株主になって株主優待を楽しもう⑯ クリエイト・レストランツ・HD

クリエイト・レストランツ・ホールディングス。

聞き慣れない会社名ですが、磯丸水産しゃぶ菜などの飲食店を運営している会社です。

 

 

前回の株主優待関係の投稿では、テンポスホールディングスについて、お話しさせていただきました。

 

株主になって株主優待を楽しもう⑮ テンポスホールディングス

株主になって株主優待を楽しもう⑮ テンポスホールディングス 続

 

今回は、クリエイト・レストランツ・ホールディングスについて、お話しさせていただこうと思います。

 

ステーキ食べ放題のビーフラッシュという店が好きだった

 

今回、ご紹介する会社もやはり飲食業界の銘柄です。

株を保有することで、株主優待券をもらうことができ、飲食店で食事をすることができます。

私がこの銘柄の保有をはじめた当初は、ビーフラッシュというステーキ食べ放題のお店が好きで、良く利用していました。

 

 

お肉は、ビーフ・ポーク・チキンから選べました。

ステーキ食べ放題という業態は珍しいので、お肉好きな方には、けっこう好評だったのではないでしょうか。。

カレーやガーリックチャーハンも美味しかったんですよね。

このビーフラッシュがイオンにテナントとして入っていたのですが、今は閉店してしまいましたね。

このビーフラッシュは、しゃぶ菜という店舗に変わりました。

 

しゃぶ菜、しゃぶしゃぶで家族と盛り上がる

 

しゃぶ菜は、しゃぶしゃぶ食べ放題の店舗です。

こちらもイオンなどのショッピングセンターを中心に出店しているようですね。

 

 

以前にTwitterでもつぶやきましたが、しゃぶ菜としゃぶ葉って、名前が似すぎていてよく分からなくなりますね。

ちなみに、どちらのお店もしゃぶしゃぶ食べ放題のお店です。

 

やはり子どもたちはお肉が大好きなので、とても盛り上がりますね。

うちの場合は、まだ子どもが小さいので、しゃぶしゃぶのスープの一つはすき焼きになります。

お腹いっぱいに牛肉を食べられる上に、スイーツも食べ放題、タピオカドリンクも飲み放題です。

 

 

ワッフルも作り放題、アイスクリームをのせて食べると最高です!

 

しゃぶ菜の他では、居酒屋の磯丸水産も主力ブランドです。

お酒好きな方は磯丸の24時間店舗で、楽しんでいた方も多いと思います。

私は夜の席にはあまり出席しないので、その方面には疎いんです。。

 

また、ショッピングセンター内にあるスイーツ店舗のデザート王国も、良く利用する店舗です。

 

 

パフェやソフトクリーム、ドリンクがフードコートで楽しめます。

メインの食事とは別に、デザート枠で楽しめる店舗です。

 

株主優待制度は?

 

そんなクリレス(と略すのが一般的です)の気になる株主優待制度を見てみましょう。

株主優待は優待食事券で100株保有すると、半年で2,000円相当の食事券がもらえます。

 

 

年間で4,000円分です。

しゃぶ菜で食事するために、私は家族名義分保有しています。

 

そんなクリレスの株価チャートは、こちらです。

 

ここ数年、株価の伸びは止まっていますが、長いスパンで見ると飲食業界の銘柄としては、比較的良く上がっているように思います。

 

株価は、現在(2021年5月31日)802円

年間4,000円分の優待券がもらえますので、優待利回りだけで約5%あります。

 

最低売買額は100株で約8万円

かなり手頃で、取り組みやすい銘柄であることは確かですね。

 

ですがこのコロナ下ですので、居酒屋部門も飲食部門も大打撃を受けています。

今期の決算は100億円以上の赤字を計上しており、まだまだ先行きは不透明です。

将来の見通しが立ちづらい外食産業の銘柄の中でも、クリレスはそれほど強いブランドがあるわけではない銘柄ですので、リスクはやや高めになると思います。

ご参考にしていただければ、幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

4:20起床。
2度寝してしまったようです。

シャワーの後に、CFPのライフの問題演習。
もう試験は、目の前(2週間)。やる以上は、楽しんで合格したいと思います。

午前中は、子どもたちを送り出した後に草むしりを少々。
この時期の雑草は、ほんとによく伸びます。露出している地面をジャリをまいたりして減らしていこうと思います。

その後、事業資金の借入依頼を日本政策金融公庫にオンラインで申請。
後日、面談になる流れのようですが、とても楽しみです。

午前の最後は、先週に続いて、ランニングのポイント練習を。
ポイント練習とは、短距離(1キロくらい)をしっかり追い込んで(私の場合は4分)、その後ゆっくり流して、また短距離をしっかり走る、という流れを繰り返し行う方法です。
単調になりがちなランニング練習に、活力が生まれたような気がします。
結果が出たら、またブログにまとめますので、乞うご期待です。

午後は、調べ物と子供のお迎え、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

わが家が子育ての現場で、110番/119番した3つの出来ごと

子どものトラブルによる緊急電話、なるべくなら使いたくないですね。

わが家では、3度もお世話になってしまったので、情報をシェアさせていただきます。

 

 

世のお父さん、お母さん方、いつも子育てお疲れさまです。

子育てはいつもハプニングの連続でヒヤヒヤ、という方も多いのではないでしょうか。

 

今回の投稿では、そんな子育て中のパプニングの中でも、最もハプニング性の高い緊急車両を呼ばざるを得なかった3つの事例について、わが家の経験をお話したいと思います。

 

長男の指がマンホールに

 

子どもの好奇心は、すごいですね。

大人では考えられないようなことを、子どもたちは思いつきでやってしまいます。

まずは、そんな子どもの好奇心が起こした悲劇?!になります。

 

長男(当時4歳くらい?)の事例です。

私はその現場に居なかったので、妻から聞いた話になります。

 

長男と妻が自宅そばの道路で、次男の幼稚園バスの帰りを待っていました。

妻が、泣きだした長男に気がついたそのとき、長男の指がマンホールの穴に。。

 

 

なんと、長男はマンホールの小さい穴に指を入れてしまい、そこから指が抜けなくなってしまったそうです。

妻も救出しようと試みたようですが、結局、抜けなかったため、救急車を呼ぶことに。。

 

救急車が来て、さらには消防車も駆けつける騒ぎになってしまったそうです。

どうやら、もし指が抜けなかったときは、マンホールの蓋を壊すために駆けつけていただたような話しを聞きました?!

結局、抜けなった指は、緊急隊員の方の「台所用洗剤を持ってきてください」との助言で、持ってきて洗剤を指と穴に流し込むと、あっさりスルリと取れたようです。

 

指輪が取れなくなってしまったときに、石鹸や台所用洗剤で滑らせると取ることができるという話しを知っていれば、応用できたかもしれませんが、私がいたとしても、何も思いつかずに、一緒にあわてていたかもしれません。

結論を聞いてしまうと「なんだそんなことか」で終わる話ではありますが、当事者はパニックになって冷静になれないものですよね。

 

マンホールで遊んでいるお子さんがいたら、お気をつけください。

でも、もし万が一のことがあったら、ママレ○ンで応急処置をお願いいたします。

 

次男は失踪騒ぎ

 

長男に続いて、次男の事例です。

このときも私は不在だったため、妻から聞いた話になります。

 

次男(当時3歳)は、母親と三男(当時1歳)とお昼寝をしていました。

ところが、次男はふらふらと起き出して、どうやら家の外に外出してしまったようです。

妻は、疲れてぐっすり眠っていた(三男は夜泣きが激しく、とても手がかかる子だったのです)らしく、次男が外出したことに気が付かなかったようなのです。

 

妻が目を覚ますと、次男がいないことに気づき大慌てです。

3歳の次男が、勝手に一人で行動するようなことは普段ありませんので、家の庭にいるのかと思いきや見当たらず。

あわてる妻に気づいた近所の方が、一緒に探してくれました。

 

妻から電話で連絡を受けた私は、とりあえず110番するように伝え、外出先から急いで帰宅しました。

その電話の15分後、妻から連絡があり、次男が見つかったとのこと。

 

どうやら自宅から、150メートルくらい離れたとあるお宅の前にいたところを、ご近所の方に発見していただきました。

そのお宅は、かわいいうさぎを飼っていて、わが家の幼子たちは、散歩の途中で毎日のように、そのうさぎを見ていたようです。

次男は昼寝から目覚めてしまい退屈だったので、そのうさぎに一人で会いにいってしまったということらしいのです。

一人で出歩くととっても危ないよ、ということは、当時何度も話したので、その後、次男は一人でフラフラすることはなくなりました。

 

この事例では、警察のご協力も仰ぎましたが、それより前に探索にご協力いただいたご近所の方のファインプレーの救われました。

なかなか今の時代、ご近所付き合いも希薄化しているところも多いと思いますが、やっぱり頼るべきは「遠くの親戚よりも近くの他人」かもしれませんね。

 

三男は、鼻の穴にあるものを入れてしまい

 

最後に、三男(現在3歳)の事例です。

これはつい最近の話しで、私も居合わせました。

 

夜、風呂に入り後は寝るだけ、という時間帯のことです。

いつものように妻が読み聞かせをして、子どもたちを寝かしつけようとしていたときに、三男が自分で鼻の穴の中にビーズ飾りのビーズを入れてしいました

 

 

この写真のひと粒が小さい鼻の穴に入ってしまい。。

 

耳かきでかき出そうとしてみたり、吸引器で吸い出そうと試みましたが、取れません。

かき出そうとするのは、鼻を傷つける可能性があるので、やめたほうが良いみたいです。

 

痛みはなさそうですし、苦しいわけでもないようですので、一晩そのまま放置して翌日に耳鼻科につれていっても大丈夫か?分かりません。

考えてもしょうがないので、救急車を呼ぶことに。

 

電話を切ってから5分とたたずに、救急車に来ていただきました。

救急車の中で、救急隊員の方が三男の鼻の上の方からつまんだところ、ビーズ玉は、あっという間にポロリと取れました。

 

 

いずれの事例も、110番・119番に連絡して、すぐに対応していただき、ほんとうに助かりました。

こうした優れた行政サービスが受けられるのも、日本の良いところですね。

感謝しつつ、今回の投稿の結びとさせていただきます。

 

こんな場面もめったにないとは思いますが、もしあったらご参考にしていただけると幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:29起床。
早すぎるのですが、4時からサッカー観戦のため起きました。

シャワーを浴びて、朝勉に。
CFPはライフの問題演習。
試験日はあと2週間。問題集はあと数日で2回転目が終わります。
3回転できれば確実に合格圏ですが、そこまでの時間は投資できません。
3回転目は、問題を解かないで回答をすぐ観る方式で回します。

4時からは、ヨーロッパサッカーのチャンピオンズ・リーグ決勝戦。
マンチェスター・シティ対チェルシーのイングランド対決は、私の応援チームではないので、正直どちらが勝っても、そう嬉しくはないです。
今日は、パソコンの調子が悪く、スマホでWOWOWオンラインを視聴しました。

試合は、チェルシーの堅守が光り、シティの良さが完全に消されていたように思います。チアゴ・シウバ選手やデ・ブライネ選手といった選手の怪我による退場もあり、やっぱり決勝にはドラマがありますね。
試合は、おおかたの予想を覆して、チェルシーの勝利。
結局、カンテ選手がすごすぎる、という結論になりそうです。

午前中は、次男のサッカーの送迎で、午後は長男のサッカー。
その間に、次男と三男と一緒に公園で遊びました。

夕方は、バリカンで子どもたちの髪を切り、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

「ノマドランド」を2回観ました(ネタバレあり)

ノマドランド。

2回も観てしまいました。

よく分からない部分もありますが、あとを引く映画です。

 

 

映画好きではないのですが

 

今回は観た映画についてお話ししてみようと思います。

 

先にお伝えしておくと、私は映画通でもなんでもないだたのおっさんです。

むしろ、普段ほとんど映画を観ないおっさんと言った方が正しいですね。

 

ここ数年で、劇場で観た映画では「ボヘミアン・ラプソディ」(2018年)を2回観たのと「鬼滅の刃 無限列車編」(2020年)を子供と一緒に観たくらいです。

「鬼滅の刃」は、けっこう面白かったのですが、途中の10分くらいは寝てしまったと思います。

そんな超話題作しか観ていない私ですが、「ノマドライフ」は観る前に何度か耳に入ってきたので、きっと話題作なんだろうと思います。

 

車上生活者のリアル

 

この映画の舞台は、2011年3月、リーマン・ショックで世界経済が打撃を受けたあとのアメリカの田舎町です。

主人公のファーンは60代くらいの女性。

USジプサムという会社の社宅に住んでいたのですが、リーマン・ショック後に夫と死別し、代用教員という職を失ったため、家を出て古い車を買い、アマゾンの倉庫などで季節労働をしながら、旅を続けていくというライフスタイルを選んだ人の話です。

作品にドラマティックなストーリー展開はなく、ドキュメンタリータッチで、ファーンと同じように車上生活を送る人たちとの出会いなど描きつつ、リアルな生き様を映しています。

 

主人公のファーン (C) 2021 20th Century Studios. All rights reserved.

 

実は、作中に出てくる登場人物は、ほとんどが俳優ではなく、本当にアメリカで車上生活を送っている方々(エンドロールで、役名と出演者名がほとんど同じで「アレ?」となります)というのが驚きです。

 

リアルな描写の代表として、作品冒頭で、旅立ったファーンが何もない砂漠で車を止めて、放○(女性なので、座ってです)をするシーンがありました。

ここまでリアルな生活シーンを映画で見たのは、初めてだったのでちょっと衝撃的ですね。

その後にも、同じ車上生活者の集まりで、車上生活者のベテランがトイレのレクチャーをするシーンもありました。

車にバケツを積んで、そこで用を足すんですね。

実際にファーンもお腹を壊して、大きい方の用を足すシーンも出てきて、またビックリです。

 

他にも、車内で孤独に食事をしたり、パンクしたり、エンジントラブルにあったり、といった車上生活者のリアルが描かれています。

 

美しい自然や仲間たちとの温かい交流

 

ファーンは、一人で旅を続けていますが、ずっと孤独というわけではありません。

年末年始のアマゾンの倉庫での季節労働を始めとして、ウォールドラッグという世界最大のドラッグストアのレストランで働いたり、バッドランズ国立公園というところで清掃員をしたりする中で、同じように車で生活している友達に恵まれます。

 

雄大な自然に囲まれた環境で、のびのびと自由に暮らす様子はちょっとうらやましくなります。

 

なかでもデイブという男性とは、一緒に行動する時間も長く、ほんのりとしたロマンスもあります。

デイブが車上生活をやめて、息子や孫がいる大きな家に住むようになったとき、「ここで一緒に暮らそう」と誘われますが、結局ファーンは、元の車上生活を選びました。

また、ファーンの実姉も比較的裕福な暮らしをしていて、姉からも「一緒に住もう」と誘われるのですが、やはり元の旅に戻りました。

 

車上生活というノマドは楽ではない

 

現代のノマド(遊牧民)といえば、「ノマドワーカー」といわれる組織や場所に縛られずに自由に仕事をするスタイリッシュな若者の頭脳労働者、というイメージですが、本作で描かれたノマドたちはそういったイメージとはだいぶかけ離れていました。

主人公のファーンは、車が故障したときに修理代の2,300ドル(25万円弱)が出せないほど、所持金は少ないのです。

また、年齢的にも60代の後半になっていて、ひざを痛めていたりするので、健康でいられる時間はそう長くはないかもしれません。

ちなみに日本人の健康寿命は平均で、男性で70歳女性で73歳です。

 

雄大な自然に囲まれて、海や山、川を巡って旅をしていく様子は極めて魅力的ですが、私だったら同じ年齢で同じことはできないかなと思いました。

夢や希望、そして体力がある20~30代前半くらいだったらこういった生活も魅力的ですが、現実の60代での車上生活はかなり過酷です。

世代的に言えば、現在の60代後半~70代の高齢者は、かつてのヒッピーカルチャーの洗礼を受けた世代かもしれませんね。元ヒッピーの方であれば、こういったノマドライフは比較的すんなりと受け入れられるのかもしれません。

 

それでも「自由」を選ぶのか、はたまた選ばざるを得ないのか?

そのへんは良く分かりませんでしたが、観た後に色々と考えさせられる映画です。

車、自然、海、川、空、砂漠、化石、恐竜、エコ、音楽、老い、家族、仕事、病気、死、コロナ、家、友達、お金、不動産、アメリカ、アマゾン、フェイスブック、、刺さるポイントは人によって、また観るタイミングで違うでしょうね。

私もまた、しばらくして、アマゾンプライムで見直すことになるのでしょう。

そのときにどんなことを感じるのか、楽しみにしたいと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

2:58起床。
早すぎるのですが、2度寝は嫌なので起きました。
もっとお酒の量を減らして、眠りの質を上げようかと迷う今日このごろです。

朝勉は、税務雑誌(税理6月号)のチェックから。
昨日のブログでもお話した「DX」が特集です。税理士と「DX」は相性が良さそうですね。私もこの波に、ちゃっかりと乗って行こうと思います。

CFPは、ライフと金融資産の問題演習を。
ライフでは「リタイヤメントプランニング」も学びます。老後・引退後のお金、ノマドランドでも、重要なテーマでした。

午前中は、資料作り。
自分のビジネスプランについて、ゆっくり考えました。
やるべきことは山とあるのですが、なかなか進みませんね。。

午後は、調べ物とブログ執筆、子どものお迎え、という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

電話やFAXの今後 クラウドPBXについて⑤

電話やFAXの今後、どうなるのでしょうか?

 

 

前回の投稿では、インターネットFAXについてお話しさせていただきました。

 

FAX機不要のインターネットFAX クラウドPBXについて④

 

今回は、その続きで注意点から、お話しさせていただこうと思います。

 

インターネットFAXの注意点

 

低コストで便利なインターネットFAX、注意点もあります。

まず、FAXの送受信はメールで行うのですが、送ることができるデータはPDFデータだけです。

スマホで書類の写真を撮ったデータは、PDFではないデータですので、PDF化するのに一手間かかります。

私は、従来型のコピー機を使って、スキャンしてPDF化しています。

 

 

実は、このコピー機はFAXもついています。

ですが、あえてFAX番号とは連動させていません。

受信したFAXを勝手に印刷されて、紙を無駄にしないようにするためです。

 

もう一つのインターネットFAXの注意点は、メールでの受信になるため、メールを大量に受信している方や、逆に普段メールを全く意識していない方にとっては気づきにくい、という点があると思います。

仮に飲食店の注文FAXなど、受信してからクイックな対応が必要になるシーンでは、紙が勝手に出てくるFAXに比べて、気づきにくさがデメリットになる可能性はあります。

そのようなことがないよう、メール(FAX)受信は音やバイブで、しっかりとチェックする必要がありそうです。

 

電話と同じ番号は使えません

 

また、私は利用するクラコールFAXでは、このFAXサービスのみを利用することはできないようです。

 

クラコールHPより

 

私のようにクラコールPBXか、もしくは別のサービスの契約が必要になります。

私の場合は、クラコールPBXとクラコールFAXの利用で、

月額1,188円(クラコールPBX)と月額1,188円(クラコールFAX)で、
合わせて月額2,376円で、固定電話番号+FAX番号が利用できています。

※ 電話とFAXを同じ番号にすることは、できないみたいです。

 

コスト的には安いですし「電話やFAXは、今さらちょっと」という世代の方にも、これらのツールはデジタル化されている部分も多いので、割と抵抗感なく使いやすいのではないかと思います。

 

電話やFAXがなくなる方向性であることは間違いない

 

現在(令和3年5月)のコミュニケーションは、LINEを始めとするSNSが主流で、電話やFAXが縮小していく流れであることは、間違いないでしょう。

それは、ビジネスの現場でも同様で「LINEは、くだけ過ぎていてイヤ」という方でも、チャットワークやSlack等を使ってコミュニケーションを取っている方が多いと思います。

 

ですが、取引先や見込み客の方の中には、まだまだ電話やFAXを使いたい世代の方も多いのでは、とも感じています。

ですので、私は電話やFAXというコミュニケーション手段を残しつつ、徐々に電話やFAXを使わない方向で、仕事をしていきたいと考えています。

 

とはいえ、電話やFAXは、伝統芸能のように守るべきものではないので、より使いやすいSNSやチャットツールの導入にも積極的に取り組んでいきたいと思います。

まだまだハードルが高いツールも多いですが、そのハードルの高さもどんどん技術が進化して、より簡単に使えるようになっていく未来を想像しています。

(ですが、技術の進展を待っているだけでは、時代に取り残されてしまいますし、ビジネスチャンスを逃すことにもつながる恐れはありますね。)

最近、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉がよく話題になりますが、ビジネスの現場でのIT利用は、好き嫌いで回避できるようなレベルではなく、もはや避けては通れない課題です。

 

私自身は、そういったITツールを得意とするタイプではないのですが、得意ではないだけに、私と同じようにITツールが得意でない方のお気持ちは良くわかるつもりです。

このブログでも、私が苦戦しつつ使っているITツールについてご紹介することで、ITが苦手な方にとって、少しでもお役にたてるような発信を心がけていくつもりです。

 

私と一緒にIT音痴を克服して、より快適な生活とビジネス環境を整備していきましょう!

今後とも、よろしくお願いいたします。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
久しぶりに夜中に起きないで、眠れました。

シャワーを浴びて、朝勉開始。
CFPは、ライフプランと不動産運用を。また
CFPの不動産は、宅建試験と内容がかぶっている部分もあるので、毎日ひげそりをして、コーヒーをいれる時間に、オーディブルの宅建士講座の本を聞いています。
耳で勉強できるのは好きですね。

午前中は、子どもたちを送り出した後、映画「ノマドランド」を観にララガーデンに。一度観たのですが、気になってもう一度だけ観てみることにしました。後日、またブログにまとめようと思います。

午後は、昼寝後にブログ執筆を。
その後、子供の宿題を見て、長男のサッカーの送迎、という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

FAX機不要のインターネットFAX クラウドPBXについて④ 

便利なクラウドPBX、FAXとしても使えます。

 

前回の投稿では、クラウドPBXのデメリットについて、お話しさせていただきました。

 

固定電話を持たずに、固定電話の電話番号を作る方法 クラウドPBXについて③

 

今回は、インターネットFAXについて、お話しさせていただこうと思います。

 

FAXも導入すべきか、悩ましい

 

これから事業を始めようという方にとって、固定電話を引くかどうかが悩ましいのと同様に、FAXを導入するべきかどうかというのも悩ましいですね。

私も、FAXを今さら使いたいとは個人的には思っていません。

仕事では、ずっとFAXを使ってきましたが、家でFAXを買ったこともないですね。

 

ですが、取引先や所属する会がFAXを好む方(団体)だった場合に、連絡をFAXで求められて困るということもあると思います。

その都度、コンビニでFAXをするのも低コストで良いかもしれませんが、コンビニに行くにも車で○分というような環境(私もそれに近いです)では、面倒ですよね。

 

そんなときに役に立つのがクラウドサービスのインターネットFAXです。

 

やはりFAXの実機は不要です

 

FAXを導入するとなると、電話機だけではなく、FAX付きの電話機を購入することになります。

電話機だけであれば、それほどコストはかかりませんが、FAXとなるとお値段はアップしてきますね。

もしコピー機とFAXとが合体したような業務用の大型複合機を入れるとすると、それだけでスペースとお金を食ってしまいますので、業種にもよりますが、これからスモールビジネスを始めようという方には、あまりオススメはできないですね。

 

そんなときにオススメしたいのが、やはりインターネットFAXです。

インターネットFAXはネット上のFAXサービスなので、FAXの実機は不要です。

そして、インターネットFAXでは、電話と同じように低コストで、FAX番号を取得することができます。

ちなみに、電話番号(FAX番号)は登録するときにいくつかの候補のなかから選ぶことができます。

私は、電話番号と近い番号を選びました。

電話番号は、良い番号(覚えやすいゾロ目など)は、番号利用料がアップします。

低料金でありながら、思ったより良い番号が取れたので嬉しかったですね。

 

料金は、私の利用するクラコールでは、
サービス基本料が月額980円、番号利用料が月額100円、
となっています。

つまり、月額1,080円+通信料(送信時の8円/3分)という低額のコストでFAXを導入することができるのです。

 

クラコールHPより

インターネットFAXなので、紙も不要です

 

先にもお伝えしましたが、インターネットFAXでは、実機が必要ありません。

紙は出力されずに、FAXが来るとデータがPDF化されて登録したメールに転送されます。

メールをパソコンやスマホでチェックして、必要があればプリントアウトすれば良いですし、不要であれば、そのままメールはゴミ箱行きでもOKです。

 

事業用のFAX番号を開設すると、知らない人からセールスのFAXが勝手に届いてしまい印刷されて、FAX機が紙切れになってしまい、大事な仕事のFAXが見られない、というようなことが良く起こります。

私も会計事務所の担当者として、10年超で数百人の事業主の方の事務所を見てきましたが、FAXの紙切れ現象発生率は、けっこう高かったです(笑)

ですが、インターネットFAXであれば、PDF化されたメールが来るだけですので、スマホでさっと確認して、目くじら立てずにスルーすることもできますね。

 

FAXを多用する現場では、プリントアウトされた紙を誰かが持っていってしまい紛失して、FAXを送った、送っていないで揉めてしまうことも稀にあります。

ですが、インターネットFAXではメールでデータ化されているので、そういったミスも起こりにくいのではないでしょうか。

なにより、メールにPDFデータが残るので、ペーパーレス化できる点が私は好きです。

 

少し長くなって参りましたので、次回、電話やFAXの今後についてお話しさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:35起床。
今日も朝勉です。

CFPのライフと金融資産の問題演習を。
CFPの試験まで、あと18日。試験当日は、2時間の試験を3つも受験します。
税理士試験時代も、一日に2科目までしか受験したことはないため、体力がもつのかちょっと心配です。

子どもたちを送った後、仕事部屋の断捨離にトライ。
使っていない税理士試験のDVD(所得税・法人税)やイヤホン、パソコン、OA機器などを思い切って捨てようと思います。
持っているCDも、ほとんど聞いていないので、全部、売却してスッキリしようと思います。

断捨離で疲れたので、早めのお昼を食べて昼寝。
午後は、ポイント練習。週末にジョギングの本を読んだので、さっそく実践です。
ポイント練習とは、1キロ4分で走った後に、〇〇分ジョギングして、またキロ4分で走って、とスピードランとジョギングを組み合わせる練習法です。
私の場合、何も考えずに本気で走ったり、調子が悪いとジョギングで流したりする単調な練習になってしまうので、本を読んで修正してみることにしました。

 

気温30度近い暑さの中で、キロ4分なんて簡単には出ないですね。。
かなり苦しかったですが悔しいので、またトライしてみたいと思います。

夕方は、子どものお迎えの後、ブログ執筆、という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

固定電話を持たずに、固定電話の電話番号を作る方法 クラウドPBXについて③

メリットだらけにも思えるクラウドPBX、

デメリットについても考えます。

 

前回の投稿では、クラウドPBXのメリットについて、お話しさせていただきました。

 

固定電話を持たずに、固定電話の電話番号を作る方法 クラウドPBXについて②

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

クラウドPBXは、変化に強い

 

クラウドPBXのメリットは前回・前々回とお話させていただきましたが、もう少し続きがあります。

私は、個人事業で一人で仕事をしていますが、従業員の方がいる事業主の方にとっても、クラウドPBXは有効です。

 

従業員の方にもお手持ちのスマホにアプリを入れていただくと、そのスマホがそのまま、子機として、事務所の電話を取ることができるようになります。

普通の固定電話では、新入社員が入ったりして子機を増設する場合には、まずは電話機の子機を購入したり、リースで借りたりする必要があります。

さらには業者の方に来ていただいてオフィス内の配線工事をしたりする必要がありますね。

 

ところがクラウドPBXでは、そういった電話機を必要としないので、子機の増設やオフィスの移転、席替え、といった変化に対応する必要が全くありません。

これは、家具の配置やオフィスの住所を変えようがスマホの操作には、何の影響もないのと同じことです。

当たり前といえば、当たり前なのですが、従来のビジネスフォン(固定電話)に比べるとこの腰の軽さ(変化に強い)は、圧倒的に有利だと思いませんか?

 

加えて、このコロナ下で、従業員の方のリモートワークの重要性が増す中で、自宅でも固定電話を取ることができるクラウドPBX、さらなる普及が進みそうな気がします。

クラウドPBXのデメリットは?

 

そんないい事ずくめにも思えるクラウドPBXですが、デメリットもあります。

 

では、そのデメリットについてはというと、

まず、ネットがつながらないときには、電話が繋がらなくなってしまう、ということですね。

これもスマホと同じ感覚だと思いますが、電波が圏外のところに行けば、電話が繋がらないですし、事務所や家庭内でWi-Fiの調子が悪かったりすると、電話が途切れてしまうこともあるようです。

次に、110119といった特殊な番号には、発信規制があるようです。

こういった緊急の番号をかける機会が私にはないので試せないのですが、こういう番号のときは、スマホの自分の携帯電話からかければ良いだけですので、小さいデメリットだと思います。

 

その他の詳細な情報はこちら↓

クラコール クラウドPBXのメリット・デメリット

 

社員の方の場合は、仕事とプライベートの割り切りが難しい

 

もう一つのデメリットは、スマホに着信が転送されるために起こるデメリットです。

個人事業主の方や経営者の方であれば、営業時間外であったり、休日に取引先やお客様から連絡があっても対応することに問題がない、という方もいると思います。

ですが、仮にクラウドPBXを導入して、社員の方やスタッフの方の携帯にアプリをインストールしていただき、子機として使ったとすると、仕事の電話が、オフの時間であっても容赦なく転送されてきます。

 

その社員の方が、そのまま休日だからと着信をスルーしたり、気にせずに休日を楽しむことができるメンタルの持ち主であればよいのですが、そういう方ばかりとも限りませんね。

特に、真面目な方が多い私が所属する会計事務所業界の方だと、休日の電話に真面目に対応して、リフレッシュできなくなってしまう方が多いかもしれません。

 

リモートワークのときもそうですが、オンとオフの線引きは難しいですね。

労務上の問題が発生する(給料が発生する)可能性があるので、休日に電話対応をしてもらいたいという事業主の方は、ご注意ください。

基本的に営業時間外は、留守電対応にしてしまうのが労務管理上は安全だと思います。

ご参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:50起床。
最近、ウイスキーを飲んでいるせいか眠りが浅く、夜中に何度も起きてしまいます。昨日も、地味に2度寝してしまいました。

シャワーを浴びて、朝勉に。
CFPはいつもどおり、ライフからスタート。
問題集は2回転が限界のようです。3回転できれば確実に合格できると思いますが、今回はそこまでつっこまずに、合格ラインのスレスレでの合格を狙います。

その後、ブログの見直しをしながら、レアル・マドリードの最終節を視聴。
劣勢ながら、ラストの10分で良く逆転して最終節勝利。
首位アトレティコも勝ってしまったので、2位でフィニッシュです。
今季は、けが人(コロナも)が多く、戦力も整わない中で、なんとか掴んだ2位だと思います。

若手もだいぶ育ってきたので、来季の監督人事、主将(ラモス)、ベテラン(マルセロ・ヴァラン・バスケス)各選手の去就も気になります。
その前に、ユーロやオリンピック等の代表戦もちょっと気になりますね。

午前中は、先日紛失してしまった楽天カードが新しく届いたので、引き落とし関係をすべて登録し直し。毎月の決済に使うカードは、持ち歩かないほうが良いかもしれませんね。

午後は、表札を取り付けたり、冷蔵庫の上を掃除など。
夕方は、サッカーの送迎とブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

固定電話を持たずに、固定電話の電話番号を作る方法 クラウドPBXについて②

クラウドPBXでは、お手持ちのスマホを固定電話として使うことができます。

とっても便利ですね。

 

 

前回の投稿では、低コストでありながら、地元の電話番号をゲットすることができるクラウドPBXについて、お話しさせていただきました。

 

固定電話を持たずに、固定電話の電話番号を作る方法 クラウドPBXについて

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

固定電話を持つ必要がありません

 

クラウドPBXのメリットの一つとして、

固定電話を設置する必要がなく、
着信をお手持ちのスマートフォンに転送させることができる

という点があげられます。

 

これは、私のように一人で仕事をしているものにとってはとてもありがたいサービスです。

従来の固定電話サービスでは、固定電話を開設すると、デスクに大きな電話機を置かなくてはならず、また、その際に電話工事も必要になることから、時間も手間もかかってしまう上に、電話機の場所を取ってしまいます。

ですが、クラウドPBXではスマホに着信を転送できるので、固定電話は不要です。

今さらごっつい電話機を机に置きたくない、という方も多いでしょうから、このメリットは大きいですね。

 

機能的にもスマホと同じように使えるので便利

 

固定電話を設置してしまうと、かかってきた番号が分からないため、全部取らなくてはならいというデメリットがあると思います。

事業用の電話として公開されている電話番号には、どこから情報を入手するのか、様々なところから営業電話がかかってくるものです。

私は電話セールスをする側の人だったこともあるので、実はそちら側の勝手は熟知しています。

 

スマホでは(当たり前の機能ですが)着信の相手番号が表示されるので、出たくない相手であれば、スルーしてしまうことも可能です。

特に「0120」からかかってくる電話であれば、ほぼ営業電話かと思われるので、私の場合はスルーしてしまいます。

また、仮に営業電話に出てしまった場合でも、一度番号を登録してしまえば、次回以降はスルーしてしまうこともできます。

そして、クラウドPBXではスマホで番号登録はできますので、スムーズに営業電話を登録しましょう。

 

固定電話にもナンバー・ディスプレイのような機能はあるのでしょうが、追加の料金がかかってしまいます。

スマホの使いやすさになれてしまった私からすると、あえて固定電話を導入する必要は今のところ感じていません。

 

スマホに転送されるので、どこでも着信を受けられます

 

スマホに着信が転送されるということは、固定電話のようにデスクの前に人がいる必要がない、ということです。

これも私のように一人で仕事をしているものにとっては、とてもありがたい仕組みです。

これにより、仮に外出をしていたとしても、外出先で着信を受けられますので、着信が気になって、外出ができないということもなくなります。

 

また、出張や旅行などで電話に出られなったときでも、着信がたまるということはなく、スマホを見れば着信は確認できます。

着信を確認できるので、急ぎの内容の方であれば、折返して電話で対応するなり、帰ってからゆっくり対応するなりの判断が、その場でできますね。

 

要は、クラウドPBXとは、固定電話の番号を持ちながら、スマホの使いやすさを享受することができるサービス、ということになると思います。

 

外出先で、固定電話番号から発信

 

ちなみにクラウドPBXから転送されるスマホは、普通のスマホとして、090からの番号を持っているスマホです。

別に改めて、番号登録されていない空のスマホが必要になるという話ではなく、今使っている個人用のスマホを使いながら、そのスマホでクラウドPBXの着信を受けられるのです。

そのメリットは、電話を受けられるというだけではなく、電話をかける側にもあります。

つまり、外出先でクラウドPBXのアプリを使って電話をかけると、ちゃんと地元の電話番号で着信表示されることになります。

 

ですので、仮に私が沖縄の海でバカンスを楽しんでいたとしても、その場でスマホのクラウドPBXのアプリから電話をかければ、相手先には、ちゃんと地元の固定電話風の番号が表示される、ということになります。

これにより「地元でちゃんと仕事をしている感」を出すことはできますね。

そんなことをするまでもなく、今はずっと地元にいるのですが。。

ちなみにですが、クラウドPBXの回線開設時に、開業届の確認がありますので、ほんとうにその土地で事業をしているのかどうか、というチェックはあります。ご参考まで。

 

次回以降で、クラウドPBXのデメリットやFAXについてのお話しをさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:50起床。
2度寝をしたら、少し寝坊しました。

シャワーを浴びて、朝の勉強を。
CFPのライフプランニングと不動産運用の問題演習を。
今日は、FP1級~3級の試験日だったみたいですね。

私は、2級までは独学一発でスムーズに取れましたが、この先が難関です。
楽しいですが、負担も重いので、どこまでやるか悩みどころです。

今日は、朝から長男のサッカーの試合見学。
5年生の大会で、3年生の長男は5分だけ出場。
決勝戦で勝負が決した後の5分間でしたが、いい刺激になっていると思います。

夕方は、ブログ執筆をして、子どもたちと呪術廻戦を楽しみました。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

固定電話を持たずに、固定電話の電話番号を作る方法 クラウドPBXについて

これから事業や店舗を始めようという方で、

電話回線を引きたいけど、今さら固定電話なんかイヤ、

という方におすすめです。

 

 

電話の思い出など

 

黒電話、懐かしいですね。

わが家では、私が高校生の頃まで使っていたかもしれません。

なんで、電話機のダイヤルを回すと、電話番号が認識できるんでしょうかね?

今でも、よくわかりません。。

 

高校卒業後に2浪して大学に入学して、一人暮らしを始めたときに、NTTで自分の部屋用の電話回線(電話加入権)を購入しました。

その額7万円ちょっと

当時(25年前の20歳の頃)は貯金もほとんどなかったのに、無理して回線を引きました。

電話回線を引くことが、大人になることだと感じたのでしょうか。

当時はPHSも流行っていたのに、固定電話を引いたのは完全に失敗でした。

 

その電話加入権は、その後、妹に譲ってしまったのですが、一体どこにいったのでしょうか?

 

開業したら電話を引くかどうか

 

ちょっと変な思い出話しをしてしまいました。

 

では、本題です。

 

個人で独立したならば、事業用の固定電話を引くかどうか?

迷う方もいると思います。

 

今の時代、固定電話なんか無くたって問題ない、といえばそうなのですが、取引先や見込み客の方が、比較的年配の方になりそうな事業の場合、固定電話の電話番号は欲しいという方もいるかもしれません。

チラシやホームページに個人の携帯番号を載せるのは、ちょっと嫌だな、という方も多いと思います。

 

ちなみに、NTTで正規の電話を回線をひくと今でも、けっこうなお値段がかかるようです。

 

NTTホームページより

 

ライトプランではないものだと、施設設置負担金として39,600円もかかってしまうんですね。

毎月の費用も、事務用になると最低でも2,530円。

けっこう高いですね。

 

IP電話(050から始まる番号)のイメージはイマイチかも

IP電話(050から始まる電話番号)は料金は安いのですが、電話番号からは地域が分からず、怪しい勧誘電話も多いことから、私個人の感想としては、あまりイメージが良くないんですよね。

電話をいただく方が仮に、年配の方であることを想定すると、050や090に電話をかけるのは、心理的なハードルが少しだけ上がるのではないでしょうか?

もちろん、そういった方でも、すでに面識がある方であれば、それらの番号に電話をかけることに、ためらいはないと思います。

ですが、知らない業者の方に連絡を取ろうというときに、050や090、080の電話番号では、かけずらいというハードルがあるのかもしれません。

 

そこでクラウドPBX

 

そこで、登場するのが、私が導入したクラウドPBXです。

こちらは、NTTとは関係ない三通テレコムという会社の「クラコール」というサービスです。

 

クラコールPBX ビジネスは待ってくれない だから私はクラコール

 

このシステムでは、私の地元の固定番号(048から始まる番号)を月々1,188円という格安の価格で、取得して利用することができます。

 

 

例えば、東京でお仕事をされるのであれば、東京03の番号には、信頼があると思います。

どこにでも地域の番号があるので、その土地に根付いたサービスを提供するのであれば、その地域の番号を押さえたほうが、信頼性はアップするでしょう。

 

この会社のサービスでは、番号が押さえられるエリアは限られていますが、東京、千葉、川崎、横浜、さいたま、名古屋、大阪、札幌とありますので、需要のカバー率でいうとかなりの割合をしめるのではないでしょうか?

欲を言えば、仙台、京都、神戸、広島、博多、北九州あたりは欲しいところでね。。

 

もっとこのサービスの良い点があるのですが、少し長くなってきましたので、続きは次回に、お話しさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:22起床。
体重を測ってシャワーを浴びて朝勉です。

税務雑誌のチェックの後に、CFPのライフと金融資産の問題演習。
ライフでは、成年後見人制度など。FPの勉強は学習範囲がほんとに広くて、いつも新鮮です。

午前中は、資料作りをして、お昼前にジョギング。
気温も低く、曇り空で走りやすそうだったので、ベストを狙おうかと思いましたが、走ってすぐにふくらはぎに違和感(軽い張り)があったので、ジョギングで流しました。
若くはないので、無理をせずに大きな怪我をしないように、走っています。

お昼は、アマゾンプラムで映画「そして父になる」を視聴。
すごくショッキングな話しで、うちの3男もよその子とのチェンジされていたらどうしよ?と考えてしまいます。
長男・次男はとりあえず私と妻に似てますので、間違いないなと思うのですが。。

その後、お迎えをして、宿題を見て、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

キャップのないシャチハタ その1秒を削り出そう!

キャップのないハンコ。

噂には聞いていましたが、なかなかデキるヤツです。

 

何故かピンク色を選択。。

せわしない朝は、1秒を大事にしたい

 

子育て中の方にとって(もちろん、そうでない方にとっても)通学・出勤前の朝の時間はせわしないですね。

朝食の支度、ゴミ出し、自分の身支度から子どものお着替え、歯磨き、食事、忘れ物チェックなどなど、いろいろやることが多くて大変です。

 

昨年(2020年)の春からは、朝の新習慣として検温と検温結果の記入という一手間が増えました。

お子さんが小さければ小さいほど、この検温の難易度は上がりますね。

検温にしばらくは、旧式の脇にはさむタイプの体温計を使っていましたが、わが家でも、非接触型の体温計を導入し、検温時間を劇的にカットすることに成功しました。

 


こんな立派なものは使っていないのですが。。

非接触型は、信頼度はいまいちですので、体調が悪そうなときや熱があるときは、ちゃんと脇の下で体温を測るようにしています。

 

検温と同時に学校提出用の書類に記入・捺印

 

どういうわけか、小学校にはハンコ文化が根強く残っています

 

わが家には小学生の子供が二人。

それぞれに健康観察記録簿連絡帳音読カードがあり、ハンコを押す欄がしっかりとあります。

1人1日3回、合計で一日6回ハンコを押す機会があるんですね。

 

 

健康観察記録簿、検温後に記入して押印しています。

 

 

音読カード、こちらにもハンコが必要になります。

令和の時代の現在、国をあげて脱ハンコ社会に向かっているはずなんですが、まだまだ名残惜しくハンコを大事にしているところもあるんですね。

 

ハンコのストレスを無くして、楽しむ

 

いずれはこうしたところにもハンコが不要になる社会は、きっと来ると思います。

 

ですがその日はいつになるのか、分かりませんね。

その日までの間、少しでもハンコにまつわるストレスを解消しておきたいものです。

そこで登場するのが、今回ご紹介するキャップのないシャチハタです。

 

ハンコ自体の色がポップで女性ウケしそうですね。

わが家でも、妻にも使ってもらえるようにピンク色を選択してみました。

 

印面のデザインを楽しもう

 

このハンコの場合は、メールオーダー式で、印面を少しだけデザインすることができる仕様になっています。

スマホで専用サイトにアクセスするとサンプル作りをすることが出来ます。

 

 

このようにフルネームでデザインすることも出来ます。

 

 

文字、書体、インクの色は自由ですので、いろいろと試してみることが出来ます。

サンプルなので遊ぶのは自由ですが、ウソ体温はだめですよ。

 

ちなみに、

文字数は、1文字~5文字

書体は、楷書体、行書体、隷書体、古印体、明朝体、角ゴシック体、丸ゴシック体、てん書体の8種類、

インキの色は、朱色、藍色の6色、

から選ぶことができます。

 

学校提出用であれば、それほど遊ぶことは出来ませんが、ある程度の変化をつけてみたくて、私は横文字のハンコを作ってみました。

ちなみに印面は、6ミリタイプにしました。

6ミリですと、かなり小さいので、欄からはみ出して押してしまうことはなくなると思います。

 

その1秒を削り出そう!

 

キャップレスにすることで、ハンコのキャップを外す手間がなくなりました。

またキャップをすっ飛ばして無くしそうになるリスク、すっ飛ばしてキャップ探しで朝からイライラしてしまうリスクを回避することができました。

 

キャップをはずす手間とキャップを付ける手間、あわせても1回1~2秒程度かもしれません。

ですので、一日で稼いだ時間は10秒くらい?

 

たったそれだけのことですが、小さなストレスから開放されて、少しづつ生活の質は上がっているように思います。

その1秒をけずりだせ」とは、駅伝チームのスローガンのようですが、私の好きな言葉です。

私たちの仕事や生活では、スポーツの世界のように1秒1秒が勝負を分ける世界ではないため、あまり「その1秒」を意識することはないと思います。

 

ですが「その1秒」が積み重なって、1日10秒、1週1分、年間で少なくとも30分となると、なかなか侮れない時間になってきますよね。

毎日、その1秒をけずりだす覚悟で、コツコツ少しずつ生活改善、楽しみながらチャレンジしてみたいと思います。

ご参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

2:52起床。
早すぎるのですが、ここから寝ると寝坊確実なので、やむなく起きました。

シャワーを浴びて、朝の勉強に。
オーディブルで毎朝、宅建試験の講義本を聞きながら、ひげを剃っています。
宅建試験(7月申し込み、10月試験)もだいぶ近づいてきました。
この試験が年に1回しかないのは、(どの試験でもそうですが)厳しいですね。

税務雑誌のチェックをした後は、CFPのライフと不動産運用の問題演習を。
試験まであと25日、ゴールが見えてきたのは嬉しいですが、仕上がりはいまいちです。

午前中は、まずお風呂の黒カビと格闘。塩素系洗剤と片栗粉をまぜてねっとりとしたものを黒カビに塗りつけていき、6割くらいキレイになりました。。頑張ったのに、まだ6割。。
その後、リビングに増えすぎたおもちゃを2階の押し入れやロフトに移動したり、押入れの中のものを断舎離したりの片付けを。

午後は、資料作りのあと、帰ってきた子どもたちの宿題を見て、保育園に三男をお迎え。
宿題がだんだん難しくなってきて、量も増えてきました。
子供もなかなか大変だなと、思います。

夕方は、ブログ執筆という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

株主になって株主優待を楽しもう⑮ テンポスホールディングス 続

テンポスHDの株主になると、ステーキのあさくまの食事券がもらえます。

これが良いんですよね。

 

 

前回の投稿では、テンポスHDのリサイクル店について、お話しさせていただきました。

 

株主になって株主優待を楽しもう⑮ テンポスホールディングス

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

ステーキのあさくま

 

テンポスHDの株主になるとステーキのあさくまで食事を楽しむことができる株主優待券をもらうことができます。

ステーキのあさくまは、私がブロンコビリーと並んで好きなステーキ屋さんです。

価格的には、ファミレスとしてはちょっとお高めな感じのレストランですね。

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑤ ブロンコビリー

 

どちらのお店もステーキやハンバーグについているコーンスープが濃厚で美味しいです。

 

 

コーンスープ好きの私としては、コーンスープの濃厚さはけっこう重要なポイントです。

私は、テンポスの優待券が有効期限間近で消化しきれないときに、お持ち帰りで製品化されたあさくまのコーンスープを良くもらっていました。

 

自宅であの濃厚なコーンスープが楽しめるのは最高ですね。

 

私があさくまに行くといつも食べるのは、サムネイル写真に使ったエビグラタングリルです。

ステーキとハンバーグとグラタンが食べられるおオトクなセットになります。

 

 

あさくまでは、デザートバイキングでのかき氷たいやきづくり機わたあめ作り機など、子供向けのサービスも良いです。

現在は、コロナの影響でこういったサービスが無くなってしまったようで、寂しいですね。。

あさくま以外にも使える店舗がたくさんあります

 

テンポスの株主優待は、あさくま以外にも使うことができる店舗が実はたくさんあります。

あさくまは、全国でも70店舗弱のチェーンですので、近所にあさくまのお店がないという方も多いと思います。

そういった方にも、テンポスの協力企業(おそらくテンポスのお客さんの企業)が株主優待で協力してくれているところも多数あります。

協力企業の中には、普通であれば株主優待を使うことが出来ないようなチェーンではないラーメン屋さんなどの飲食店もたくさん入っていますので、こういったお店で利用するのも楽しいですね。

ただし、あさくま以外の店舗は、利用制限があるところもあるので、事前にお店にお問い合わせをすることをオススメいたします。

 

テンポス 株主優待券を利用できる店舗はこちら

 

店舗以外の利用法では、あさくらファームという通販でも株主優待を使うことができるようです。

 

 

優待券を利用できる店舗が近くにない方、「外食はコロナが気になるから、ちょっと」という方には、こういったサービスで優待を楽しむことも可能です。

あさくまファーム

 

優待券が多すぎて、外食では消化できない(株式優待投資をしていない方には信じられないかもしれませんが、優待投資家の中には、そういう方がたくさんいます)という方には、こういうサービスはありがたいですね。

株主優待情報は?

 

そんなテンポスの株主優待は、100株の保有で年間で8,000円分もらうことができます。

 

 

8,000円分は、かなり使いでがありますね。

とはいえ、わが家のような5人家族(小学生2人と年少の男児)があさくまで食事をすると、1回の会計でちょうど8,000円くらいにはなってしまいます。

ちょっと贅沢な食事一回分という感じですね。

ラーメン屋さんなら、もっと行けると思いますが(笑)。

 

そんなテンポスの株価は現在(2021年5月18日)、2,139円

最低売買代金は、100株で21万円ちょっとです。

配当は年間で1,000円ですので、優待+配当利回りは4.2%

悪くないですね。

 

株価の動きは?

 

テンポスの株価の動きも見てみましょう。

 

 

こちらが10年間の株価チャートです。

ここ5年は足踏み状態ですね。

 

業績的にもここ数年は安定的ですね。

 

 

このコロナ禍で、飲食店を廃業する方は多くなってくると思います。

そしてまた、新しく飲食店をスタートしようという方もコロナ後には出てくることでしょう。

コロナ後にスタートする飲食店は、今までと同じではなくテイクアウトやデリバリーの比重が大きい業態が増えるのでしょうね。

 

そんなときに、このテンポスがどのような飲食店サポート事業を展開していゆくのか?

株主優待をもらいながら、ゆっくりと見守りたいと考えています。

ご参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

テンポス 森下社長のYouTube コロナ禍で飲食店が生き抜くためには?

 

【昨日のできごと】

3:26起床。
シャワーを浴びて、軽く筋トレ。

いつのまにか半袖の季節になってしまったので、上半身を鍛え始めます。
この時期では遅いと思いつつ、毎年ここからスタートしてますね。。

朝勉は、税務雑誌のチェックから。
その後、CFPのライフと金融資産の問題演習。
ようやく全体像が見えてきたような気がします。

子どもたちを送った後に、庭の草取りをして、資料作り。
ちょっとずつ仕事も進めています。
洗濯物を畳んだ後は、10キロジョグ。
全力走をしましたが、ふくらはぎが張っていて、全然足が伸びないので、途中からゆっくり流しランに。

午後は、税理士研修のオンライン講義を初めて視聴。
作業しながらでも見ることができるので、快適です。これなら36時間分のノルマは楽勝ですね。

夕方は、子どものお迎えとブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

PAGE TOP