株主になって株主優待を楽しもう㉚ シダックス 続

カラオケのないシダックス

どうでしょうか?

 

 

前回の投稿では、シダックスの株主優待の移り変わりについてお話しさせていただきました。

 

株主になって株主優待を楽しもう㉚ シダックス

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

株主優待をもらう方法もあります

 

前回の投稿では、シダックスの100株の株主については、株主優待が縮小してしまったというお話しをさせていただきました。

いままで年間に1本もらうことができたワインがもらえなくなり残念ですね、という話しです。

 

シダックスHPより

 

ですが、このシダックスのホームページをよくご覧いただくとわかるのですが、500株以上保有することで、従来通りのワインをもらうことができます

 

 

これは株価が下落してしまった優待実施企業が、高すぎる優待利回りを調整するために、優待獲得のハードルをあげたという動きですね。

 

実際にシダックスのケースでは、株価が200円台にまで下がっていた時期がありました。

その時期にシダックス株を購入すると2万円ちょっとで、年に1回2,500円相当のワイン(実際は送料込みで、2,500円というところで1,000円くらいのワインと150~300円くらいのつまみいう感じですが)をもらうことができました。

すると優待利回りは10%を超えてしまい、かなりの大盤振る舞いになってしまうという状況だったのです。

 

小口の個人投資家がたくさん集まるでしょうが、その分、株主優待の維持にかかるコストがふくらむため、企業側としては個人投資家を減らす必要に迫られます。

そこで今回のように優待獲得の基準の株数をあげて、優待目的の個人投資家を絞ることになったというわけですね。

実際に私はこの優待改悪の発表を受けて、100株株主だった5人分の家族名義口座をすべて売却するという動きに出ました。

 

このように優待獲得のハードルが上がるという現象は、株主優待実施企業の中ではよくある現象です。

株価の動きは?

 

そんなシダックスですが、株価の動きはどうでしょうか?

確認してみましょう。

 

 

こちらが10年間のチャート図です。

10年前には300円程度だった株価は、その後上場したものの、徐々にくずれて200円近辺まで下げた後に、今年(2021年)になってから息を吹き返しています。

ちなみに私の売買履歴は、こちら。

 

 

見づらくて申し訳ありません。

2014年の8月に500円で100株を購入して、2021年4月に305円で売却したという動きです。

約6年間半の保有で2万円弱損してしまった、ということですね。

その間に株主優待と配当はもらい続けていたので、計算上それほどの損失にはなっていないとも言えます。

ですが売却後に株価は上昇しているので、ちょっと「やっちまった感」はありますね。

 

シダックスの業績は?

 

私のシダックスの見切り売りは正しかったのか?

ちょっと心配になってきました。

 

では、シダックスの業績のほうも見てみましょう。

 

営業利益は毎年出ているのですが、最終利益となると2016年3月期から5期連続で赤字でした。

カラオケ事業売却後に追加費用がかかっていたようですね。

 

ですが、なんと2021年3月期にはコロナ後であるにも関わらず、6期ぶりの黒字を計上しています。

 

シダックス決算説明会資料

 

カラオケ事業の売却をして事業規模自体は縮小していますが、企業体質は変わりつつあるのかもしれませんね。

ちなみに今のシダックスは、学校給食や食堂を受託運営したり学童保育の受託運営をしたり、送迎バス事業なども手掛けているようです。

 

業績から見ると、この数年でわるい膿を出し切ったかに見えるシダックス。

コロナ禍で大ピンチになってしまったカラオケ業界からタッチの差で逃げ切った可能性はあります。

ひっとすると勝ち組企業になる可能性を秘めていますね。

どうやら私は、最悪期に撤退するという間違いを犯してしまったようです。

 

残念ですが、しょうがないですね。

これからのシダックスの復活に期待して、再度のチャンスを待ちたいと思います。

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

シダックスといえば、カラオケとノムさん(野村監督)ですよね。

野球道を究めたノムさんの言葉は、野球ファンのかたでなくとも刺さると思いますよ。

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

早朝はブログの更新から。
久しぶりに株の話しをして、少しホッとしています。

午前中は、面談を1件。
コメダ珈琲ではじめてアメリカンを飲んでみました。
そろそろ店員さんにも顔を覚えてもらった感じです。

自宅に戻って資料整理をして、午後からまた、面談を。
今度は珈琲館でブレンドコーヒーでした。
かなり店内が賑わっていて、商談の雰囲気ではなかったですが、なんとかなりました。

夕方は子どもの宿題をみて、子どものサッカーチームのブログを執筆。
やはりブログを書いてみるといろいろと記憶が整理されて、勉強になりますね。
自分がプレーするわけではないのですが、どこかで選手たちのスキルアップに貢献したいなと思います。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

株主になって株主優待を楽しもう㉚ シダックス

シダックス

最近行ってないなぁと思っていたら。

 

 

前回の株主優待関係の投稿では、壱番屋(CoCo壱番屋を運営)についてお話しさせていただきました。

 

株主になって株主優待を楽しもう㉙ 壱番屋

 

今回は、シダックスについてお話しさせていただこうと思います。

 

シダックスと言えばカラオケでした

 

シダックス。

考えてみると変わった名前ですね。

この社名の由来は、創業者が志太勤(しだつとむ)さんというかたであることから来ているようです。

お笑い芸人でアズマックスさんというかたもいましたね。

もともとは、1959年創業で1960年に「富士食品工業株式会社」という会社を設立されたみたいですね。

 

シダックスと言えば、カラオケのイメージが強いと思います。

私も若い頃から、シダックスのカラオケでよく歌わせてもらいました。

ボックス内は広くてきれいで明るいというイメージです。

ただ、郊外型の店舗が多く駅前にあるわけではないので、飲み会の後に行く流れとしてはなかなか利用しにくいんですよね。

 

そんなシダックスですが、実はカラオケ事業からはすでに撤退しています。

2018年の段階で、カラオケ館を運営するB&Vに事業譲渡をしているため、シダックスのカラオケはもう存在しないないんですよね。

ちなみにB&Vは、非上場会社のため、株主優待はありません。

 

株主優待の移り変わり

 

シダックスは、カラオケ事業を行っていたことからカラオケの割引券がもらえる株主優待が有名で人気の銘柄でした。

以前は、100株の保有で2,700円相当の株主優待券がもらえたので、その優待券で子どもたちを連れて、カラオケボックスに足を運んでいました。

1回の会計につき5枚(2,700円分)までしか使えないので、夜にお酒を飲みながら食事をしたりして歌ってしまうとだいぶ足がでてしまって、ダメなんですよね。

ですので、お昼時にノンアルコールで、よく利用してたような記憶があります。

 

その後、カラオケ事業から撤退してからは、ワインやぶどうジュースがもらえる優待に変わりました。

 

 

こちらが、100株保有でもらえる白ワイン。

株式会社志太というグループ会社が、中伊豆でワイナリーをやっていて、そこで製造されているようですね。

 

 

こちらは、赤ワイン。

ラベルには「輸入ワイン・国内ぶどう使用」となっていますね。

そんなことには気づかずに飲んでしまいましたが。。

この赤ワインのつけ合わせだった缶つまのかきがけっこう美味しくて好きでした。

 

 

ワインがそんなに好きなわけではない私は、子どもたちのために、子どもたち名義のシダックス株でぶどうジュースももらっていました。

濃縮還元ジュースは、子どもたちにとってはあまり歓迎されなかったりすんですけどね。。

面白いのが、ぶどうジュースでもおつまみをつけてくれていて、白ワインとおなじようにツナ缶のような「ホワイトミート まぐろ調味液漬(ほぐし身)」をもらうことができました。

 

その後、株主優待は改悪に

 

カラオケ事業から撤退しても、ワインやぶどうジュースなどのステキな株主優待をプレゼントしてくれたシダックスでしたが、とうとう2021年2月に株主優待の縮小(改悪)を発表しました。

従来は100株の株主に、上記のようなワイン(赤・白・ロゼ)かぶどうジュース、お酢などの商品を1点もらうことができたのです。

 

今回(2021年3月期)からは、100株以上500株未満の株主には、自社グループ商品・サービス20%割引券(割引上限5,000円)という内容になりました。

 

シダックスHPより

 

シダックスの運営するワイナリーやホテル・レストランで使うことができる割引券に変更です。

伊豆のワイナリー以外にどこで使えるのかよくわからないのですが、どんな店舗であっても20%オフという内容では、株主優待愛好家のかたは動かないでしょうね。

この発表の時点で、多くの100株株主のかたはシダックス株から撤退してしまったと思います。

 

少し長くなってきましたので、続きは次回にお話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

起きてシャワーを浴びたものの、前日の忘年会のお酒が残っていて気持ち悪くてダウン。ワインを飲みすぎました。。
再び寝床に戻って、6時半起床。
6時半にブログ更新Tweetをするのがいつものパターンでしたが、今日はできず。

午前中は、オンライン面談を1件こなしてから、遅くなったブログ執筆を。
投稿後にお昼休憩。

オンタイムで見逃したレアル・マドリードのリーグ戦を視聴。
降格圏のカディス相手に攻めまくっていましたが、決め手に欠きスコアレスドローに終わりました。
復帰したアザール選手は悪くなさそうな雰囲気。
ただファンが見たいアザールは「メッシの次くらいにサッカー上手いんじゃない?」と思わせてくれたチェルシー時代のスーパーなアザールなんですよね。

午後は、ソフト会社のかたとオンライン面談を。
スキャンを使って領収書を読み込み、入力してもらうサービスについての研修です。
今年の確定申告での活躍を期待してます。

夕方は子どもの宿題をみて、サッカー送迎、ブログの仕込みという1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

税理士試験 合格から2年後の世界は?

税理士試験、合格発表がありました。

私は2年前に税理士試験を卒業しました。

 

 

昨年もこの時期に税理士試験について、投稿させていただきました。

 

税理士試験の合格発表について ゴールでもありスタートでもあり

 

今年も改めて税理士試験について、お話しさせていただこうと思います。

 

今年もすごかったTwitter上の税理士受験生

 

今年もまた、税理士試験の合格発表が終わりました。

 

発表日は金曜日(2021年12月17日)でしたので、郵送の関係上、実はまだ手元に結果が届いていない、というかたもいるようですね。

おそらく今日(2021年12月20日)には、ほとんどのかたの元に結果が届くことと思います。

 

そして今年もまたTwitterのタイムラインを眺めていて、受験生のかたからたくさんの合格Tweetが届き、とても嬉しくなると同時に驚きました。

タイムライン上の「Twitterを見ていると税理士試験が合格率7割の試験に感じる」というTweetに激しく同意してしまいましたね。

 

すでに、答練や全国模試の結果を見ていたかたは「やっぱりこの人は受かるよね」という感じだったり、わりといいねをいただいていたフォロワーさんの不合格の報を見ると「あれ、この人ダメだったのか」と一緒に落ち込んだり。。

今年は、あまりコメントを入れることができていませんが、皆さまの結果はちゃんと見させていただいています。

この場を借りて、お伝えしますね。

 

合格されたかた、本当におめでとうございます!

残念だったかは、なんとお声がけしたものかいつも迷いますが、また頑張りましょう。

私は税理士になるのに11年かかってますので、ドンマイです。

 

皆さんサラッと合格されているように感じてしまいますが、受験生のかた一人ひとりにいろいろなドラマがあって、Tweetのウラでは毎日の凄まじい努力があっての結果だと思います。

ほんとにすごいですね。

 

税理士試験卒業 2年後の気持ちは?

 

今回は、私が税理士試験を卒業して、2回目の合格発表となりました。

 

前回の発表では、自分の発表当時をありありと思い出すことができ、Twitter上の発表を見ながら、いっしょに興奮したり落ち込んだりしていました。

今年は、その作業も2回めということで、もう少し客観的に見ることができるようになりました。

こうしてあの人生を賭けた税理士試験という戦いを傍観している自分がとても不思議ではあります。

あの緊張と熱狂が渦巻く税理士試験、もう一度味わいたいと少し思ったり。。

その後も、FP検定や漢字検定をちょこちょこ受けましたが、税理士試験の熱狂には遠く及びませんでしたね。

 

その後も戦いの日々は続きます

 

試験に合格しても、不合格になっても戦いの日々は続きます。

私の場合は、税理士試験が終わった後、独立開業の道を選びました。

 

そして独立してみると今度は「顧問先獲得」というカベにぶち当たり、苦戦を強いられています。

Twitterには、私と同じような開業間もない士業のかたもたくさんいますね。

そういったかたのTweetは特に注意して見るようにしています。

 

そしてそういったかたの中には「開業初月に売上300万円」とか「開業初年度に売上1,000万円超え」といったすごいTweetを見かけることもありました。

税理士試験卒業後も、Twitterの世界では、優秀な人がたくさんいるということですね。

ですがそういった猛者たちと同じ土俵に立つことはできませんし、そうする必要もないのかなと思います。

そういったかたからも刺激を受けつつ、私もいまの自分の戦いに挑んでいこうと思います。

 

なかなかにしんどい世界ではありますが、税理士試験のように出題されるかわからない(ほとんど出ません)のに意味不明な法律の条文を丸暗記するような不条理な世界ではありません。

頑張ったら、がんばった分だけ自分にリターンがあるステキな世界です。

この世界に立つことができたことに喜びを感じつつ、これからの自分のビジネスを展開していけたらなと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

朝時間は事務所のホームページを更新。
いろいろ調べながら書いていると進まないですね。

午前中は、長男・次男の宿題を見て、ゆっくりと。
その後、早めのお昼ごはんを食べて、次男のサッカーの試合に帯同。

スマホにつけると25倍位まで拡大できる望遠レンズを試してみました。
ですがピントが合わなかったり、画像がゆがんでしまったりで、なかなか難しいことがわかりました。
かっこいいドリブルシーンやシュートシーンを撮りたいので一眼レフカメラを買うかもしれません。

試合は3戦全敗。
予想はしていましたが、やはり強いチームでした。
まだまだ練習していかないとダメですね。

夕方は、自宅に帰って撮った写真の整理とブログの仕込みをして、その後、サッカーの父兄のかたとの忘年会、という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

ブログ投稿400回を超えました

おかげさまで、ブログの投稿数が400回を超えました。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

 

前回のブログ区切り投稿では、350回超えのタイミングでお話しさせていただきました。

 

ブログ投稿350回を超えました

 

今回は400回超えの心境について、お話しさせていただこうと思います。

 

メンタル的な部分では?

 

400回を超えてきて、ブログに対するメンタル面での比重はだいぶ下がってきています。

 

このブログをはじめた当初(2020年5月~)は、毎日ずっとブログ更新のネタを心配していたような気がします。

とはいえ、ブログを始めた翌日に勤務していた会計事務所を退職してしまったので、時間的にはかなり余裕がある状態でした。

仕事を退職してからは、コロナ下で子どもたちが学校を休んで家にいる時間も多く、子どもと一緒にいる時間が長い専業主夫状態だった私。

そんな中で、ブログを書くことが1日の中でいちばん重要な時間であり、毎日3~4時間もかけて更新していたと思います。

当時は、ブログを更新するだけで達成感でいっぱいになり他に大したことをしない日々でしたね。

 

今現在は、税理士として開業することができ、少しづつ顧問先が増えている中で、実務に割く時間がじわじわと増えてきています。

それに伴って、ブログに割く時間が削られていきます。

以前はブログのネタを探すために、ネットサーフィンをしながらダラダラと1~2時間過ごしてしまうということがよくありましたが、最近では、そういうことはほとんどなくなりました。

 

営業効果は?

 

ブログを書く目的の一つは「営業のため」です。

営業とは、もともと私を知らなかったかたがブログの投稿をご覧いただいて、私の人柄やスキルを知っていただき、そこからアクセスしていただいて税理士業の顧問先になっていただければ、ということですね。

 

そういうブログからの顧問先獲得という流れは、今のところゼロなんです。

これは私のブログの記事などがあまり見込み客向けではなかったことによるのだと思うのですが、残念ながらゼロなんですよね。

 

ですが、事務所のホームページを2021年の9月に開設してからは、そちらのほうではお問い合わせが少しづつ来ていて、顧問先になっていただくかたができたり、スポット相談の依頼も入ってきています

ホームページではブログほど記事数はありません(今のところ80記事程度です)し、アクセス数もブログの10分の1以下です。

それでも、ホームページのほうは問い合わせが来るんですから不思議ですね。

 

ブログ単体としてのマネタイズは?

 

ブログを通じた税理士業の顧問先獲得という意味では、このブログの成果はゼロでした。

では、このブログから生まれる収益は他に何があるのかというと、広告収入ですね。

 

ブログを始めた当初は、ブログに広告が入っているほうがプロっぽくてカッコいいなと思って、早く広告を入れたくてウズウズしていました。

何度もグーグルアドセンスの審査を受けて、なかなか受からずに苦戦しましたね。

ようやく、審査に受かって広告を載せてみると、これが思った以上にうっとおしいやつでして、知らない人の会計事務所の広告なんかも出てきたりするんですよね。

 

しかも広告収入は、毎月、小学生のお小遣い程度

こんなに少ないのかとがっかりしました。

 

結局、記事のすき間に広告が入ると記事を読むときに調子が狂ってしまうような気がして、広告についてはいったん撤去することにして、今に至っています。

ですが、ブログ単体での収益化をあきらめたわけではありません。

以前に広告を入れたときよりもだいぶ月間PV数は増えてきているので、そろそろ広告の復活をしてみようかなとは考えています。

 

広告とは別で、自分が本当におすすめできる本や商品などの紹介リンクを貼っています。

例えばこんな感じです↓

 

こちらは、最近ずっとオーディブルで聞いている「GAFA next stage :四騎士+Xの次なる支配戦略」です。
「the four GAFA 四騎士が創り変えた世界」の続編です。
GAFA好き、米国株好きなかたは必読の書ですよ!

この広告は、ブログの文脈ともリンクしていますし、ブログの読者のかたによってもうっとおしくないだろうと考え、たまにリンクを張らせてもらっています。

ここから購入していただくと私のふところが少しだけ潤う仕組みです。

ちなみに紹介料は、紙の本であれば3%、Kindle本であれば8%

ものによって紹介料率が違うんですね。

 

それでもブログはやめられない?

 

税理士業での顧問先獲得はなく、広告収入もほとんどないこのブログ。

いまのところは、完全にボランティア状態です。

 

ですが、間接的には役に立っています。

最近では、借入の記事をまとめたことによりお客様から借入の質問が来たときに、スムースに回答することができました。

自分の経験をブログにまとめて記事化しておくことで、経験が知識として整理され、質問を受けたときに返答がしやすいと思います。

 

また、記事にまとめておけば、自分自身の経験を忘れてしまったときに振り返るのは簡単ですね(記事を書いたこと自体を忘れるリスクはありますが。。)。

そのためだけに、毎日2時間以上もかけて記事を書くのか?と言われると、答えは「イエス」。

ちょっと割にあわないような気もしますが、まだまだこのブログへの長期投資は続きます。

 

次の目標は、投稿450回!

のんびりとお付き合いいただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

4:25起床。

久しぶりに寝坊していました。
慌ててブログの執筆にとりかかり、なんとか校了。

午前中は、OA機器会社のかたとウェブ面談。
巨大な複合機やサーバーのレンタルと抱合せで新規顧問先を紹介という提案。。
しっくりこなかったので、導入は見送りですね。

その後、大学院時代の仲間とウェブMTG。
別の方法を進んでいる仲間との情報交換は有益でした。

お昼は、10キロのジョギングをこなして床屋さんに。
その足で、近くの煮干しラーメン屋(煮干乱舞)さんに。
近所のお店では一番イケてる味のラーメンです。

トッピングと替え玉で、締めて1,800円。
ラーメンにしては破格ですが、その価値はあると思います。

夕方は子どもの宿題を見て、動画視聴、ブログの仕込みという1日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

日本政策金融公庫 融資担当者のかたとの面談について③

面談を終えたら、結果を待ちましょう

 

 

前回の投稿では、日本公庫の融資担当者のかたとの面談についてお話しさせていただきました。

 

日本政策金融公庫 融資担当者のかたとの面談について②

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

追加資料のリクエストには素早くこたえよう

 

日本公庫のかたとの面談を終えると、あとは結果を待つのみになります。

 

ただし、面談時に追加の資料の提出を求められた場合は、できるだけ早く用意して、郵送・FAX・メールで対応するようにします。

資料を求められたら、なるべく素早く対応することが大事です。

内心「めんどくさいな」と思っても、融資の決定がおりるまではぐっと我慢です。

ここで「まぁ、急がなくてもいいか」とのんびりと対応してしまうと担当者のかたの印象は確実にダウンしますね。

 

印象もダウンしてしまいますが、それと同時に審査のスピードがダウンしてしまうことにも注意が必要です。

とにかく融資担当者のかたは複数(下手したら数十件どころではない数の)案件を同時進行で対応しているものと思われます。

そのため、お願いした資料がすぐにそろわないと、どんどん新しい案件が優先されて後回しになってしまう可能性がありますね。

 

面談後は、信じて待つのみ

 

追加の資料を送ったら、あとは結果を待つのみです。

審査には、時期によってばらつきはありますが、おおむね2~3週間かかるといわれています。

例えば、年末に審査を受けてお正月をはさむようなケースでは、審査期間に12月30日~1月5日くらいの期間ははずして考えるため、2週間では結果は出ないでしょう。

 

この間、まだかな?と心配になる気持ちはわかりますが、担当者のかたに電話で進捗状況を聞いたりするのはやめましょう

心配性だからといって毎日、連絡入れたりするのは最悪です。

「この人、相当あせっているのかな?」

「資金繰りが最悪な状況なのかな?」

と思われて、いいことは何一つありません。

 

審査後は、契約書にサインを

 

審査の結果は、私の場合、電話で教えてもらいました。

一般的には、郵送で書面が送られてくるみたいですね。

 

希望額(150万円)からは減額(100万円)になってしまいましたが、審査には通ったので、その額でお願いしました。

審査では、通るか通らないかの他に「減額回答」という選択肢もあります

今現在は、とくにコロナ関係の融資が非常に出ている状況下ですので、「満額回答(希望額通りの審査通過)」が出にくくなっていると言われています。

希望額通りに出ないことは、私の経験上よくわかっていたので、特に落ち込んだりはしませんでした。

 

私が見た限りでは、ある程度見積もり等で金額が確定している設備資金に関してはわりと希望額通りにでているような印象はあります。

私のケースでは、自宅開業で借りた資金を何に使うのかという使いみちがほとんど無かった(会計ソフトやホームページ制作費用、チラシ代などをかなんとか捻出しました)ため、資金は出なかったですね。

しかも、自己資金はそれなりにあるので、借りる必然性はほぼゼロなのですが、税理士ということでおまけで審査を通していただけかもしれません。

 

ちなみに、審査で減額されてしまった場合は「そこをなんとか」と粘っても金額は動かないようです。

審査はその時点での結論なので、日本政策金融公庫ではその金額を借りて、残りは地元の信用金庫等から借りるか、事業プランを変更して借りた資金の範囲内で勝負していくか、ということになります。

 

契約書にサインをして実印を押して郵送すれば、その後、すぐに融資は実行され指定した金融機関に振り込まれます。

申込みをしてから、融資が実行されるまでの期間は、おおよそ1ヶ月

書類に不備があったりするとこの期間が長くなってしまうこともあるので、ご注意ください。

 

以上、だいぶ回を重ねてしまいましたが、私の日本政策金融公庫の借入の体験記を一度ここで終わらせていただきます。

借入については、まだまだお話ししていないことがありますので、今後も記事を追加していく予定です。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

シャワーを浴びて、バナナとパンを食べてコーヒーを飲みながら、ブログの執筆にかかります。
その後、次男の漢字検定の申込み(2月に試験があります)やWOWOWの一時解約などの手続きを。

午前中は子供を送った後に、顧問先面談1件。

お昼は自宅でダ・ゾーンのジャッジリプレイを視聴。
アーセナル所属の冨安選手が顔面を踏まれたというショッキングな事例が話題になりました。
私は、冨安選手の事例はセーフかなと(踏んだ選手に悪気はないと判断)思いましたが、レフリー・監督・解説者の視点から興味深いお話しがたくさん聞けました。
私も少年団サッカーで審判をしているので、この番組は非常に勉強になる番組です。

お昼には少し作業をして、子どもの宿題をみたりお迎えなどを。

夕方は、スマホ用の望遠レンズを購入したので、少しいじってみたり、ブログの仕込みをしたり、という1日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

日本政策金融公庫 融資担当者のかたとの面談について②

日本公庫で担当者のかたとの面談

リラックスして臨みましょう。

 

 

前回の投稿では、日本公庫での融資担当者のかたとの面談について、お話しさせていただきました。

 

日本政策金融公庫 融資担当者のかたとの面談について

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

提出書類の続き

 

前回、日本公庫の融資担当のかたとの面談に際して、追加で求められた書類について、4点あげました。

 

① 身分証明書 (運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証など)

② 通帳原本

③ 資格取得の証明書

④ 公共料金の領収書

⑤ 前職の源泉徴収票

 

②の話しから、だいぶ脱線してしまいました。

続きの③の資格取得の証明書は、例えば調理師免許であったり、私の場合で言えば、税理士証票といった書類を原本で持参します。

事業を始めるにあたって必要な免許系は特に大事ですね。

 

④は、しっかりと毎月の定期的な支払いを滞りなく行っているかを確認する目的のようですね。

私自身は公共料金の領収書はきちんと取っておいていますが、最近は領収書を発行しないでアプリで管理するケースもあると思います。

その場合は、電力会社、ガス会社、水道局、NTTなどに連絡して直近6ヶ月分以上の「支払証明書」(支払明細書)を発行していただくと良いそうです。

 

⑤の源泉徴収票は、職歴の証明ですね。

無くしてしまっている場合は、再発行の依頼をしましょう。

 

面談時の服装や面談時間は?

 

日本公庫の融資担当者との面談に際して、服装は私の場合はスーツを選択しました。

普段からお仕事でスーツを着るかたであれば、スーツで対応するのが無難です。

ですが普段スーツを使わないかたが、この面談のためだけにスーツを購入する必要はないでしょう。

とはいえ担当者のかたも人間ですので、最低限の社会人としての節度のある服装は守られたほうが良いとは思います。

 

 

面談場所は、日本公庫の支店です。

雰囲気は、街の銀行や信金さんと変わらないような感じです。

私が面談した支店の応接室は、3畳程度スペースに商談用の机と椅子があるだけのシンプルな作りでした。

 

日本公庫の融資担当者との面談時間は、私の場合、およそ40分間

実際に経験してみると「かなり短いな」という印象です。

担当者のかたは、やはり忙しそうです。

お茶も出ませんし、のんびりと世間話をする余裕もありません。

 

この40分の間に、持参した書類の内容を確認したり、融資担当者のかたが席をはずして、身分証や資格証明書、通帳などのコピーを取る時間も含まれます。

ですので、実際にお話しをしている時間は30分もない、という感じです。

 

質問事項は?

 

担当者のかたにお会いすると、すぐに本題に入って質問を受けることになります。

その質問事項は、面談前に提出した創業計画書がベースになってきます。

 

創業計画書の作成はそれなりに大変で時間もかかるので、内容を忘れることはないとは思います。

ですが、掘り下げて聞かれることもありますので、改めてご自身の創業計画書を読み込んで、口頭で説明を補足できるように準備しておくと良いと思います。

 

口頭だけでなく、実物の資料があるとなお良いですね。

例えば、紙の資料であれば、会社案内のパンフレットやメニュー表、チラシなどの配布物があるのであれば、そういったものをお見せするのはとても効果的です。

私の場合も、新規のお客様用にプレゼンする際の事務所案内の資料を持ち込み、実際にお客様にプレゼンするようなことも少しお話しました。

 

融資担当者のかたは、たくさんの融資希望者からいろいろな事業の話しを聞いているとは思いますが、その全てに詳しいわけではありませんので、はじめてのお客様に説明するような気持ちで接すると良いと思います。

 

また製造業の方であれば、実際の商品・製品などを持ち込むことができるのであれば、現物をお見せしたほうが、融資担当者のかたには事業のイメージがしやすいように思います。

持ってこれない場合は、工場の建物や内装設備、実際の製品の製造工程などをスマホで撮影して、パソコンでプリントアウトして資料として提出できるようにしておくと良いでしょう。

 

少し長くなりましたので、つづきはまた次回にお話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

毎朝のスタートはブログから。
執筆後は、情報収集を少し。

午前中は、証券口座・銀行口座の資金移動。
儲からない銘柄を売却して現金化しています。

その後、銀行・買い物・皮膚科に。
中年になって、お肌のトラブルが増えています。
シミやほくろも増えているので、いろいろ手を打つ必要がありそうです。

午後は、会計ソフトのオンラインセミナーに参加。
ちょっとまだるっこしい内容だったので、自社経理をしながら視聴しました。
オンラインセミナーはできればオンデマンドで見たい時間にみたいです。
倍速で見たいところも多かったので、時間がもったいないですね。

夕方は子どもの宿題を見て、ブログの仕込みという1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

日本政策金融公庫 融資担当者のかたとの面談について

日本公庫に必要書類をインターネットで提出

いよいよ担当者のかたと面談です。

 

 

前回の投稿では、創業計画書の「8 事業の見通し」についてお話しさせていただきました。

 

起業をしたらまず、日本政策金融公庫で借り入れをしよう⑪

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

面談はお近くの日本公庫支店かオフィスで

 

必要書類をそろえて、インターネットで申込むと日本公庫の融資担当者のかたから面談の依頼の電話があります。

面談の場所は、お近くの日本公庫の支店の窓口になることが一般的です。

中には申込者の事務所を指定されることもあるようです。

 

事務所を指定されるケースは、実際に店舗や工場を見てみたいという希望もあるのかもしれませんね。

今はコロナ下で、日本公庫の融資担当者は多忙だと思いますので、基本的には支店に出向くことになるものとお考えください。

 

面談の際に追加で提出を求められた書類として、

① 身分証明書 (運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証など)

② 通帳原本

③ 資格取得の証明書

④ 公共料金の領収書

⑤ 前職の源泉徴収票

などがありました。

 

①の本人確認は当然のことですね。

窓口に本人以外のかたが面談する「替え玉面談」なんて以ての外です。

まれに「税理士さんに変わりに行ってほしい」という無茶を言う人もいます。

慣れない金融機関のかたを相手に緊張するお気持ちはお察しいたしますが、当然ダメですね。。

金融機関の融資担当者のかたは、融資希望者のお人柄も見たいので、問題外です。

 

②の通帳原本では、私のメイン口座である埼玉りそな銀行は通帳レスにしてしまっているため、過去1年分くらいの入出金取引がわかる明細をプリントアウトして持参しました。

取引履歴については、過去6ヶ月分でOKという記述もあります。

ですが融資担当者のかたは、自己資金がちゃんと計画的に貯められいるかどうかの過程を見たいものです。

ですので1年分では貯まる過程が追えないというかたは、もう少し長い期間の取引履歴をプリントアウトをしたほうが良いかもしれません。

 

証券口座を融資担当者に見せるかどうか

 

また銀行取引には、証券口座の入出金(しかも家族名義)もだいぶ絡んでいるため、証券口座の口座状況(残高)や入出金の記録なども合わせてプリントアウトして持参するようにしました。

その結果、証券口座5つ分の資料が出ることになりました。

資金の流れが複雑でわかりにくいため、あまり良い印象を持ってもらえなかったかもしれません。

そもそも創業して間もないかたやコロナで資金ショートしそうなかたの相手をしている日本公庫さんに私のようなセミプロの投資家が証券口座の残高を見せてしまったら「その株売って、そのお金で本業に精をだしてください!」と言われても仕方がないところです。

私は税理士ですので、先輩方の信用もあって、かなりゆるく審査していただいているのが実際ですね。。

 

私の趣味でありライフワークでもある株取引ですが、融資担当者のかたによっては、好印象をあたえないケースもあるようです。

というもの、融資をした資金がひょっとすると個人的な株取引に流用される可能性があると思われるからでしょう。

私も過去に、銀行融資を受けて資金に余裕ができて株を購入しているかたをみたことがあります。

そのかたの末路はとても悲惨でした。。

 

もし仮に融資を受けたお金で株を買ってしまったら

 

もし仮に、融資を受けたお金で株を買ったことが発覚してしまったら大変です。

「資金使途違反」ということになり、金融機関からは「融資資金全額を一括で返済してください」ということになりかねません。

それは事業経営者にとっては、一発レッドカードを食らってしまったようなもの。

お金が足りないから融資を受けているのに、全額返済なんてほぼ不可能なはずです。

つまり事業経営上、致命傷になってしますので、くれぐれもご注意ください。

 

少し長くなりましたので、続きはまた次回に。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

朝の活動は、ブログの執筆から。
終了後に海外サッカー観戦。

レアル・マドリード対アトレティコ・マドリードのダービーマッチ。
今年の優勝争いを左右する重要な試合でしたが、マドリーは余裕をもって勝利しました。
ここまで強いマドリーは、私が見る限りはじめて。

今のマドリーであれば、プレミア3強やバイエルンにも互角以上の戦いができそうな雰囲気(アヤックスも強そうですが)。
久しぶりにチャンピオンズリーグの優勝も視野に入ってきて、テンションが上ります。

午前中は、お問い合わせ対応とシミュレーション作成。
年末らしい駆け込みの相談が入ります。

午後は、資料作成と押入れの整理。
大学院時代の大量の論文類を処分しました。
これで仕事のスペースが増えたので、やる気が出ます。

夕方は子供をサッカーに送って、ブログの仕込みという1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

起業をしたらまず、日本政策金融公庫で借り入れをしよう⑪

創業の計画

いよいよラストです。

 

 

前回の投稿では、創業計画書の「7 必要な資金と調達方法」について、お話しさせていただきました。

 

起業をしたらまず、日本政策金融公庫で借り入れをしよう⑩ いちばん大事な数字の話し

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

事業の見通し

 

創業計画書の記入も残すところ、あと1項目です。

 

日本公庫 創業計画書に記入する8項目

1 創業の動機

2 経営者の略歴等

3 取扱商品・サービス

4 取引先・取引関係等

5 従業員

6 お借入の状況

7 必要な資金と調達方法

8 事業の見通し(月平均)

 

「8 事業の見通し(月平均)」で今後の見通しを語ります。

 

日本政策金融公庫HPより

 

事業の見通しとして、月平均の事業の数字を「創業当初」と「1年後又は軌道に乗った後(◯年◯月頃)」の2つで記入していきます。

 

内容としては、売上高・売上原価(仕入高)・人件費・家賃・支払利息・その他・利益といった内容です。

このうち、売上高以外の項目は、ある程度、予測が立ちやすい科目だと思います。

特に家賃や人件費などは決まっていれば、かんたんに埋まりますね。

 

一番難しくて重要なのが、売上高の予測になります。

 

売上高についても、おおざっぱな見込みをたてるのではなく、毎日の売上を分解して考えています。

見ずらいですが、上の日本公庫の記入例は洋風居酒屋のものです。

売上高は、曜日ごとに客単価×席数×回転率×日数で細かく計算されています。

ランチとディナーの営業があれば、それぞれ別の数字になりますので、別々に試算することになりますね。

 

売上高の根拠を明確に

 

この数字の根拠をしめす欄が狭いので、やはり別紙を使って、A4用紙1枚にまとめても良いかもしれません。

また、来客数は楽観的に見積もりがちな部分ですが、実際に営業時間帯の店舗前の通りの人通りを数えて、そのうちの何%が来店するから、来客数はこの人数です、といえるような客観的な根拠を示せるほうが、融資担当者には響くと思います。

また、軌道にのったあとで言えば、リピーターになってくれるかたが〇〇%で、宴会需要等(コロナを経験してしまった今となっては、厳しいですが。。)はこれくらいといった今後の見通しを盛り込んでも良いかもしれません。

そういった数字が、実際にご自身の経験(修行時代の)から導き出せていれば、より良いですね。

 

理想を言えば、創業当初と軌道に乗ったあとの2項目ではなく、創業当初から1年分(もっというと返済期間全体があればベスト)の事業の毎月の見通しをエクセルで作成できれば、より具体的な事業の見通しやお金の流れが見えてくるかもしれませんね。

毎月の数字のうち、固定的な数字はある程度コピペできますので、ハードルは高いですが、志が高いかたはチャレンジしていただけたら幸いです。

 

提出書類がそろったら、オンラインで申込を

 

だいぶ長くなってしまいましたが、創業計画書の作成が終わりですね。

終わったら、ようやく借入の申込みができます。

 

スピーディな審査を希望するならば、郵送や電話をするのではなく、インターネット申込が有利です。

 

日本政策金融公庫HPより

 

メールアドレスを登録してから、申込情報を入力し書類を添付するという流れです。

注意点としては、メールアドレスを登録してから、書類を用意しようとすると、書類の作成に数日かかっている間に、メールアドレスの登録が消えてしまう点です

申込情報も消えてしまいので、ご注意いただきたいと思います。

 

私の場合は、このことを知らずにメールアドレスの登録から先にして、書類の作成に時間がかかって、再度、メルアドの登録からやり直すことになってしまい面倒でした。。

 

申込みが終わると、お近くの日本公庫の融資担当者から電話が入り、面談の日程が決まります。

面談の際には、提出した書類についても質問がありますので、資料はかならずプリントアウトして保存しておくことをおすすめいたします。

また、資料の数字の根拠となる書類はできるだけ用意しておいて、面談時にすぐに提出できるようにしておくと審査はスピーディに進むと思います。

 

次回は、日本公庫の融資担当者との面談についてお話ししたいと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

休日の朝は、事務所HPの更新から。
住宅ローン控除について、軽い記事を書きました。
細かいところを書くと難しくなってしまうので、シンプルな内容にしています。
一応、今年の税制改正大綱についても触れた内容にしています。

午前中は、長男(小3)のサッカー大会に帯同。
決勝リーグを勝ち上がり、決勝戦まで行きました。
残念ながら決勝では負けてしまいましたが、立派な準優勝。
新加入選手の活躍もあり、素晴らしい戦いっぷりでした。

途中、練習から帰ってきた次男(小1)とも合流し、空き時間に試合会場の横でロングキックの練習をしたり、昔のお友達と1対3の試合をしたり。。
試合は、広いコートを使ったので、ほんとに辛かったです。

夕方は、自宅でゆっくりと情報収集などして、ブログの仕込みという1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

 

起業をしたらまず、日本政策金融公庫で借り入れをしよう⑩ いちばん大事な数字の話し

創業の計画

最後の砦です。

 

 

前回の投稿では、創業計画書の「4 取引先・取引関係棟」「5 従業員」「6 お借入の状況」について、お話しさせていただきました。

 

起業をしたらまず、日本政策金融公庫で借り入れをしよう⑨ 仕入先を知ってますか?

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

残すところあと2項目

 

創業計画書の記入も残すところ、あと2項目。

ここから数字の話になる大事なところです。

 

日本公庫 創業計画書に記入する8項目

1 創業の動機

2 経営者の略歴等

3 取扱商品・サービス

4 取引先・取引関係等

5 従業員

6 お借入の状況

7 必要な資金と調達方法

8 事業の見通し(月平均)

 

「7 必要な資金と調達方法」は、いよいよ本題になります。

 

日本政策金融公庫HPより

こちらは、洋風居酒屋の記載例です。

 

店舗をオープンするにあたって、必要となる資金を左側に記入します。

設備資金には、店舗の内外装工事、厨房機器、什器・備品等、保証金といった費用がならびます。

金額的に大きい部分ですので、見積書などの客観的な資料が必要になります。

 

設備資金とは別で必要になるのが、運転資金です。

こちらには、材料の仕入代金やオープンチラシなどの広告宣伝費、人件費や家賃、水道光熱費等の毎月のコストをある程度計算しておきましょう。

また、事業主の生活費は運転資金には含まれませんので、ご注意ください。

 

実際のところ、何ヶ月分の運転資金を計算すればよいのかは不明ですが、私が公庫の融資担当者に聞いた話では、3~6ヶ月分という話しをされていたと思います。

私は正直に「半年程度では軌道に乗らないと思うのですが」と聞いたのですが、日本公庫サイドでは「半年以上では時間がかかりすぎ」という見方をされるみたいですね。

 

ポイントは、左右の数字が一致していること

 

こちらの表では、左側に設備資金と運転資金という必要資金を書き入れます。

反対に右側では、これらの必要資金の調達方法を記載する欄になります。

この左側の数字の合計と右側の数字の合計は、かならず一致させなくてはいけません

思いついた順に感覚的に書いてしまうと、この数字は絶対に一致しないと思いますので、ご注意ください。

 

記入する順番としては、借入希望金額を先に埋めるのではなく、最初に必要な資金をうめていき、その後に自己資金や親戚(親・兄弟等)からの借入と他社からの借入をうめていき、最後に残りの差額を日本公庫の借入金にする、というイメージです

 

借入を希望するときに、どうしても金額先行で「とりあえず多めに500万円」とか1,000万円という切りの良い数字をざっくりとした希望額で出してしまいがちです。

ですが、内外装の工事費をちゃんと見積もりをとったり、運転資金を実際のデータを集めたりして、じっくり考えてこの資料を作成してみると、本当に必要な借入金額がわかってくると思います。

 

自己資金と借入希望額のバランスも大事

 

以前の投稿でもお伝えしましたが、自己資金と借入希望額のバランスも大事です。

日本公庫の新創業融資制度の要件には、借入希望額の10分の1以上の自己資金があることが要件となっています。

この10分の1というのは最低ラインの話しで、実際のラインは3分の1程度が目安と言われています。

というもの以前は3分の1が基準だったのが、最近、10分の1に改正されたためだそうです。

 

ですので、100万円の自己資金しか用意できない人が、1,000万円の借入希望額というようなスレスレのプランを作成しても、実際には採用されにくい、ということは念頭においたほうが良いでしょう。

先にもお話したとおり、事業主の生活費は運転資金には含まれないため、「自己資金=預貯金の全額」というのも危険です。

ある程度、ゆとりをもたせたプラン設計をしなくてはなりません。

 

以上のポイントを押さえた上で、「7 必要な資金と調達方法」をまとめていただけたら、幸いです。

だいぶ長くなってまいりましたので、続きは次回にお話しさせていただきます。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

朝はお決まりのブログ執筆から。
この締切2時間前からスタートしないと、調子が出なくなってしまいました。。

執筆後は、チャンピオンズリーグを視聴。
バルセロナがバイエルンに完敗し、まさかのGS敗退。。
神の子メッシを中心としたバルサの黄金時代が完全に終わったひとつの象徴的な出来事です。
今後のバルサがどんな風に復活するのか、とても興味深いです。
放漫経営による財政難が原因なだけに、資金を投じて優秀な選手を獲得することができないため、難易度は高いですね。

午前中は、自宅にてスキャンをとったり確定申告の仕込みなど。
12月から確定申告のスタートをするなんて勤務時代ではありえなかったことです。

その後、温かい日差しの中で10キロジョギングを。
走りながら聞いているオーディオブックの「GAFA next stage」が非常に面白く、刺激的です。

午後は再び資料整理をして、子どものお迎えと夕食の準備。
帰ってきた妻と入れ替わりで、新規客の面談のため近所の喫茶店に、という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

起業をしたらまず、日本政策金融公庫で借り入れをしよう⑨ 仕入先を知ってますか?

創業の計画

じっくりと練りましょう。

 

 

前回の投稿では、創業計画書の「取扱商品・サービス」の欄について、いささか脱線しつつお話しさせていただきました。

 

起業をしたらまず、日本政策金融公庫で借り入れをしよう⑧ 創業計画書で「違い」をアピール

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

取引先・取引関係等とのつながりも大事です

 

前回の投稿では、「3 取扱商品・サービス」の話からサービスの「違い」の見つけかたについて、お話しさせていただきました。

今回はより具体的な「4 取引先・取引関係等」についてです。

 

日本公庫 創業計画書に記入する8項目

1 創業の動機

2 経営者の略歴等

3 取扱商品・サービス

4 取引先・取引関係等

5 従業員

6 お借入の状況

7 必要な資金と調達方法

8 事業の見通し(月平均)

 

こちらは、洋風居酒屋の記入例です。

販売先は、一般の個人のかただけに売っているということですね。

回収の方法は、現金だけになっています。

 

今の時代は、キャッシュレス決済がブームですので、現金だけでなく、キャッシュカードやPayPayなどのオンライン決済も多いですよね。

そういった決済方法なども、独立前であればあまり考えてこなかった部分だと思います。

特にキャッシュカードでは売り上げた後に入金まで2ヶ月ずれることもあることから、キャッシュフロー的に大事な部分です。

 

すべてを自分でやらなくてはならない

 

また、仕入先の部分もスタッフとして働いていたときはオーナーや店長に任せていて、あまり考えていない部分かもしれません。

この仕入先との関係が作れているかどうかが、この欄では問われています。

独立前に店長クラスで店舗の仕事のあらかたを知っている立場のかたであれば、ある程度、仕入業者さんとも顔見知りになっていて、独立後もスムースに仕入れを行うことができるかもしれませんね。

すでに取引を開始しているのであれば、実際の請求書や注文書を資料として添付することで、融資担当者のかたに信用していただけると思います。

 

ここでもやはり、現場での実務経験が問われる部分です。

逆にその分野での経験がないかたであれば「そういえば、仕入れはどこでやってるんだろう?」となってしまうでしょう。

 

私自身も、会計事務所の職員時代に申告書の納品に使う決算書のファイルや封筒などの事務用品をどの業者に頼んでいていて、単価はいくらか?までは知りませんでした。

申告書の納品作業の流れは自分で再現しなくてはいけない部分ですので、独立前からパートさんの仕事を横目で見つつ、なんとなくの流れは押さえておきました。

これも実際に再現してみると、ちっとも簡単ではなく、いろいろなミスを繰り返しながら少しづつ、前に進んでいる感じです。

 

独立する前であれば、こういったことは上司や先輩がフォローしてくれる現場でいくらでも勉強できるのですが、なかなか自分の担当の持ち場以外のところまで目配りして、吸収することは難しいものです。

独立してしまった以上は、こういったことは、すべて実地で自分の出費で失敗しつつ練習していかなくてはなりません。

覚悟を決めて前に進みましょう!

 

従業員の人数・借入金の状況は?

 

次の「5 従業員」の欄はシンプルです。

 

こちらも洋風居酒屋さんの記入例。

従業員のかたを5人雇用しているということですね。

ありのままを書くだけですので、考えることはなにもないと思います。

人を雇っていないと信用されない、ということはありませんので、ご心配なく。

むしろスタートは最少人員で、リスクを少なく、小さくはじめることのほうが大事です。

 

 

「6 お借入の状況」では、ご本人の借入状況を記入します。

事業用の借入だけではなく、住宅ローンや自動車ローン、教育ローンといった個人的なローンも正確に記入します

この部分は、隠してもバレてしまう部分ですので、変に隠し立てをしないことが大事です。

住宅ローンや自動車ローンついては、それが常識的な金額であれば、マイナスの評価になることはないので、ご心配なく。

これらのローンは担保がついている(払えなくなれば、家や車は売却されてしまいます)ので大丈夫です。

「住宅ローンが〇〇万円も残っているから、事業資金は借りられないかも」ということにはなりません。

 

ですが、カードローンの債務が残っている場合はマイナスの評価にはなると思います。

さらには、過去2年間に滞納していたりすると状況はかなり苦しいでしょう。

これらの実績は信用情報機関に残っていますので、融資担当者が返済事故の履歴にアクセスできてしまうためです。

 

続きはまた次回にお話しさせていただきます。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

いつものようにブログ執筆からスタート。
終了後に、海外サッカー観戦。
WOWOWにて、レアル・マドリード対インテルを視聴。

なぜかトラブルで映像が乱れまくり、参りました。
ここまでひどいトラブルは初めて。
試合は、マドリーが盤石の試合運びでした。
途中出場のアセンシオの左足のミドルは完璧。
東京オリンピックで日本代表を絶望させたあのミドルですね。。

午前中は、自宅で届出書の作成などのデスクワークを。
雨が降る中、ひとりでクラシックを聴きながら作業ができるのはけっこう幸せを感じる瞬間でした。

午後は、請求書作成などの事務作業を。
郵送作業もけっこう時間をとられるので、なるべく電子化していきたいところですね。

夕方は子どもの宿題をみて、ブログの仕込み、という1日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

 

PAGE TOP