2回目の献血に行ってきました

人生で2回目の献血。

素敵な景品をたくさんいただきました。

 

 

 

以前に、初めて献血に行ったことについて、お話しさせていただきました。

 

初めての献血に行ってきました

 

今回は、2回目の献血に行きましたので、そのことについてお話しさせていただこうと思います。

 

前回の献血の後は

 

前回(2020年11月)、人生初の献血を行いました。

その後、特に具合が悪くなることもなく、体調的にもまったく問題ありませんでした。

 

400mlの献血をしたあとは、次回の献血まで、約3ヶ月間の時間をあける必要があるようです。

ちなみに、循環血液量はわずか3~4時間で回復するそうですが、血液成分のなかでは赤血球の回復がもっとも遅く3~4週間かかるそうです。

そのことも含めて、3ヶ月くらいの献血できない期間が空いている、ということなのでしょうか。

 

 

複数回献血クラブ「ラブラッド」に入ると

 

初めての献血は、興味本位もあり、割と高いテンションで行うことができると思います。

ですが2回目となると「つい最近、献血したし、まぁいいか」となってしまいますよね。

 

ですが、複数回献血クラブ「ラブラッド」の会員になると、献血可能日近所に献血バスが来るときにメールを送ってくれます。

 

 

この仕組みがあれば、一回こっきりで終わりにならず、2回目の献血にも行けるかもしれません。

私は現在、多少時間に融通が効きますので、このメールの誘いにのって予約をして、イオン春日部店の献血会場に行くことにしました。

 

イオンでの献血は買い物ついでに

 

前回の献血場所は、春日部警察署でした。

献血のついでに、署内をゆっくりと探索、というわけにはいきませんね。

 

今回は、イオンの駐車場の一角を借りての献血です。

スタートの10時に予約しましたが、だいぶ早く着いてしまったので、イオンで買い物をして時間をつぶすことができました。

 

 

イオンのショッピングモールであれば、いくらでも時間をつぶすところはありますね。

 

2度めの献血は、献血カードを作っているのでスムーズ

 

初回の献血で、献血カードをつくっていますので、2回目は受付がスムーズです。

5分程度の面談や問診で、献血することができます。

 

血液を採取している時間は、15分程度です。

私の場合は、血があまり多くないようで、400ml集まるのに、多少時間がかかりました。
(あとから来た方に抜かれました。)

もっと血の気の多い男になりたいものです。。

 

予約をして献血すると記念品をたくさんいただけました

 

前回の献血をした際には、献血後の記念品は、オリジナルデザインの綿棒だけ、ということで、正直「微妙~」と思っていましたが、今回は違いました。

 

 

今回いただいた景品は、

 

鼻セレブのマスク

手羽元カレー(レトルト)

マカデミアナッツ

ウタマロせっけん

付箋セット

ジュース

という豪華セットでした。

 

まぁ、豪華というと、大げさかもしれませんが、カレーやマカデミアナッツなんて嬉しいですよね。。

景品に釣られて、献血をするというのもおかしな話ではありますが、せっかくならば、景品をもらえたほうが良いと思いますので、予約して献血することをおすすめいたします。

 

何事も2回目が大事

 

今回は、2回目の献血ということで、なるべく早い段階で行こうと思っていました。

なぜならば、せっかく新しい取り組みを始めても、1回きりのトライで満足し、その後、まったくトライしなくなってしまうという経験を、短くない人生の中で何回も経験しているからです。

 

2回目をうまく早い段階でクリアすることで、3回目以降も変に気後れすることなく、スムーズに良いサイクルに入れるのではないか、と考えています。

逆に2回目を、最初の1回目から時間を開けてしまうと、面倒くさくなってきて、続かないですよね。

この場合、ベストな方法は、1回目が終わったときに2回目のアポを強制的に入れてしまう、という方法だと思います。

 

私の場合は、資格試験の勉強は常に次回の試験のスケジュールを確認し、一番先にスケジュールを押さえるようにしています。

経験上、ちょっと間に合わないかなくらいのキツいスケジュールの方が、気持ち的には緊迫感ができて、結果が良いような気がします。

 

この方法は、資格試験に限らず、ジョギングでもスポーツでもいろいろなジャンルで応用可能だと思います。

なにか新しい習慣を作ろうとするときに、参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:46起床。
少し早いですが起きました。

朝活は、税務雑誌のチェックから。
その後、CFPの不動産投資と金融資産の勉強。
2回転目に入り、初見で問題を解くときの焦りはありません。ですので、ちょっと眠くなってしまいます。

今日は、妻が休みのため、家族でスポッチャ(ラウンドワン)に。
3時間遊び放題コースで、たっぷりと体を動かして、遊んできました。
お昼は、マクドナルドで株主優待を使ったランチ。はみ出るパストラミビーフてりたま、おいしいです。

夕方は、カメラマンの方と打ち合わせをして、ブログ執筆、長男のサッカー送迎、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

焼肉ランで、走行距離を伸ばそう! 片道ランの装備について

焼肉ラン。

目標があるとがんばれますよね。

 

 

以前の投稿で、焼肉ライクというお店についてご紹介させていただきました。

 

一人焼肉という新業態。ソロ焼肉を楽しもう! 焼肉ライク体験記 前編

一人焼肉という新業態。ソロ焼肉を楽しもう! 焼肉ライク体験記 後編

 

この時、自宅のある埼玉県春日部市から埼玉県さいたま市(大宮)まで、約21キロの道のりを走って行きました。

今回は、そんな走り方について、お話ししたいと思います。

 

片道ラン、帰りは電車で帰ります

 

3月も下旬に入り、だいぶ暖かくなってきました。

コロナ下の緊急事態宣言も解除され、そろそろコロナ太り解消に走りたい、という方もいるかもしれません。

 

私は、先日、焼肉ライクという焼肉店(ひとり焼肉)についての投稿をしましたが、その際に、自宅から約21キロ離れたお店まで、ジョギングして行きました。

普段のジョギングでは、自宅をスタートしてゴールも自宅となり、ぐるりと一周して戻ってくるため、ジョギングで出かけられる範囲は、どうしても限られてしまいます。

 

ですが、帰り道を電車やバスなどの公共交通機関で確保することで、片道のジョギングを楽しむことができ移動距離が単純に倍増します。

移動距離が倍増するとともに、ジョギングコースのバリエーションが、格段に増えますので、気分転換になり同じコースを走ることによる「飽き」防止になりますね。

 

片道ラン LSDの装備を整えよう

 

こうした片道ランのLSD(ロングスローディズタンス、長くゆっくり走ることです)をするにあたって、私なりに、いつものジョギングとは違った装備を整えました。

 

ランニングのタイムが上がってきた私がやった5つのこと① スイム、LSD

 

まず、通常のジョギングでは必要ないですが、片道ランでは、帰り道に使う簡単な着替えを用意したいものです。

そこで、サムネイル写真にもある、ジョグング用のリュックサックを用意しました。

 

 

こちらのリュックは、18リットル分の荷物が入るということでしたが、冬物のフルセット(Gパン、シャツ、セーターなど)の着替えが入るほどではありません。

ですが、Tシャツやパーカー程度は入ります。

その他、タオル、ドリンク、携帯、スイカ、財布、ちょっとした捕食(チョコ)も入れておけます。

あまり重たい荷物を背負って走るのは、大変なので、装備はできるだけ軽くしておきたいところです。

 

普段は、こういったリュックは使わずに、携帯をランニングアームバンドに入れて、走っています。

 

このバンドを付けて、携帯でオーディオブックの音声を聞きながらジョギングをしています。

ただし、服の上からつけると、ずり落ちてきて不快ですので、直に腕に巻いたほうが良いです。

 

長距離走のお供に オーディオブック

 

長距離走をするときに、新しい道を走ると気持ちが新鮮で、楽しめます。

とはいえ、1時間を超えるランになると、少々ダレることもあると思います。

 

そこで私の場合は、最近のジョギングでは、オーディオブック(オーディブル)で本を聴きながら走っています。

聴く本は、推理小説やビジネス書を聞いています。

あまり込み入った内容の本は、ジョギング中に聴いても効果が薄いので、細かいところは多少、聞き漏らしてもOKな推理小説なんかの方があっているかもしれません。

 

ビジネス書であれば、経営者の自伝的な本が私は好きです。

 

その時、聴いていたのは、この作品⇑

ディズニー会長のロバート・アイガー氏の出世物語と、景色がだんだん都会(といっても大宮ですが。)に迫ってくる高揚感がリンクして、とてもドラマティックでした。

 

オーディオブックに飽きてしまったときは、お気に入りの音楽に切り替えてます。

 

走ったカロリー分だけ、肉を食べることができる

 

このようにして、装備を整えて、オーディオブックや音楽の助けも借りて、長距離走を楽しみました。

 

 

このアプリが言う通り、1,493キロカロリーも消化されたのであれば、かなりのお肉を食べても大丈夫でしょうね。

 

ですが、くれぐれも食べすぎには、ご注意を。

 

 

焼肉ランはあくまでも一例ですので、

「二郎ラン」(カロリーがプラスになる可能性大)
「一蘭ラン」(ランが多い)
「スタバラン」「ケーキラン」「アイスラン」「ビールラン」など、

ご自身の目的に合わせて片道ランを楽しんでいただけたら幸いです。

 

それと、これからの汗ばむ季節には、デオドラント対策も忘れずに。

私は、無対策でした。
加齢臭+汗+ニンニク臭のトリプルコンボで電車に乗るのは、ほぼ犯罪です(笑)。
幸い、その日は電車がガラガラだったので、良かったですが。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

3:26起床。
朝勉は、税務雑誌のチェックから。
大ボリュームの3月号もおおよそ目を通しました。

続いて、AFPの研修の解説動画を1時間ほど見て、お客様に見せる「提案書」の作成に入りました。提案書は、あらかたフォーマットはできていて、解説でかなりのヒントももらえるので、誰でも作ることができます。
税理士業で、こういった提案書を作ることは、通常無いので、とても参考になります。このAFP講座、8,000円を切る価格は、超お得です。

今日は、次男のフットサルの大会(屋根付きコート)に参加予定だったのが、体調不良(せき)のため、自宅待機。大雨でもあるので、家族でのんびり自宅で過ごすことに。

私は、週末に購入したパソコン(Microsoft Surface)の設定を。
電気屋さんでは、富士通や東芝のPCにしようか迷ったのですが、今まで(NEC)と代り映えしないので、パソコンもガラッと変えてみました。
ひんやりとしたアルミボディ、かなりかっこいいです。

その後、昼寝をして、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

聞く読書のイヤホン選びについて 4種類のイヤホンを試してみた

聞く読書では、必須のイヤホン

色々試してみました

 

 

前回の投稿では、聞く読書」のメリットとデメリット③ と題して、聞く読書の未来について、お話しさせていただきました。

 

「聞く読書」のメリットとデメリット③ デメリットの先にある未来

 

今回は、その「聞く読書」に使う、イヤホンについて、お話しさせていただこうと思います。

 

聞く読書をしつつ、生活音を逃さないために

 

聞く読書をするときは、たいてい何かをしながらの「ながら作業」です。

ですので、集中して、机の前に座って聞いているというシーンはほとんどありません。

特に私の場合は、家事をしながら聞いていることが多く、子供が在宅中である場合には、小さい子どもたち(長男8才、次男6才、三男3才)の声から注意をそらすことはできません

また在宅中は、宅急便や宅配の食材の受け取り等があるため、完全に防音して集中できる時間は、あまりありません。

そこで、イヤホンは生活音を聞きつつ、音声を聞くことができるものにこだわって試してみました。

 

ヘッドセット型 ビジュアル的にはけっこう好きですが

 

とりあえず、片耳だけ空けて、片耳で音声を聞けばよいだろうという発想で、私が最初に試してみたのは、ヘッドセット型のイヤホンです。

Bluetoothでスマホにつなぐものです。

 

こちらは、片耳が空いているので、生活音を聞き漏らす心配はありません

コロナ禍で、車通勤をしていたときも、このイヤホンをしながら通勤中に英会話を勉強していました。

ビジュアル的にも、仕事している感(普通に通話にも使えます)が出ていて個人的には嫌いでは無いです。

 

ですが、ペアリング(スマホとの接続)にしょちゅう失敗してしまうことや、音飛び(同じくスマホとの接続によるものか?)も多くストレスを感じました。

また、私の耳の穴が小さいせいなのか、しょっちゅう耳から外れてしまうという問題もありました。

そういう方は、耳掛け式のヘッドセットの方が良いかもしれません。

 

ネックスピーカー 重たくてうるさいため一回のみ使用

 

次に試してみたのは、肩に乗せるタイプのネックスピーカーです。

これにすれば、生活音は逃さないうえに、耳から落ちる心配はないですね。

こちらも同じく、Bluetooth方式です。

 

これは、私がイメージした以上に大きかった上に、音もだだ漏れで、家の中だけでしか使えませんね。

しかも聞いている内容が「全裸監督」だったりした場合に「ナイスですねぇ」とか、子供に聞かれてしまったら大変です。。

よって、一回だけで使うのをやめてしまいました。

どなたか良い使い方があったら教えて下さい。。

 

普通のワイヤレスイヤホン 普通が一番!

 

現在の私が、毎日愛用しているのがこのイヤホンです。

こちらを両耳では使わずに、右耳だけで使って、聞く読書を行っています

片耳は、生活音を確保するために、常に空けておくようにしています。

 

 

ケースから外すだけで、自動的に電源が入るところと、ペアリングの精度が高い(早い)こと、大きいボタンをポチッと押すだけで、直前まで使っていたアプリを再生できるところが、気に入っています

私の場合、日常生活のちょっとしたスキマ時間でもイヤホンを取り出して、すぐに聞く読書をしたいので、このイヤホンを外出中はかならずポケットに忍ばせています。

子どもたちの少年サッカーの付添で丸一日時間を取られてしまうようなときも、長い待機時間があっても、このイヤホンがあれば、快適にインプットができ、最高です。

ちなみに、このイヤホンには、耳の部分のゴムがS、M、Lと3サイズついていて、私はSにしたところ、まったく落ちることがなくなりました。

イヤホンが取れやすい方は、サイズが合ってない可能性が高いですね。

 

骨伝導イヤホンも試してみた

 

年末のクリスマスプレゼントを用意する際に、ヤマダ電機に行き、株主優待を使おうと思ったところ、希望のおもちゃが見当たらず、その場でアマゾンを検索しポチりました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう② ビックカメラ、コジマ、ヤマダHD

 

その結果浮いてしまった株主優待券で、気になっていた骨伝導イヤホンを購入することにしました。

 

 

骨伝導イヤホンは、耳をふさがないで、耳の手前の骨に響かせる仕組みです。

こちらも、生活音を逃さずに、音楽や聞く読書を楽しむことができますね。

 

 

このイヤホンはジョギング用に使う目的で買いました。

私は、ジョギング中に耳をふさぐタイプのウォークマンを使っているのですが、車の音を感知できないので、その危険性は気になっていました。

 

ですが、このイヤホンであれば、そういった危険性を感じること無く、ジョギングしながら聞く読書をすることができ、最高ですね。

ただ、今日(1月19日)は凄まじい強風の中でのジョギングだっため、向かい風を食らったときは、風を切る「ゴーッ」という音が大きすぎて、骨伝導といえども苦戦しましたね。

こちらは、まだ使い始めて日が浅いですが、なかなか快適です。

 

まとめ おすすめはワイヤレスイヤホン

 

今回は、イヤホンについて、ご紹介させていただきました。

個人的におすすめしたのは、3番目のシンプルなワイヤレスイヤホンで、次点が骨伝導イヤホンです。

他にも、勉強用のノイズキャンセリングヘッドホンスポーツ用にウォークマンも使っていますので、参考にしていただけたら幸いです。

 

税理士試験 ノイズキャンセリングヘッドホンのすすめ

ジョギングで実際に私が使っているツールについて②

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:15起床。
ちょっと早いですが、隣に寝ている次男に密着されて、目が覚めてしまいました。シャワーを浴びて、オーディブルで本を聞きながらひげ剃りと筋トレ。
朝勉は、税理1月号をパラ読み。おおよその記事には目を通し、しっかり勉強させていただきました。

FP2級は、2019年5月の過去問(学科・実技)3回転目。勉強しながら、個人事務所の屋号について考え始めたら、止まらなくて、50個くらい書き出してみました。
○○(名字)会計事務所では、つまらないなと思い、「もうかり会計」「しあわせ会計」といった親しみのあるひらがな系から、「マリオ会計」「ラーメン会計」といった異色カタカタ系など、考え出すと面白いですね。
けど、実際、面白い会計事務所名ってそんなにないんですよね。なんでですかね?

子どもたちを送った後は、読書をして、大風の中を11キロランニング。風が強すぎて、ペースを作るのが難しかったです。

午後は、昼寝後にブログ執筆、お迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

2016年にNISA口座で投資した銘柄について 米国株編⑦ ナイキ

Just Do It !

ナイキって、いつもかっこいいですよね。

 

 

前回の投稿では、「2016年にNISA口座で投資した銘柄について 米国株編⑥」として、新しいハンバーガーチェーンのシェイク・シャックについて、お話しさせていただきました。

 

2016年にNISA口座で投資した銘柄について 米国株編⑥ シェイク・シャック

 

2016年に私が投資した米国株(ドル建て表示)↓

 

 

今回はこのシリーズ最終回として、ナイキについて、お話しをさせていただこうと思います。

 

ナイキ ジョギングシューズでお世話になっています

 

ナイキについて、ご存じない方はいないと思います。

特に男性の方でスポーツがお好きな方は、かなりお世話になっているという方が多いのではないでしょうか。

 

かくいう私自身、ジョギングシューズはナイキ製を履いています。

 

 

ズームフライ3、ソールが厚めでクッションが凄いです。

いままでは、薄底シューズ(アシックス)を履いていましたが、「厚底ブーム」(マラソン界に起きているブームです)に乗ってみたくて、今年から履いています。

慣れるのに時間がかかりますが、足へのダメージは確実に少ないですね。

 

ジョギングしている人の中には、全身をナイキのウェア・シューズ・グッズで固めているナイキの契約選手のような方も、けっこういますよね。

私も憧れるのですが、ナイキ製品のニューモデルは、なかなかお値段も張るので、二の足を踏んでしまいます。。

 

ナイキと言えば T・ウッズやエア・ジョーダン

 

私が20代の後半くらいにゴルフを始めた頃は、ナイキ製品のウェアやシューズを揃えました。

当時はタイガー・ウッズ全盛期でしたので、ゴルフ場にもナイキの契約選手のような方が、きっと多かったんでしょうね。

 

また、私の世代(40代)でいうと、10代のころに「エア・ジョーダン」のブームがありました。

好きだった方は、あの頃、ずいぶんとお金を使ったでしょう。

私はこのブログを書きながら、バスケットシューズの写真を探していたところ、今さらながらに、欲しくなってきました。

 

ナイキの株価は?

 

そんなナイキ、スポーツ用品メーカーの世界売上高ランキングでは、もちろん1位です。

2位はアディダス。3位4位はプーマ・アンダーアーマーが接戦。

国内ブランドのアシックスは、ようやく5位ですね。

ちなみにナイキはもともと、アシックスの輸入代理店からスタートしたそうです。

その詳細は、創業者の自伝「SHOE DOG 靴に全てを」に詳しいです↓↓

 

そんなナイキの株価をみてみると↓↓

 

 

2016年の段階では60ドル前後だった株価は、2020年には、140ドルに達しています。

10年単位で見てみると、より上昇トレンドが鮮明です↓↓

 

 

10年単位で見ると、30ドル弱の株価は、140ドル近辺まで約5倍近くと順調に推移していることが伺えます。

特に不安要素もないことから、ここでも保有を継続して、今後に期待したいと考えています。

 

楽観的に世界を見ている私

 

ここまでの投稿で、5つの米国株を取り上げてきました。

そのうち、アップルアマゾンディズニースターバックス、そして今回のナイキは、いずれも高いブランドイメージを築いていること、そして、世界的に事業を展開していること、という共通点を持っています。

この共通点から、今後の投資戦略は「買い(保有継続)」という結論が導き出されます。

 

私のシナリオはとても単純です。

以前の投稿でもお伝えしましたが、これからの時代は、アジア・アフリカの経済成長(人口増加)に期待するシナリオです。

これらの国・地域に暮らす人々は、今後、経済発展を遂げるにしたがって、生活水準が上がっていき、私たちと同じように、

スターバックスのコーヒーを飲みながら、
iPhoneでSNSを楽しみ、
アマゾンで買い物をして、
ディズニーのコンテンツで子供と楽しんだりして、
正月太りをしたら、ナイキのジョギングシューズを履いて走り出す

だろう、という楽観的なストーリーです。

 

これらのアメリカ的な企業やサービスが、他国の企業やサービスより絶対的に優れているといいたいわけではなく、単純にこれらのブランドは、まだまだ多くの人に受け入れられる余地があるよね、

という話しです。

 

すでにこれらの企業は、各分野で圧倒的なNo1企業ですので、勝ち馬に乗っているだけで、いささか退屈といえば退屈ですね。

創業当時のナイキが、圧倒的な強者だったアディダスやプーマを追い落としたように、もっとこれから成長する企業を追ったらどうか?という声も聞こえてきそうですね。

そんな銘柄も発掘できるよう、今後、精進していきたいと思います!

 

 

ナイキの創業者の物語↓↓
私も今読んでいます。
タリーズコーヒーの松田さんとは逆で、ナイキ創業者のナイト氏は、アシックスの靴を日本からアメリカに輸入することから、ビジネスをスタートさせています。

 


 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:15起床。
目覚ましより早く起きたときは、とても気分が良いです。
早朝のお勉強は、税理1月号チェック。コロナの影響で固定資産税の減免申請が今の時期にできるんですね。金額的には少ないかもしれませんが、適用できる方は、使っていただいたほうが良いかもしれません。

新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が減少している中小企業者・小規模事業者に対して固定資産税・都市計画税の減免を行います

FP2級は、2018年9月の過去問(実技)。31/40と、ようやく格好がついていました。2級がゴールではないので、できれば9割位の得点で圧勝したいのが本音です。

午前中は、子供と公園に行き、ブレイブボードに乗ったり、だるまさん転んだをやったりして遊びました。子どもたちの冬休みは、今日が実質の最終日、寂しいですが、たくさん遊ぶことができて幸せでした。

午後は昼寝とブログ執筆、夕方は長男のサッカー初練習の付添という一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

初めての献血に行ってきました

先日、恥ずかしながら人生初の献血に行ってきました。

思った以上に簡単でラクだなぁ、という印象です。

そんな献血について、お話しさせていただきます。

 

献血に行くことになる経緯

 

いままで献血には、縁がない人生を送ってきました。

 

子供の頃から、献血のバスを良く駅で見かけることはありましたが「なんだろうな?」と思いながらも、あまり気に留めていませんでした。

大人になってからも、「献血をするとジュースをもらえるよ!」といって、しょっちゅう献血に行っているという献血マニアの知人がいましたが、「変なやつだな」くらいの認識で、スルーしていました。

 

 

近年、海外サッカーにハマり、特にレアル・マドリード(現在はユヴェントスに所属)のクリスティアーノ・ロナウド選手が好きになりました。

ロナウド選手には「献血をするためにタトゥーを入れない」というポリシー(海外サッカー選手は、かなりの選手がタトゥーを入れています)があることを知り、その頃から「なるほど、ロナウドがやっているなら、俺も献血しなきゃダメだな」と意識するようには、なりました。

 

意識はしていたものの、行動に移せぬままに日がたっていましたが、ようやく税理士試験や税法免除大学院という長年の課題から開放されて、時間が少しできたことから、新しいチャレンジとして献血をしてみました。

他にも、以前働いていた職場の同僚が、病で亡くなってしまったことから、骨髄ドナー登録をしようとしたこと(結局、今回の献血ではドナー登録はできませんでしたが)も、大きな理由の一つです。

 

献血に要する時間は、小一時間ほど

 

私が献血に行かなかった理由の一つとして「時間がないから」というものがありました。

が、献血を経験してみての感想は
時間はたいしてかからない」というものです。

私が経験した「献血バス」での献血に要した時間は、たったの小一時間です。

イメージとしては、2~3時間かかるものと思っていたので、思った以上に早かったです。

当日の流れとしては、

献血会場に行ってから、

① 受付確認表を記入して

初回なので、少なめの200ミリでお願いしようと思ったら、係の方に「400ミリでお願いしてます」とあっさりと訂正が入りました(笑)

 

② 係の方の簡単な質問(直近1ヶ月以内に海外旅行に行っていないか?とか)に答えて、

③ 医師の方の簡単な問診と血圧測定

④ ベッドに横たわり、献血

という流れです。

 

献血会場は警察?

 

ちなみに私が行った会場は、春日部警察署でした。

なんで警察署なのかな?と思いましたが、当日行ってみて納得!

警察官の方がたくさん献血に協力されているみたいです。
(とても頼りになりますね。)

 

私が住む埼玉県では、常設の献血ルームは、所沢・川越・鴻巣・越谷レイクタウン・大宮・川口・熊谷の7ヶ所です。

結構、便利なところにありますね。

 

日本赤十字社 献血センター埼玉県

 

他にも、献血バスが色々なところを回っていますので、興味がある方は日本赤十字社のHPをご覧になっていただければ幸いです。

 

献血後にジュースももらえました

 

献血前には、水分補給としてスポーツドリンクを、

献血後には、好きなパックジュースと景品の綿棒をいただきました。

 

 

献血の際の注意点は?

 

献血の際の注意点は、

 

① 献血の前にもらったスポーツドリンクで十分に水分を摂ること

② 献血した当日は、激しい運動は控えること

 

ですね。

細かい点は、もっとあると思いますが、大まかには上の2点です。

 

献血を受けてみての感想

 

初めての献血、受けてみての感想は、

思ったよりも痛くない(予防接種と同じで最初の針を指す時の痛みだけ)

ということと、

時間もそんなにかからない

ということです。

特に、私は初回だったので登録作業に時間がかかっていたようですが、サムネイル写真の献血カードを作ったので、次回からは、もっとスムーズに献血が受けられると思います。

献血会場近くに行く用事がある時に、ついでに寄っていっても良いかもしれませんね。

 

このコロナ禍で、血液は不足しているようです

 

このコロナ禍で、献血する人が減少し、血液が不足しているそうです。

そんな状況下で、私の血液がお役に立てたのであれば、嬉しいです。

 

献血と言うと、ボランティア精神にあふれる人が行くイメージがありましたが、そんなに気負う必要はないと思います。

ちょっとした空き時間に献血をして、ちょっとだけいいことをした感を味わえば、それで良いのではないでしょうか。

私にしても本音では、献血に行ってブログやFacebookのネタにしようかな、という程度のものです。

気負わずに、カジュアルに、ちょっとだけいいこと、やってみてはいかがでしょうか?

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:36起床。
二度寝していたものの、次男が私の布団に侵入してきたたので、たまたま起きました。寝相の悪い長男と次男に挟まれて寝ているため、夜中に何度も起こされることがあります。
税理12月号では、ホステスの所得区分(給与所得か事業所得か)についての小論文をチェック。大学院時代にも勉強した興味深い事例です。

FP2級では、相続のインプットと不動産のアウトプット。不動産のアウトプットもようやく終わり、残すは相続のイン&アウトのみです。試験が近づくごとに高まってくる緊張感が嫌いじゃないです。

子供たちを送った後は、ブログ執筆して、久しぶりの11キロジョグ。
今週は、献血と雨で、走る日が1日しかなくなってしまいました。ブランクを埋めるためにゆっくりと走り始めるビルドアップ走にトライ。
ラスト3キロを全力にしましたが、あまりスパートがかからず、不完全燃焼です。

その後、ブログの加筆と歯医者、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

ランニングのタイムが上がってきた私がやった5つのこと②

45才のおっさんである私が、この秋、ランニングで自己ベストを更新しています。

そのために私がやった5つのこと、続きです。

 

 

前回の投稿では、ランニングのタイムをあげるためにやったスイムやLSD走について、お話しさせていただきました。

 

ランニングのタイムが上がってきた私がやった5つのこと① スイム、LSD

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

音楽を止めて、スパートをかける

 

ジョギングやランニングをしながら、音楽を聞いている方も多いと思います。

かくいう私も、走っているときは、常に何か音楽を聞きながら走っていました。

 

ご参考まで ジョギングで実際に私が使っているツールについて②

 

音楽を聴くことで、テンションが上がらない日でも楽しく走ることができるのですが、音楽に引きづられて、ペースが上がっていない、という日もあることに気が付きました。

(私の場合は、特に聞いている音楽が、昭和後期から平成初期にかけての邦楽ポップスが多いため、BPMが低いものが多く、ジョギングの呼吸のペースとどうしてもミスマッチになることが多いです。)

音楽に没頭してしまい、自分の呼吸音も感じ取ることができずに、いまいち追い込みがかからないまま、不完全燃焼のランニングをしていたようです。

 

そこで、10月に入ってからは、本気でベスト記録を目指して走るときは、ラスト5キロを切るあたりで、音楽を止めて、自分の呼吸音を聞きながら、ラストスパートをかけるようにしました。

自分の呼吸のリズムがどこまでが限界かは、日々の練習の中でだんだんと分かってくると思います。

ちなみに私は、走り始めから5キロ位までは「ス、ス、ハー、ハー」の2回吸い2回吐きを繰り返し、ラストスパートをかけるときは、「ス、ハー」の1回吸い1回吐きをかなり速いペースで繰り返しています。

 

ラストスパートはとても苦しいですが、追い込めば追い込むほど、のちのち走力がついてくるので、非常に大事な部分です。

私の場合は、ここが締まらないとメリハリのないジョギングになってしまい、精神的に満足感が得られず、マンネリの原因になってしまうようです。

 

音楽を効果的に使う

 

音楽を聞きながら走ることをすべて否定しているのではなく、効果的に使うことをおすすめいたします。

私の場合は、走り初めの5キロまでは、好きな音楽を聞きながら、どんどんテンションをあげてもらいます。

あとは、ゆっくりとタイムを気にする必要のないLSD走のときは、逆にゆったりとした音楽を流して、音楽を楽しんでも良いでしょうね。

 

坂道を走る

 

私が、ふだん走っている場所は、とても恵まれていて、ほとんど坂がなくアップダウンがゼロです。

記録を出すにはとても恵まれていますが、トレーニング環境としては、それだけではダメみたいですね。

平坦な舗装された道を走り続けると同じ筋肉を酷使することになり、故障の原因にもなりやすいそうです。

理想は、砂浜を走ったり、山道を走ったりと複雑な地形と格闘しながら、足の色々な部位に刺激を与えて、鍛えることが良いようですね。

ですが残念ながら、私の住む埼玉県春日部市の近場には、山も海もない(けど田んぼは、見渡す限りあります!)のです。

 

そこで私は、電車の下を通る道(アンダーパス)を使って、上り坂や下り坂をアップダウンして、違う筋肉を使うことにしました。

歩行者用通路を何往復もして、普段と違う負荷をかけています。

また、歩行者用通路とは別に、階段もついているので、こちらも何往復もして、太ももに刺激を与えています。

アンダーパスの下り坂は、自転車の方が猛スピードで突っ込んでくるポイントでもありますので、くれぐれもご注意下さい。

 

プロのコーチの本には、刺激がいっぱい

 

10月から、ランニングに関する本を読み始め、大いに刺激を受けています。

今回、お話させていただいた5つの項目以外にも、本には豊富な練習アイディアが沢山ありました。

私の場合は、ストレッチやビルドアップ走など、重要なトレーニング課題が、まだ手つかずで残っています。

一気にやろうとしても、消化不良になりますので、少しづつこなしながらレベルアップを図りたいと思います。

 

いちばん大事なこと

ジョギングを続ける上で、いちばん大事なことは、おそらく目標を定めることなのだろうと思います。

私は、15年くらい走っていますが、未だに大会に出たことがありませんでした。

ですので、来年はハーフマラソンの大会に出ることを目標にして、トレーニングに励みたいと思います。

出ることだけでは、ハードルが低いかもしれないので目標タイムは、1時間45分なんて考えています。

 

今回は、ランニングのタイムが上がってきた私がやった5つのことについて、お話してきました。

参考にしていただければ、幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

明日は、祝日ですね。

Have a wonderful national holiday !!

 

こんな本に刺激を受けました↓


 

 

 

 

【昨日のできごと】

3:43起床。
シャワーなどのルーティン後に税理11月号をパラ見。税務記事より経済エッセイから先に読んでしまいます。
FP2級は、金融商品と税金。株に投資するにしても、普通口座、特定口座、NISA、子供NISAと色々あるんですね。私は、特定口座とNISAを使って投資をしています。その違いは、将来ブログで語ってみようと思います。

その後、漢字の勉強をして、子供たちと近所の公園に。
次男のブレイブボードの練習に付き添い、補助をしていました。ブレイブボードは、私と長男は一日で乗ることができたのですが、年長の次男にはなかなかハードルが高いようで、乗りこなすのに時間がかかっています。

その後、昼寝をして、ブログ執筆。
長男を歯医者に連れていき、そのままサッカーの練習の付添、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

ランニングのタイムが上がってきた私がやった5つのこと① スイム、LSD

もうすぐ11月ですね。気温も最適なこの季節、体を動かしたくありませんか?

箱根駅伝の予選も始まり、走りたくなってきた方も多いのでは、ないでしょうか?

 

 

タイムが伸びないという悩み

 

私は、ジョギングを初めて、15年位になります。

15年前に走り始めた当初は、500メートル程度しか走ることができず、愕然としたものです。

 

千里の道も散歩から -私のダイエット格闘記①-

 

ですが、今では、月間走行距離が100キロを軽く超えるくらい走ることができるようになりました。

距離数が伸びるのは、嬉しいことですが、その反面でタイムがあまり伸びないという密かな悩みも抱えていました。

 

 

上の写真は、6月18日のGarminによる走行データ。

11キロのコースで、53:48(ペースはキロ4:53)かかっています。

30代の頃は、キロ当たり4:30くらいのペースで20キロを走れていたので、この距離とペースだと、爽快感も達成感も少ないのです。

45才になってしまったのだから、このまま衰えてしまってもしょうが無いのかな、と諦める気持ちも少しありましたが、ちょっと待てよと、考えました。

 

そこで、この10月からは、ランニングに関する本を読み始め、ランニングの取り組み方を変えることにしたところ、好タイム(あくまでも自分の、という意味ですが)が連発するようになりました。

 

 

こちらは、つい最近の10月28日の走行データです。

11キロのコースで、48:55を出し、30代のころのいい時のイメージよりも更に良いタイムが出ているような気がします。

 

今回は、そんな私が取り組んだことを、いくつかお話してみたいと思います。

 

走る日を減らす

 

まず、10月から始めたのが、走る日を減らすことでした。

ちなみに9月の走った日数はこちら。

 

 

週4日のペースで走っていました。

が、10月は、このペースを落としました。

 

 

ご覧の通り、10月は週3日のペースに落としています。

これにより、9月まではあった、左足のふくらはぎの違和感と股関節の痛み(痛みはあるものの、走りはじめて1~2キロで消えていきます)がなくなり、走るときは、ほぼ無痛の状態で、気持ちよく足を伸ばすことができるようになりました。

 

スイムを取り入れて、走る筋肉以外の筋肉を使う

 

今まで、週4日走っていた私ですが、走る日を週3日に減らしてみました。

その浮いた一日を使って、スイムを取り入れることにしました。

初回は、1キロ(平泳ぎ0.7キロ、クロール0.3キロ)
2回目は、1.3キロ(平泳ぎ0.9キロ、クロール0.4キロ)
3回目は、1.4キロ(平泳ぎ0.9キロ、クロール0.5キロ)

を泳いでいます。

私自身は、水泳を習った経験はなく、中学校までで、平泳ぎ・クロールとも50メーターくらいしか、泳げなったです。

クロールよりも平泳ぎのほうが得意なので、今は平泳ぎをメインにして、水に慣れているところですね。

練習後は、ランだけではなかなか鍛えられない上半身に心地よい疲労が残り、先週は3日間も肩周りが筋肉痛になってしまいました。。

また、平泳ぎの時には股関節をかなり使うので、股関節が強化され、足の開きがよくなり、ストライド(歩幅)がアップしているようにも思います。

まだ、たったの3回しか泳いでいませんが、毎週、楽しみながら泳いでいきたいと思います。

 

LSDを取り入れる

 

今まで、15年間走ってきた中で、あまり走るメニューというものを考えたことがありませんでした。

とりあえず、その日の気分次第で全力で走ったり、全力で走るものの調子が悪かったり、足が痛かったりするときは、ゆっくり走ったり、と場当たり的な気分や調子で、走り方を変えていました。

そんなアドリブも大事なことではありますが、週4日間、特にテーマも目標もなく走っていたので、飽きがきてしまっていました。

そこで、走る日を週3日に減らして、マンネリを防ぎ、更に全力で走る日を週2日にして、残り1日は、LSD走にすることにしました。

 

LSDとは?

LSDとは、俳優や歌手の方が、つい手を出してしまういけないお薬のことではもちろんなく、Long Slow Distanceのことで、要は「ゆっくりと長く走る」というだけのことです。

普段ジョギングをしていると、意外とこのゆっくり走る、ということができなくて、私の場合は、だいたいムキになってベストを求めて本気で走ってしまう、ということが多かったのです。

その結果、走りすぎて膝を痛めたりして、長期休戦を余儀なくされる、というパターンが何度かありました。

そんなパターンに陥らないためにも、このLSD走を取り入れて、タイムを追いかけずにゆっくり走る日(2日全力で走って、3日めはLSD)を作り、足の過労を抑えました。

 

LSD走のオマケ

また、私の場合、普段の11キロ走(なぜ11キロかと言うと、1時間以内で終わらないと飽きてしまうから)は、ほぼ同じコース(これが、信号で止まることが一度もなく、アップダウンが全くないという最高のコースなのです)を走ってしまうため、マンネリになりやすいので、LSD走では、普段走らないコースをあえて走ることにしています。

これにより、新鮮な気持ちで走ることができ、またタイムを追っていないので、街中の美味しそうなお店や自営で商売されている方のチェック(職業柄)、住宅の建設やアパートの空室状況等の細かい街ネタの情報収集活動にいそしむこともできます。

LSD走では、あえて普段と同じ道を通らない、といった縛りをつくって走っても面白いかもしれませんね。

 

少し長くなってきたので、続きは、次回にお話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

この本に色々ヒントをもらいました↓


 

【昨日のできごと】

2:10起床。
ちょっと早いのですが、今日は夜に友人と飲みに行くため、忙しい一日になるので、ワクワクで起きました。
税理は、役員退職金についての税務訴訟の判例評釈の読み込み。
FP2級の勉強は、株式。基本用語のチェックだけですが、復習にはなりますね。ブログのネタとして、利用したいと思います。

その後、漢字の勉強をして、子供を送り出した後、ブログ執筆。
ある程度のところで切り上げて、ジョギング。80分間LSD走です。

その後、昼寝をして、ブログの続き、子供のお迎えをして、夜は友人とサシ飲み、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

健康診断の話し⑥ 治療費や教訓めいたお話し

健康診断で、左の腎臓に結石がみつかった私。

つらい体外衝撃波の治療を2回受けたあと、、最終回です。

 

 

前回の投稿では、体外衝撃波の2回目の治療を終え、3回目の診察のアポのところまで、お話しさせていただきました。

 

健康診断の話し⑤ 衝撃波は一度だけじゃない

 

今回は、その続きをお話させていただきます。

 

三度目の衝撃波にうっとり

 

2度の衝撃波治療で、諦めの境地に達した私は、次の診療後に、「まだ石が残っているようです。もう一度、(衝撃波を)当てていきましょう」という話しになるだろう、というつもりでいました。

実際の診療で、やはり石が残っているということになり、その日のうちに、衝撃波の治療が行われました。

痛み止めの麻酔をたっぷりしていただけば、もはや、衝撃波も恐れるに足りません。またしても、夢うつつになりながら、「ドッ、ドッ、ドッ、ドッ、ドッ」という強烈な衝撃波に身を任せて、うっとりしていました

人間の適合力というのは、すごいですね。
こんな環境にも慣れてしまう自分が、ちょっと怖いです。

ですが、途中で、先生から
今日は、いい感じですよ!もうほとんど、石もないみたいです」
ということで、2,000発程度で、打ち止めになりました。

(後日、石が何個か出てきたことも確認できました。)

 

翌月の診察の結果、レントゲンで石の影が映らないことが確認でき、無事、この治療から、卒業することができることになりました。

ちょっと寂しい気持ちもありましたが、とりあえず健康になってなによりです。

 

今回の治療にかかった費用は

 

ちなみに、今回の人間ドックから、体外衝撃波の治療の過程で、どの程度の費用がかかったのか?

あまりこういった治療にいくらお金がかかったか、ということを意識したことがなかったので、自分への備忘録の意味も込めて、記録しておこうと思います。

 

人間ドック     45,400円(自費診療)
CT検査      8,360円(保険診療)
体外衝撃波1回目 59,240円(保険診療)
体外衝撃波2回目 1,620円(保険診療)
体外衝撃波3回目 1,560円(保険診療)

合計は、116,180円でした。

実際には、これ以外にも、診察代や薬代がかかりますので、トータルは13万円程度ですね。久しぶりに、確定申告で医療費控除を使いました。

今回治療をうけた大病院では、会計は、電車の券売機のような機械で行い、支払いでカードも使えました。これは、とっても便利ですね。

 

今回の治療を受けての教訓は

 

結石は、尿に溶け込んでいるカルシウムやシュウ酸、リン酸等がその成分だそうです。

石ができる原因は不明だそうですが、食事の乱れや、内蔵の機能が低下していること(年齢上、ある程度はしょうがないですね)などが、関係あるのかな、という気がしています。

結石は再発しやすい病気なので、要注意ですね。

なるべく水分を多く摂ることが大事だそうですが、私は、冬場は特に、水分をあまり取らないので、水分を多く取りたいと思います。

 

お客様の立場にたった説明を

 

今回の治療では、治療内容を患者である私自身がよく理解できないままに進んでいくという状況で、色々と不安な面もありました

衝撃波の治療では、1回の治療で何千発もの衝撃波を当てること、1回の治療では終わらず、3~4回は当てる人が多いことなどが、事前に知らされておらず、患者である私の立場では、

え!そうなの!聞いてないんですけど!!

と驚く場面が、何回かありました。

きっと、説明することで、患者さんの恐怖心をあおってはいけないという先生の優しさであると思いたいですが、私としては、ある程度、事前に痛いことでも言っておいてほしかったな、と思います。

私たちの仕事の場面(会計事務所業界)においても、お客様の確定申告や法人の決算の場面で事前にシミュレーションをして、税額をざっくりとでも伝えておかないと、納付期限直前で税額が判明して、お客様からクレームを受けるというシーンがよく見受けられますね。

そうならないためにも、私は悪いことも含めて、早めにお伝えすることで、お客様にココロの準備と納税資金の準備をしていただく時間を設けたいと思います。

 

なんか、途中までふざけておいて、最後に仕事に無理やり結びつけてしまいました。

この健康診断とその後の治療の話しは、これで終わります。

しょうもない話しに長々とお付き合いいただき、感謝しております。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

4:10起床。
昨日に引き続き、今後の勉強についてリサーチ。
ビジネス実務法務検定というのがあるんですね。税法以外の法律は、あまり知らないということを大学院に通って知ったところなので、この資格も面白そうですね。
また、4連休を前にして、今さらGotoキャンペーンを利用できる宿泊施設があるかを調べました。が、さすがに、すでに時遅し。
連休中は、子供のサッカーの試合もあるため、宿泊は難しそう。時期を見て、行けたら近場に一泊旅行、したいです。

その後、子どもたちを送って、図書館に行き、本とCDを借りました。買ったものの読んでいない積読本がたくさんあるのに、あえて新しく借りてきて、古いものを押し出そうという、妙な試みです。

お昼前に、11キロジョグ。爽やかな秋の気候で、タイムが伸びました。1キロのファステストラップは、4分21秒。今年は、暑い夏にしっかり走り込んだので、これからのベストシーズンで、キロ3分台を出すのが夢です。ちょっと無謀ですかね。

午後は、昼寝後にブログ執筆。何年ぶりかに購入したCD(葉加瀬太郎さん)を聞きながらの執筆、はかどります。夕方に、子供のお迎えという一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

健康診断の話し⑤ 衝撃波は一度だけじゃない

健康診断で、左の腎臓に結石がみつかった私。

体外衝撃波の洗礼を受けたあと、、続きです。

 

 

前回の投稿では、体外衝撃波の治療を受け、初めての車椅子も体験したことについて、お話しいたしました。

 

健康診断の話し④ 泌尿器科での治療開始

 

今回は、その続きからです。

 

血尿が出て、石が出た

 

体外衝撃波の治療を受けた後、さっそく病院のトイレで小用をすると、先生のお話しにあった、血尿が出ました。

あれだけの衝撃を受けて、痛かったのでだから、そりゃ血も出るよな、という感じではありました。

また、その後、自宅で小用をしていると、尿に混じって、石が出てきました。

実物は手元にありませんが、大きさにして、2~3ミリくらいの石で、パッと見は小学校なんかにあるような校庭の小石、という感じです。

こいつが俺の腎臓の中にあったのか、と思うと不思議な感じで、保存しておこうかとも思いましたが、やめときました。

 

ちなみに、人によっては、この石が排出されるタイミングで激痛が走ることもあるようです。私は、幸いこの石が排出されるときの激痛には、今のところ、当たっていません。

 

年明けの診察では

 

前回の体外衝撃波の治療(12月)を受けてから、年明け1月4日に診察があり、レントゲン撮影をして、結果を見ました。

残念ながら、前回の治療後から、まだ石がそれほど小さくなっていないこと、再度、衝撃波の治療を受ける必要があることの説明を受けました。

 

衝撃波の治療が複数回に及ぶとは考えていなかった私は、

え~、嘘でしょ!あの衝撃波、またやるの!
あれ、めっちゃ痛いんですけど!

と内心思いましたが、あきらめて了承しました。

 

ネバーエンディング衝撃波

 

2回めの衝撃波では、前回、私が痛がっていたことをご理解いただき、痛み止めの麻酔をたっぷりしていただきました。

裏では「あのデカイおっさん、けっこう痛がりでウケるよね」とか言われてそうで恥ずかしいですが、しょうがないですね。

もし、私と同じように、腎臓結石で体外衝撃波の治療を受けられる方がいらしたら(かなりレアだと思いますが)、痛がりの方は、痛み止めの麻酔をすることをオススメいたします。

 

夢の中で3,000発

 

2回目の衝撃波は、繰り返しになるので詳細は書きませんが、1回目以上に強い衝撃を何回も何回も当てました。

結局、2回目はトータルで3,000発の衝撃波を受けたみたいです。

 

私は、強い麻酔によって、半分夢うつつの状態で、意識はあるのですが、どこかフワフワしていて、夢の中を漂っているような不思議な感覚です。

腰に受けている衝撃波の衝撃は、確実に前回以上に強烈なのですが、麻酔で体の感覚がマヒしているので、痛みはあまり感じませんでした。

 

 

3回目の衝撃波は、余裕

 

2度の衝撃波の治療を受け、次の診断のアポという段取りのときに、次の診断では、診断の結果、石が残っていれば、その場ですぐ、衝撃波に行きましょう!という話しになりました。

もはや、諦めの境地に達している私は、

はいはい、どうせやるんでしょ!3,000発でしょ!

と思わなくもなかったですが、少し衝撃波が楽しみにもなってきました。

 

なんだか、怪しい話しになってきましたが、次回がこの話しの最終回です。

しょうもない話が、長編化してしまい、すみません。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
早朝の時間は、今後の勉強について、リサーチ。FP2級の勉強は、次の1月の試験まで4ヶ月もあって、ちょっと間延びしてしまうので、間にちがったものを勉強しても、面白そうだなと思いました。

時期的にも内容的にも、宅建が良かったのですが、申込期間がとっくに過ぎていて、間に合わないため、断念。来年(宅建の試験は、年に1回しかない)に備えて、電子書籍で参考書を購入してみました。

その後、子どもたちを送り出し、給油と買い物を済ませて、読書。
お昼前に恒例の11キロジョグ。すっかり秋らしくなり、気温25度くらいで、だいぶ楽に走れるようになりました。

お昼休憩は、海外(欧州)サッカーをダゾーンのダイジェストでチェック。
早くも新シーズンがスタート。注目は、英プレミアリーグでは、大型補強をしたチェルシーとハメス・ロドリゲスが加入したエバートンです。フランスでは、パリとマルセイユの試合も凄かった。。

午後は、昼寝後にブログ執筆、子供のお迎えという一日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

健康診断の話し④ 泌尿器科での治療開始

昨年、健康診断に行って、異常が見つかりました。

その時の話しの続きです。

 

 

前回の投稿では、泌尿器科の先生に見ていただいたところ、左の腎臓に石があり、衝撃波をあてて腎臓の結石をくだく、という治療方針が決まった、というところまで、お話しいたしました。

 

健康診断の話し③ CT検査の結果、大病院の泌尿器科に

 

今回は、その続きです。

 

まずは、座薬の注入から

 

大病院の泌尿器科の先生は、私の左の腎臓に石があることを指摘しました。

この石が、私の背中痛(腰痛)の原因でした。

この石を取り除く方法として、体外衝撃波という方法が選ばれました。

体の外から衝撃波を当てて石を砕く、というのがいまいちイメージがつきづらくて、どのようなものか良くわからないまま、初診の日から1ヶ月後くらいに、手術の日を迎えました。

 

治療室に一人で横たわり

 

衝撃波の治療を受ける前に、まず、麻酔をするため、看護師さんに座薬を入れてもらいます。この時点で、慣れていな方は、いきなりショックかもしれませんね。

私はどういうわけか、肛門科の方で、すでに経験があったので、この点は大丈夫でした。

その後、30分くらい麻酔の点滴をして、少し眠くなってきます。

眠くなってきたところで、治療機のベッドにのり、いよいよ衝撃波を当てることになります。

(病院内は撮影禁止なので、写真が出せないのです。気になる方は、下のHPをご覧ください)

 

体外衝撃波の様子 高山病院様HPより

 

私は、治療機のベットに寝そべり、石があると思われる部分の背中を機械に押し当てて、待機します。

治療部屋には、私一人がベッドに横たわっていて、先生は、治療室の外から、声をかけてくれます。

 

治療開始 衝撃波の衝撃が徐々に

 

はじめま~す」と先生(若い女性の方です)から、明るい声がかかると、衝撃波が「ドッ、ドッ、ドッ、ドッ、ドッ」と1秒間に1回くらいのペースで私の腰に放たれました。

最初は、昔流行った「電気ショック」(電子ライターの着火部分を取り外して、着火ボタンを押すと「ビリっ」と電流が走ります)というのがありましたが、あれのような、しびれるような軽い痛みがあります。

私は、この時点で
え?なにこれ?
衝撃波って、一回だけじゃないの?
これ、いったい何回食らうの?

という状態になっていました。

まさか、この衝撃波を何十発も何百発も食らうとは思ってもいなかったので、この時点でけっこうショックでした。

しかも、時間がたつごとに、だんだんこの衝撃が強まっていきます

最初は地味~な痛みでしたが、次第にパワーアップしてきて、この「ドッ、ドッ、、ドッ、ドッ、ドッ」が恐怖の音に感じられます。

先生からは「大丈夫ですか~」という明るい声がかかり、私も最初は「大丈夫です!」と答えていました。

が、何度か同じやり取りをしているうちに、
これ、いったいいつになったら終わるんだろう?
もうちょっと、きつくなったらヤバいな

というところまで、追い詰められていました。

時間にして15分くらいでしょうか?

ガラスの向こうの部屋では、先生と看護師さんが楽しそうに談笑している声が、うっすらと聞こえてきます。
その間にも、私にあてられた衝撃波は、段々とパワーが上がっていきます。

 

先生が「大丈夫ですか?」とふたたび確認されたので、私はとうとう「ちょっと、痛いっすね」と弱々しい声で、泣きつきました。

その後、衝撃波のパワーを下げてもらいながら、まだ「ドッ、ドッ、ドッ、ドッ、ドッ」は続きました。

その日は、結局30分くらい治療台にのったように思います。

ですので、放たれた衝撃波は、30分×60秒=1,800発 くらいです。

これは、かなり痛くて、ショックでしたね。

 

人生初の車椅子体験

 

治療台から降りて、看護師さんに手伝ってもらって、車椅子に乗ります。

麻酔が残っていて、危ないためだそうです。

ここで、人生初の車椅子を経験しました。

小さな段差や坂にもひっかかるし、けっこう不便なんですね。

その後、先生からは、この後に尿に血が混じることがことがあると説明を受けて、次回の診察のアポを取って、その日は終わりました。

麻酔が残っているため、車の運転もできずに、歩いてとぼとぼ帰りました。。

 

少し長くなってきたので、続きは次回に、お話しさせていただきます。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:15起床。
昨晩に、たくさんの方からTwitterでいいねをいただいたので、興奮して夜中の0時から1時くらいまで起きていました。その後も、ちょっと興奮気味で早起き。
FP3級の試験問題の復習をしました。このまま、1月の2級の試験に向けて少しづつ、勉強は継続する予定でいます。その予定で、3級も少し余分に勉強したつもりです。

子供たちを送った後に、久しぶりのジョギングに。中三日開けて休養十分。先週の金曜日には、足裏とふくらはぎのマッサージをうけてきたので、足のコンディションも良くなったようです。気温も26℃前後の秋らしい空気の中で、気持ちよくタイムを伸ばせました。

お昼休憩は、お待ちかねの半沢直樹(第8話)。相変わらずの畳み掛ける展開で、息をつく暇もくれませんね。後2話、とっても気になります。

その後は、昼寝後にブログ、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

PAGE TOP