ブログを拡散させる方法④ にほんブログ村編

ブログの拡散方法として、

ブログのランキングサイトに登録するという方法もあります。

 

前回の投稿では、ブログの拡散するためのSNS利用としてInstagramについて、お話しさせていただきました。

 

ブログを拡散させる方法③ Instagram編

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

SNS以外にも拡散方法はあります

 

前回までの3回の投稿で、ブログを拡散させるためのSNS利用について、お話ししてきました。

SNS以外の拡散方法として、ブログのランキングサイトを利用する方法があります。

 

特に、私が利用しているのが
にほんブログ村
人気ブログランキング」というサイトです。

私の投稿の最後にも、かならず登場するのがこのボタンです。

 

 

このボタンを押したことがある方はいますでしょうか?

まだ押したことがない、という方は試しにこの投稿の下のボタン(バナー)を押してみてください。

そうすると、私のブログのポイントになりますので(笑)。

 

ポイントがランキング形式で発表されます

 

このボタンを押すと、ブログのランキングサイトに飛びます。

 

 

こんな感じのランキングサイトの画面に飛びます↑。

 

私の所属しているカテゴリは、「士業」の「税理士」というところなのですが、実名の方が多いので、あえて「株」カテゴリの画像にしています。

このランキングは、何のランキングかというと、
「INポイント」「OUTポイント」「PVポイント」という3つのランキングがあります。

 

このINポイントというのは、先ほどのボタンを読者の方がクリックしていただいたときに発生するポイントです。

つまりこのブログから「ブログ村」にINしたときに発生するポイントですね。

ワンクリックで、10ポイントが入ります。

逆に、OUTポイントは「ブログ村」から私のブログに来た(ブログ村からOUTした)とき発生するポイントになります。

こちらもワンクリックで、10ポイントが入ります。

 

他には、PVポイントのランキングもあります。

PVとは「ページビュー」のことで、読者の方に読まれたページ数のことです。

 

PVでは勝負にならないので、、

 

このPV数はブログを立ち上げて日が浅いと、数的にはどうしても少ないと思います。

ですので、このPV数のランキングに参加する必要はないと思います。

 

その意味では、INポイントやOUTポイントも、ブログを立ち上げて日が浅ければ数的に少ないのは同じです。

ですがこのポイントは、自分でINとOUTをしても一日に1回だけカウントされるというルールがあります。

つまりINポイントとOUTポイントを毎日10ポイントづつ、自作自演できるんですよね。

 

この自作自演ポイントだけでも、所属するカテゴリによっては、ランキング上位に来ることがあります。

特に「INポイント」は、どのブログも少ないので、自分でポイントを重ねるだけでも上位に来る傾向があるように思います。

 

ランキング上位に来ると、ブログ村の読者からの注目も集まりますよね。

そこからのブログ流入が少しだけ、見込むことができます。

とても地味な作業ですが、ブログ立ち上げ時には、このブログ村からの流入も貴重なアクセス数につながっていたように思います。

 

どのカテゴリーの所属するか?

 

また、ランキングサイトのどのカテゴリーに所属するかも重要です。

投稿の内容と所属するカテゴリーがミスマッチでは、読者の方に来ていただけないことになりますので、ご注意ください。

 

私の場合であれば、ブログを立ち上げて税法免除大学院や税理士試験のことを投稿していた当初は「資格ブログ」の「税理士試験」のカテゴリに属していました。

その後、税理士登録をして開業してからは、「士業ブログ」の「税理士」のカテゴリーの方に軸足を移しました。

このカテゴリーは複数に所属することができますが、その分ポイントは分散さてしまうので、どのカテゴリでも低順位になってしまうことは避けたほうが無難ですね。

 

ブログ村のデメリットは?

 

そんなブログ村、ブログビギナーの方にとっては、新しい読者を獲得するためのツールとして意外と役に立つと思います。

意外とといったのは、私自身、こういうブログのランキングサイトを利用したことがなかったなかったため、その利用価値がよく分からなかったためです。

 

ですがデメリットもあります。

 

まず、ブログ村のボタン(バナー)を貼ることで、読者は自ブログからブログ村のランキングサイトへと流出してしまいます。

せっかく自サイトに来ていただいて他記事も見ていただきたいのに、別の方のサイトに読者が流れてしまう、ということが起こりえますね。

この現象をさけるためにブログ村に登録だけして、バナー(ボタン)をつけずに、OUTポイントのみ(ブログ村から自サイトへの流入のみ)に絞るという戦略もありかもしれません。

ですが私の経験上、OUTポイントよりもINポイントのほうが自作自演ポイントでランキング上位を狙いやすいので、バナーはつけたほうが成果があるような気もしています。

 

他のデメリットとしては、投稿の最後にいつも「このバナーをクリックしてほしい」といった文章が入ると押し付けがましい、という印象を読者の方に与えてしまうかもしれません。

このバナークリックリクエスト、うまいブロガーさんは「他の受験生のブログを見たい方ははこちらへ」というような誘い方をしている方もいますね。

またこのバナー、TwitterやFacebookのシェアボタンなどに比べるとビジュアル的にステキではないんですよね。

その意味でブログになんとなくイケてない雰囲気が漂ってしまうのも、デメリットかもしれません。

 

そんなデメリットを差し引いても、ブログの立ち上げ当初には、このブログ村、とても有効でした。

ご参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:20起床。
2度ほど夜中に目覚めましたが、なんとか起きることができました。

朝勉は、保険会社のeラーニングをじっくりと。
今日はなぜか調子がよく、説いた問題は100%正解することができました。
その後、ブログを加筆してTwitterに投稿。

今日は、次男が3月に卒園した幼稚園の遠足。
卒園生なのに遠足のイベントをしていただけるので、有り難いですね。
普段、サッカーで顔を合わせる仲間もいますが、懐かしい友達とも会うことができるので、嬉しいと思います。

次男を駅まで送った後は、長男と三男で隣町の道の駅に。
噴水が吹き出す水遊びコーナーがあるので、この時期は重宝します。

午後は昼寝後に買い物に行き、自宅前でキャッチボールなど。
夕方は「進撃の巨人」を観て、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

ブログを拡散させる方法③ Instagram編

ブログの拡散とInstagram

こちらも難しいようです。

 

 

前回の投稿ではブログの拡散方法の一つとしてFacebookについて、お話しさせていただきました。

 

ブログを拡散させる方法② Facebook編

 

今回はInstagramでのブログ拡散について、お話しさせていただこうと思います。

 

Instagramでのブログ拡散は難易度高し!

 

TwitterやFacebookでは、投稿にブログのリンクを貼る(サムネイル写真が出る)ことができ、そのサムネイル写真をクリック(タップ)すると、そのままブログに飛ぶようになっています。

ですので投稿内容に興味を持っていただくことができれば、そのままワンタッチで、そのブログ記事に来ていただくことができます。

 

この便利なリンクを貼る機能がInstagramにはありません。

ですので、タイムラインの投稿からブログに飛んでいただくことはできないんですよね。

Instagramでは唯一ブログへのリンクを貼ることができるスペースはプロフィール欄だけです。

 

 

このプロフィール欄の下の小さなスペース。

ここにホームページ(ブログ)のアドレスを載せることができるだけです。

アドレスだけですので、指定した投稿にピンポイントで飛んでいただくことはできません。

ホームページやブログのトップページに飛ぶだけですね。

ブログ更新をストーリーズで呼びかけてみた

 

このプロフィール欄の下のアドレス。

ここに気づいてタップしていただけるという方は、ほとんどいないと思います。

 

そこで、Instagramのストーリーズという機能を使って、ブログ更新を呼びかけしてみたこともあります。

 

 

↑ こちらがその時のストーリーズ。

ストーリーズとは、24時間で消える投稿(設定でプロフィール欄の下に残すこともできます)のことで、タイムラインにも流れないものです。

その投稿は5秒程度で切り替わる動画や静止画で、タイムラインより上に表示されるので、見ている方も多いと思います。

(最近はFacebookやTwitterにも同じ機能が追加されていますね。)

 

このストーリーズにもリンクを貼ることはできません。

正確には、フォロワー数が1万人を超えるとリンクを貼ることができるそうですが、一般の方がフォロワー1万人を超えるのはほぼ不可能でなはないかと思います。。

 

このストーリーズからの呼びかけ作戦。

やってはみたものの、ブログを見ていただける確率は低く、手間もけっこう掛かることから、すぐにやめてしまいました。。

ちなみにこの写真、写真にかぶせた文字がうるさい絵面ですが、ストーリーズは本当に一瞬しか表示されないので、このくらいでもちょどいいくらいかもしれません。

 

SNSによって利用者層は変わります

 

以上3回にわたって、ブログの拡散について、Twitter、Facebook、Instagramと見てきました。

ブログへのアクセス流入数が多いのははこの順番の通りで、Twitter>Facebook>Instagramというのが私が利用してみての実績です。

 

ですがこれはあくまでも私の利用した限り(フォロワー数も全然ちがいます)の実績ですので、やり方次第では変わってくることもあるかと思います。

 

Twitterからのアクセスが一番多いのは、Twitterでは「税理士試験」「税理士」「税法免除大学院」「FP検定」といったカテゴリに関心があるフォロワーさんが、Twitterのアルゴリズムで私のアカウントをおすすめしてくれる(同じカテゴリに関心が高いフォロワーさんが多い)からのように思います。

この「類は友を呼ぶ」仕組みが、Twitterに備わっているので、自然とアクセスが集まってくるのではないかと思います。

 

その意味では、Instagramも同じ仕組みで、割と利用目的がはっきりしている方のアカウント(情報収集用など)が多いため、やり方によってはブログと結びつけることができるのかもしれません。

 

一方でFacebookはクローズドな友達関係でのSNSであり、利用する方の年齢層も高いことから、情報収集用に使う方は少なく、ブログとの相性はあまり良くないように思います。

 

ですので今のところ、ブログ更新の告知にはダントツでTwitterが有効、という結論になりそうです。

まだまだ私も実験段階のSNS利用。

今後もいろいろ試してみたいと思います。

ご参考にしていただけたら幸いです。

 

追記:私のInstagram、だいぶ更新を怠っています。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

菊地 和巳(@k_kikuchi_188cm)がシェアした投稿

 

昨年の今頃は、こんな投稿をしていました。↑

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:25起床。
昨日は1時間おきに目が覚めてしまい、疲れが取れない浅い眠りになってしまいました。

朝勉はとりあえず後回しにして、ブログの加筆を。
最近のブログ更新は、前日に半分書いて翌朝に半分書くというスタイルになっています。
このスタイルでは書きたかったことを思い出す事ができたり、記事を一晩推敲することができたりするので、けっこう良いかもしれません。

その後、子どもたちの宿題を見て、子どもたちがテレビを見ているスキに保険のeラーニングを。
保険の代理店になるのに試験を受けなくてはならないのですが、期日的にはあまり余裕がないので、ちょっと焦り始めました。

その後、子どもを連れて春日部市内の内牧公園に。
クワガタとカブトムシが簡単に見つかってびっくりしました。

午後は「進撃の巨人」を見たりしてまったりした後、長男をサッカーについていき、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

ブログを拡散させる方法② Facebook編

ブログの拡散にはTwitterが一番

ですがFacebookでもやっています。

 

 

前回の投稿ではブログの拡散方法の一つとしてTwitterについて、お話しさせていただきました。

 

ブログを拡散させる方法 Twitter編

 

今回はその続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

Twitterのフォロワーさん多くないですか?

 

Twitterでブログを拡散する方法は、前回の投稿で述べた通りです。

 

ご覧いただいた方は分かると思うのですが、私のTwitterのフォロワーさんは2,600人超となっています。

ですのでそもそも論として、
Twitterのフォロワーが2,600人ってどうなってんの?
という話しもあるのですが、Twitter運用についてはまた別の機会にお話させていただこうと思います。

ヒントを先にお話しておくと、別に私が人気者だからフォロワーさんが多いわけではないのです。なんとなくお分かりだと思いますが。。

 

ブログを拡散するということが目的の場合、フォロワーさんが多いほうが拡散される範囲は広がってくるとは思います。

 

Facebookの友達承認のハードルは高い!

 

ブログを拡散させる方法として、Twitter以外にもFacebookを利用しています。

Facebookの特徴は、基本的には実名で利用することを推進されているSNSなので、Twitterのような匿名文化ではありません

またTwitterでは、匿名の他者が当人の意志に関係なくフォローしたりされたりできるような「ゆるいつながり」をつくることが可能です。

それに対してFacebookでは、実名公開した上で他者とつながるには友達になる他者からの「友達承認」が必要な仕組みになっています。

 

この「友達承認」の心理的なハードルがけっこう高いため、Facebookが好きになれない人も多いかもしれませんね。

具体的にいうと「この人は仕事で何年もご一緒した人だから、友達申請しても大丈夫かな」と思って友達申請したものの、相手から友達の承認がもらえずにスルーされてもやもやする、ということがあったりします。

昔の同級生だからとか、〇〇が一緒だったからと友達申請したものの空振りだった時の虚しさ。私は、何百回も経験しているのでよく分かります。

逆に、あまり関わりたくない古い知人から友達申請が来て「うわぁ~どうしよう!」となることもありますね。

さらにはまったく知らない外国人の方から友達申請が来たりもしますが、こういう方の申請は承認しないほうが無難です。

 

このように、Facebookのつながり(友達)は基本的にはリアルでの知り合いであることが前提になっている場合が多いです。

ですがリアル知り合いの方に友達申請をしていくと、おそらく100人いくだけでもけっこう大変です。

Facebookでブログ更新告知をしてみたところ

 

そして、Facebookはクローズド(閉鎖的)なSNSと云われていますので、投稿が流れるタイムラインでこの友達以外の方に拡散していくのは難しいです。

そこで、私の場合は友達のハードルを下げて、リアル知り合い以外の方にもどんどん友達申請をすることにしました。

その結果、今では友達が2,000人を超えるところまで増えてきました。

この方法は、知らいない人との何らかのトラブルに巻き込まれる可能性も否定できないので、あまりオススメはしません。特に、Facebook上で個人情報を含む投稿をしている方はご注意ください。

 

そこでFacebook上でも、Twitterと同じようにブログ更新告知を行ってみました。

 

このようにTwitterの投稿を転用(下敷きに)して、少し文章を加えてFacebookの投稿をしています。

まったく同じ内容の投稿だと両方の投稿を見る方にとって「ん?!」となる可能性がある(私はそういう方も温かい目で見守っていますが)ので、Facebookの投稿に短いエピソードをつけるようにしています。

また、Twitterは午前6:30に投稿して、Facebookは午後6:00前後に投稿して、時間差を作っています。

 

これが正しい方法かは分からないのですが、私がTwitterを見るのが朝で、Facebookを開くのが夕方、という個人的な理由によるところもありますね。

 

少し長くなってきたので、続きは次回、お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:50起床。
クーラーをかけて寝ているので、喉の調子がいまいちです。

朝勉は昨日に続いて、生命保険の勉強をeラーニングで。
だいたい数時間程度で終わると聞いていたのですが、やってみるとなかなか難しくて、数時間では厳しそうなボリューム。
保険はどうも苦手(生理的に受け付けない)なので、簡単には頭に入ってこないのです。

今日も子どもたちと過ごす一日。
午前中は宿題の丸付けをして、市内の児童館に。
雨だったせいか、少し人が多かったかも。
この児童館には長男が生まれてから、かれこれ8年通っているので、すっかりベテランになってしまいました。

午後は昼寝をして、子どもたちとウノをやったり、ドッジボールや野球をしたりして遊び、水風呂で汗を流しました。

夕方は、クラシックを聞きながらブログ執筆。
何年ぶりかで聞いたベートーヴェンの「クロイツェル・ソナタ」。夏らしくない曲ですが、感動しました。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

ブログを拡散させる方法 Twitter編

ブログは書けば誰かが見てくれる

というわけでもないんですよね。。

 

 

前回の投稿では、ブログ投稿数が300回を超えたことについて、お話しさせていただきました。

 

ブログ投稿300回を超えて思うこと これからの書き手の方に向けて

 

今回はそのことに関連したブログの拡散方法について、お話しさせていただこうと思います。

 

ブログは書いて終わりではない

 

前回の投稿では、新しい書き手の方向けのお話しさせていただきました。

せっかくですので、そのついでにブログについてシェアしたい情報があるので、今回取り上げてみようと思います。

 

ブログ執筆の流れは基本的に、記事を書く、写真を選ぶ、投稿する、といった流れです(いちばん大事なのは記事のネタを探しておくことなのですが)。

写真が先で、記事があとでも問題ありませんし、私もそうしているときもたまにあります。

 

投稿するとはネット上にブログの記事をアップすることで、公開範囲を限定していないければ、すべての方に投稿が見られる可能性がある状態になります。

インターネット上で世界中の方に配信されているのですが、実際のところ、記事を投稿しただけではアクセスは集まらず、PVは全然反応がないと思います。

 

つまり記事が更新されたことを、ブログ自体がお知らせしてくれる機能はないため、ただ更新しただけでは、ネットの大海で記事が溺れてしまうということになりかねません。

また、グーグルのような検索エンジンにかかるようになるためには、記事数をかなり投稿してブログの認知度を上げていかないといけないため、書き始めた当初は検索からのアクセスも(よほど情報の希少性があるものでなければ)あてにはなりません。

 

SNSを利用して拡散しよう

 

そこで登場するのがSNSです。

SNSとは「social  networking services」の略で、英語では「socail media」というみたいですね。

SNSが情報を拡散するために有効なことは、すでにご存知の方が多いと思います。

 

主要なSNSでは、Twitter、Facebook、Instagram、LINE、YouTubeなどが挙げられます。

そのうち私がブログの拡散に利用しているSNSは、Twitter、Facebook、Instagramです。

 

Twitter 拡散力No.1 ブログとの相性が良いです

 

まず取り上げたいのは、Twitterです。

Twitterとはご存知の通り、140字以内のテキストを発信することができるSNSです。

 

この140字という限られた字数の中でも、面白い情報が発信する人がたくさんいますね。

タイムラインといわれる画面を縦スクロールしつつ、いろいろな方のTweetを眺めていると、あっというまに30分が過ぎていたなんて言うこともザラなハマると危険なSNSでもあります。

 

そんなTwitterですが、ブログ更新の告知を行うことに利用している方も多いです。

 

 

私もこのように、ブログ投稿を完成してすぐの朝6時30分ころに、Tweetするのが習慣になっています。

 

ブログビギナーは、Tweetにひと手間加えてみたいところ

 

このブログ更新Tweet、ブログのリンクを貼るとともに記事タイトルをそのままTweetしている方が多いです。

すでに一定数の読者やフォロワーがいる方や、著名人・有名人の方であれば、それでも十分ブログへのアクセスは期待できると思います。

ですが、そうではないブログビギナーの方であれば、もうひと手間かけてみても良いかもしれません。

 

私はこのブログ更新Tweetでは、ブログの記事タイトルに加えて、記事のダイジェスト的な内容や読者を引きつけるフックになりそうなエピソードなどをまとめて、Tweetするようにしています。

まずはブログの記事に飛んでいただく前段階として、Tweetを目に止めていただかないといけない、という発想ですね。

 

それ以外にも、ブログとは関係ない時事ネタや週末の挨拶(良い週末を、といったもの)なども交えて、ブログ更新告知Tweetから宣伝臭を薄める方法を模索しています。

実際のところ、あまり宣伝臭は薄まってないかもしれませんが。。

 

こうした苦労の甲斐あってか?!Twitterから、いつも一定数の方がブログにアクセスしていただけるようになりました。

SNSの中では、Twitterからのブログ流入数が一番多いので、Twitterを活用することはブログビギナーの方にとって有効だと思います。

 

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:05起床。
本当は3時に起きていたのですが、長男が「死神が来る」と寝ぼけたこといって私のそばを離れないので、付き添って二度寝です。

朝勉は、生命保険会社の代理店登録のための勉強をeラーニングで。
大したことないという説明を聞いていたのですが、思った以上のボリュームで焦ります。
試験も受けなくてはいけないので、あまり手を抜かずにそれなりにちゃんとやろうと思っています。

今日から再び夏休みで、子どもと過ごす日々に。
午前中は宿題を済ませたあと、近所の公園に自転車で移動。
BB弾集めで盛り上がりました。

午後は焼きそばを作って、スーパーに買い出し。
次男(小1)の卒園した幼稚園の遠足が近いので、お菓子を調達しました。
その後、近所のグランドで、サッカーの練習を。
今日も大量の汗をかきつつ、長男と激しい1対1の対決をしました。

夕方は、風呂に入ってブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

ブログ投稿300回を超えて思うこと これからの書き手の方に向けて

ブログ投稿数が、300回を超えました。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

 

前回のブログ関係の投稿では、投稿数が250回を超えたときにお話しさせていただきました。

 

ブログ投稿250回を超えました

 

今回は300回を超えたことについて、お話しさせていただこうと思います。

 

300回の大台を超えて

 

このブログは昨年(2020年4月)からスタートして、1年3ヶ月目。

平日更新を継続しています。

その結果、トータルの更新回数が300回を超えて来ました。

 

250回を超えてから、特に新しい心境の変化はありません。

ただ、ブログ更新の数を重ねるごとに、安定感は出てきていると思います。

ですが、逆に言うとブログを書くことに対する喜びのようなものが、少しづつ薄れていっているような気がします。

更新のプレッシャーもだいぶ薄くなってきた(とはいえ「あれ、今日何書けば良いの?!」と焦るときは、少しあります)のですが、これは悪く言うとマンネリ化していることの現れだという気もしています。

 

特に、趣味的な株式投資関係の投稿はもう少し頻度を下げて、気持ちをフレッシュに保って書きたいな、という気がしまします。

脱マンネリ化の対策はこの夏の課題。

まだまだ試行錯誤は続きます。

(そういえば、このブログ投稿の最後にコメント欄をつけてみるということも、ひっそりと試してみたのですが、一回しか利用されてなかったですね。)

 

月間PVが1万を超えました

 

このブログも認知度が高まってきたのかな、という手がかりは少しづつ感じています。

というのも、ブログがどれくらい読まれているかを示す指標としてPV(ページビュー)数というものがあるのですが、この月間のPV数が先月(2021年6月)に初めて1万という数字を超えてきました。

この月間PV1万超えはようやく初心者を脱して、中級者になったというレベル感のようです。

 

PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?

 

PVとは、文字通りブログのページを見ていただいた数のことですので、この数字が伸びてきているということは、こうして読んでいただいている方のおかげということになります。

いつも、ご覧いただきありがとうございます。

 

PV数は、気にしすぎてはいけないとよく云われます。

ですがブログの書き手になってみると分かるのですが、これがけっこう気になるんですよね。

PV数が伸びるとブログ更新のモチベーションは上がるので、目安としてうまく活用したいと思います。

 

私もようやく月間1万PVを超えたので、少し肩の力が抜けてきたような気がします。

ちなみに1万PVを超えるのに1年2ヶ月かかったということは、とても遅い方だと思います。

これからブログを始める方は、私ほど時間がかかるということは無いと思いますが、ご参考にしていただけると幸いです。

新しい書き手は常に求められています

 

ブログを続けてみて、人気がある投稿が少しづつ見えてきたような気がします。

正確な情報(数字)は企業秘密なので明かせません(笑)が、私のブログの中で人気が高いのは、税理士試験・税法免除大学院・FP検定に関する投稿です。

人気が高いというのは、PV数が多かったり、検索される数が多いということですね。

 

このブログを始めたきっかけは、私自身が通っていた税法免除大学院に関する情報がまだまだ不足していて、私が持っていた情報(経験)が公開するに値すると思ったことが大きかったです

実際に公開してみて、税法免除大学院関係の投稿は今もって、よくアクセスされています。

 

私の税法免除大学院の投稿の売りは、大学院生活を極力リアルに描いた点

残念ながら、私自身の経験はコロナ前の経験であって、コロナ下での大学院生活とは様相がかなり異なっているような気がするのです。

ですので、コロナ下での大学院生活を経験した方に描いてほしいという気持ちはひそかにあるんですよね。。

税法免除大学院の投稿はPV数もある程度見込めるので、これからブログを始めるという方にとって、うってつけの内容だと思います。

 

また、税理士試験関係も受験生からのPVが数が見込める内容です。

税理士試験については、優秀な方のブログがたくさんありますが、最新の合格者が最良の発信者だという考え方もありだと思います。

私自身、どんなに優秀な方であっても合格してから日が経っている方の情報はあまり読む気がしないんですよね。

試験後、発表待ちで手持ち無沙汰な方は、ブログにチャレンジされても良いかもしれません。

 

意外なところでは、税理士試験よりもFP検定の方がPVが集まりやすいようでした。

特にAFP関係はあまり投稿がないのか、私の記事もかなり読まれています

FPの方、受験を終えたばかりの方にオススメの分野です。

 

ブログの記事ポートフォリオを考える

 

ブログを書く目的はなにか?

私の場合は当初、あまり知られていない税法免除大学院の情報を世に出したいというモチベーションが大きかったです。

その目的はある程度達成されたように思います。

そしてある程度の方に読んでいただき、ささやかではありますがPV数などは育ちました。

 

税理士として開業した現在の私にとって、ブログの目的は未来のお客様に対する発信に方向転換していく必要があります。

そのためには記事の内容は、今までとは少しづつ違った内容になってくると思います。(なかなか難しいですが。。)

 

ですがベースとして、今まで自分が勉強してきた軌跡(税理士試験、税法免除大学院、FP検定)などは、ブログのポートフォリオとして、そのまま残っていきます。

そのバランスはブログが育つほどに(投稿数が増えるほどに)低下していくと思いますが、ブログの土台として生き続けることになると思います。

 

たかだか300回でと云われてしまいそうですが、今回はこれからの書き手の方に向けて書いてみました。

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:05起床。
この4連休で、はじめて早起きでした。

朝勉は省略して、朝からブログ執筆に。

午前中から、長男の少年団のサッカー大会に同行。
連休中は、ずっと長男(小3)のサッカーのイベントや大会、練習試合に帯同して、少しだけ審判やお手伝いをしたりしていました。

また、他の少年団やクラブチームの試合もたくさん見ることができ、色々と刺激になりました。
4年生のチームでもここまで完成度の高いサッカーをするのかと、驚かされることも。。

税理士受験生であれば、この時期は税理士試験の直前期で、子どもの活動に参加することは100%不可能だったのですが、ようやく試験から開放されて、100%参加できるようになった今は本当に恵まれているな、と思います。

夕方は大会から戻って、久しぶりに家族でファミレスで食事、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

パソコンの無料回収をヤマダ電機に頼む方法

家に眠っていた古いパソコン。

ようやく処分することができました。

 

 

家に古いパソコン眠ってませんか?

 

ご自宅に古いパソコンが眠っている、という方はいませんか?

はい、私です。

 

ずいぶん古いノートパソコンが2台ありました。

 

 

こちらは、初めて買ったノートパソコン。

私が30前後のころに買ったものですので、おそらく15~16年前くらいの代物です。

シャープのメビウス。

秋葉原の電気街で探し、中古で10万円くらいしました。

けっこう使い勝手がよく、好きでした。

 

 

2台目に買ったノートパソコンは、レノボ(聯想集団)。

こちらは、5万円もしない安価なもの。

当時の勤務先でレノボのPCを使っていて悪くないと思ったので、自宅でもレノボにしました。

 

これは結果的には失敗でしたね。

使い心地が悪く、とてもストレスフルでした。

 

 

パソコンあるあるですが、ボタンが取れてしまいました。。

 

とはいえ、古いパソコンはデータも残っているし、愛着もあるのでなかなか手放せないものですね。

 

色々と断捨離中に

 

独立して間もない状態で時間的に余裕があるので、自宅のものの断捨離をすすめています。

そんな中でも、最後まで手をつけられなったのが、CDとパソコン。

ですが、いつまでも持ってはいられないので、手放すことにしました。

 

参考になったのは、大阪の税理士・山本さんのブログ。

パソコンを廃棄するならヨドバシの「宅配便リサイクル」

 

山本さんによると、ヨドバシでは有料の回収で、オプションでデータの完全消去サービスを行い、消去したことの証明書をもらうことができるそうです。

私も事業用に使ったパソコンであれば、その厳重な方法でのパソコンを処分をすると思います。

 

今回の私のケースでは、重要な情報があまりない個人使用していたパソコンで、すでに電源を入れても使えない状態だったため、もう少しゆるい方法での処分を探しました。

 

ヤマダ電機のパソコン処分サービス

 

そこで見つけたのがヤマダ電機のパソコン無料処分サービスです。

 

インバースネット ヤマダHD HPより

 

パソコンを無料で回収してくれる上にヤマダポイントが200ポイントもらえます。

パソコンの部品が揃っていなくても(私も電源がないものがありました)、壊れていても(1台は、電源を入れても使えませんでした)引き取ってもらえます。

 

心配なデータのセキュリティについては、しっかりと消去していただけるようです。

どこまで信用できるのか、正直なところよく分かりませんが、天下のヤマダ電機(家電量販店国内首位)の名を冠してのサービスだからと信頼してお願いするしかないですね。。

 

引き取ってもらう方法

 

引き取ってもらう方法は簡単です。

① 不要なパソコンを段ボール箱につめて、佐川急便に電話をして集荷に来てもらうこと。

集荷の伝票は、佐川急便のドライバーが持ってきてくれます。

伝票の書き方は上のとおりです。

 

② パソコンを発送してから、ヤマダ200ポイント買取の申込みをすること

 

パソコンを発送してから、買取の申込みを専用サイトで申し込みます。

発送後に申し込むというところがちょっと不思議ですが、これだけで完了です。

ヤマダ200ポイント買取(パソコン無料処分)

 

あとは、待っていれば、勝手にヤマダポイントが付与されています。

 

 

集荷後、6日後にポイントが付与されていました。

誕生日ポイントなんてあったんですね。知らなかった。。

今回の私は、2台同時に送ってしまったので200ポイントですが、1台づつ別々に送れば200ポイントずつもらえたみたいです。

まぁ、そこまでしてポイントを稼ごうとはしませんけどね。。

 

ブックオフオンラインも佐川急便の集荷なので

 

今回、パソコン集荷と同時に古本買取サービスのブックオフも利用していました。

 

ブックオフの宅配買取サービスHP

 

こちらのサービスを利用されたことがあるという方は多いと思います。

こちらも回収は佐川急便だったので、ブックオフの集荷と同じ時刻にヤマダ電機のパソコン回収の時間を合わせてみました。

その時間に家にいなければならず時間が拘束されてしまうので、意外とこれが面倒なんですよね。

今回、同じ時間ただから楽だなと思って合わせたのですが、同じ佐川急便ということで、ブックオフとヤマダ電機の集荷を同時にしていただけました。

これは、たまたま私ができただけなのかもしれませんが、同じ時間に集荷に来てもらうことはとても効率が良いと思うので、オススメです。

 

夏休みのこの時期、たまってしまったパソコンや古本・CDを一気に処分して身軽になってみてはいかがでしょうか?

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:30起床。
2時に起きてしまい、そこから眠れなくなりました。
あきらめて早起き。

朝勉は、月刊「税理」のオンライン研修を。
「消費税の軽減税率とインボイス」という内容。講師は、大学院時代に論文を参考にさせていただいた芹澤先生。思った以上にお若い方でした。
オンライン研修を受けていると、大学院時代に論文を読み漁った先生の講座もたくさんあり、ちょっと嬉しい再会になります。

その後、ブログの加筆をして投稿。

午前中は昨日に引き続き、ホームセンターに行き、ジャリや庭石を購入。
昨日作業した結果、もっと石やジャリを配備してみたくなってしましました。
土のまま露出している部分の草取りが大変なので、ちょっとカラフルな庭石やジャリでカバーしました。
ガーデニングもやり始めるとキリがないのですが、楽しみながら少しづつ作っていきたいと思います。

午後は、会計ソフトを少しいじって、クレジットカードの設定変更など。
クレジットカードや銀行口座は、事業用と家事用はきっちり分けるべきことに今さらながら、気づきました。

夕方は、子供のお迎えと宿題、ブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

スタディプラスを使って、学習管理をしよう! 終

スタディプラスという学習管理アプリ

SNS機能もあるんです。

 

 

前回の投稿ではスタディプラスというアプリの使い方について、お話しさせていただきました。

 

スタディプラスを使って、学習管理をしよう! 続

 

今回はその続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

スタディプラスは、SNSでもあります

 

 

スタディプラスは、単なる学習管理アプリではありません。

それだけではストップウォッチに毛が生えた程度で、大したことないよね、という話になります。

 

では何が凄いのかというと、その学習記録をTwitterのようなSNSと同じ仕組みで、学習記録を登録した投稿がタイムラインに流れてシェアされる仕組みになっている点です。

 

 

こちらがタイムラインです。

TwitterやFacebookなどのSNSと同じように、この投稿を見た方が「いいね!」をしたり、コメントを付けたりすることができる機能がついています。

 

 

こちらが、スタディプラスのプロフィール画面です。

私はスタプラをSNSとしては使っていないので、プロフィール画面に目標を書いていませんし、フォローもフォロワーも0のままになっています。

(私の場合はTwitter、Facebook、InstagramとSNSに手を広げすぎて、いっぱいいっぱいなのでスタプラをSNSとしては使っていません。)

 

ですが、SNSをあまり使っていない方は、スタプラのタイムラインをチェックして、同じ資格(または受験校)を目指している方をフォローしたりして、お互いの学習記録を「いいね!」し合っても良いかもしれません。

 

こんな感じで、勉強している仲間といいね!し合うことができます。

勉強という作業は、どうしても孤独な作業になりがちです。

そんなときSNSで同じ方向性の仲間を見つけることができ、仲間の頑張っている姿に刺激を受けることで、お互いを励まし合い、高め合えれば最高ですね。

 

ですが、私自身が一番強く感じていることですが、
とにかくSNSというやつは時間食い虫でもあるので、
ご利用にはくれぐれもご注意ください。

スタプラを使いはじめて仲間がたくさんできたのは良かったけど、「いいね!」返しやTL(タイムライン)をぼんやり眺める時間で毎日30分使っていますという状態では、その分勉強したほうがよかった、ということになりかねません。。

 

魔法のアプリ!

 

スタプラの売り文句は「受験生の2人に1人が使う魔法のアプリ」。

累計の会員数は、600万人超とのことです。

これはすごい数字ですね。

 

私が学生ではないので分からないのですが、高校受験・大学受験にスタプラを利用したユーザーがその後、スタプラを卒業してしまうのか、それともその後も、スタプラを利用し続けるのか?とても気になるところです。

ひょっとして志望校の高校や大学に合格した後に、スタプラでつながっていた若者たちがリアル対面をして「あ~あなたが〇〇さんだったんですか~」なんていいながら、リアル友達になったり、さらには恋に落ちてしまったりして。。

若いって良いですね。

若者のプラットフォーマー企業の未来

 

SNSの世界は、勝者がより強くなる弱肉強食の世界。

このスタプラは、学習管理アプリ(SNS)としての国内シェアNo.1の座を押さえているので、その優位性は今後も続く可能性が高いです。

 

私が思うことは、これだけ若い世代の勉強家たちをSNSユーザーとして囲い込んでいるということは、すごいビジネスチャンスを秘めているのではないか?ということです。

スタプラを使って、勉強をして志望校合格を果たしたあとで、大学生たちはSNSとしてスタプラを使い続けるのか?

それとも、TwitterやInstagram、TikTokといった一般的なSNSに流れていってしまうのか?

スタプラを使い続けるならば、どんな使い方なのか?

とても興味がありますね。

 

ちなみに、スタプラを運営するスタディプラス株式会社は現在未上場企業です。

このアプリを通じて、今後どのようなビジネスが生まれていくのか?楽しみですね。

 

そんなスタプラに今後も注視していきたいと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

Studyplus(スタディプラス)勉強記録・学習管理アプリ Google Play

Studyplus(スタディプラス)勉強記録・学習管理アプリ App Store

 

 

【昨日のできごと】

2:22起床。
異常な時間ですが、海外サッカー観戦のためでございます。

シャワーを浴びて、朝勉強に。
最近は、月刊「税理」付録のセミナー動画を見ることにハマっていて、毎朝楽しみになっています。
研修時間(ノルマは年間36時間)もどんどん積み上がってきているので、早めにクリアしてしまおうと思います。

動画視聴後に、お楽しみのEURO2020のベルギー対ポルトガル戦を。
前半はゆったりとした入りで眠たい展開でしたが、ベルギーの伏兵T・アザールのスーパーゴールで、一気に目が覚めました。
その後は、激しい展開でドキドキが止まらなかったです。
この大会、結局私はポルトガルのC・ロナウドをずっと追いかけていたので、試合後はホントに悲しくなりました。

ベルギーはやっぱり強い。キーパー・クルトワは敵に回すとホントに最悪です(日本代表もW杯でやられたあのデカいヤツです)。

午前中は、書類整理をしたあとで、ジョギング。
午後は、次男のサッカーチームのブログを書き。
自分のブログとは違った視点で書くことができるので、楽しい作業です。

夕方は、自分のブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

スタディプラスを使って、学習管理をしよう! 続

スタディプラスというアプリ

若い世代の方には定番の学習管理アプリのようです。

 

 

前回の投稿では、スタディプラスという学習管理アプリの概要について、お話しさせていただきました。

 

スタディプラスを使って、学習管理をしよう!

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

スタディプラスの使い方

 

スタディプラスというアプリ。

私も使って4ヶ月ちょっとであり、使い込んでいる方から見ると、ビギナーそのものです。

このスタプラには色々な機能があり、そのすべてを理解しているわけでは、ありません。

そんなスタプラビギナーの私が、4ヶ月間の使用の中で利用した機能について、見ていきたいと思います。

 

勉強中の本棚を登録

 

このアプリでは、勉強内容を記録するにあたって、使用した教材の登録することからはじめます。

 

 

使っている参考書のバーコードを読み取ることで、参考書を登録することができます。

メジャーな参考書であれば、そのまま参考書の画像がヒットして、登録することができます。

 

 

メジャーな教材の登録は簡単です。

 

 

私が先日、受験したCFPの参考書の定番書である「CFP受験対策 精選過去問題集」は、なぜかバーコード読み取りの対象外ですので、自分で写真を撮影して登録する必要があります。

 

ここで注意したいのが、書籍をスマホで撮影すると、表紙のビニールコーティングで反射してしまい、いい写真が撮れないんですよね。

そんなときは、フォトスキャンというアプリで写真を取ると、光の反射を除去した写真を撮ることができます。

フォトスキャン by Google フォト

 

別に写真が無くても問題はないのですが、この本棚が勉強履歴を登録するたびにタイムラインに流れますので、写真があったほうが見映えがして、良いと思います。

 

 

こうして参考書を登録して、参考書ごとに勉強時間を登録することができます。

 

記録を入力します

 

こうして使っている参考書を登録したら、実際に勉強して、学習した記録を残していきます。

記録の残し方はとっても簡単です。

その方法は、勉強中の本棚の教材を選択すると、

 

このような画面になるため、この画面から、勉強時間を登録したり、学習量(ページ数)を登録したりすることができます。

私の場合は、手持ちのストップウォッチで時間を計測して、その時間を登録していましたが、このアプリ自体がストップウォッチ機能もあるので、そちらを使っても良いかもしれません。

 

 

こちらがストップウォッチ機能の画面です。

便利ですね。

 

ですが、時間だけで成果を図ろうとすると、ボーっとしてる時間やスマホで遊んでいる時間も学習時間に含まれてしまったりするので要注意です。

特に、私のように勉強したふりをするのが得意(とにかく机に長時間かじりついていることが得意だけど、実際は頭があまり働いていない。。)という方は、時間だけで成果を図らないほうが良いのかもしれません。

そんな方は、こなしたページ数や問題数を記録するのも一つの方法です。

この方法も問題の難しさにばらつきがあると、単純に比較できる数字にならないことも多いのですが。。

 

学習データを分析 反省材料になります

 

こうして学習した記録を毎日残していくと、少しづつその記録が蓄積されていきます。

この蓄積が積み上がっていくと、学習の傾向をチェックすることができます。

 

 

私のCFPの直前期のデータでは、最後の追い込みが効かなかったことがありありと残っています。

試験前日に1時間しか勉強していないというのは、ダメですね。

 

 

このように、週単位や月単位での分析もできます。

自分の得意科目、好きな科目に勉強がかたよっていないか?
時々チェックすると良いかもしれません。

私の場合は、好きだったライフプランニングという科目に学習時間がかたよってしまいました。。

今でこそ、客観的に振り返ることができますが、受験期間中はなかなかこうして自分を客観的に見ることができないんですよね。

目先の勉強に闇雲に時間を投入するよりも、こうして自分を客観視する時間も大事なのかもしれません。

 

少し長くなってきましたので、次回、スタディプラスの持つSNS的な機能について、お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

Studyplus(スタディプラス)勉強記録・学習管理アプリ Google Play

Studyplus(スタディプラス)勉強記録・学習管理アプリ App Store

 

【昨日のできごと】

3:08起床。
もう少しゆっくり寝たいところですが、目が覚めてしまったので。

朝勉は、税務雑誌のチェックから。
あまりタイムリーな情報がないので、オンライン動画研修を。
「スモールM&Aビジネスの始め方」というちょっと風変わりな実務家よりの研修を視聴。
まだ少ししか見ていませんが、参考になりそうです。
中小企業の事業承継、今後とても重要になるような気がしています。

朝早くから、長男のサッカーの大会のお手伝いに。
事前予報では雨予測でしたが、結局雨は降らず。
グランドはだいぶぬかっていたので、スポンジで水取りをすることなり、けっこう大変でした。

試合は、3戦全勝。
試合のたびにパスが繋がるようになり、見ていて楽しかったです。
上級生主体のチームなので、長男はボールを触るのがやっとの状態でしたが、頭を使うサッカーに少しづつ慣れてきたような気がします。

夕方は、子どもたちと進撃の巨人を見て、ブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

スタディプラスを使って、学習管理をしよう!

スタディプラス、勉強した記録を残すことができる

とっても便利なアプリです。

 

先週の投稿では、私が受験したCFP試験について、不合格体験記をお話しさせていただきました。

 

CFP試験・不合格体験記① 金融資産運用設計

 

今回は、その受験勉強でお世話になったアプリについて、お話しさせていただこうと思います。

 

税理士試験時代のおっさんのアナログ勉強管理

 

私が最後に受けた税理士試験は、2年前の8月に受験した消費税法が最後です。

その時の様子は、このブログのここかしこに残しています。

 

私の合格体験記 消費税法①

 

仕事を5月末で退職して背水の陣を敷き、6月からは受験に専念して、なんとか5回目の受験で合格を手にすることができました。

 

当時の私は、学習アプリを使ってはおらず、勉強内容に関しては、手帳を使って管理していました。

 

こうしてみると、なかなかにアナログですね。

 

内容的には、覚えるべき理論(税法の条文の丸暗記です)を前日に決めておいて、覚えた(この場合は、心の中で暗証すること)ら、OKと赤ペンで記入していました。

受験に専念しているので、だいたい1日に10題くらいの理論を回している状態です。

学習時間としては、一日10時間程度(机に座っている時間は8時間くらい)。

電車に乗るまでの歩いている時間や電車の車内でも理論暗記をしていたので、トータルで10時間近く勉強していたと思います。

 

スタディプラスという常識

 

そんな私ですが、税理士試験突破後のスキルアップのために、CFP受験をしました。

その際に導入した新兵器が、スタディプラスというアプリです。

 

このアプリ、利用割合を調べてみると、

 

大学受験生の2人に1人が利用する

高校生の3人に1人が利用

累計会員数が500万人突破

 

といった記事が頭に出てきます。

私はつい最近まで、まったく知らなかったのですが、どうやら若い世代の方の間には相当浸透しているようですね。

おそらく、このアプリ以外にも学習アプリはあるのでしょうから、今の高校生の学習アプリ利用率は相当高いのでしょう。

 

そんなスタディプラスというアプリ、46歳のおっさん(世代的には、高校生の子どもがいてもおかしくないくらいなんですが。。)である私も使ってみました。

使ってみたら、最高でした

 

さっそく私もこのアプリを使って、学習管理をしてみました。

 

使ってまず、このアプリが良いな~と思ったのは、このアプリを立ち上げるといきなり、

 

 

こういった画面が表示されることです。

この画面が出てくると「うわ~宅建士、あと114日しかない!」と焦ります。

(まだ何も始めていないのに、早くも撤退を検討している私です。)

これは目標とする試験日を設定すると、残り日数のカウントダウンが表示される仕組みです。

 

この表示は勉強をサボりがちな私にとっては、焦らせてくれる良い仕組みでした。

欲を言えばもっと焦らせてほしいので、スマホを開く度(FacebookやTwitter、Tiktokを開くたびに)にこの表示が出て欲しいくらいです。

そんなアプリを飛び越えた機能はないでしょうから、もっと焦りたい方は、このカウントダウン表示をスクリーンショットで保存して、待ち受け画面にしても、良いかもしれません。

 

ちなみにこの日数表示は、5日ごとの通知のようです。

ホントは、この通知も毎回とか毎日とか個別で設定できたほうが便利だと思うのですが。。

本試験だけだと、受験前半は間延びしてしまうこともあるので、答練や模擬試験の日程もスケジュール登録して、カウントダウンを細かく刻んでおくのも一つの方法かもしれませんね。

 

少し長くなってきたので、次回、使った感想の続きをお話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

Studyplus(スタディプラス)勉強記録・学習管理アプリ Google Play

Studyplus(スタディプラス)勉強記録・学習管理アプリ App Store

【昨日のできごと】

2:50起床。
少し早いですがサッカー観戦予定もあるため、起きました。

朝勉は、税務雑誌のチェックから。
7月号に入ったので、軽めのエッセイから楽しんでいます。

4時からは、EURO2020のポルトガル対フランス観戦。
PKが3回も出ましたが、見どころの多い試合でした。

レアル・マドリードファンとしては、元マドリーのロナウド、ぺぺ、現マドリーのベンゼマ、ヴァランの4選手を見ることができた上、将来の獲得候補のエムバペ選手も見ることができ、最高でした。

その後は書きかけのプログを加筆して投稿。

午前中は、図書館で借りていた「文系のためのめっちゃやさしい対数」という本を。ほんとに優しく書かれていて、対数(log)が好きになりそうです。
今は時間がないので、じっくりとは読めなかったですが、数学も面白いですね。
その後、食事前に歯医者に行き、定期検診を。

午後は、政策公庫から融資決定の書類がきたので、急いで記入を。
夕方は、子どものお迎えと宿題、ブログ執筆という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

税法免除大学院に関するSNSなどの情報

情報が少ない税法免除大学院。

SNS上で発信されている方の情報も参考になるかもしれません。

 

 

前回の投稿では、税法免除大学院に関するお問い合わせについて、お話しさせていただきました。

 

税法免除大学院に関するお問い合わせにお答えします

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

税法免除大学院に関する情報をSNSを通じて集めてみよう

 

税法免除大学院に関する情報収集の方法は、いろいろあると思います。

一番良い方法は、その大学院に通っていた・通っている方のお話しを直に聞くことです。

それができれば、志望校の税法免除大学院に関するモヤモヤは、ほぼ解消されると思います。

 

ですが、毎年数人から十数人程度(多くても30人くらいですかね)しか入学が許可されない税法免除大学院ですので、うまいこと志望校の卒業生・在校生の方とお知り合いになるのは、けっこう難しいですよね。

志望校はおろか、税法免除大学院に通ったことがある人が知り合いにいない、という方も多いのではないでしょうか。

 

そんな数少ない手がかりの中で、SNS上やブログなどで、税法免除大学院に実際に通った方が発信されている情報も、有効に活用したいものです。

今回は、そんな税法免除大学院について、発信されている方の情報について、お話ししてみたいと思います。

 

Twitterでフォローできる税法免除大学院ブロガーさん

 

税法免除大学院のブロガーさんは、Twitterをされている方が多い印象です。

ブログリンクは、プロフィール欄にあります。

では、お話しさせていただきます。

 

丸山友幸さん

 

丸山さんは、税法免除大学院の入試コンサルタントをされている税理士の方です。

ブログだけでなく、YouTubeでも発信されています。

コンサルタントをされているので、直接相談できるのも頼もしいですね。

 

さとうさん

 

税理士のさとうさんも、税法免除大学院ブロガーです。

分かりやすい記事が多くて、とても読みやすく、私の憧れの人です。

 

だいなりさん

 

前のお二人は、関西圏の大学院を卒業された方でしたが、だいなりさんは、関東圏の大学院のようです。

ブログの記事数は少ないですが、内容は濃くで、貴重な情報が詰まっています。

 

くまおさん

くまおさんは、女性の税法免除大学院ブロガーさんです。

この春に卒業されたばかりという意味でも、貴重ですね。

 

じぇいりしさん

じぇいりしさんは、税理士試験に5科目合格した上に、税法免除大学院で修士論文も書いたという神様のような方です。

私は生まれ変わったら、じぇいりしさんのような前途有望な若者になりたい、と思っています。

 

リュウさん

 

リュウさんは、 通信制の東亜大学についてのブログを書かれている方です。

東亜大学に興味がある方は、たくさんいらっしゃると思いますので、要チェックですね。

私は、投資関係の投稿でもお世話になっています。

 

まいせんさん

 

まいせんさんは、とても知的な方という印象です。

税法免除大学院以外の投稿でも勉強させていただいてます。

 

アメブロにもホットなブロガーさんが

 

アラフォー練馬区民さん

アラフォー練馬区民さんは、Twitterをされているかは分からないのですが、アメブロで税法免除大学院について発信されています。

 

税理士を目指すアラフォーサラリーマンのブログ

 

アラフォー練馬区民さんのアメンバーになる(アメンバー申請は、一言メッセージが必要です)と、かなり詳しい情報にアクセスできます。

この春(2021年3月)卒業されたばかりの最もホットなブロガーさんかもしれません。

 

他にもご紹介したい方はたくさんいるのですが、今回はここまでとさせていただきます。

税理士試験の勉強の合間に、ご参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

4:40起床。
昨晩は次男のせきが止まらず、長男が私の布団にゴロゴロ転がってきたりして、なかなか寝付けず、起き出しまいました。

朝勉は、CFPの不動産運用を。
計算問題は、頭の中で解いて電卓を叩く時間をショートカットです。
時間があまりない中で、仕上げて結果を出したいです。

午前中は、主に調べ物を。

お昼休憩は、映画「七つの会議」をアマゾンプライムで視聴。
半沢直樹のキャストが多数出演している企業ドラマで、原作も池井戸さんなので、当然面白いですね。
作中に、東京中央銀行の社員さんもちょい役で出てくるので、ちょっとビックリしました。

午後からは、政策公庫に提出する資料を印刷です。
銀行口座が分散しすぎていて、こういうときに不便です。
こんなにたくさんの資料を見てもらえるのだろうか?とちょっと不安になりつつ、集めています。

夕方は、子どものお迎えと宿題、サッカー練習の付添。
最後は、ブログ執筆という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

PAGE TOP