株式投資を始めることのメリット 生活がどう変わるか?

株式投資を始めることのメリットについて、お話してみようと思います。

ここでは、投資のメリット(リターン)ではなく、投資をすることによる生活上の良い変化について、お話ししてみたいと思います。

 

 

前回までの投稿では、株式投資に向いている人について、お話してきました。

 

株式投資に向いている人とは?①

株式投資に向いている人とは?②

 

今回は、そんな株式投資に向いている(かもしれない)方にお伝えしたい株式投資を始めることのメリットについて、私の経験談を踏まえて、お話しいたします。

 

株を始めると、浪費癖がなくなります

 

以前のブログでも、お話しましたが、私は株式投資を始めた13年前の32才の頃、貯金と呼べるほどの貯金もない暮らしを送っていました。

 

株式投資にビギナーズラックはあるのか?①

 

当時、4万円程度の株価だったサイバーエージェントと楽天の株を1株づつ(当時の単元株は今の100株単位ではなく、1株単位でした)購入し、毎日のように株価を見ながら、ワクワクしていました。

ですが、だんだん、初めての投資から日がたってきて、株を持っている状態に慣れてくると、2銘柄では物足りないようになってきました。

もっと別の銘柄を買って儲けたいと思うようになり、いままで、貯金に余り興味がなく、給料をもらったら、ほとんど残さずに使ってしまっていた私でしたが、新しい株を買いたい一心で、給料やボーナスをもらうと、株式口座に5万、10万とポンポン振り込むようになりました。

(当時の私は、その会社が何をやっているかも良くわからないまま、エキサイトやインデックス、ジー・トレーディングといった会社の株を熱心に売買していたようです。)

 

株は投資ですから、もちろん貯金とは違います。

損をして減ることもありますが、ゼロになるようなことはほぼありませんし、半減するようなことも、いままで経験がありません。

 

株式投資を始めるまでは、外食代や飲み代、タクシー代、洋服代等、独身貴族であることをいいことに散々、浪費していた私でしたが、株を始めると、これらの浪費を控えるようになり、お金を投資資金に回すようになりました。

 

株を買うとニュースが面白くなります

 

株式投資を始めると、様々なニュースが気になってきます。

現在の日本であれば、安倍首相から菅首相に久しぶりに総理大臣が代わり、いままでの経済政策に変更があるのか、それによって株がどう動くのか?といったことを気にするようになります。

 

これが、投資をする前であれば、テレビのニュース番組等で菅総理誕生の一報を聞いても、「ふ~ん」で終わってしまい他人事になるところです。

が、株式投資家としてこのニュースに接した場合に、菅総理が今後どういうことをやってくるのか、それによって、株式相場がどう動くのか?といったところにアンテナが働くようになるのです。

つまり、今まで他人事で「遠い世界の話し」だったはずの政治や経済のニュースが、現実の株価に反映されて、自分の懐具合に直に響いてきますから、ニュースを他人事ではなく、自分事として、関心を持つことができるようになります。

 

新聞を読む方であれば、日本経済新聞を読むようになるでしょうし、テレビは、7チャンネルのモーニングサテライトやワールドビジネスサテライトなんかを見るようになるかもしれません。

(ガイアの夜明けやカンブリア宮殿、がっちりマンデーなんかを見て、そこで扱われた企業の株を買うなんてことは、私もよくありました。)

 

投資を始めたことにより、連鎖的に政治・経済への関心を持つことを通じて、「あれ?俺って、株を始めてから、ひょっとして、ちょっと人間的に成長しちゃったんじゃないだろうか?」と思えるかもしれません。。

これは、競馬やパチンコのようなギャンブルでは、味わうことのできない株式投資の醍醐味ですね。

 

投資をしている方と友達になりやすい

 

株式投資をするようになり、様々な情報にアンテナが立ち始めると、同じように、投資をして、アンテナを立てている人が気になるようになります。

株が趣味という方に出会うと、株式をやっているという共通の話題を通じて、人間関係の距離が一気に縮まる、という経験を私自身の人生の中で、何度となくしてきました。

これは、株式に限らず、私の別の趣味であるジョギングであったり海外サッカー観戦であったり、ラーメンであったり、でも同じことが起こります。

 

ただ、株式投資は、企業経営者の方に多く取り組んでいる方が多く、そういった方との距離を縮めるのに、話のネタとして、株式の話しの引き出しを持っていると、非常に重宝しました。

そういった社交上のネタとしても、株式投資はおすすめできます。

 

今回は、株式投資をすることで、生活上におこる良い変化について、思いつくままにお話ししてみました。

まだ、投資をしたことがないという方、株式投資を始めることによって、新しい世界がひらけるかもしれません。

私の経験談をご参考にしていただけれたら、幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

早くも週末でしたね。それでは。
Have a wonderful weekend !!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

【昨日のできごと】

2:17起床。
早めに目が覚めてしまったので、布団の中で少しストレッチ。
結局起きて、早めに早朝のメニューを消化。

FP2級は、公的年金の給付についての問題演習。相変わらず複雑で面白くないジャンルです。FPはどこから勉強しても大丈夫なので、年金や生命保険は後回しで勉強したほうが良いかもしれません。
その後、漢字の勉強をして、読みかけの本を読了。積ん読本の消化が、今の自分のテーマです。
少し時間が余ったので、ずっとやってみたかったオーディブル(耳で聞く読書)のアプリをダウンロード。倍速で聞けるので、良さそうです。

子供たちを送り出してから、30分だけ庭の草取りをして、ブログ執筆。

午後は、来年から小学生になる次男の小学校での知能テスト等の集まり。
小さかった次男も小学生になるのかと思うと、感慨深いものがあります。
それにしても、窓全開の体育館で、1時間半待たされた保護者の皆さま、風邪ひきそうでした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

株式投資に向いている人とは?②

株式投資に向き不向きは、あるのでしょうか?

前回の続きです。

 

 

前回の投稿では、投資に向いていない人として、3つの例を挙げさせていただきました。

 

株式投資に向いている人とは?①

 

今回は、その続きから、お話しをさせていただきます。

 

〇〇のせいにしていては、勝利の女神様が逃げていきます

 

私が思う投資に向いていない人は、

 

① 人の言うことを鵜呑みにして、疑うことをしない人

② 何か都合が悪いことが起こったときに、人のせいにする人

③ 損をしたときに、動揺して何も考えられなくなってしまう人

 

といった方が思い浮かびます。

①は前回、お話しましたので、今回は②からです。

 

②に関しては、投資の大原則である「投資は自己自身の責任で」という部分に反していますよね。

 

私が投資の営業マンをしていたとき、お客様から「ライブドア・ショックのせいで損したから、もう株はうんざり」「チャイナ・ショックのせいで損したから、FXはダメ」という話しをよく耳にしましたが、こういったことを言う方は、だいたい余り儲かっていませんでした。

また、私自身お客様とともに、リーマン・ショックという大きな暴落相場を経験したときには、ずいぶんとお叱りの言葉を受けました。

営業マンとして、オススメした投資・相場観が外れたのですから、お叱りの言葉を受けるのは、当然といえば当然ではあります。

 

ですが、やはり投資は、どこまでいっても「自己責任」の世界。

いくら相場環境に不平を言ったり、担当営業マンを責めたところで、残念ながら、お金は戻ってきません。

 

逆に、君のアドバイスのおかげで儲かったから、君に半分あげるよ、という方もいませんでした(いても、もらえないですけどね)。

 

儲かる方の場合は

 

逆に儲かる方の場合は、思わぬ暴落相場に直面しても、

「あのときはこうだったから、今回はこうしよう」とか、
「あの時のパターンと似ているから、早めに撤退だな」と、

営業マンの言葉に耳を傾けつつも、鵜呑みにせず、ご自身でしっかりと判断を下されていました。

投資は自己責任であることを十分に理解し、人任せにせず、主体的に行動できる人、こういった人は、確実に投資に向いているでしょう。

 

投資をやめたほうが良い人

 

③については、実際に投資を経験してみないと、わからない部分でしょうね。

実際に初めてみて、相場が気になってしまって、一日に何回も相場を見てしまう、とか夜も気になって眠れない、という方は、投資の世界に深入りすべきではないかもしれません。

ですが、そういった方も、投資経験を積むにつれて、肝が据わってきて、少々のことには、動じなくなることもあります。

無理のない範囲で、初めていただくと良いかもしれません。

 

さっさと投資をした方が良い人

 

私がいつも思うのは、投資に向いているのに、投資をしない人が世の中には沢山いる、ということです。

そんな私が思う、さっさと投資をした方が良い人とは、

 

パチンコ(パチスロ)をする人

宝くじ(ロト6等)を買う人

競馬(ボートレース等)をする人

 

こういった趣味をお持ちの方は、すでに、自分の自由に動かせる資金や時間がある程度ある人です。
(借りたお金で、これらのことをしている方は、論外ですが)

しかも、ギャンブルを通じて、損をすることに対する免疫がしっかりできているので、投資をして多少の損をしても、動じないでしょうし、のめり込みすぎて、身を持ち崩すような大きな失敗をすることは、おそらく無いと思います。

 

もちろん、それぞれのギャンブルを否定するつもりは、ありません。

私自身、学生時代には、さんざんパチンコ・パチスロをしていました(パチ屋でアルバイトを6年間していましたし、自分でもかなり打っていました)ので、これらに夢中になる方のお気持ちは、非常によく分かります。

ですが、将来のことを考え始める年頃の方(20代後半から30代前半)、もちろんそれ以上の年齢の方にも、大人の趣味の選択肢の一つとして、株式投資を加えてみていただきたいな、と思います。

 

次回はそんな方々に、株式投資を始めることのメリットについて、お話しさせていただきたいと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

【昨日のできごと】

2:47起床。
早朝ルーティンの後、FP2級の勉強。
公的年金についての練習問題。大事なジャンルですが、余り好きでは無いところです。油断すると、ウトウトしてしまいます。
退屈なFPの勉強の後は、ご褒美の漢字の勉強です。2級の問題集をやめて、準1級の問題集にいくか?悩ましいところですが、もう少し2級で足場を固めようと思います。

子供たちを送った後に、ブログ執筆。
MDラジカセ(今さら!)を引っ張り出してきて、学生時代にたくさん集めたMD(主に、図書館で借りたクラシックのCDをダビングしたもの)を聞きながら、書いています。
まさか、人生でこんなに早くクラシックをゆっくり聞く時間に恵まれるとは、、忙しすぎた税理士受験生時代には、考えられなかったことです。

その後、お昼前に68分間のLSD走。昨日おとといと全力で走ったため、今日はゆるめにタイムを無視して自由なコースを、走りました。LSD(Long Slow Distance)走とは、長くゆっくり走ることなのですが、本格的に取り組んだことはなかったので、研究して、単調になりがちなジョギングに変化をつけたいと思います。

昼寝の後はブログ執筆、夕方は長男のサッカー付添という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

株式投資に向いている人とは?①

株式投資に向き不向きは、あるのでしょうか?

外国為替証拠金取引や先物取引の投資アドバイザーとして7年働き、自分自身の株式投資歴も13年ある私が思う、株式投資に向いている人、向いていない人についてお話しさせていただこうと思います。

 

 

私は、株式投資を始める前に、外国為替証拠金取引や先物取引のアドバイザーとして7年間勤務し、トータルで数百人に及ぶお客様の投資のアドバイスをさせていただいていました。

そして、自分自身も投資家として、株式投資(日本株、信用取引、米国株)や外国為替証拠金取引、CFD、クラウドファンディング、投資信託、純金積立、金投資などの取引を13年にわたって経験しています。

そんな投資の舞台の表側の世界も裏側の世界も経験した私から見て、投資に向き不向きがあるかについて、お話しをさせていただきます。

 

投資に向き不向きは、あるのでしょうか?

 

投資に向き不向きは、あるのでしょうか?

投資をやったことがない人は、よく「私は(投資に)向いてないから」と言う方が多くいらっしゃいます。

ですが、本当に向いていないのでしょうか?

向いていないという以前に、そもそも投資をやったことがない、というパターンの場合は、本当に向いていないのかどうかも、分からないですね。

 

食わず嫌いの可能性もありますよ。

 

投資に向いている人は?

 

では、投資に向いている、という人はいるのでしょうか?

向いている人を考える前に、向いていない人を考えたほうがわかりやすいかもしれませんね。

 

私が思う投資に向いていない人は、

 

① 人の言うことを鵜呑みにして、疑うことをしない人

② 何か都合が悪いことが起こったときに、人のせいにする人

③ 損をしたときに、動揺して何も考えられなくなってしまう人

 

といった方が思い浮かびます。

 

まず、①ですが、テレビや新聞、週刊誌(夕刊紙!)、ネットニュースなどの情報を鵜呑みにしてしまう人ですね。

 

直近の話ですが、今年はコロナウィルス感染拡大の影響によって、株式相場は大荒れでした(今年はまだ終わっておらず、もっとすごいことが起こる可能性もたっぷり残っていますが。。)。

今年(2020年)の2月に、2万3千円台だった日経平均株価は、3月には1万6千円台をつけるという急落を演じました。

週刊誌などには、さらなる暴落をあおる記事も見かけましたが、その後の株価は、ご存知の通り、9月に暴落前の水準である2万3千円台に回復しました。

 

投資に向いていない方は、急落時のこういったニュースをみて、「あ~怖い。やっぱり投資なんかしなくてよかった」といった感想を持ってしまう人ですね。

逆に向いている方であれば、コロナの影響で株式相場が荒れているといったニュースに接した時には、「ひょっとして投資のチャンスが巡ってきたのかも?」と考える人だと思います。

 

人の行く裏に道あり花の山

 

相場の世界には、沢山の格言があって、投資家にいろいろなヒントを与えてくれるものがあります。

 

その相場格言の中でも、もっとも有名なものの一つがタイトルに挙げた「人の行く裏に道あり花の山」です。

意味としては、人が沢山通っている道とは、別の裏の道にきれいな花の山があるのだから、人が行く道と同じ道を行っていたのでは、利益は得られない、というようなものです。

 

先のコロナショックの例で言えば、投資をしていて、3月のコロナ感染拡大が日に日に強まっていき、底の知れないほどの恐怖感を人々が味わっていたときに、ニュースに踊らされて、同じように恐怖して、保有していた株式や為替などのポジション(持ち高)を全部売却して、換金してしまった(損切りしてしまった)ような方は、なかなか利益が得られないかもしれません。

往々にして、そういった方も、感染拡大の第一報の時点では、不安を感じつつも動き出せず(この時期に撤退していれば、傷は浅い)に、暴落のピークの時期に大慌てで全部売却して、大やけどを負ってしまうといったパターンが良く見られます。

(こういったパニック的な行動は、ある程度の経験を積めば、暴落相場になれることで、修正することができるようになります。
経験しているのに、毎度同じように、パニックになって損切をしているという方は、向いていない方かも知れません。)

 

私自身は、コロナショック時には、現物として持っている株式については、売却せずに保有し続け、逆に、安値を付けていた株をいくつか購入することが出来ました。
(ですが、信用取引を使って、短期の利益を狙おうとして、損してしまいましたが。。)

その意味で、投資に向いている人とは、人が行く道とは、あえて別の道を選ぶちょっとひねくれた精神と勇気の持ち主、ということができるかもしれませんね。

 

少し長くなって参りましたので、続きは、次回にお話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:29起床。
いつも3:30にガラケーのタイマーをセットしているのですが、ちょうど1分前に自然に目が覚めました。この1分前というのが、めちゃめちゃ嬉しいですね。

早朝は、いつもどおりのルーティン後に、FP2級の勉強を。
社会保険についての練習問題です。3級のときは、選択肢が3つでしたが、2級は選択肢が4つになりますから、適当に答えても当たる確率は下がりますね。
その後、漢字検定2級の勉強を少し。漢字を勉強している時間が、一日の中で一番楽しい時間になりつつある私です。

朝は、私の部屋の西日対策に、ロールカーテンの設置。西日に悩みながらも我慢しつつ、約3年。あまりにも遅いカーテンの今さらながらの設置でした。
その後、義理の母にもらった茎ごとの枝豆を茎から外す作業を。これが思った以上に大変でビックリ。今までの人生で、膨大な量の枝豆を食べてきましたが、こんなに大変な収穫作業があるとは、思いもしませんでした。。

その後、ジョギング、ブログ執筆、お迎えという一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

株式投資にビギナーズラックはあるのか?②

13年間に、適当にはじめた株。

ビギナーズラックによって、勝利を収めた私。

でしたが。。

 

 

前回は、株式投資にビギナーズラックはあるのか?

という問題を私自身の経験から、お話しさせていただきました。

 

株式投資にビギナーズラックはあるのか?①

 

今回は、この話しの続きです。

 

ビギナーズラックの後は、どうなったか?

 

13年前の2007年に、楽天とサイバーエージェントというIT業界の株式を購入して、短期間で利益を獲得することに成功した私。

その後は、倍々ゲームで利益を確定させて、あっという間に、運用資産は、1億円を超えて、、といきたかったのですが、現実はそんなに甘くはありません。

所詮、私のような素人が、自分勝手な相場観を振りかざして、株をバタバタと頻繁に売買してみても、得られる利益は、大したものが無いのです。

 

2007年から2011年までの売買の記録をさかのぼってみると、

 

 

ちょっと見ずらい表で申し訳ないです。

下から、2007年は、ビギナーズラックもあり、年間で89,926円の利益を出すことができました(右側は源泉税:まだ10%だった時代ですね。)

ところが、2008年~2010年の間は、負けが続き、3年間で45万円の損失を出してしまいました。

ただし、この時期には、リーマン・ショック(2008年)があり、相場環境があまり良くなかった頃でもありました。

逆に言うと、よくこの程度の損で済んだなと、今から見ると不思議に思います。

 

信用取引もダメ、FXもダメ

 

私は、株の信用取引(株式の現物を担保にして、投資資金以上の株式を買うことができる投資手法)にも手を出していて、短期で売買をしていましたが、結果的に失敗に終わっています。

また、リーマン・ショックを経て、私の所属していた外国為替証拠金取引の会社のお客様も会社自体も大打撃を受けて、私は退職の道を選びました。

そこで、在職時には封印されていた、FX(外国為替証拠金取引)にも挑戦したのですが、株式投資以上の大惨劇で、2011年の東日本大震災のときに、100万円以上の損失を出すという、大失敗をしてしまいました。

 

もし私が、仮に長期投資家であったなら

 

私の当時の職場(外国為替証拠金取引の営業)では、短期売買をお客様におすすめしていたこともあり、短期売買の癖がなかなか抜けませんでした。

ですが、何年かして、結果が出ていないことが分かってくると、だんだんと「このままでは、勝てないな。方法を変えなくては」と気づくようになりました。
(遅すぎですが。。)

そこで、投資に関する書籍を読み漁り、株式投資家の間で「神様」と呼ばれるウォーレン・バフェットの著作等も読みました。

これといって、傾倒した本はなかったのですが、私なりに様々な本を解釈したところは、

 

① 個人投資家は、ヘッジファンドなどの機関投資家と短期売買で競い合ったって勝てっこない

② 個人投資家は、機関投資家と違って短期で成果を上げる必要がないのだから、じっくり長期戦で戦えば良い

 

という発想です。

①に関しては、デイトレーダーといって、自宅にパソコン・モニターを10台くらい並べて、超短期売買を繰り返す個人投資家たちが良く話題になっていましたが、私にはそのような才覚も時間もないことから、無理だな、と気づきました。

また、②の長期で戦う、ということは、短期で売買せずに配当や株主優待をもらいながらじっくりと、値上がり益を狙っていけば良い、ということが、5年間の投資経験で分かってきました。

 

あの銘柄の現在は?

 

さて、そこで、もし仮に私が投資を初めた当時から、長期投資家だったとしたら、どうか?

そんなことを良く考えています。

 

2007年当時、1株4万円程度で変えていた楽天とサイバーエージェントの現在は?

 

楽天の現在の株価は、1,232円です。
(売買単位が1株から100株に変わっています)

仮に、13年間ずっと保有していれば、4万円が12万円なっていました。

 

サイバーエージェントの現在の株価は、6,660円です。
(売買単位が1株から100株に変わっています)

仮に13年間ずっと保有していれば、4万円が66万円になっていました。

実に16.5倍になっていたことになります。

 

もし仮に保有できていれば、、の話ですが、長期保有することのメリットは、少しご理解いただけたでしょうか?

(ちなみに、長期保有している最中に、配当金を受け取ることもできますので、実際の投資パフォーマンスは、もっと良いということなります。)

 

株式投資は、現物を保有するだけであれば、投下資金以上に損をすることは無いのに対して、投下資金の倍以上になることは、ザラにあります。
(私も投下資金の10倍以上の含み益を抱えている銘柄があります。)

そのように考えると、やらなきゃ損!となりませんか?

そうはいっても、損するのは、やっぱり怖い、となりますかね。

 

次回は、株式投資に向いている人について、お話してみたいと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

2:15起床。
昨日、ブログを書き上げることが出来なかったので、早起きです。
FP2級の勉強は、損保の税金について。生命保険料控除や地震保険料控除の所得税や住民税の控除金額の上限は、どのようにして決めたのか?考えてみると不思議ですね。ちょっと調べると、改正を求める動きもあるみたいですね。
その後、漢字の勉強をして、ブログの加筆とアップ。

子供たちを送ってからは、洗車。
ここのところの悪天候でだいぶ泥跳ねしていた上に、昨日、子供のサッカー大会での駐車場がキンモクセイの木の下だったことから、車がキンモクセイの花だらけになってしまったため。スパイクの泥で汚れた車内まで清掃したら、1時間半もかかってしまいました。

その後、11キロランニング。中4日で休足十分、先週金曜日には、スイムを1キロこなしていたため、足のコンディションが絶好調でした。タイムは、50:47。目先は、50分切りを目指そうと思います。

その後、昼寝をしてブログ執筆、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

株式投資にビギナーズラックはあるのか?①

13年前に、良く調べもせずに株をはじめて買いました。

その結果、どうなったかを公開してみたいと思います。

 

 

株式投資と私

 

私が株式投資をはじめたのは、今から13年前(2007年)の9月、私が32才のときでした。

株式投資をはじめるにあたって、私の手元に潤沢な資金があったわけではなく、貯金は数十万円しかないような状態で、投資をはじめました。
(正確には覚えていませんが、下手すると、もっと少なかったかもしれません)

株式投資の経験が無い方や興味があまり無い方は、株を買うのにどのくらいのお金がかかるか?ご存じない方も多いかもしれませんね。

とはいえ、今の時代には、少額投資やポイント運用のアプリなどの広告もよく目にしますから、「株式投資=お金がかかる」というイメージもだいぶ薄らいだかもしれません。

 

ともかく、株を買うのにそんなにお金はかかりません。
(もちろん、何百万円も投資しないといけない任天堂やファーストリテイリングといった銘柄もありますが。。)

お金がそんなになくても、はじめられるので、まだ投資をしたことがない、という方には、ぜひこの機会に少しづつでも、初めていただけたら、と思います。

 

私が13年前に初めて買った株は

 

株式投資を始めるにあたって、どんな銘柄から始めるか?

日本で上場されている会社の株式の総数は、3,000銘柄以上と言われているため、「何を選んだらよいか?」良く分からない、という方が多いことと存じます。

私自身、株式投資を始めて13年経った今でも、3,000銘柄のうちのほとんどを取引したことがありませんし、どんな会社かもよく分からない、というのが実際です(実際、取引した銘柄は、数えたことはありませんが、200銘柄くらいだろうと思います)。

 

ちなみに私が13年前に、初めて買った株は、「サイバーエージェント」と「楽天」でした。

どちらも、1株あたり4万円ぐらいでしたね。

ですので、初めての株式は、8万円ちょっとを投資した、ということになります。

 

 

この二つの銘柄を購入するにあたって、事前になにかしっかりと調べていたのかというと、そんなことはありません。

なんとなく、「IT企業=かっこいい、急成長している」だろう、という漠然としたイメージだけで、とりあえず買ってみることにしたのです。
(サイバーの社長の藤田さんは、女優さんと結婚したりして、スターでしたね)

 

この投資の結果は、どうなったか。

 

 

楽天は、1ヶ月後に、約15,000円の利益を出すことに成功したようです。

40,000円の投資に対して、15,000円の利益を出すことができたので、37.5%の運用益をたったの1ヶ月ちょっとで、ゲットしたのですから、自分で言うのもなんですが、かなりうまい取引ですね。

 

 

もう一つのサイバーエージェントは、ちょっと後に、74,400円で売っているようです。

こちらも34,000円ちょっとの利益がでているはずなのですが、2株売却しているので、サイバーをもう1株購入して、あとに買った株は損しているみたいですね。

それでも、相殺して、25,000円の利益を出しているようです。

こちらも短期間で効率的に、運用できていますね。

なぜ、この時期に買ったのか、よく覚えていないのですが、良いタイミングで買っていたのだろうと思います。

 

ですので、私の場合、株式投資でビギナーズラックはありました

 

 

金融会社で営業マンをしていた日々

 

ただし、私の場合は、株式投資の知識はまっさらでしたが、投資に関する知識は当時、割とあったのです。

 

と言いますのも、私は大学をゆっくり時間をかけて、26才のときに卒業して、金融会社の営業マンとして6年ほど、仕事をしていました。

金の先物取引や、外国為替証拠金取引(FX)の営業マンとして、NYダウや日経平均株価は、毎日チェックしていましたし、お客様にその日あった、国内外のマーケットのニュースを伝えるのが仕事だったので、日本経済新聞を読み、為替や先物のチャート(値段が推移している様子をまとめたグラフです)などの日々のマーケット情報に、どっぷり浸っていました。

ですが、そんな情報を集めて、相場を見ていても、自分の予想が必ず当たるというわけではなく、むしろ、知れば知るほど、相場が上がるか下がるかなんて、分からない、という感覚だったと思います。

 

ですが、当時は、外国為替証拠金取引はブームでしたので、かなり多くのお客様が、儲かっている現状を目の当たりにしていたので、自分自身もなにか取引したいな、という希望はありました。

残念ながら、私のような外務員(営業マン)は、外国為替を取引してはいけない、というルールがあったため、やむなく株をはじめた、という経緯もあります。

 

少し長くなってきましたので、続きは次回、お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

4:20起床。前日に昼寝できなかったしわ寄せで、遅起きになってしましました。
FP2級は、損害保険について。損保もいろいろな種類がありますね。私は、損保も最低限のものしか加入していないので、正直、興味がない分野ではあります。

今日は、長男(小学2年生)のサッカーの練習試合で、埼玉県川口市まで遠征。
3年生メインの試合の中で、2年生はメンバーが少ない(全6人)ので、混ぜていただいています。
今日は、5チームが参加して、一日中試合をしたので、トータル10試合以上こなしました。わが子のチームは、ドリブル主体のサッカーをするのが方針なのですが、敵チームのカウンターのパスにで何度となく失点し、苦しい展開でした。
長男も何度もドリブルで仕掛ける場面はありましたが、ゴールには至らず。残念でした。

夕方17時過ぎに帰ってきて、そこから、大急ぎでブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

漢字検定2級を受けてきました⑤ 勉強の仕方とCBT受検のデメリットとおまけ

45才のおっさん、漢検2級に10日間でチャレンジ。

ラストです。

 

 

前回、前々回の投稿では、漢検2級の学習内容について、お話しさせていただきました。

 

漢字検定2級を受けてきました③ 漢検2級の学習内容について

漢字検定2級を受けてきました④ 漢検2級の学習内容について・続

 

今回は、その続きからお話しさせていただきます。

 

漢検2級の勉強の仕方

 

今回の漢検2級の勉強では、使った問題集は、この1冊だけでした。


この問題集では、過去15年分の本試験に出題された順に、

80%カバー Aランク
90%カバー Bランク
100%カバー Cランク

と、3つのランク別に、整理されています。

私が今回の10日間チャレンジで、勉強した時間は総時間は25時間程度です。

この時間では、全部のランクまでこなすことは不可能ですので、ほぼAランクのみ(一部Bランクあり)に絞って、勉強することにしました。

 

受験した感想ですが、Aランクだけでも十分対応は出来たと思いますし、合格は可能だと思います。

Cランクは目指せ満点、という方むけの内容なので、合格だけが目的であれば、勉強する必要はないものと考えます。

 

このAランクを①読み②部首③熟語の構成については、赤シートで答えを隠しながら、紙で書かずに頭の中で答えて、解答を見るようにして解きながら、間違えたところをチェック。

紙に書くのは、④四字熟語からにして、なるべく紙に書かずに時間を節約する作戦をとりました。

 

それでも実際に問題集を解いたのは、1回だけ。

2回転目は、間違えたところだけをさーっと確認する程度までしか出来ませんでした。
(比較的、勉強する時間を掛ける必要がない①読み②部首③熟語の構成だけは、Bランクまで勉強しました)

 

もし時間的に余裕があるのであれば、理想的には、準備期間を1ヶ月くらい取って、問題集は3回転して、Bランクまではしっかり仕上げたいところですね。

Bランクまでを3回転できれば、確実に合格できると思います。

 

実際に漢字を書いて、細部を確認しよう

 

私のように漢字の勉強が久しぶりという方は、最初は、実際に手を動かして漢字を書いたほうが良いと思います。

頭では、漢字をイメージできても、細かいトメやハネ、くっついているのかくっついていないのか、といった微妙なところが、出来ていないことが多いので、手を動かして、細部を確認したほうが良いです。

例えば、「戴冠」「毀損」「逓送」「隠蔽」といった漢字は、頭では漠然とイメージできても、細部まできっちり書ききるのは、かなり難しいですね。

 

残念ながら、私のようなおっさんになると、問題集の中の細かい漢字のポイントまで確認できません。そこで、虫眼鏡を使うことになりました。


 

私の場合は、この虫眼鏡を使って、細部を確認していました。

ご参考まで。

 

CBT受検の受験上の注意点

 

以前の投稿で、気楽に受けられるCBT受検のメリットをお伝えしましたが、実はCBT受検には、思わぬデメリットも存在します。

 

漢字検定2級を受けてきました① 漢検CBT受検

 

CBT受検では、パソコン画面で試験をするので、パソコン操作に慣れていない方は、当然、受験上不利になってしまいます。

そして、さらに問題なのは、読み問題は、キーボード入力で解答出来ますが、書き問題は、タブレットとタッチペンを使っての解答になります。

タブレットとタッチペンは、クレジットカードで買い物して、サインをするときに使うものくらいのサイズ感です。

書き心地は、カードサイン用よりは良いですが、タブレットに慣れていないと、ペン先が滑りすぎて、うまく書けないですね。

 

一番困るのが、タッチペンで解答したものの、くっつけるべき角に隙間ができてしまったりして、ちょっとだけ付け足しの修正を、というときに、そのちょっとの付け足しが、線をうまく重ねることがほぼ不可能です。

さらには、はみ出してしまった部分を、消しゴムで消すときも、かなり慎重にやらないとキレイに消すことが出来ません。

ですので、私の場合は、ちょっと書き間違えた場合は「全部消す」をして、書き直しをしていました。

 

こういったタブレットの操作性が、どうしても手書きの筆記試験と比べると劣ると思います。

以上は、実際にCBT受検を受けた際に感じたデメリットであり注意点です。

ですが、CBTに受検には、それを上回るメリットがありますので、短期合格を目指す方は、ぜひCBT受検を利用していただきたいと思います。

 

おまけ 漢字を勉強することの副次的効果

 

今回、漢字検定を勉強してみて感じたことは「書くこと」の楽しさでした。

私が長年受験していた税理士試験では、時間制限が厳しく、字を書くことを味わっている余裕はなかったのですが、今回の漢字検定では、漢字とじっくり向き合い、その形や意味するところを味わうことが、少しできました。

 

字を丁寧にゆっくりと書いていると、なぜか気持ちが落ち着いてきます。

 

いつもあわただしく、キーボードを打ったり、スマホを操作したりして、文字を紡いでいますが、気持ちが落ち着いてくる、という経験はあまりなかったように思います。

私たちは便利さと引き換えに、ココロの落ち着きを失っているのかもしれませんね。

 

私は、少し後戻りして、今さらながらに漢字を学び、万年筆でゆっくりと漢字の世界を味わってみようと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

 

【昨日のできごと】

2:45起床。
FP2級の勉強は、引き続き生命保険の基本と商品。ホントに色々な保険がありますね。私は、保険に生命保険に加入していなのは、保険を投資の一種と捉えているからです。
保険会社もお客さんから預かったお金を運用しているのだから、任せるより、自分が運用したほうが楽しいよね、という発想です。

子供たちを送り出してからは、図書館に。前回借りた本(10冊くらい)をうまく速読できたような気がしたので、再度10冊以上借りて、チャレンジしてみます。また、ブログ執筆中のBGMにしようと、クラシックのCDを5枚借りてきました。

その後、ブログを執筆して、昼寝。昼寝後に再度、ブログを書き、お迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

漢字検定2級を受けてきました④ 漢検2級の学習内容について・続

45才のおっさんが、漢字検定2級に、10日間でチャレンジ。

もう少しお付き合いください。

 

 

前回の投稿では、漢検2級の学習内容について、お話しさせていただきました。

 

漢字検定2級を受けてきました③ 漢検2級の学習内容について

 

漢検2級の学習内容は、こちらの9ジャンルに分かれます。

 

① 読み
② 部首
③ 熟語の構成
④ 四字熟語
⑤ 対義語・類義語
⑥ 同音・同訓異字
⑦ 誤字訂正
⑧ 送りがな
⑨ 書き取り

 

前回は、①~④をお話させていただきましたので、
今回から⑤からはじめます。

 

対義語・類義語は大量失点の可能性あり

 

⑤の対義語・類義語は、簡単そうに見えて、難しいジャンルです。

出題パターンとしては、対義語の例をみると

1 強硬 2 存続 3 悪臭 4 分割
5 寛容6 暴露 7 固辞 8 賢明
9 虚弱 10 直進

という問題に対して、

ひとく なんじゃく ほうこう きょうりょう
かいだく いっかつ あんぐ だこう
がんけん はいし

という語群が与えられるので、この語群の中から対義語を見つけ出して、漢字に直します。

ちなみに、正解は、

1 軟弱 2 廃止 3 芳香 4 一括
5 狭量 6 秘匿 7 快諾 8 暗愚
9 頑健 10 蛇行

です。1~4と10は、すんなり入るかもしれませんが、5以降は、なかなか難しいですね。

なんとなく、言葉はわかっても、漢字が書けないと点にならないところもきついです。

また、慣れていないと、なかなか与えられた語群から適切な言葉を見つけ出せずに苦しみます。

うっかり間違った言葉を選んでしまうと、その他の問題も芋づる式に点を落としてしまう可能性もあるので、しっかり対策したいジャンルです。

 

割と勉強しやすいジャンルもある

 

次に、⑥の同音・同訓異字は、割と勉強しやすいジャンルです。

 

例:カタカナを漢字に直しましょう。

自由ホンポウな生き方を貫く。 (奔放)
ホンポウに年二度の賞与がつく。 (本俸)

 

与えられる文章や漢字もそんなに難しいものではないので、頭にイメージできた漢字を正確に書けるようになれば、十分(といっても、そこが難しいのですが)だと思います。

 

⑦の誤字訂正も、比較的勉強しやすいジャンルであると考えます。

 

例:まちがっている漢字を1字を正しい漢字になおしましょう。

製品を共同開発する提契企業間でも研究情報の共有には慎重を期すべきだ。

契→携 (提携)

 

漢検2級には、こういう問題にありがちなひっかけの部分があまりなく、間違いを見つけ出すことは難しくないでしょう。

また、間違っている箇所が一箇所だけと決まっているのもラクですね。

 

⑧の送りがなは、難易度は高めです。

普段の話し言葉としては、使っている言葉でも漢字に直してみると、難しい言葉、というものが結構あることに気付かされますね。

 

例:太字のカタカナを漢字1字と送りがなに直しましょう。

勘違いもハナハダシイ。 (甚だしい)
懐にお守りをシノバセル。 (忍ばせる)
すだれで夏の日差しをサエギル。 (遮る)
ナツカシイ故郷の土を踏む。 (懐かしい)

 

私の初見での解答は、(甚しい)(忍せる)(書けない)(懐しい)でした。

おそらく、このヘンの間違いは、良くある話しで、パソコンの変換ソフトでも間違った方(懐しい)も、出てきますね。

この送りがなは、漢字や言葉自体は難しくないので、問題演習をしっかりして、間違えたところを暗記すれば、十分対応できると思います。

 

最大の難関は書き取り

 

最後に⑨の書き取りですが、ここが最後の難関になると思います。

そして、①の読みとともに、最大の配点が与えられていますので、ここで大きく点を落としてしまうと、合格は厳しくなると思います。

では、例題でレベル感を見ていただきたいと思います。

 

例:太字のカタカナを漢字に直しましょう。

耳鼻インコウ科を受診する。 (咽喉)
祖父がノウコウソクで倒れた。 (脳梗塞)
エンコンによる犯行だと思われる。 (怨恨)
オレとお前の中じゃないか。 (俺)
規則はすでにケイガイカしている。 (形骸化)

 

いかがでしょうか?

頭に漢字のイメージが浮かぶとは思いますが、実際に書き出すのは、なかなか難しいのではないかと思います。

ですが、実は、この問題集では、ここにたどり着くまでに、すでに何度となく同じような漢字の問題が、他のジャンルで出ていたりもします。

ですので、問題集を頭から順番にこなしていけば、この最後の書き取りにたどり着く頃には、ある程度の「書き取り力」がついていると思います。

 

私も、この書き取りから勉強をはじめていたとしたら、挫折したと思われますが、最初に読みをこなして、部首をこなして、と漢字トレーニングを進めるうちに漢字脳がよみがえってきていたので、この書き取りの壁も突破できました。

ですので、問題集は、どこからやっても良いものではありますが、漢字検定に関しては、頭からこなしていくことをオススメします

 

少し長くなりましたので、続きは次回とさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

こちらのテキスト1冊で勉強しました↓↓


 

 

【昨日のできごと】

2:50起床。
今日もFP2級の勉強からスタート。
生命保険の基本と商品。3級より内容が詳しくなっていて、勉強になり面白いですね。私は、生命保険には入っていませんが。

もう一つの勉強として、取り寄せていたけれど、ずっと読んでいなかった「安楽亭事件」の判例評釈論文を速読。私の大好きな株主優待に関するテーマで、とても興味深い事件です。もう一度、大学院で研究するとしたら、このテーマは面白いかも、と思いました。

その後、子供を送ったあと、すぐに3男(3才)の保育園の運動会を観覧。
30分間で、かけっことダンスを見てきました。まだまだ3才、小学生や幼稚園生と比べると幼いですが、ちょっと前まで赤ちゃんだったのですから、立派に成長してますね。

その後、11キロジョギングして、昼寝。
午後からは、ブログ執筆、子供たちのお迎え、夕方は図書館で借りた本を5冊速読、という一日でした。

 

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

漢字検定2級を受けてきました③ 漢検2級の学習内容について

漢字検定2級に、10日間でチャレンジしました。

その続きの続きです。

 

 

前回、前々回の投稿では、いつでも受験できる漢検CBTについてや漢検2級のレベルについて、お話しさせていただきました。

 

漢字検定2級を受けてきました① 漢検CBT受検

漢字検定2級を受けてきました② 漢検はビジネスに有効?

 

今回は、その続きからお話しさせていただきます。

 

漢検2級の学習内容について

 

漢字検定といっても、具体的にどのような問題が出題されているかをご存知のかたは、少ないと思います。

私自身も「読み」「書き」くらいはイメージできましたが、それ以外の問題があることは知りませんでした。

が、他にも、様々な角度から漢字について、問われます。

 

では、具体的な内容をここで、見ていきましょう。

私は、このテキストで勉強したので、このテキストに沿って見ていきます。


 

こちらの9ジャンルに分かれます。

 

① 読み
② 部首
③ 熟語の構成
④ 四字熟語
⑤ 対義語・類義語
⑥ 同音・同訓異字
⑦ 誤字訂正
⑧ 送りがな
⑨ 書き取り

 

まず、①の読みですが、これが一番ラクな部分ですね。

ある程度、活字に親しんでいる方であれば、初見で9割以上解答できると思います。私も9割5分くらいは出来ていました。

ですが、少し「え?何これ?」というものも含まれます。

例:

野菜や草花の種苗を扱う。 (しゅびょう)
春宵の宴に客人を招く。  (しゅんしょう)

 

ですが、割合としては、そんなに多くはないので、間違えたものを覚えればOKです。

 

懐かしの部首・熟語の構成は要対策です

 

②の部首は、中学生の時までしか勉強しませんよね?

私は、初見ではほとんど出来ずに、あせったジャンルです。

こちらは、簡単な訁(ごんべん)や氵(さんずい)のようなものだけではなく、難しいものも多く含まれますので、絶対に対策が必要です。

ただし、慣れてしまえば、そんなに難しくないと思います。

 

③の熟語の構成は、こちらも「そういえば、昔、こんな勉強したかもね」という懐かしのジャンルです。

5つの選択肢の中から選びます。

 

ア 同じような意味の漢字を重ねたもの (岩石・媒介)
イ 反対または対応の意味を表す字を重ねたもの (高低・多寡)
ウ 上の字が下の字を修飾しているもの (洋画・漆黒)
エ 下の字が上の字の目的語・補語になっているもの (着席・検疫)
オ 上の字が下の字の意味を打ち消しているもの (非常・不偏)

 

この選択肢の中で、ア、イ、オは比較的簡単なので、あまり間違えることはないのですが、ウとエについては、なかなか感覚がつかみづらいところですね。

テキストの練習問題で、しっかり対策しないと、出来ないところだと思います。

 

四字熟語は難所です

 

④の四字熟語は、なかなか難しいところです。

四字熟語が難しい理由として、出題される四字熟語が、日常的にあまり使われていなものが多いことが挙げられる、と思います。

そして、①~③と決定的に違うところは、漢字を書かなければいけない、というところです。

やはり、パソコンやスマホに慣れた現代人である私たちは、漢字を書く機会が極端に減少していますから、漢字の読みは出来ても、書きはハードルが高いですね。

ただし、四字熟語も問題は、四字のうち二字は問題文で与えられますので、残りの二字を記述する問題です。
まるまる四字となると、ほとんど絶望的ですが、これなら、けっこうイケると思います。

例:

(テンガイ)孤独 (天涯)
(インニン)自重 (隠忍)
(タイゼン)自若 (泰然)
(キンジョウ)添花 (錦上)
(カンギュウ)充棟 (汗牛)

上の例でいうと、最初の3つは、意味も漢字もだいたい分かると思います(実際に書いてみると、なかなか書けないものです)が、下の二つは、答えを見ても「ん?何これ?」となると思います。

私が学が無いだけならばそれで良いのですが、そうでは無いと(多分)思います。

ちなみに、下二つは、

錦上添花(きんじょうてんか) 美しいものや良い出来事が重なること。
汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう) 蔵書が非常に多いことのたとえ。

という意味だそうです。

難しいですね。

ですが、こういった普段は出会うことがない言葉との出会いを楽しむことができるのも漢検の魅力です。

錦上添花、なかなか使う機会はありませんが、いつか使いたいと思います。

 

少し長くなってきましたので、今回は、この辺で。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

このブログを御覧いただいた皆さまに、錦上添花の毎日が訪れますように。
(忘れないうちに、無理やり使いました)

 

【昨日のできごと】

4:25起床。
昨晩は、三男が久しぶりに夜泣き。だっこしてあやしたので、寝坊してしまいました。
シャワー等のルーティンの後は、FP2級の勉強。
内容は、保険の基本について。以前に、私が生命保険に加入する時、その保険会社の営業所で契約をしたのですが、実は、営業所で契約をするとクーリングオフできない、ということだったのかも、と今さらながらに気づきました。

子供たちを送り出した後は、暑くなりそうなので、早めに11キロジョグ。昨日の好調な感覚が残っていて、今日も足が軽かったです。気温がだいぶ下がってきて、タイムが出しやすくなりましたね。

読書は、ジョギング関係の新書を速読。最近、ジョギング関係のインプットをサボっていましたが、やっぱりプロのアドバイスは的確で参考になります。ストレッチを増やして、ただ走るだけの練習を見直して見ようと思います。

その後、昼寝をして、ブログ執筆、子のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

漢字検定2級を受けてきました② 漢検はビジネスに有効?

漢字検定2級に、10日間でチャレンジしました。

その続きです。

 

 

前回の投稿では、今さらながらに漢検を受験する理由や、漢検CBT受検についてまとめました。

 

漢字検定2級を受けてきました① 漢検CBT受検

 

今回は、その続きから、お話させていただこうと思います。

 

漢字検定は、ビジネスに有効なのか?

 

漢字検定は、1級、準1級から10級までの等級に分かれていて、履歴書に書くと効果的なのは2級から、と言われています。

私の場合は、ビジネススキル向上目的で漢検を受検しているわけはありませんが、出版社や印刷会社では、漢検の取得推進制度(問題集や受験費用を会社が負担)を作って社員に漢検の取得を促していたり、面白いところでは、TBSのアナウンス部では、新人アナウンサーに2級の取得を義務付けているようです。

 

日本漢字能力検定HP 大学・企業の漢検取組事例

 

こういった業界に就職・転職を希望される方にとっては、漢検の資格を取得したことはアドバンテージになると思います。

ですが、これは限られた業界(ほかには、教育業界なども有効かもしれません)の話しであって、一般的な企業への就職活動に際して、漢検を取得したことをアピールしても、面接担当者には、それほど響かないだろうと個人的には思います。

ですので、漢検はコアスキルとしてではなく、あくまでも趣味的な余談的なスキルとして、履歴書の経歴に花をそえる程度のものだと考えます。

個人的には、勉強する習慣があるというだけでも、結構な強みにはなると思いますけどね。

 

漢検2級のレベルは?

 

2級のレベルは、高校卒業・大学・一般程度とされており、その対象となる字数は、2136字。

常用漢字がすべて読み書き活用できるレベル、とされています。

 

日本漢字能力検定HP 出題内容

 

常用漢字であれば、なんとなく勉強しなくても一般的な知識で対応できるのではないか?と思われるかもしれません。

かくいう私自身も、漢字検定の受験することを決めたとき、
2級までは誰でも受かるから、俺は準1級からだな
と思っていました。

実際、漢検のHPに出ている受験級の目安チェックを解いてみると、2級でも簡単に解けるので、勉強しなくても合格できると思ってしまったのです。

 

日本漢字能力検定 受検級の目安チェック

 

そこで、早速、準1級の問題集を購入して、勉強をはじめたのですが、一番最初の「読み」の時点で、正解率が30~60%程度しかなく、間違えた問題をすべて暗記していく作業が、けっこう苦痛で非効率的に感じました。

ちなみに私は、漢字をちゃんと勉強したことはありませんが、大学生時代に文学にハマっていて、夏目漱石や三島由紀夫といった古い作品もよく読んでいましたし、社会人になってからは、歴史小説や時代小説にハマり、漢字(活字)にはかなり親しんでいる自信が、実はありました。。

この状態で勉強を進めていくのはメンタル的にきついし効率が悪い、と判断して、級を一つ落として、2級からチャレンジをスタートすることにしました。

 

2級に10日間でチャレンジ

 

2級にランクを落としたからといって、のんびりと次の試験(次回は年明けの2月:執筆日現在は10月)まで2級の勉強をするのは、間延びしてしまいますので、前回お話したCBT受検を利用して、10日間でチャレンジすることにしました。

使用したテキストは一冊だけ。


 

アマゾンで評価が高かったこの一冊のみで、勉強しました。

受験してみての感想(合格したか分からないのに、いうのもなんですが)は、この1冊で、対策は十分できた、と思います。

 

では、その勉強の仕方ですが、少し長くなってきたので、つづきは次回にお話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:47起床。
久しぶりにFP2級の勉強からスタート。
内容は、2級からの論点である「中小法人の資金計画」。何ヶ月ぶりかに、BSとPLをみたような。。このブランク、ちょっと長くて危険です。

子供たちを送り出した後は、こちらも久しぶりに株価をチェック。
ひろぎんホールディングス(広島銀行の持株会社)、株主優待を新設したようで試しに100株購入してみました。2500円相当のカタログギフトは、株価に対してかなりの大盤振る舞い。今後が、楽しみな銘柄です。

その後、11キロのランニング。中3日あけて、足の回復が順調。バネが入ったかのごとく、飛ぶように走れました。ファステストラップは、キロ4:09。目標のキロ3分台は、あと少しです。

お昼は、週末の海外サッカーをダゾーンでダイジェスト視聴。不戦勝だったユベントス、7点大敗を喫したリバプール、6点大勝したスパーズ(ソンフンミン凄すぎ)、セビージャに苦戦したバルサ、得点力不足だが首位奪取のマドリーと、話題豊富な今週末のサッカーでした。

昼寝後に、ブログ執筆、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

漢字検定2級を受けてきました① 漢検CBT受検

漢字検定という試験があることを、ご存知でしょうか?

私はうっすらとしか知らなかったのですが、この度、チャレンジしてみました。

 

 

なぜ、今さら漢字なのか?

 

なぜ、今さら漢字の勉強をするのか?

疑問に思われる方も多いと思います。

 

今の時代、漢字を勉強する必要性は薄れています。

なぜなら、大学等を卒業した後に、手書きで書類を作成するシーンは、年々少なくなっていて、仕事上であれば、パソコンやスマホで文字を入力して、用を足せば良いので、漢字を必要とすることが少なくなっているからです。

 

ですが、たま~に漢字を書く機会があるときに、
あれ?あの漢字どうやって書くんだっけ?
と思い出せなくことがあると思います。

しかも年々、漢字を書く機会が少なくなる上に、私のようなおっさんになると記憶も退化していきますから、その思い出せない度合いも、なかなかに深刻なものになってくるのです。

私は、税理士試験の勉強を長く(11年ほど)していましたが、ときどき「譲渡」「付随」「船舶」「帳簿」「所轄」といった当たり前に書けなければいけない漢字が書けなくて、冷や汗をかいたことが何度もありました。

そんな退化している自分にちょっと焦りを感じでいたこともあり、漢字検定にチャレンジしてみたのです。

 

そして、現在、小学2年生の長男が漢字嫌いになりかけているので、父親である私が、漢字の勉強を楽しんでいる姿を見せることで、漢字に興味をもってもらう、というシークレット・ミッションもあります。

私が漢字に詳しくなれば、もっと子供に漢字の楽しさをプレゼンできるようになるのではないか、という自分への期待もありますね。

 

漢検は、2級までは好きなときに受験できます

 

漢字検定は、個人受験の場合には、年に3回しか受けることができない(6月、10月、2月)ようです。

 

日本漢字能力検定HP 検定日程

 

この場合は、チャンスが年に3回しかないですし、受験地も限られます(例えば、私の住む埼玉県は、さいたま・川口・川越・所沢・深谷・埼玉東部の6ヶ所)ので、移動時間も含めると受験するのに半日がかりで、貴重な休日がつぶれてしまいます。

資格試験はそんなものでしょ、といってしまえばそれまでですが、実は、もっと気楽に受験できる方法があることを知り、すぐに申し込みました。

 

気楽に漢検を楽しむ 漢検CBT受検とは?

 

その気楽に受験する方法とは、漢検CBT受検といわれるもので、この方法は、試験会場でペーパーテストを一斉に受ける従来の方法ではなく、パソコンを使って、試験会場で、個別に試験を受ける方法です。

CBT受検では、年3回の縛りがなく、好きなときに近くの会場(私の場合は、隣町の小さなパソコンスクールで受検できました)で、パソコンを使って、受けることができるため、気楽に受験することができます。

私は、隣町のスクールだったため、日曜日の夕方に自転車でふらっと出かけて、2時間程度(移動時間・試験時間含めて)で、受験することができました。

また、受検を申し込んだのが9月22日で受験日が10月4日、合否の結果は8日後に分かるというスピード感も魅力ですね。

税理士試験のように合格発表まで4ヶ月待ちというタイムスケジュール(税理士試験は人生をかけて受験するような重たい試験なので、この長さは、拷問的な長さなのです)で長年動いていた私からすると、夢のような試験方法です。

 

私は、この方法を見つけて、これは良いなと思い、すぐに申し込んでみました。

申込みと同時にアマゾンで問題集を購入したので、問題集がとどいたのは2日後です。

ですので、この漢検2級は、勉強日数10日でのチャレンジとなりました。

このチャレンジは、果たして成功したのでしょうか?

 

具体的な内容については、次回にお話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※ CBTとは、Computer Based Testingの略 とのことです。

 

【昨日のできごと】

2:15起床。
昨日は、20:30に家族全員で寝てしまったので、早起きです。
早朝は、漢字の勉強の仕上げを。書き取りの最後の練習、なかなか厳しかったです。

午前中は、長男と次男をサッカーの練習に連れていって、練習中にこっそり車の中で少しだけ漢字の勉強です。ちょっと早起きしすぎたせいか、居眠りをしてしまいました。

練習から戻った後、子供たちとブレイブボードで遊び、庭いじりを少々。
咲き終わったオシロイバナを全て抜いて、3年間うまく咲かなかった紫陽花を切りました。代わりに何を植えるか、ずっと悩んでいるところです。

午後は昼寝後に、漢字の最終チェック。
3時から試験会場に向かい、試験を受けてきて、夕方はブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

PAGE TOP