FP2級を受験して考えるお金の話し 後編

FP2級を合格したら、プランナーになれるのか?

ん~、厳しいかもしれないですね。

 

 

前回の投稿では、FP2級を受験して考えるお金の話しとして、受験費用や参考書代、人件費といった支出について考えてみました。

 

FP2級を受験して考えるお金の話し 前編

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

仕事にできれば良いけれど

 

FP2級の学習をすることで、ファイナンシャルプランニングの具体的な方法が理解できるかというと、残念ながら、そのようなことはありません。

学科試験は、文字通りのペーパーテストですし、実技試験も学科試験の内容に計算問題が入る程度のことで、ファイナンシャルプランナーの実務に関するテクニックという内容では無いように思います。

 

ですので、FP2級を取得したとしてもそれだけで食べていける、というような類の資格では、残念ながら、ありません

それは、私が勉強してきた税理士試験でも同じことですが、資格試験はあくまでも資格を取得するための試験で、実務はまた別物、と考えたほうが良さそうです。

別物というと大げさかもしれませんが、勉強したことは知識として当然生かされるのですが、それが直接、お客様に提供するサービスにはつながらない、ということですね。

 

仮にFPで独立というルートを考えるのであれば、すでにFPで独立している方の事務所で働いて、実務を学ぶ必要があると思います。

 

他資格とのダブルライセンスでパワーアップ

 

FP2級だけではビジネスに直接つながらないとしても、他の資格と組み合わせることで、相乗効果を発揮するということはあると思います。

FP検定では、ライフプランニングと資金計画、保険、不動産・投資(金融資産運用)、タックスプランニング(税務)、相続・事業承継といったことを勉強します。

 

私は、税理士として開業準備中のものですが、ここで学ぶことは、どれも重要で実務上必要になる知識だと考えています。

というのも、会計事務所業界の実務では、顧問先であるお客様からの質問は税務面だけではなく、実に多岐に渡ります

例えば、資金繰りであったり、経営相談であったり、労務関係であったり、生命保険関係であったり、不動産関係であったり、IT関係だったりします。

 

他士業・他業種の分野に関する質問には、それは「〇〇士の分野でして~」と逃げることも出来ますが、基本的な内容については、ある程度はクイックにレスポンスをしたいところですよね

そんなときに、FP2級で学んだ知識が生きるときが来るように思います。

 

同じ理由で、社会保険労務士や行政書士といった士業とFPとの相性は、かなり良いものと思われます。

 

また、生命保険業界の方や不動産業界の方、証券業界の方は営業の際に、名刺に「ファイナンシャル・プランナー」と一つ入れるだけで、他の営業パーソンとの「違い」を作ることができるかもしれませんね。

そういった意味でFPの肩書は、各分野の専門性・プロっぽさを補強してくれるイメージづくりとして、悪くないのではないでしょうか?

 

そういったところから間接的に、FPで勉強したことの投資を回収していく、というのが一つのプランです。

なかなか投資効果が見えにくいところではありますが、数年単位、数十年単位というスパンで考えると、十分にもとは取れてくるのではないでしょうか

 

まずは、自分のマネープランを考えてみる

 

そして、FPの資格を活かすための格好の実験台は自分ということになると思います。

自分が試してみて、うまくいったことやサービスを自分の経験を交えてお伝えし、お客様に提案するというのが、なんといっても王道ですよね。

 

そこで、FPの勉強を通じて学んだライフプランニングや生命保険、株式(投資信託)投資・iDeCo・NISA・不動産投資・住宅ローン・教育ローンなど、なにか気になるところから、手始めにはじめて(見直して)みるのはいかがでしょうか?

 

人生100年」ともいわれるこの時代。

今はまだ、あまり認知度が高くないファイナンシャル・プランナーですが、今後、超高齢化する未来においては、より重要な資格になるような気がします。

FPとして、人になにかサービスを提供できるようなレベルに至るかどうかはともかく、お金に関する知識のあるなしは、人生を大きく左右するスキルになることは必死です

 

座学で終わらせずに、実践的にお金に関するアクションを起こすこと(見直すこと)で、FP2級に投資した金額は、らくらくと回収することができるのではないかと考えています。

そのときに、このブログも少しだけ参考にしていただけると、なお嬉しいです。
(ちゃっかり宣伝。。)

私も、学んだことを活かしながら、いろいろなことにワクワクしながらチャレンジし、このブログを通じてご報告していきたいと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

 

人生100年時代について、考えさせられる本です↓↓

 

 

【昨日のできごと】

3:45起床。
朝から腹筋トレーニングをして、税理2月号のチェック。
過大な役員給与の損金不算入について。自動車輸出入業の外国人社長の役員報酬が否認された事件です。その額、年間4~5億円。さすがに多いかなという気もしますが、そうかといって、どこまでが良くて、どこまでがダメかという線引きも難しい話ではありますね。

子どもたちを送ったあとは、庭の草むしりをして、11キロジョグ。オーディブルを聞きながら、気温5度の田圃道をラン。走るルートを少し変更。生活パターンを少しだけ変えてみました。

お昼は、映画「スティーブ・ジョブズ」(2013年)を鑑賞。
思いのほか、面白い映画で引き込まれました。昔の四角いパソコンやマッキントッシュも懐かしかった。私自身が今、創業期なので、創業エピソードがとても参考になりますね。

午後は、ブログを執筆して、雪が降る中でお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

FP2級を受験して考えるお金の話し 前編

FP2級を受験して、なんとか合格していそう。

で、そのあと、その資格どう活かしますか?

 

自慢のコインストッカー、急な集金にいつでも対応できます!

 

前回の投稿では、45歳のおっさんがFP2級にトライした話しとして、勉強法について、お話しさせていただきました。

 

45歳のおっさんがFP2級にトライした話し 後編

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

ファイナンシャル・プランナーとは?

 

ファイナンシャル・プランナーとは、直訳すると、財政上・会計上の立案者、設計者、ということになります。

ちょっと硬い表現ですし、イメージがわきませんね。

 

もうすこし柔らかく言うと、お金の面での人生設計をお手伝いする人、というところでしょうか。

お金の面でのアドバイザーですから、常日頃から、お金のことについて考える習慣を身に着けたいものですね。

 

ところで、ファイシャル・プランナー2級の資格の取得には、どの程度のお金がかかるのでしょうか?

私の実例で考えてみたいと思います。

 

 

ファイナンシャル・プランナー2級取得のための費用

① 受験費用

② 参考書・問題集・過去問にかかる書籍代

③ 勉強時間分の人件費

 

 

まず当然かかるのは、①の受験費用です。

これだけは絶対に払わないと、資格を取得することはできませんね。

金額は、学科試験は4,200円、実技試験は4,500円です

私が長年苦しめられた税理士試験の費用が、1科目3,500円で2科目で4,500円だったことを思うと、ちょっとお高い感じもしますね。

細かいことを言えば、この受験費用はカード払いをしたり、コンビニ払いをしたりできますので、クレジットカードのポイントやコンビニのポイントを稼いだりすることもできるのかもしれません。

 

その他、私の場合は、試験会場までの往復の交通費(電車賃)が1,818円かかりました。

 

書籍代は節約可能

 

次に②の書籍代です。

これは、人によって変わってくる部分ですね。

 

私が使った書籍代は、

① みんなが欲しかった!FPの教科書2級(TAC出版) 2,090円

② みんなが欲しかった!FPの問題集2級(TAC出版) 1,980円

③ FP技能検定過去問題集2級 学科試験(近代セールス社) 1,980円

④ FP技能検定過去問題集2級 実技試験(近代セールス社) 1,980円

4冊でしめて8,030円となりました

 

前回の投稿でもお伝えしたとおり、この部分の費用は工夫次第では、無料のツール(サイト、アプリ、動画)を使うことで、節約することも可能です。

その分、コピー代やPCやスマホの電気代、通信費といった細かな費用が発生している可能性もありますね。

 

また、勉強習慣がなく、独学に自信がないという方であれば、スクールに通ったり、オンライン講座を利用することで、この部分はもっとお金がかかってしまうかもしれません。

その場合は、数万円単位の上乗せが必要になると思います。

 

投入した時間分の自分の人件費

 

③の勉強時間分の人件費は、普段あまり考えない部分かもしれません。

ですが、ここでは投資の一つと考えて、あえて値段をつけてみましょう。

 

私の場合、FP2級の受験勉強におおよそ150時間を費やしました。

 

仮に私が、月給25万円で働く正社員(一日8時間労働で月20時間勤務)だとすると、時給は1,562円となります。
(250,000円÷20日÷8時間=1,562.5円)

その結果、トータルの人件費は、

1,562.5円×150時間=234,375円

となり、かなりの金額ですね。

 

今の私は、開業準備中で時給もなにもないのですが、仮に勤務していたとしたら得られていた給料の分、と考え試算してみました。
(実際、勤務していたときは色々な手当もついて、もっと貰えましたよ)

 

ご自身の人件費については、もっと多くかかるという方もいると思いますし、時給1,000円の方もいるかもしれません。

一度、試しに計算してみてはいかがでしょうか?

 

資格取得費用の総額は?

 

では、資格取得費用の総額はいくらでしょうか?

 

実際の手出しは、①+②ですので、18,548円となります。

履歴書にも書ける資格の取得を2万円弱でできるのですから、お得といえばお得ですね

ひょっとすると飲み代や趣味にかけるお金を1ヶ月分我慢するだけでも、この金額くらいは捻出できるのではないでしょうか?

 

ですが、出費としては見えない自分の人件費を考えると、①~③のトータルの出費は、252,923円となりました。

こうなるとなかなかの大きな投資ですね。

 

どのようにして、回収したら良いでしょうか?

次回、その回収法について、考えてみたいと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
起きて、15分ほどSNSチェックをしたあとに、オーディブルで本を聞き始めます。ちょっとした隙間時間に、聞きすすめるとあっというまに本が聞けてしまい最高です。
税理2月号は、印刷会社の利益計画の記事の続き。よくこれだけ分析したな、と感心します。このあとどうなったかというところまで、見ていきたいものです。

子どもたちを送り出してから、庭いじりをして、メルマガや動画でインプットを。その後、洗濯物をたたみ、11キロジョグ。
最近、全自動の洗濯物たたみ機を開発していた会社が倒産していた、という事実を知りビックリ。洗濯物をたたむ時間は、どう考えても長すぎるので、良い機械があれば面白いことになると思うのですが。

その後、子供を迎えに行き、ブログを書いて、夕方は長男のサッカー付添という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

45歳のおっさんがFP2級にトライした話し 後編

45歳のおっさんが、FP2級に独学でトライ。

まだまだ若い方には、負けませんよ。

 

 

前回の投稿では、45歳のおっさんがFP2級にトライした話し 前編をお話しさせていただきました。

 

45歳のおっさんがFP2級にトライした話し 前編

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

私のFP2級学習法 続き

 

前回、途中までお話していた勉強法が次のとおりです。

 

FP2級合格のための勉強法

① テキストを読む

② 問題集を解く

③ 過去問を解く

④ 過去問を解き直す

 

 

①と②については、前回にお話しましたので、今日は③からです。

 

③の過去問を解く、も資格試験の勉強では、絶対にかかせない方法ですね。

 

特に、FP2級の試験は、過去に出題された内容が、そっくりそのまま再出題されるパターンも多いことから、過去問はマストです。

逆にいうと、過去問を使わずに合格するのはかなり難しいです

 

過去問は、無料で手に入ります

 

FP2級の過去問は、私が受験した日本FP協会では、ネットで公開されています。

 

試験問題・模範解答 日本FP協会

 

⇑こちらは、解答もありますが、解説がないため勉強しづらいですよね。
(金財のサイトでも、問題だけは公表されています)

解説は、こんなサイトで見つかりました↓

 

FP2級ドットコム 過去問道場

 

他にもネットには、解答解説サイトが色々あるみたいです。

私が税理士試験を勉強していたときには、こういったツールがあるなんて考えもしなかったのですが、とっても便利です。

無料サイトやアプリを使って、すき間時間に勉強できれば効率的かつリーズナブルですね

 

おっさんは、無料ツールはスルー

 

前回の投稿でも、You Tubeを使って勉強をするという方のお話しをご紹介しましたが、私はこういった無料のサイトやアプリといったツールは一切使っていません。

それは、パソコンやスマホ、タブレットを操作して勉強をしようとすると、ついでにTwitterやFacebookといったSNSをいじってしまう可能性が高いためです

これは、単に私の意志が弱いため、ということにつきるのでしょうが、自分の意志の弱さを自覚して、先回りして誘惑をブロックしておくことも大事ですね。

 

また、私は勉強については、紙ベースでの「書く」「塗る」といった方法による記憶のほうが定着するように感じているため、過去問は本を購入しました。

 

 

無料サイトには、PDFから印刷できるのものもあるようですから、紙ベースでの勉強が好きな方も、本を買わなくても大丈夫かもしれません。

私は、そのサイトを探す時間や印刷・コピーする手間の方が惜しいので、本を買いますが。。

CBT受験を導入しよう、なんて言っておきながら、自分はローテクの紙勉好きなおっさんですみません。

これは、好みの問題だと思うので、ご自身に合ったスタイルで勉強していただければ、と思います。

 

過去問は何回転するか?

 

過去問を入手したら、解いてみて、どのくらい実力があるかを測ります。

1回転目で、60%以上取れていれば、合格点なので安心ですが、60%スレスレでは、問題のめぐり合わせ次第では、不合格になってしまうこともありますので、復習が必要です。

 

ちなみに、私は5回分の過去問を3回転しました。

といっても、同じ問題を3回解くのではなく、2回目は1回目に間違えたところだけを解き、3回目は2回目をまちがえたところだけ解くことで、時間の短縮をはかりました

この方法は、時間の短縮にはなりますが、1回目にまぐれで正解してしまった問題を復習できないというところが弱点です。

ですが、時間を節約する意味では、オススメの方法です。

 

受験される方の勉強に使える時間やモチベーションによって、どこまでやるかは変わると思いますが、過去問は3回転できれば十分なのではないでしょうか。

 

結局、過去問がすべて

 

先に、過去問を使わずにFP2級に合格することは難しいと書きました。

もっというと、FP2級は過去問だけで合格できてしまうというくらい過去問は重要です。

ですので、時間がない方は②の問題集をとばして、①→③→④といった学習法もありです。

さらにいうと、3級で基礎が出来ているという方は、③→④という過去問だけの学習法でも、合格圏に達するかもしれません。

過去問にダイレクトに挑戦したけど、さすがにちょっと厳しい、もう少し解説もほしいという方は過去問の後にテキストに戻るという、アウトプット先行の③→④→①というスタイルがフィットする可能性もあります

 

どの方法を取るにしても、FP2級合格のカギは、過去問の攻略になりますので、過去問を中心とした勉強をオススメいたします。

勉強スタイルには個人差があると思いますので、お好みの方法を見つけていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:47起床。
シャワーを浴び、風呂掃除をして、朝勉に。
税理2月号は、グラビア印刷業のモデル利益計画。この中小企業診断士さんの企業分析の記事が結構好きです。こんな感じで、顧問先企業の経営的問題を指摘して解決に導けたら最高ですね。
20代のころの営業マン時代には、下町の印刷屋さんによく飛び込み営業をかけていたことを思い出しました。ハイデルベルグというSLみたいに大きくて重厚な印刷機、見ていて飽きないんですよね。

その後は、次の勉強の展開についての調べごとを。FPについては、とりあえずAFPの研修を受けて、CFPに少しづつ挑戦しようかなと考えているところです。あとは、個人的に興味がある宅建も、今年は受けてみたいですね。

子どもたちを送ったあと、銀行に行き、買い物をして、庭いじり。
メルマガや動画で勉強した後に、11キロジョグに。オーディオブックで、信越化学工業の金川千尋さんの本を聞きながら、走りました。さすがの名経営者ぶりに、シビれます。

午後は、ブログ執筆後にお迎え、と一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

45歳のおっさんがFP2級にトライした話し 前編

45歳のおっさんですが、FP2級に独学でトライしました。

そんな挑戦を振り返ってみたいと思います。

 

 

前回の投稿では、2021年1月24日に行われたファイナンシャルプランナーの試験について、お話しさせていただきました。

 

緊急事態宣言下でFP2級試験受けてきました 東京国際大学

 

今回は、FP2級の前提知識やその勉強の過程などを、お話しさせていただこうと思います。

 

FP2級は、FP3級がないと受験できない

 

FP2級の学習内容は、FP3級のそれとほぼ同じです。

FP3級は、だいたい50時間程度勉強すれば、合格可能と言われていますので、そんなに難しい試験でありません。

ですので、3級を飛ばしていきなり2級からチャレンジしたい!という方もいるかもしれませんが、受験資格の制限があるため、残念ながらほとんどの方ができません

 FPの実務経験2年以上ある方は、できるようです。

 

つまり、2級に挑戦するには、3級の取得が受験資格になります。

ですので、まずは3級からはじめるしかないようです。

 

FP2級・3級の合格率は?

ちなみにFP3級の合格率は、2019年9月試験(実技・学科とも)で9割弱です。

これに対して、FP2級の合格率学科5割弱、実技6割弱です。

半分程度は落ちてしまいますので、甘く見て勉強をサボってしまうと落ちる試験です。

ですが、ちゃんと勉強すれば、必ず結果は出る試験だと思います

 

FP2級の難易度は?独学は可能?

 

FP2級の難易度は、FP3級よりもだいぶ上がります。

学習ボリュームは、テキストの厚さでいうと1.2倍位ですが、内容的には倍以上あるな、という感じがしています

 

 

FP2級の合格に必要な学習時間は150時間とも言われていますが、こればかりは、その方の受験経歴や実務経験といった経歴からくる知識の積み重ねがどのくらいあるかによって、だいぶ変わると思います。

私のように、会計事務所業界で約10年働き、簿記検定や税理士試験に11年も使っているおっさんの場合は、すでに知っていることも多く、合格だけなら、おそらく50時間程度でも、できたかもしれないです。

 

逆に、大学生でまだ保有資格がFP3級だけ、という方であれば、150時間でも足りない可能性もありますね。

ただ、若くて集中力があって、短期でまとまった時間を作ることができる方のほうが、資格試験では、合格に近いのかもしれません。

 

独学は可能か?

独学が可能かという点で言えば、2級までは十分に独学は可能だと思います。

さらに1級を目指す方であれば、専門学校に行くのも手ですが、そうでない方であれば、あえて高額な費用を払ってまでして、専門学校に行く必要はないと思います。

 

私のFP2級学習法

 

私がFP2級取得のためにとった作戦は、極めて古臭い方法です。

Twitterのタイムラインを見ていると、You Tubeを使って勉強したという方の投稿も目にしました。時代は変わりましたね。

私の場合はYou Tubeで勉強すると、ついでに趣味の海外サッカーや株の動画を見てしまいそうで怖いので、ちょっと真似できなかったですね。

 

FP2級合格のための勉強法

① テキストを読む

② 問題集を解く

③ 過去問を解く

④ 過去問を解き直す

 

 

まずは、①のテキストを読むです。

テキストを読むのは、基本中の基本ですね。

コツは、ただ静かに読んでいるだけだと眠くなってしまうので、キーワードに、ボールペンやマーカで色を塗って手を動かすことですね。

あとは、適度に問題演習を混ぜながら、読みすすめることです。

テキストは、オーソドックスな「みん欲し」シリーズを3級に続いて、使いました。

 

 

2級になると2分冊で、全部で500ページ以上です。

この内容を全部記憶する必要はなく、 読んで全体像をつかめば良いと思います

 

逆に覚えようと思って読むと、必ず挫折します。

残念ながら、細部で良くわからないところもでてくると思いますが、ある程度調べたところで、わからないようであれば、放っておくのも一つの手です。

全部理解しようと思うと、FP2級のカバーする範囲は膨大すぎるのて、収集がつかないことになりますので、あまり神経質にならないことが大事です

 

問題集を早めに解きましょう

 

次に、テキストを読んだら、②の問題集を解きます。

できれば、テキストを読んで、その日にその読んだところの分の問題練習をできれば最高です

が、そこまでうまくできないでしょうから、チャプターごと、セクションごと等に区切って、読み終わったタイミングで問題練習をすると、効果的ですね。

 

 

一番やってはいけないのは、先にテキスト全体を読んでから、問題集に手を付けるという方法です

FP2級のテキストのボリュームは多いので、全部読むのはかなり時間がかかります。

おそらく、読み終わる頃には、最初に読んだことはほぼ記憶から消えてしまうと思いますので、問題はほとんど解けずにテンションが下がるでしょう。

ですので、読むこと(インプット)と問題を解くこと(アウトプット)の間を空けすぎないようにしましょう。

 

少し長くなってまいりましたので、続きは次回にお話させていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:41起床。
シャワーを浴びて、朝勉に。
税理2月号は、ベネッセの情報漏洩事件についての記事。そういえば、うちも子どもが進研ゼミで勉強していて、お詫びの500円分の図書券がきたような気がします。どんな情報が漏れたのか、良く覚えてないんですが。

FPの勉強はなしで、昨日終わらなかったブログの続きを執筆。
この先もFP(CFPとか1級とか)の勉強を続けるのか、悩みどころです。FPの勉強自体はとても楽しいのですが、こっから先は片手間では難しいんですよね。

子供を送り出した後は、庭の手入れをして、ブログ執筆を。
書くのは途中でやめて、11キロジョグ。ネットフリックス創業者の「不可能を可能にせよ!」という本を聞きながら、楽しく走りました。

お昼は、海外サッカーをダイジェスト観戦。
マンチェスターUとリヴァプールの一戦は、熱い試合でした。ユナイテッドにカバーニ(元パリ・サンジェルマン)やファン・デ・ベーク(元アヤックス)までいて、いつの間にか強いチームですね。

午後は、ブログを仕上げて、修理が終わった車を受け取り、歯医者に行った後に子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

緊急事態宣言下でFP2級試験受けてきました 東京国際大学

昨日(2021年1月24日)、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)のファイナンシャル・プランニング技能検定の試験が行われました。

(受験された皆さま、お疲れさまでした。)

 

今回は、その様子をお伝えしたいと思います。

 

 

約4ヶ月前にFP3級の試験について、お話しさせていただきました。

コロナ禍でのFP3級試験受けてきました

 

今回は、その続きで、2級に挑戦してきましたので、その様子をお話しさせていただこうと思います。

 

思い出の東京国際大学!

 

私が受験した場所は、東京国際大学でした。

 

 

最近は、箱根駅伝で2020年5位2021年10位と活躍しているため、名前をご存知の方も多いと思います。

 

東京国際大学ですが、場所は埼玉県川越市です。

近くの駅は「霞ヶ関」。そう、国会周辺の官庁街と同じ名前です。

でも、こっちの霞が関には、ビルはなく、田んぼがいっぱいです。。

 

 

ちなみにこの大学は、私が税理士試験の簿記論と財務諸表論をダブル合格したときの受験会場だった縁起の良い大学でもあります。

税理士試験 全国公開模試と実際の結果(私の実例公開)

とはいえ、自宅から大学まで、ドアツードアで2時間弱の場所ですので、けっこう大変でした。

 

東京国際大学は、立地が最寄り駅から15分程度離れているため、お昼休みに昼食を食べに行くことは難しいです。

駅前にラーメン屋さんとか松屋とか、ありますが。。

(3級なら、時間が余るので行けるかもしれません)

事前に、コンビニで軽食を用意した方が、良いと思います。

 

 

おにぎりを食べて、キットカットで験担ぎ+糖分補給しました。

 

試験当日に答え合わせをしよう

 

日本FP協会では、試験当日に試験の解答がHP上で公表されます

問題用紙に◯☓や、4択、計算の結果を残しておけば、その日のうちに明確に点数が分かりますね。

 

模範解答 日本FP協会

 

私の自己採点の結果は、

学科 43/60 71.6%
実技 32/40 80%

という結果でした。(60%以上で合格)

個人的には、9を目標にしていたので、正直がっかりですね

当初は、100時間で合格を目標に掲げていましたが、勉強中に、100時間では不合格になるリスクがあるような気がしたので、150時間程度まで突っ込む代わりに、点数目標を上げて受験しました。。けど、完全に失敗です。

 

Twitter上では、学科が難しかった、という声が多かったようですね。

私の感覚的には、学科が難しいという意識はなかったのですが、点数的には伸びなかったので、やっぱり難しかったんでしょうね。

一応、税理士有資格者なのに、この勉強時間(150時間)でこの点数は、ちょっとヤバいですね。。まぁ、おっさん(45才)なので、勘弁してください。

 

1月試験は、寒さ対策が大事

 

税理士試験では、8月の一番暑い時期に行われる過酷な試験ですが、今回のFP1月受験も、なかなか環境としては過酷でした。

私の受験した東京国際大学の校舎では、空調が弱くて、大教室の室温がなかなか上がらずに、受験中、ずっとダウンを着ていました

午前の学科試験のあと、寒いという声があったのか、試験管の方からは、「守衛さんにお願いして、暖房はマックスにしてもらった」との説明がありました。

それでも、午後の実技の試験中もダウンを脱ぐことは出来なかったです。

 

1月ということで、関東地方でも雪予報がありましたが、結局降りませんでした。

ですが、季節的には降ってもおかしくないので、用心は必要ですね。

常に、雪が降っている地域の方からすると、甘っちょろく見えてしまうでしょうが。。

 

緊急事態宣言下の試験でした

 

皆さまも報道等でご存知の通り、今回の試験は、2回目の緊急事態宣言(1都3県が対象)の最中に行われました

 

私が受験した埼玉県は、まさにその対象地域です。

ですが、そういった事態にもかかわらず、いろいろな対策を講じて試験を開催していただいた運営サイドの方々に、感謝しております。

この場を借りて、お礼を申し上げます。

ありがとうございました。

 

急な会場変更もありました

 

再度の緊急事態宣言を受けて、埼玉県では、試験直前(9日前発表)の会場変更もありましたね。

 

 

 

埼玉大学(私の母校です。できればそこで受けたかった。。)が会場だった方は、深谷や熊谷、池袋とかなりダイナミックな変更があり、ビックリしてしまいますね。

ですが、どこもホテルか結婚式場なので、温かい環境で快適な試験だったのではないでしょうか

 

コロナ下の今後も、急な会場変更がある可能性はありますので、ご注意いただけば幸いです。

 

コロナ対策は、あまり。。

 

緊急事態宣言下での受験だったため、特殊なコロナ対策があれば、レポートしようと思っていましたが、今回の会場には、それらしいものは、なにもなかったですね。

前回同様、検温はなし。

A4版1枚のチェックシートを渡されて、そこにアンケート形式(10問)で、現在の健康状況を受験生が記入して提出する、という方式が取られました。

 

 

 

こちらが、私が受験した東京国際大学の大教室。

机は、5人がけの長机に、一つ空けて3人が座り、前後は間隔を空けませんでした

これは、コロナ前の受験スタイルの配置のままですね。

せめて、前後は1つ空けてほしかったところですが、ちょっと期待はずれです。

私が思うに、埼玉大学の会場変更は、座席が「蜜」(固定座席の前後間隔が調節できない)だから、ホテル会場に変更したのでは?と推察するのですが、この東京国際大学の「蜜」っぷりは謎ですね。

 

FP検定はCBT受験ができるようにすべき

 

個人的には、コロナなしでも、もっとディスタンスを空けた配置にして欲しいです。

会場費や人件費の問題もあるのでしょうが、このような受験スタイルももう時代遅れですね。

毎度思うことですが、試験終了後に、解答用紙の枚数をカウントするのに、受験生を待たせている時間、とんでもないロスですよね。。

 

FPについては2級までは、漢検や英検のようにCBT受験(コンピュータを使って、好きな時に好きな場所で受験するシステム)を導入すべきと考えます

 

CBT受験について→ 漢字検定2級を受けてきました① 漢検CBT受検

 

おそらく、検討はされていると思いますが、一刻も早い導入を願ってやみません。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:20起床。
朝のルーティンのあとは、朝勉に。
(「朝便」と変換されてあせりましたが、そっちの「あさべん」もけっこう大事ですね。特に試験日当日は。。)

過去問の解答解説欄の間違えた部分を読み直し。これが、かなり効果的でした。FP2級の試験範囲は膨大ですが、過去問からかなり重複して出題されているので、教科書を読むよりも過去問を解いたほうが、はるかに効率的ですね。

朝が早いので、ひとりで朝食を食べながら、レアル・マドリードの試合をダ・ゾーンでライブ観戦。ベンゼマ、アザール選手の活躍で、4得点圧勝。
前節の国王杯では、3部のチームに敗れるという失態を演じたマドリーですが、しっかり立て直してきました。
ジダン監督のチームは、ビッグマッチには強いのですが、格下の相手に油断して不覚を取ることも多いですね。そういうところも好きです。

マドリー勝利に気を良くして、FP2級を受験してきました。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

PAGE TOP