルになっています。
このスタイルでは書きたかったことを思い出す事ができたり、記事を一晩推敲することができたりするので、けっこう良いかもしれません。

その後、子どもたちの宿題を見て、子どもたちがテレビを見ているスキに保険のeラーニングを。
保険の代理店になるのに試験を受けなくてはならないのですが、期日的にはあまり余裕がないので、ちょっと焦り始めました。

その後、子どもを連れて春日部市内の内牧公園に。
クワガタとカブトムシが簡単に見つかってびっくりしました。

午後は「進撃の巨人」を見たりしてまったりした後、長男をサッカーについていき、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

ブログを拡散させる方法② Facebook編

ブログの拡散にはTwitterが一番

ですがFacebookでもやっています。

 

 

前回の投稿ではブログの拡散方法の一つとしてTwitterについて、お話しさせていただきました。

 

ブログを拡散させる方法 Twitter編

 

今回はその続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

Twitterのフォロワーさん多くないですか?

 

Twitterでブログを拡散する方法は、前回の投稿で述べた通りです。

 

ご覧いただいた方は分かると思うのですが、私のTwitterのフォロワーさんは2,600人超となっています。

ですのでそもそも論として、
Twitterのフォロワーが2,600人ってどうなってんの?
という話しもあるのですが、Twitter運用についてはまた別の機会にお話させていただこうと思います。

ヒントを先にお話しておくと、別に私が人気者だからフォロワーさんが多いわけではないのです。なんとなくお分かりだと思いますが。。

 

ブログを拡散するということが目的の場合、フォロワーさんが多いほうが拡散される範囲は広がってくるとは思います。

 

Facebookの友達承認のハードルは高い!

 

ブログを拡散させる方法として、Twitter以外にもFacebookを利用しています。

Facebookの特徴は、基本的には実名で利用することを推進されているSNSなので、Twitterのような匿名文化ではありません

またTwitterでは、匿名の他者が当人の意志に関係なくフォローしたりされたりできるような「ゆるいつながり」をつくることが可能です。

それに対してFacebookでは、実名公開した上で他者とつながるには友達になる他者からの「友達承認」が必要な仕組みになっています。

 

この「友達承認」の心理的なハードルがけっこう高いため、Facebookが好きになれない人も多いかもしれませんね。

具体的にいうと「この人は仕事で何年もご一緒した人だから、友達申請しても大丈夫かな」と思って友達申請したものの、相手から友達の承認がもらえずにスルーされてもやもやする、ということがあったりします。

昔の同級生だからとか、〇〇が一緒だったからと友達申請したものの空振りだった時の虚しさ。私は、何百回も経験しているのでよく分かります。

逆に、あまり関わりたくない古い知人から友達申請が来て「うわぁ~どうしよう!」となることもありますね。

さらにはまったく知らない外国人の方から友達申請が来たりもしますが、こういう方の申請は承認しないほうが無難です。

 

このように、Facebookのつながり(友達)は基本的にはリアルでの知り合いであることが前提になっている場合が多いです。

ですがリアル知り合いの方に友達申請をしていくと、おそらく100人いくだけでもけっこう大変です。

Facebookでブログ更新告知をしてみたところ

 

そして、Facebookはクローズド(閉鎖的)なSNSと云われていますので、投稿が流れるタイムラインでこの友達以外の方に拡散していくのは難しいです。

そこで、私の場合は友達のハードルを下げて、リアル知り合い以外の方にもどんどん友達申請をすることにしました。

その結果、今では友達が2,000人を超えるところまで増えてきました。

この方法は、知らいない人との何らかのトラブルに巻き込まれる可能性も否定できないので、あまりオススメはしません。特に、Facebook上で個人情報を含む投稿をしている方はご注意ください。

 

そこでFacebook上でも、Twitterと同じようにブログ更新告知を行ってみました。

 

このようにTwitterの投稿を転用(下敷きに)して、少し文章を加えてFacebookの投稿をしています。

まったく同じ内容の投稿だと両方の投稿を見る方にとって「ん?!」となる可能性がある(私はそういう方も温かい目で見守っていますが)ので、Facebookの投稿に短いエピソードをつけるようにしています。

また、Twitterは午前6:30に投稿して、Facebookは午後6:00前後に投稿して、時間差を作っています。

 

これが正しい方法かは分からないのですが、私がTwitterを見るのが朝で、Facebookを開くのが夕方、という個人的な理由によるところもありますね。

 

少し長くなってきたので、続きは次回、お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:50起床。
クーラーをかけて寝ているので、喉の調子がいまいちです。

朝勉は昨日に続いて、生命保険の勉強をeラーニングで。
だいたい数時間程度で終わると聞いていたのですが、やってみるとなかなか難しくて、数時間では厳しそうなボリューム。
保険はどうも苦手(生理的に受け付けない)なので、簡単には頭に入ってこないのです。

今日も子どもたちと過ごす一日。
午前中は宿題の丸付けをして、市内の児童館に。
雨だったせいか、少し人が多かったかも。
この児童館には長男が生まれてから、かれこれ8年通っているので、すっかりベテランになってしまいました。

午後は昼寝をして、子どもたちとウノをやったり、ドッジボールや野球をしたりして遊び、水風呂で汗を流しました。

夕方は、クラシックを聞きながらブログ執筆。
何年ぶりかで聞いたベートーヴェンの「クロイツェル・ソナタ」。夏らしくない曲ですが、感動しました。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

ブログを拡散させる方法 Twitter編

ブログは書けば誰かが見てくれる

というわけでもないんですよね。。

 

 

前回の投稿では、ブログ投稿数が300回を超えたことについて、お話しさせていただきました。

 

ブログ投稿300回を超えて思うこと これからの書き手の方に向けて

 

今回はそのことに関連したブログの拡散方法について、お話しさせていただこうと思います。

 

ブログは書いて終わりではない

 

前回の投稿では、新しい書き手の方向けのお話しさせていただきました。

せっかくですので、そのついでにブログについてシェアしたい情報があるので、今回取り上げてみようと思います。

 

ブログ執筆の流れは基本的に、記事を書く、写真を選ぶ、投稿する、といった流れです(いちばん大事なのは記事のネタを探しておくことなのですが)。

写真が先で、記事があとでも問題ありませんし、私もそうしているときもたまにあります。

 

投稿するとはネット上にブログの記事をアップすることで、公開範囲を限定していないければ、すべての方に投稿が見られる可能性がある状態になります。

インターネット上で世界中の方に配信されているのですが、実際のところ、記事を投稿しただけではアクセスは集まらず、PVは全然反応がないと思います。

 

つまり記事が更新されたことを、ブログ自体がお知らせしてくれる機能はないため、ただ更新しただけでは、ネットの大海で記事が溺れてしまうということになりかねません。

また、グーグルのような検索エンジンにかかるようになるためには、記事数をかなり投稿してブログの認知度を上げていかないといけないため、書き始めた当初は検索からのアクセスも(よほど情報の希少性があるものでなければ)あてにはなりません。

 

SNSを利用して拡散しよう

 

そこで登場するのがSNSです。

SNSとは「social  networking services」の略で、英語では「socail media」というみたいですね。

SNSが情報を拡散するために有効なことは、すでにご存知の方が多いと思います。

 

主要なSNSでは、Twitter、Facebook、Instagram、LINE、YouTubeなどが挙げられます。

そのうち私がブログの拡散に利用しているSNSは、Twitter、Facebook、Instagramです。

 

Twitter 拡散力No.1 ブログとの相性が良いです

 

まず取り上げたいのは、Twitterです。

Twitterとはご存知の通り、140字以内のテキストを発信することができるSNSです。

 

この140字という限られた字数の中でも、面白い情報が発信する人がたくさんいますね。

タイムラインといわれる画面を縦スクロールしつつ、いろいろな方のTweetを眺めていると、あっというまに30分が過ぎていたなんて言うこともザラなハマると危険なSNSでもあります。

 

そんなTwitterですが、ブログ更新の告知を行うことに利用している方も多いです。

 

 

私もこのように、ブログ投稿を完成してすぐの朝6時30分ころに、Tweetするのが習慣になっています。

 

ブログビギナーは、Tweetにひと手間加えてみたいところ

 

このブログ更新Tweet、ブログのリンクを貼るとともに記事タイトルをそのままTweetしている方が多いです。

すでに一定数の読者やフォロワーがいる方や、著名人・有名人の方であれば、それでも十分ブログへのアクセスは期待できると思います。

ですが、そうではないブログビギナーの方であれば、もうひと手間かけてみても良いかもしれません。

 

私はこのブログ更新Tweetでは、ブログの記事タイトルに加えて、記事のダイジェスト的な内容や読者を引きつけるフックになりそうなエピソードなどをまとめて、Tweetするようにしています。

まずはブログの記事に飛んでいただく前段階として、Tweetを目に止めていただかないといけない、という発想ですね。

 

それ以外にも、ブログとは関係ない時事ネタや週末の挨拶(良い週末を、といったもの)なども交えて、ブログ更新告知Tweetから宣伝臭を薄める方法を模索しています。

実際のところ、あまり宣伝臭は薄まってないかもしれませんが。。

 

こうした苦労の甲斐あってか?!Twitterから、いつも一定数の方がブログにアクセスしていただけるようになりました。

SNSの中では、Twitterからのブログ流入数が一番多いので、Twitterを活用することはブログビギナーの方にとって有効だと思います。

 

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:05起床。
本当は3時に起きていたのですが、長男が「死神が来る」と寝ぼけたこといって私のそばを離れないので、付き添って二度寝です。

朝勉は、生命保険会社の代理店登録のための勉強をeラーニングで。
大したことないという説明を聞いていたのですが、思った以上のボリュームで焦ります。
試験も受けなくてはいけないので、あまり手を抜かずにそれなりにちゃんとやろうと思っています。

今日から再び夏休みで、子どもと過ごす日々に。
午前中は宿題を済ませたあと、近所の公園に自転車で移動。
BB弾集めで盛り上がりました。

午後は焼きそばを作って、スーパーに買い出し。
次男(小1)の卒園した幼稚園の遠足が近いので、お菓子を調達しました。
その後、近所のグランドで、サッカーの練習を。
今日も大量の汗をかきつつ、長男と激しい1対1の対決をしました。

夕方は、風呂に入ってブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

ブログ投稿300回を超えて思うこと これからの書き手の方に向けて

ブログ投稿数が、300回を超えました。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

 

前回のブログ関係の投稿では、投稿数が250回を超えたときにお話しさせていただきました。

 

ブログ投稿250回を超えました

 

今回は300回を超えたことについて、お話しさせていただこうと思います。

 

300回の大台を超えて

 

このブログは昨年(2020年4月)からスタートして、1年3ヶ月目。

平日更新を継続しています。

その結果、トータルの更新回数が300回を超えて来ました。

 

250回を超えてから、特に新しい心境の変化はありません。

ただ、ブログ更新の数を重ねるごとに、安定感は出てきていると思います。

ですが、逆に言うとブログを書くことに対する喜びのようなものが、少しづつ薄れていっているような気がします。

更新のプレッシャーもだいぶ薄くなってきた(とはいえ「あれ、今日何書けば良いの?!」と焦るときは、少しあります)のですが、これは悪く言うとマンネリ化していることの現れだという気もしています。

 

特に、趣味的な株式投資関係の投稿はもう少し頻度を下げて、気持ちをフレッシュに保って書きたいな、という気がしまします。

脱マンネリ化の対策はこの夏の課題。

まだまだ試行錯誤は続きます。

(そういえば、このブログ投稿の最後にコメント欄をつけてみるということも、ひっそりと試してみたのですが、一回しか利用されてなかったですね。)

 

月間PVが1万を超えました

 

このブログも認知度が高まってきたのかな、という手がかりは少しづつ感じています。

というのも、ブログがどれくらい読まれているかを示す指標としてPV(ページビュー)数というものがあるのですが、この月間のPV数が先月(2021年6月)に初めて1万という数字を超えてきました。

この月間PV1万超えはようやく初心者を脱して、中級者になったというレベル感のようです。

 

PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?

 

PVとは、文字通りブログのページを見ていただいた数のことですので、この数字が伸びてきているということは、こうして読んでいただいている方のおかげということになります。

いつも、ご覧いただきありがとうございます。

 

PV数は、気にしすぎてはいけないとよく云われます。

ですがブログの書き手になってみると分かるのですが、これがけっこう気になるんですよね。

PV数が伸びるとブログ更新のモチベーションは上がるので、目安としてうまく活用したいと思います。

 

私もようやく月間1万PVを超えたので、少し肩の力が抜けてきたような気がします。

ちなみに1万PVを超えるのに1年2ヶ月かかったということは、とても遅い方だと思います。

これからブログを始める方は、私ほど時間がかかるということは無いと思いますが、ご参考にしていただけると幸いです。

新しい書き手は常に求められています

 

ブログを続けてみて、人気がある投稿が少しづつ見えてきたような気がします。

正確な情報(数字)は企業秘密なので明かせません(笑)が、私のブログの中で人気が高いのは、税理士試験・税法免除大学院・FP検定に関する投稿です。

人気が高いというのは、PV数が多かったり、検索される数が多いということですね。

 

このブログを始めたきっかけは、私自身が通っていた税法免除大学院に関する情報がまだまだ不足していて、私が持っていた情報(経験)が公開するに値すると思ったことが大きかったです

実際に公開してみて、税法免除大学院関係の投稿は今もって、よくアクセスされています。

 

私の税法免除大学院の投稿の売りは、大学院生活を極力リアルに描いた点

残念ながら、私自身の経験はコロナ前の経験であって、コロナ下での大学院生活とは様相がかなり異なっているような気がするのです。

ですので、コロナ下での大学院生活を経験した方に描いてほしいという気持ちはひそかにあるんですよね。。

税法免除大学院の投稿はPV数もある程度見込めるので、これからブログを始めるという方にとって、うってつけの内容だと思います。

 

また、税理士試験関係も受験生からのPVが数が見込める内容です。

税理士試験については、優秀な方のブログがたくさんありますが、最新の合格者が最良の発信者だという考え方もありだと思います。

私自身、どんなに優秀な方であっても合格してから日が経っている方の情報はあまり読む気がしないんですよね。

試験後、発表待ちで手持ち無沙汰な方は、ブログにチャレンジされても良いかもしれません。

 

意外なところでは、税理士試験よりもFP検定の方がPVが集まりやすいようでした。

特にAFP関係はあまり投稿がないのか、私の記事もかなり読まれています

FPの方、受験を終えたばかりの方にオススメの分野です。

 

ブログの記事ポートフォリオを考える

 

ブログを書く目的はなにか?

私の場合は当初、あまり知られていない税法免除大学院の情報を世に出したいというモチベーションが大きかったです。

その目的はある程度達成されたように思います。

そしてある程度の方に読んでいただき、ささやかではありますがPV数などは育ちました。

 

税理士として開業した現在の私にとって、ブログの目的は未来のお客様に対する発信に方向転換していく必要があります。

そのためには記事の内容は、今までとは少しづつ違った内容になってくると思います。(なかなか難しいですが。。)

 

ですがベースとして、今まで自分が勉強してきた軌跡(税理士試験、税法免除大学院、FP検定)などは、ブログのポートフォリオとして、そのまま残っていきます。

そのバランスはブログが育つほどに(投稿数が増えるほどに)低下していくと思いますが、ブログの土台として生き続けることになると思います。

 

たかだか300回でと云われてしまいそうですが、今回はこれからの書き手の方に向けて書いてみました。

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:05起床。
この4連休で、はじめて早起きでした。

朝勉は省略して、朝からブログ執筆に。

午前中から、長男の少年団のサッカー大会に同行。
連休中は、ずっと長男(小3)のサッカーのイベントや大会、練習試合に帯同して、少しだけ審判やお手伝いをしたりしていました。

また、他の少年団やクラブチームの試合もたくさん見ることができ、色々と刺激になりました。
4年生のチームでもここまで完成度の高いサッカーをするのかと、驚かされることも。。

税理士受験生であれば、この時期は税理士試験の直前期で、子どもの活動に参加することは100%不可能だったのですが、ようやく試験から開放されて、100%参加できるようになった今は本当に恵まれているな、と思います。

夕方は大会から戻って、久しぶりに家族でファミレスで食事、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

CFP資格審査試験の結果、3科目不合格でした 

CFP試験の合格発表がありました。

残念ながら、すべて不合格でした。

 

前回のCFP関係の投稿では、世界最速の不合格体験記として、3回にわたって試験や勉強の過程をお話しさせていただきました。

 

CFP試験・不合格体験記① 金融資産運用設計

CFP試験・不合格体験記② 不動産運用設計

CFP試験・不合格体験記③ ライフプランニング

 

今回は合格発表がありましたので、そのことについてお話しさせていただこうと思います。

 

サプライズはなし!約束された失敗

 

7月20日。

CFP試験の合格発表日です。

忘れてないことはないですが、あまり意識しないようにしていました。

発表の時間は午前10時。

日本FP協会のサイトにログインすると結果を見ることができます。

 

 

ご覧のとおり、3科目(金融・不動産・ライフ)のすべての科目に不合格の表示がでていました。

予想はしていましたが、この不合格の事実を知ったときには、久しぶりにめまいというのかクラっと来ましたね。

言ってはいけない言葉ですが「あぁ~、◯にたい!」なんて言葉が出そうになりました。

 

ですがこの感触、なんか懐かしい感じです。

そういえば、私は税理士試験とその手前の簿記1級の試験で、この感触を何度も何度も味わっているのでした。。

 

Twitter上の受験生はやっぱり凄い!

 

Twitter上では、自己採点結果が良かった方の合格報告のTweetが、どんどん流れてきました。

この場を借りて、今回のCFP試験に合格された方、おめでとうございます。

あんなに難しい試験で、あんなに高得点を取るなんて本当に凄いです。

 

税理士試験のときにも感じたことですが、CFPでもTwitter上で発信されている受験生の方の合格率はとても高いですね。

Twitterはけっこうな時間食い虫なのに、ちゃんと結果を残す方々、尊敬します。

 

私は私で、Twitter上で不合格のご報告をさせていただきました。

 

 

単純な不合格報告では恥ずかしいので、次男の夏休みの予定表を利用して、ちょっと笑いの要素を混ぜてみました。

フォローのコメントやいいねをいただいた方、ありがとうございました。

とても嬉しかったです。

 

今日の敗者は明日の勝者、、かも

 

世界最速の不合格体験記を書いておいてなんですが、本音では3科目のうちライフだけは合格しているのではないかと内心思っていました。

やっぱりギリギリの点数で受かっていました!

なんて報告をしたかったのですが、そういうサプライズはありませんでした。。

 

ちなみに自己採点の結果は、

金融 21/50

不動産 24/50

ライフ 30/50

でした。

 

一方の合格ラインは、

金融 28/50 (-7)

不動産 32/50 (-8)

ライフ 31/50 (-1)

ということで、ライフは1点差に泣く結果となりました。

 

1点差で不合格になったのは、私の記憶の中では人生初。

これは悔しいです。

 

今後の私の試験勉強は?

 

ここからはどうでも良いことになりますが、今後の私の学習スケジュールについてお話をしたいと思います。

当初の予定では、この6月CFPの試験で2or3科目合格して、10月の宅建士の試験を受験したあとで、11月のCFP試験で残った科目を受験しようと思っていました。

 

ですがご覧の通り、6月のCFPで全敗。

要因は色々ありますが、5月の連休のころから、勉強に対するモチベーションが下がってしまったので、しばらく資格の勉強はお休みしようと思います。

年に1回しかチャレンジできない宅建士を断念するのは、もったいないのですが、今のモチベーションで参戦してもまた落ちるのは目に見えているので、今年はスルーして、静観しようと思います。

(もちろん、受験される方はSNSを通じて応援させていただきます。)

 

モチベーションが下がっていることの理由の一つに、この4月から本業で開業してやるべきことが沢山あるのに、全然こなせていないという状況もありました。

ですので、これからは欲張らずに、仕事のことを考えたり、または実務的な研修に時間を割いていこうと思います。

 

資格の勉強自体は大好きで、今まで10年以上続けてきたことなので、また気持ちと環境が整ったら、再度CFPと宅建士にはチャレンジするかもしれません。

本業が軌道に乗りすぎたら、そのまま受験せずに行ってしまうかもしれませんが(そんな嬉しいシナリオなら大歓迎です)。

いずれにしてもまたブログにて、その過程をおはなしすることになると思いますので、楽しみにしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

明日から連休ですね。

弊ブログも4連休とさせていただきます。

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

4:05起床。
夏休みに入り、気持ち的に少し緩んでます。
朝勉も省略して、ブログの加筆に。

午前中は、三男と隣町の公園に。
車の中で、三男が眠ってしまったので、その間にスマホでCFPの結果を確認。
こちらの公園でも、BB弾がたくさん落ちていました。

長男・次男が帰ってきて通知表を確認。
長男(3年生)の成績は思ったより厳しい評価が来て、びっくり。
まぁ、この時期の成績に一喜一憂してもしょうがないので、あまり気にしてはいません。父としては、勉強よりサッカーを頑張って欲しいのが本音です。

午後は、お決まりの「進撃の巨人」を観た後に、自宅前でリフティングとミニサッカーを。三男が眠ってしまったので、グランドに行けなかったのが残念。
ですが、長男と二人で狭いコートのゲームで1対1のトレーニングがみっちりできたので良かったです。

夕方は水風呂に入り、動画視聴、ブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

株主になって株主優待を楽しもう⑲ コメダHD

コメダ珈琲

ゆったりとした座席がいいですね。

 

 

前回の株主優待関係の投稿では、かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトについて、お話しさせていただきました。

 

株主になって株主優待を楽しもう⑱ カッパ・クリエイト

 

だいぶ回転寿司業界の話しが続きましたので、今回はコメダHDについてお話しさせていただこうと思います。

 

コメダ珈琲ならリラックスできるかもしれない

 

いつもTwitterやFacebookを通じて皆さまの投稿を楽しませて頂いています。

職業柄、税理士の先生方や税理士試験受験生の方をフォローさせていただいています。

そんな方々の投稿を眺めていると、カフェで勉強したり仕事をしている方が多いなという印象を受けます。

 

私自身は、実はカフェで勉強したり仕事をしたりすることはほとんどありません。

なんとなく人の視線が気になってしまうので、カフェでリラックスすることも集中することもできないんですよね。

 

そんな恥ずかしがり屋の私でも、コメダ珈琲のボックス席では、目線が隠れるので集中できるような気がしています。

 

 

こちらがコメダ珈琲の店内の様子。

この座席を「旧国鉄車両のボックス席」と形容している記事がありましたが、この表現で今の若い方に伝わりますかね。。

とにかく、ボックス席はしっかり囲われているので、安心感があります。

 

ちなみにドトールコーヒーの店内の平均滞在時間は約30分

それに対してコメダ珈琲の店内の平均滞在時間は約1時間だそうです。

カフェで勉強される方にとっては、カフェでどのくらいの時間勉強してい良いのか問題、というものありそうですね。

この統計の感じだと、目安は1時間くらいかもしれませんね。

 

新デザート「飲むクロネージュ」

 

先日、46歳の誕生日の日にたまたまコメダ珈琲に行きました。

 

 

この日は、仕事の打ち合わせでした。

その前にクロネージュ(コメダの新デザート)で誕生日のソロお祝いを。

たくさんのコメントやいいねをありがとうございました。。

 

 

ちなみにこのクロネージュという商品。

定番のシロノワールに続く大型ルーキーとして、2020年4月から発売された商品のようです。

「期間限定」という言葉に負けて注文しましたが、すでに定番メニューなんですかね。。

 

コメダ珈琲HPより

 

2021年6月から全国発売された新商品は、こちら。

のむクロネージュ

これは、チャレンジングな作品ですね。

私は飲んだことはないんですが、多分好きです。

子どもたちは喜びそうですね。

 

食事もできます

 

そんなコメダ珈琲。

大人一人でも楽しむことができますし、日中は女性のグループの方が和やかに談笑をされています。

また、家族でのファミレス的な利用も可能です。

 

名古屋発の喫茶店ということで、トーストがおまけでついてくるモーニングのイメージがありますが、トースト以外にも軽食が充実しています。

 

 

そんなにたくさんのメニューがあるわけではないのですが、このようなグラタンやピザ、サンドイッチなどを食べることができます。

 

 

このカツサンドは、お肉が分厚くてジューシーでした。

 

 

こちらは、最近飲んだジェリコ「リッチショコラ」。

ドリンクの中に、コーヒーゼリーが入っています。

また上にのっている生クリームとチョコチップ、混ぜて飲むのが普通なんでしょうが、私は先に食べ始めたら止まらなくなってしまい、全部食べてしまいました。

 

このようにリラックスした空間の中で、コーヒーを飲んだり食事をすることができるコメダ。

お好きな方、興味のある方も多いのではないかと思います。

 

もちろん株主優待制度もありますよ。
続きは次回、お話させていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

4:55起床。
昨晩はクーラーのタイマーが切れたところで暑くて起きてしまい寝付けなくなりました。そしてお約束の寝坊。完全な2度寝、油断しました。

シャワーを浴びてブログを加筆・Twitter投稿。
朝勉はできず。

午前中は、子どもたちを送り出した後、今日から夏休みに入った三男と公園に。
時間はたっぷりあるので、自転車でのんびり行きました。
三男の大好きなBB弾集めに付き合い。15分程度で、20個くらい集まりました。
この公園一体いつ、このBB弾を撃ちまくる人が来ているのか?
ちょっと気になるところです。

午後は、小学生の長男次男が帰宅。
宿題を見て「進撃の巨人」をいっしょに観た後、近所の広いグランドに子どもたちとサッカーの練習に。
リフティングやパス、ミニゲームで約1時間。
遊びを交えつつ、大汗をかきました。三男がまだ、仲間に入れないのが可哀想なところです。

夕方は水風呂に入り、ブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村

 

回転寿司を株主優待で食べる方法 大手4大チェーン比較⑤ かっぱ寿司編

かっぱ寿司

回転寿司業界のかつての王者ですが。。

 

 

前回の回転寿司業界の投稿では、はま寿司についてお話しさせていただきました。

 

回転寿司を株主優待で食べる方法 大手4大チェーン比較④ はま寿司編

 

今回は、その続きで業界4位のかっぱ寿司について、お話しさせていただこうと思います。

 

ここで改めて、回転寿司業界の売上高ランキングを。

回転寿司業界 売上高ランキング(2020-2021)

1位 スシロー 2,049億円

2位 くら寿司 1,358億円

3位 はま寿司 1,289億円

4位 かっぱ寿司 648億円

5位 元気寿司 382億円

 

かっぱ寿司 かつては回転寿司業界の覇者

 

かっぱ寿司については、弊ブログでたびたび取りあげています。

株主になって株主優待を楽しもう⑱ カッパ・クリエイト

 

私もカッパ・クリエイトの株主優待制度を10年近く利用しています。

かっぱ寿司は2011年にスシローに抜かれるまでは、回転業界首位のチェーンでした。

スシローに抜かれてしまった後は、くら寿司とはま寿司にも抜かれて業界4位に落ちています。

私はカッパ・クリエイト株を保有していた時期は、衰退期と重なっていますね。。

親会社はコロワイド

 

そんなかっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトの親会社はコロワイド

昨年までは、飲食業界4位の大手です。

 

飲食業界の売上高ランキング

① ゼンショー 6,304億円

② すかいらーくHD 3,753億円

③ 日本マクドナルドHD 2,817億円

④ コロワイド 2,353億円

⑤ 吉野家HD 2,162億円

⑥ スシローグローバルHD 1,990億円

 

業界動向SEARCH.COM  飲食業界売上高ランキング(2019-2020)

 

ですが、2021年3月期のコロワイドの決算は、売上高は1,681億円に急減してしまい最終利益は97億円の赤字となっています。

コロワイドは、かっぱ寿司の他にも牛角大戸屋など、かつては流行った(けど、今はなんとなく色あせている)ブランドが多い企業です。

しかもそれらのブランドが軌道に乗っているときに運営していたわけではなく、すべて業績が悪化したところから傘下に収めています。

グループ傘下に入った後も、そのブランドが再び活力をとりもどしたという形跡もないことから、あまりM&Aがうまくいっている印象もありません。

コロワイドは株主優待にも積極的で、個人株主に大盤振る舞いをしていますが、私はこの株だけは一度も保有したことはありません。

 

カッパ・クリエイトの株主優待

 

そんなかっぱ寿司の株主優待は、カード式の食事券です。

カード式なので1円単位で使えるうえに店内飲食だけでなく、かっぱ寿司以外の商品を郵送してもらうこともできます。

もらえるポイント数は100株保有で、半年に3,000ポイント(3,000円分)。

年間に6,000ポイントも貰うことができます。

 

 

かっぱ寿司ではカッパ・クリエイトだけではなく、コロワイドや同じコロワイド子会社のアトムといった会社の優待カードも使うことができます。

1回の会計時に2枚までしか使うことができないのが注意点です。

カッパ・クリエイトの株価は?

 

そんなカッパクリエの株価についても見ていきましょう。

 

 

こちらが10年間の株価チャートです。

10年前は株価が、800円~900円台で推移してます。

現在の株価は、1,443円。

10年間で1.8倍くらいにはなったという感じですね。

 

最低投資金額は約14.5万円

投資するには手頃です。

株主優待は年間で6,000円もらえますので、優待利回りは約4.1%

なかなか魅力的な数字ですね。

 

4大チェーンの比較をしたところ。。

 

私も10年近く株を保有していて、だいぶ美味しい思いをさせてもらいました。

ですが、株主優待を追いかけるだけの投資法で本当に良いのか?

という疑問が持ち上がり、特に同じように投資をしていた回転寿司業界の4大チェーンの株主優待や株価についての比較をしてみようと思いつきました。

 

株主優待については、業界4位のカッパ・クリエイトが一番効率が良く、株価の上昇については、業界首位のスシローがもっとも勢いがあることが確認できました。

このように株主優待という目先の小さい利益を追いかけるよりも、株価の上昇という大きな利益を追い求めたほうが、長期保有での実利は大きくなるということが今回の連載から分かったような気がします。

 

業績の伸びと株主優待の効率性の両方が備わったトリドールHD(丸亀製麺を運営)のような銘柄もありますが、そういう銘柄は本当に少ないんですよね。

株主になって、株主優待を楽しもう④ トリドールHD(丸亀製麺)

 

これからも株主優待だけにとどまらず、様々な角度から株式に関する情報をお伝えして行きたいと思います。

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

4:10起床。
前日は一日、屋外で子どものサッカー応援をしていたため、日焼け跡が痛いです。

朝勉は、お決まりのオンライン研修動画を視聴。
「入管法に基づく在留資格と受入側の実務ポイント」。
外国人スタッフの問題は、以前の勤め先でも度々問題になるところでした。
今後の動きにも注目したいと思います。

午前中は、次男のサッカー送迎。
最近少しづつリフティングがうまくなってきたので、この夏休みにどこまで伸ばせるか?私もどこまで根気強くつきあえるか、チャレンジです。

日中は、三男と庭でプール遊びを。
三男は水遊び好きなので、夏休みの水道代が少し心配です。
その後は、長男のサッカーの送迎をして、動画で情報収集、ブログ執筆、という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村

回転寿司を株主優待で食べる方法 大手4大チェーン比較④ はま寿司編

はま寿司

株主優待があるので、たまに行きます。

 

 

前回の回転寿司業界の投稿では、スシローについてお話しさせていただきました。

 

回転寿司を株主優待で食べる方法 大手4大チェーン比較③ くら寿司編

 

今回は、その続きで業界3位のはま寿司について、お話しさせていただこうと思います。

 

ここで改めて、回転寿司業界の売上高ランキングを。

回転寿司業界 売上高ランキング(2020-2021)

1位 スシロー 2,049億円

2位 くら寿司 1,358億円

3位 はま寿司 1,289億円

4位 かっぱ寿司 648億円

5位 元気寿司 382億円

 

 

はま寿司 母体企業は外食産業の雄・ゼンショー

 

はま寿司は非上場企業で、はま寿司単体としての株主優待制度はありません。

ですが、はま寿司は外食産業で売上高1位のゼンショーのグループ会社です。

ですので、ゼンショーグループの株主優待を使って、はま寿司で食事を楽しむことができます。

 

ちなみに飲食業界の売上高ランキングも見てみましょう。

 

飲食業界の売上高ランキング

① ゼンショー 6,304億円

② すかいらーくHD 3,753億円

③ 日本マクドナルドHD 2,817億円

④ コロワイド 2,353億円

⑤ 吉野家HD 2,162億円

⑥ スシローグローバルHD 1,990億円

 

業界動向SEARCH.COM  飲食業界売上高ランキング(2019-2020)

 

回転寿司とは違った顔ぶれになります。

ですが、こちらのデータは少し古いので、順位は入れ替わってくると思います。

コロナを経験して、居酒屋チェーンが壊滅的に打撃をうけてしまったので、コロワイド(かっぱ寿司の親会社)は大きく数字を落としてしまいました。

 

10年先をみると、ゼンショー→マクドナルド→スシローという順番になってくると個人的には考えています。

すかいらーくがどこまで踏ん張れるかは、要注目ですね。

株主優待銘柄で失敗してしまうこと② すかいらーくHD

 

回転寿司業界の込み入った歴史

 

ゼンショーは過去には、カッパ・クリエイトやあきんどスシローを傘下に収めていたこともあります。

両社を統合して、回転寿司市場を一気に制圧しようとしたのですが、この目論見は失敗に終わりました。

 

 

なんだか、回転寿司業界いろいろと混じっていて不思議ですね。

最近もカッパ・クリエイトの社長がはま寿司の店舗の売上データを内密に受け取っていたという変な事件が話題になりました。。

かっぱ寿司社長がデータ不正取得で告訴…背後にある「回転ずし戦争」の熾烈

このかっぱ寿司の社長は、もともとはま寿司の取締役だったそうです。

 

ちょっと話しがそれましたが、ゼンショーはスシローとかっぱ寿司を傘下に収めてくっつけようとする位ですので、回転寿司業界においてもトップを狙いに来ていると思われます。

はま寿司(ゼンショー)にとって、くら寿司の背中は見えていますしおそらく超えてくると思いますが、スシローはそれ以上のスピードで成長しているので、なかなか手が届かないでしょうね。

 

ゼンショーの株主優待は?

 

そんなゼンショーの株主優待について、見ていきます。

100株につき優待券500円分が2枚、年に2回(3月末、9月末に権利確定)もらうことが出来ます。

ですので、年間に2,000円分

300株で6,000円分、500株だと12,000円分もらうことができます。

一番お得なのは500株保有ですが、株価が上ってしまった(500株では140万円弱)ので、なかなかおすすめしづらいところではあります。。

 

 

ゼンショーの株主優待は、はま寿司以外にも、すき家、なか卯、COCO’S、ビッグボーイ、ジョリーパスタ、華屋与兵衛などの複数のブランドで使えるため、かなり便利な食事券になります。

ゼンショーの株価は?

 

ゼンショーの株価も見ておきましょう。

 

 

こちらが10年間の株価です。

長期保有されている方は、だいぶ潤っていると思います。

私も長く保有しているので、買値から5倍以上にはなりました。

 

最低投資額は、100株で28万円弱

配当は、年間2,000円です。

配当+優待の利回りは、約1.42%になります。

 

この数字だけみるとさほど魅力的ではないかもしれませんが、ゼンショーは今後も外食産業の圧倒的な強者として君臨して行く可能性が高く、株価の上昇も期待できるかもしれません。

ご参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

4:16起床。
目覚ましをかけ忘れて、普通に軽く寝坊していました。

朝勉は、今日もオンライン研修から。
「消費税の軽減税率・転嫁対策」という少し古い内容です。
消費税は今後、インボイス制の導入という大イベントが控えていますので、これからの動きに注目です。

午前中は銀行で手続きをして、10キロのランニングに。
1週間ぶりで足が重く、高温多湿な環境にも苦しみ、思ったようなタイムが出ませんでした。

午後は、会計ソフト(freee)のオンライン説明会を受講。
iPadで参加したのですが、チャットの入力が面倒で焦りました。
freee認定アドバイザーにチャレンジしてみようと思います。

夕方は、子どものお迎えと宿題、ブログ執筆という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村

 

3回目の献血に行ってきました ワクチン接種後の献血は?

3回目の献血。

そろそろ慣れてきました。

 

今回の戦利品。前回よりちょっとグレードは下がりました。

 

前回の献血の投稿では、もらった景品や習慣化のことについて、お話しさせていただきました。

 

2回目の献血に行ってきました

 

今回は人生3回目の献血について、お話しさせていただこうと思います。

 

献血の常連になろう

 

前回の献血したときのブログにもお話しましたが、複数回献血クラブ「ラブラッド」の会員になると、献血可能日(前回献血した日から12~16週間後)や近所に献血バスが来るときにメールを送ってもらえます。

 

このメールが来たら、アンテナが立ちますね。

そして、近所にバスが来る際にもアナウンスがあります。

 

このように近くに献血バスが来るとメールが届きますので、スケジュールが合えば予約をして、献血に行くことができます。

 

献血は予約してからの方がオススメ

 

メールは、献血を予約した日の前日と当日にも送られてきます。

 

 

このように時間指定もされています。

私の場合は9:30から。

10分前くらいに会場についてしまいましたが、時間より先には受け付けてくれないようです。

 

 

場所は、初めての献血のときと同じ春日部警察署。

ここに来ると何も悪いことしてないんですが、ドキドキしてしまいますね。

 

献血は、駅前で呼びかけをしていたりして、フラッと立ち寄ってすることもできるのですが、事前に予約が入っていたりすると、予約の方が優先されてものすごく待たされることもあるようです。

口コミサイトを見ていたら、3時間待たされたという方もいました。

3時間も待てる方はなかなかいないでしょうから、やはり予約がオススメですね。

 

 

ちなみにこの献血バスの中には、4台のベッドがあって、マックス4人同時に献血できるような仕組みになっています。

そして一人あたりの献血時間はだいたい15~20分程度というところでしょうか。

ですので、バスの外に並んでいる方がたくさんいる状態ですと、軽く1時間は待たされてしまうのではないかと思います。

ワクチン接種後は、献血できない?

 

時節柄気になるのは、コロナのワクチンをうった後に、献血できるの?
というところですよね。

 

この疑問に厚生労働省が答えていまして、

新型コロナワクチンの接種から48時間が経過した後にお願いします。

とのことでした。

厚生労働省HP 新型コロナワクチン Q&A

 

思ったより時間を置かなくて大丈夫なんですね。

ただ、アストラゼネカ社等のワクチンを接種を受けた方は、現時点(2021年7月15日現在)では、献血をご遠慮いただいていますとのことです、念のため。

 

献血は暖かい時期の方がラク

 

今回の献血は暑い7月でしたが、以前の献血は11月と3月。

まだ寒い時期でした。

そのため、冷え性気味の私は指先が冷えていたので、献血中にホッカイロを持たされて、ホッカイロをグーパーしながら献血を受けていました。

 

献血を受ける方の中には、いかにもタフそうな警察官の方もいて、私より後に来て献血をはじめて、私より先に帰って行くカッコいい方もいました。

それに対して、私は血の気の薄いガリガリ君(やせっぽち)なので、なかなか400ミリのノルマに届かなくて、悲しい気持ちになったものです。

 

ですが、今回の献血では、暖かい時期だったせいか血のめぐりが良かったようで、あっというまに献血が終わりました。

おそらく暖かい時期の方が、献血はラクなのではないかと思います。

 

献血後にジョギングしてみたい

 

3回目ということで慣れもあったせいか、体への負担が軽く、そのままジョギングしたいくらいの気分でした。

献血で血が減った分、体が軽くなって好タイムが期待できるかも、、なんて思いましたが、献血当日の激しい運動はNGだそうです。

 

やってみなくては分からないので、実際やってみたいところですね。

ですが「献血後+30度近い気温の中でジョギングした46歳のおっさんが倒れる」というニュースをイメージして、これはアホすぎるのでやめました(笑)。

 

本当は、献血当日は飲酒も控えたほうが良いみたいですが、私はいつも飲んできます。

水分補給が大事ですので、昨日もビールとハイボールで気持ちよく補給しました。

強いて言えば、締めのウイスキーだけは控えました。

良い大人の皆さん、真似してはいけません。。

 

献血してみたいけどまだしたことがない方、
したことあるけど、最近足が遠ざかっている方、
ご参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:46起床。
昨晩は2回も夜中におきてしまい、眠りが浅かったようです。

朝勉は、月刊「税理」のオンライン研修。
「税理士損害賠償の予防ガイド」という内容。
保険には入りましたが、常にリスク管理に気をつけたいと思います。
その後、YouTubeで情報収集をして、ブログ加筆・投稿。

午前中は、子どもたちを送った後、献血に。
買い物をした後、早めのお昼。

お昼休みは映画「ファイトクラブ」鑑賞。
20年以上前の映画ですが、内容は強烈です。先が気になります。

午後は、ガス点検の方の対応をしたり、書類作成したり、家計簿アプリを触ってみたりするなど。

夕方は、子どものお迎えとサッカーの送迎、ブログの執筆でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

PAGE TOP