スポッチャ(ラウンド1)で子どもたちと体を動かそう

春休みに入りました。

家族でスポッチャに行って楽しんで来ましたので、ご報告です。

 

シン・エヴァンゲリオンのコラボ企画で、かわいい人形をもらうことができました。

スポッチャとは?

 

スポッチャをご存知でしょうか?

そんなの知ってるよ、という方も多いと思います。

私も独身時代に、妻と遊びに行った記憶がありました。

ですが、それは10年以上前の話。

改めて、子供と一緒に遊ぶ施設として、行ってみるとまた違った視点で見ることができるようになりました。

 

それはさておき、スポッチャとはなにか?

それは巨大なアミューズメント施設で、入場料を払うと時間内に施設内のゲームや遊具、スポーツ施設が遊び放題になるサービスです。

カラオケやボーリング、バッティングマシーンなんかが、定額で遊び放題になる素敵なところです。

 

ROUND1 ホームページより

 

コロナ禍で外出自粛が続いたこともあり、運動不足気味のお子さんもいると思います。

外で遊ぶのが一番ですが、せっかくの休日に雨、なんてことも多いですね。

そんなときの強い味方が、室内で遊ぶことができるスポッチャです。

 

子供がスポッチャに理解を示さない場合

 

そんなスポッチャですが、その魅力を口頭で説明しても、子どもたちにはなかなか伝わらないのです。

わが家の子どもたちは「良くわからないから、行きたくない!」と、わめいていました。

 

そこで、登場するのが、子どもたちのアイドル・ヒカキンさんです。

ユーチューバースポーツ王決定戦!運動神経が1番いいのは誰だ!?
【ヒカキン vs ンダホ vs てつや】

 

ヒカキンさんの動画を見せることで、子どもたちの目はランランと輝きます。

このボクシングやりた~い!

弓矢(アーチェリー)やりたい!」とガンガンに食いついて来ます。

ほんとにユーチューバー恐るべしですね。

 

なるべくスポーツ系から遊ぼう!

 

スポッチャでは、いろいろな料金コースがありますが、私の感覚では、お子さんが小さいご家庭では、3時間パックで遊ぶのが、ちょうどよい時間ではないかと思います。

スポッチャには、たくさんの遊ぶ施設があり、極端な話し、アーケードゲームだけでも3時間遊べてしまいますし、それだけでも元は取れると思います。

 

マリオカートが楽しくないわけがないですね。
私は、人生トータルで1000時間以上マリオカートに突っ込んでいます。。

 

ですが、なるべくなら子どもたちの体を動かすような遊びをさせたい(特に男の子には)と思うのが親心ですよね。

本人の好きにさせてあげるのが、一番なのかもしれませんが、私はさりげない誘導でスポーツ施設を優先的にまわるようにしました。

とはいえ、スポッチャではゲーム系は奥まったところにあるので、自然に回っていけば大丈夫です。

 

まずは、キックターゲットにチャレンジ

 

わが家の長男(8歳)と次男(6歳)は、サッカーを習っています。

そこで二人にとって、とっつきやすいサッカーの遊び(キックターゲット)からスタートすることにしました。

 

 

 

 

このゲームでは12回シュートをして、9枚のパネルのうち、何枚ぶつけられるかを競います。

まずは、私がお手本を見せてあげました。

一回目は、3枚しか当てられませんでした。

 

続いて、次男がチャレンジ。

今年1年生になる次男は、残念ながらキック力不足で、パネルまでシュートが届かず。

 

 

長男は、新3年生。

さすがにキック力は十分です。

初回は、3枚抜いてきました。

 

結局、長男、次男、私の三人で3回ずつやり、

長男は最高4枚抜き、私が最高5枚抜き、という結果になりました。

なんとか父親の威厳を確保です。。

長男にはキックの精度、次男にはキック力の増強という課題もわかり、良かったです。

 

ちなみに、私の感想としては、パネルとキック地点の距離が近い(7~8メートルくらい?)ため、上段のパネルに当てるのは難易度が高いと感じました。

 

次回、もう少しスポッチャの施設について、ご紹介させていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:52起床。
朝勉は、税務雑誌のチェックからスタート。
社員の出向・転籍についての税務について。微妙なケースが多そうな問題ですね。

CFPは、不動産と金融資産。
金融資産も問題集が2回転目に入り、少し楽しむ余裕もできてきました。
経済統計や金融政策の勉強ができたのが、この科目を取って良かったと思う点です。ニュース番組や新聞が深読みできるようになるような気がします。

午前中は、子どもの宿題を見たあとに、児童館に。
バスケットコートを借りて、30分間のシュート練習をしました。
長男は、コツをつかんで50点、次男も38点、私は三男をだっこしたりしたため、17点でした。
最近、ようやく子どもたちに点を取らせることに、喜びを感じるようになりました。

午後は、ジョギング10キロをこなして、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

2回目の献血に行ってきました

人生で2回目の献血。

素敵な景品をたくさんいただきました。

 

 

 

以前に、初めて献血に行ったことについて、お話しさせていただきました。

 

初めての献血に行ってきました

 

今回は、2回目の献血に行きましたので、そのことについてお話しさせていただこうと思います。

 

前回の献血の後は

 

前回(2020年11月)、人生初の献血を行いました。

その後、特に具合が悪くなることもなく、体調的にもまったく問題ありませんでした。

 

400mlの献血をしたあとは、次回の献血まで、約3ヶ月間の時間をあける必要があるようです。

ちなみに、循環血液量はわずか3~4時間で回復するそうですが、血液成分のなかでは赤血球の回復がもっとも遅く3~4週間かかるそうです。

そのことも含めて、3ヶ月くらいの献血できない期間が空いている、ということなのでしょうか。

 

 

複数回献血クラブ「ラブラッド」に入ると

 

初めての献血は、興味本位もあり、割と高いテンションで行うことができると思います。

ですが2回目となると「つい最近、献血したし、まぁいいか」となってしまいますよね。

 

ですが、複数回献血クラブ「ラブラッド」の会員になると、献血可能日近所に献血バスが来るときにメールを送ってくれます。

 

 

この仕組みがあれば、一回こっきりで終わりにならず、2回目の献血にも行けるかもしれません。

私は現在、多少時間に融通が効きますので、このメールの誘いにのって予約をして、イオン春日部店の献血会場に行くことにしました。

 

イオンでの献血は買い物ついでに

 

前回の献血場所は、春日部警察署でした。

献血のついでに、署内をゆっくりと探索、というわけにはいきませんね。

 

今回は、イオンの駐車場の一角を借りての献血です。

スタートの10時に予約しましたが、だいぶ早く着いてしまったので、イオンで買い物をして時間をつぶすことができました。

 

 

イオンのショッピングモールであれば、いくらでも時間をつぶすところはありますね。

 

2度めの献血は、献血カードを作っているのでスムーズ

 

初回の献血で、献血カードをつくっていますので、2回目は受付がスムーズです。

5分程度の面談や問診で、献血することができます。

 

血液を採取している時間は、15分程度です。

私の場合は、血があまり多くないようで、400ml集まるのに、多少時間がかかりました。
(あとから来た方に抜かれました。)

もっと血の気の多い男になりたいものです。。

 

予約をして献血すると記念品をたくさんいただけました

 

前回の献血をした際には、献血後の記念品は、オリジナルデザインの綿棒だけ、ということで、正直「微妙~」と思っていましたが、今回は違いました。

 

 

今回いただいた景品は、

 

鼻セレブのマスク

手羽元カレー(レトルト)

マカデミアナッツ

ウタマロせっけん

付箋セット

ジュース

という豪華セットでした。

 

まぁ、豪華というと、大げさかもしれませんが、カレーやマカデミアナッツなんて嬉しいですよね。。

景品に釣られて、献血をするというのもおかしな話ではありますが、せっかくならば、景品をもらえたほうが良いと思いますので、予約して献血することをおすすめいたします。

 

何事も2回目が大事

 

今回は、2回目の献血ということで、なるべく早い段階で行こうと思っていました。

なぜならば、せっかく新しい取り組みを始めても、1回きりのトライで満足し、その後、まったくトライしなくなってしまうという経験を、短くない人生の中で何回も経験しているからです。

 

2回目をうまく早い段階でクリアすることで、3回目以降も変に気後れすることなく、スムーズに良いサイクルに入れるのではないか、と考えています。

逆に2回目を、最初の1回目から時間を開けてしまうと、面倒くさくなってきて、続かないですよね。

この場合、ベストな方法は、1回目が終わったときに2回目のアポを強制的に入れてしまう、という方法だと思います。

 

私の場合は、資格試験の勉強は常に次回の試験のスケジュールを確認し、一番先にスケジュールを押さえるようにしています。

経験上、ちょっと間に合わないかなくらいのキツいスケジュールの方が、気持ち的には緊迫感ができて、結果が良いような気がします。

 

この方法は、資格試験に限らず、ジョギングでもスポーツでもいろいろなジャンルで応用可能だと思います。

なにか新しい習慣を作ろうとするときに、参考にしていただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:46起床。
少し早いですが起きました。

朝活は、税務雑誌のチェックから。
その後、CFPの不動産投資と金融資産の勉強。
2回転目に入り、初見で問題を解くときの焦りはありません。ですので、ちょっと眠くなってしまいます。

今日は、妻が休みのため、家族でスポッチャ(ラウンドワン)に。
3時間遊び放題コースで、たっぷりと体を動かして、遊んできました。
お昼は、マクドナルドで株主優待を使ったランチ。はみ出るパストラミビーフてりたま、おいしいです。

夕方は、カメラマンの方と打ち合わせをして、ブログ執筆、長男のサッカー送迎、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

税理士登録が完了しました

税理士登録、ようやく終わりました。

SNS上で、たくさんの方からお祝いのメッセージやいいね!をいただき、ありがとうございました。

 

おっさんですが、SNOWという加工アプリを使ってデコっています。

 

以前の税理士登録の投稿では、必要書類について、5回にわたって詳細にお伝えさせていただきました。

 

税理士登録に必要な書類について① 在職証明書という難題

 

今回は、その結果をお話しさせていただこうと思います。

 

税理士登録完了をTwitter、Facebook、Instagramに投稿

 

昨年の春の大学院卒業からもう1年

ようやく、税理士登録完了のはがきが届きました。

 

SNS上で、その旨をご報告させていただいたところ、たくさんの方からのお祝いのメッセージやいいねをいただきました。

 

 

普段の私であれば、いいねを頂いた方には、いいねのお返しをするようにしているのですが、今回の投稿では、何百人という方からお祝いのいいねをいただき、返しきれなくなってしまったので、この場を借りてお詫びさせていただきます。

 

ありがとございました。
そして、申し訳ありません。

 

ですが、いただいたメッセージにはすべて目を通していますし、お返事もさせていただくつもりです。

もし、もれていたら申し訳ありませんです。。

 

膨大な書類を集めて提出したら

 

それでは、登録書類の提出後の流れについて、興味のある方もいらっしゃると思いますので、お伝えさせていただこうと思います。

 

税理士試験という難関をくぐり抜け、その後の登録書類の山と格闘し、書類を税理士会に提出してしまえば、ここから先は、オートマティックにゴールを待つだけの楽な道のりです。

 

 

登録書類を送付後に上記のスケジュールが伝えられました。

一般的なスケジュールとしては、書類の提出月の2ヶ月後に登録が完了するようです。

 

支部面接はコロナ禍のため、電話で行うことに

 

書類提出後のイベントとしては、基本的には、税理士会の支部の支部長との面接があるのみです。

支部の他にも、3段階の審査がありますが、この審査は書類上の審査であり、ほとんどの方は、特に何も連絡がなく、終わってしまうようです。

私もこの3段階の審査に関しては、何の連絡もなく終わってしまいました。

逆にいうと、ほんとに何の連絡もないので、ちょっと不安になる方もいるようです。

 

ちなみに、支部長との面接については、コロナ禍ということもあり、電話でのお話しということになりました。

電話での話しの内容については、提出書類に記載した事項の確認、という程度ですので、改まってなにか対策をするという必要はないと思います。

 

ぜひ支部の方にお会いしてご挨拶させていただきたかったので、ちょっと残念ですね。。

 

入会金および預託金10万円超をお早めに

 

実は、この登録完了のはがきが来る前日に、税理士会の入会書類や入会式についてのお知らせが先に届いていました。

この書類については、難易度は低く、特筆すべきものはありませんので、省略させていただきます。

 

注意点としては、この段階で入会金や預託金の合計103,178円を月末までに、振り込まなくてはならない、ということです。

書類は25日に届いたので、実質数日しか猶予がありませんので、ご注意を。

入会書類が来てから資金を手当していると間に合いませんので、登録書類提出後にこの金額はあらかじめ準備したほうが良いと思います。

 

残すは、入会式及び研修会

 

この登録完了のはがきの日付時点で、登録が完了しているので、税理士業務がスタートできます。

そして、入会式のときに税理士バッジの交付、という流れになるようです。

 

税理士バッジを税理士の象徴とする方も多いと思いますので、このバッジをもらって初めて、税理士になった実感が持てるのかもしれませんね。

私も現段階では、書類上の登録が完了しただけですので、いまいち実感がないのが正直なところです。

 

SNS上でもお伝えしましたが、今後は、地元埼玉県春日部市にて開業税理士として、お仕事をさせていただく所存です。

地域の方のお役に立てるよう頑張ります!

 

とはいえ、当ブログは今まで通り、地域の方に限らず、いろいろな情報をお伝えしていきたいと考えいます。

今後とも、よろしくお願いいたします。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

3:15起床。
朝勉は、税務雑誌のチェックから。

その後、CFPの不動産投資と金融資産の問題集。
2回転目なので、気持ち的には余裕があります。試験までまだ3ヶ月あるので、もう一科目(ライフプランニング)を増やしてみるつもりです。

午前中は、次男のサッカーの付添。
長男も連れて行き、親子ミニゲームに参加。長男、次男ともに1ゴールを決め、最高です。

午後は、長男のサッカーの付添。
クラブOBの中学生が練習に参加し、急遽フットサル大会に。
親父チームとして、私も参加し、見事に優勝しました。

夕方はブログ執筆後に、家族でくら寿司に、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

スタンディングデスクで勉強しよう!③ イケア ベカントコーナーデスク

イケアで憧れの電動式スタンディングデスクに遭遇。

さっそく購入しようと思ったのですが。。

 

 

前回、前々回の投稿では、初代スタンディングデスクやイケアでの出会いについて、お話しさせていただきました。

 

スタンディングデスクで勉強しよう!

スタンディングデスクで勉強しよう!② イケアで憧れの一品に

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

イケアの商品は展示品が全てではない

 

イケアで理想の電動式スタンディングデスクに出会ってしまった私。

 

気になって、自宅でイケアのホームページを調べました。

すると驚いたことに、イケアのサイトには、実際の店舗で見た以上に豊富な商品のバリュエーションがありました。

同じ商品でも、色違いの商品がいくつもあり、悩みます。

(ですが、欲しい商品が最寄りのイケアにあるとは限らないです。。)

 

さらには、机の形も通常の長方形のものから、左サイドや右サイドが拡張されている変形型のデスク(コーナーデスク)もありました。

 

 

イケアオンラインより

 

私は、右側に張り出しているコーナーデスクが気に入りました。

これなら、机の上に書類(例えば領収書のたば)や問題集を散乱させてもかなり余裕があるだろうと思ったのです。

金額的には、展示品のものより1万円ほどアップしてしまい、69,990円

それなりのお値段ですが、電動でこれだけの大きな机となればやむを得ないかなと思います。

 

 

実際に購入してみたところ、やはりこの広さは最高です!

 

さっそく購入してみたが

 

このコーナーデスクに魅せられて、購入することにしました。

イケアオンラインで購入して、配送をお願いしようと思ったところ、わが家は配送の対象外の地域でした。

やむなく車で1時間かけて、埼玉県内の新三郷にあるイケア店舗まで行くことに。

(店舗で購入後したあとにきいたところ、配送は無料で可能とのことでした。どうやらオンラインで配送対象外でも、店舗で購入すると配送してもらえるようです)

 

購入したあとに、ルンルンでホットドッグを食べました。

 

購入して、私は早く持ち帰りたかったので、自分で持って帰って組み立てることにしましたが、これが地獄の始まりでした。

 

 

まず、このサイズの机を一人で運ぶこと自体が無茶でした。

重さ的には、一人で運ぶことはできるくらいのものですが、横幅が160センチもありますので、壁にぶつけてしまうリスクが高いです。

せっかく新しい机を買っても、ぶつけて机や壁を傷物にしてしまっては台無しです。

また車で運ぶ際には、ワンボックスカーでようやく入るサイズですので、軽自動車では入らない可能性が高いと思いますので、ご注意を。

 

組み立ても大変です

 

このスタンディングデスク、イケアで積んでから、自宅の自室2階に運び込むまでにかなり苦労しましたが、さらに大変だったのが組み立てです。

 

 

慎重に毛布の上で組み立てて行きます。

何しろ机のサイズが大きいので、部屋一面使って組み立てます。

 

 

作業で難航したのが、ネジを締める作業です。

私のように懸垂が一回もできない非力なおっさんには、ネジを最後までしっかりと締めることがなかなかできません。

電動ドリルを使っても、ネジ山をなめらせてしまったりします。。

結局、組み立てには3時間以上の時間をかけ、最後には、握力がなくなるほど、クタクタになりました

組み立て自体は一人でもできますが、最後に机をたてる作業は、一人ではできませんので、大人一人の協力が必要です。

 

この商品を女性が組み立てるのは、かなり厳しいですね。

男性でも、DIYが得意でない方(私もそうですが)は、組み立てまでお願いしたほうが良いかもしれません。

料金は結構かかるんですよね。

 

家具組み立てサービス料金

基本工賃 + 組み立て希望商品の購入金額の20%

基本工賃は、組み立て希望の商品点数にかかわらず、1回のお申し込みにつき¥5,000となります。(メインエリアの場合。)

イケアHPより

 

基本工賃の5,000円に、上乗せして13,998円。合計で2万弱、結構します。。

 

電動式スタンディングデスクは最高です!

 

このように、購入後の設置にはかなり手間取りましたが、デスクの使い心地自体は、率直にいって最高です。

私の場合は朝起きて、頭が冴えていて体力が充実している時間帯にスタンディングで勉強を始め、疲れが出てきたら、座って勉強するようにしています。

 

逆に、冴えているときは座って勉強し、眠くなってきたら、立って勉強するのもありです。

 

この机であれば、立ったまま、電卓を使用した計算問題を解くこともできますし、机に資料を広げて、パソコンで入力作業をすることもできます。

気分にあわせて、立ったり座ったり自由自在ですので、長時間のデスクワークや勉強をされる方には、最適だと思います!

ご検討いただけたら幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

4:50起床。
昨晩、1時ごろに目が覚めてしまい、仕事のことが気になった眠れなくなりました。眠れたと思ったら、すっかり寝坊してしまいました。。

朝勉は、税務雑誌のチェックのみ。

子供たちを送り出してから、昨日、献血後に見にいって気になった楽天の携帯をチェック。今使っているiPhone8プラスは、画面にヒビがあり、本体もボロボロなので、ついに新機種に変えてみました。
しかし、楽天で大丈夫なのか?よく分からないのが正直なところですが、とりあえず使ってみたいと思います。

その後、ジョギング10キロに。
いつものコースを外れて、隣の越谷市のせんげん台方面に足を伸ばしました。至る所に、桜が咲いていてきれいです。
街にもだいぶ活気が戻ってきているように思います。

午後は、軽く昼寝した後に、ブログ執筆、お迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

スタンディングデスクで勉強しよう!② イケアで憧れの一品に

スタンディングデスクで快適に勉強。

疲れますが、健康的ですね。

 

 

前回の投稿では、スタンディングデスクで勉強しよう!と題して、2年前から私が使用しているデスクについて、お話しさせていただきました。

 

スタンディングデスクで勉強しよう!

 

本日は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

初代スタンディングデスクの問題点

 

前回お話させていただいたスタンディングデスクですが、問題点もありました。

 

まず根本的な部分なのですが、初代は机のサイズがそもそも小さいので、勉強であれば、書き物をしたり、パソコンを使ったりするには、狭すぎるという問題がありました。

これは値段との相談になると思いますが、最近はスタンディングデスクが、だいぶ一般化していることから、サイズを選ぶこともできますね。

また、前回にもお伝えしたように、理論はスタンディングデスクで、計算は普通のデスクで、というように2台の机を使い分けすることで、この問題に対応することも可能ではあります。

ですが、2台の机を行ったり来たりするのも、面倒だったりもします。。

 

そして、もう一つは、このデスクは可動式ではあるのですが、実際には一人で上下させることはできない(指を挟んでしまう危険があるので、大人2人の力が必要です)のです。

つまり、高さを変えることができない、というところが難点です。

 

こちらが、初代スタンデイングデスクと併用していたデスク。ニトリ製。5~6年は使いました。

 

こういった問題点を解消してくれるデスクに出会ってしまい、2台目の購入という運びになりました。

 

 

イケアで電動式スタンディングデスクと出会う

 

こうしたデスクに関する悩みを抱えつつ、まもなくに迫った開業に合わせて、なにか良いデスクはないものかと、気にはなっていました。

 

実は同時期に、家のダイニングテーブルを探していたことから、近隣の家具店をくまなく回っていました。

ニトリ、島忠、匠大塚、東京インテリア、イオン、無印良品などを回っていたのですが、これは!というものに巡り合えず。。

ですが、最後に訪れたイケアで、探していた一品に出会えました。

 

イケアには、結婚当初に行ったきりだったので、約10年ぶりでした。

 

電動式は最高です

 

電動式のスタンディングデスク。

以前に新聞広告で見たときは、値段が25万円くらいだったこともあり、ちょっと手が出ないなと思っていた代物です。

ところが、イケアでは6万円で電動式のスタンディングデスクが売っていました。

IKEA ベカント 昇降式デスク

 

この電動式デスクに出会ってしまいました。

写真ではわかりませんが、この机はサイズがとても大きくて、
160センチ×80センチという大きさです。

一般的な事務机は、おおよそ幅は120センチだと思いますので、160センチというのは、かなりワイドです。

 

さらに高さに至っては、最小で65センチ、最大で125センチというもの。

正直にいうと、初代のスタンディングデスクには、高さでも物足りなさを感じていたので、最大125センチという高さにはクラクラっときましたね。

 

イケアで出会ったときは、何度も上げ下げを試して、自分の高さに実にしっくりくるなと、感心しました。

 

結局、その日は家族連れであったこともあり、購入することなくイケアをあとにしました。

ですが、この電動式スタンディングデスク、脳裏にくっきりと焼き付いて離れません。

 

おそらく私には、長年体に合っていないサイズ(私の身長は188センチ)の机を使い続けていた「机コンプレックス」があるのだと思います。

そのコンプレックスを解消することができるグッズを、とうとう見つけてしまった。。

もう、こうなったら、買うしかないですね。

 

次回、私が導入した2台目のスタンディングデスクについて、お話しさせていただこうと思います。

 

本日も、ご覧いただきありがとうございました。

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
朝勉は、税務雑誌のチェックから。
重加算税についての記事。情報は、包み隠さず教えていただきたものです。

その後、ずっと取り組んでいるAFPの課題に。
一通りの数字が埋まったため、課題を提出しました。時間をかければ、もっとやることはあったのですが、落とされる課題ではないので、厳密な数字を追わずに切り上げました。

午前中は、子供たちを送り出した後、献血に。
会場がイオンなので、献血前に果物やビールの買い物。献血は2回目ですが、今回は、いろいろな景品がもらえてラッキーです。
その後、築地銀だこで、たこ焼きを買って帰宅。

午後は、昼寝をして、ブログ執筆後にお迎え、長男のサッカー送迎、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

スタンディングデスクで勉強しよう!

スタンディングデスク。

使って、2年が経ちましたがなかなか快適です。

 

 

ハイデッゲル教授の立ち机

 

私が大学生だった25年前の話しです。

 

当時の私は、埼玉大学の教養学部というところに在籍していて、哲学・思想コースというところに迷い込んでいました。

迷い込んだものの居場所が見つからずに、パチンコ屋に通う日々が続き、卒業までに6年を要することに。。

そんな荒んだ日々の中でも、読書だけは割としていました。

 

哲学というものには全く馴染めなかったものの、三木清という思想家のエッセイは親しみやすく、愛読していました。

その三木清の「読書と人生」(新潮文庫)の中の「ハイデッゲル教授の想い出」というエッセイの一節に、こんなエピソードがのっていました。

 

マールブルクのハイデッゲル教授の書斎で私の目に留ったのはもう一つ、室の中央にあった教会の説教机に似て立ちながら本を読んだりものを書いたりすることのできる高い机である。
あんな机が欲しいものだと時々想い出すのであるが、私はいまだそれをつくらないでいる。
三木清「読書と人生」

 

ハイデッゲル(ハイデガー)教授の立ち机、三木清が思ったように私も欲しいと思いました。

 

ハイデガー教授の机、こんな感じでしょうか。

 

相当、立派な机だったんでしょうね。

欲しいと思いつつも、当時の私は、小学生のころから使っていた学習机をずっと使っていました。

 

トム・ラスの「座らない!」

 

その後、ときは流れて数年前、トム・ラスという方の
「座らない!成果を出し続ける人も健康習慣」という本を読みました。

内容の詳細は忘れてしまいましたが、とにかく座ることは体に有害であること、立って勉強を仕事をしたほうが良いということを、学びました。

 

 

私は、立ち机は単に座っていることに飽きてしまうので気分転換のため使うもの、という程度の認識でした。

ですが、この本を読んで、一日中、座りっぱなしで勉強したり、仕事をすることは体に悪いことが明確に主張されていたため、立ち机の導入に踏み切ることを決意しました。

 

スタンディングデスクを導入

 

そこで2年前の4月、大学院に入学したての私は、スタンディングデスクを購入することにしました。

調べてみると、パソコンを置くことが小さいサイズの机であれば、比較的リーズナブル(1万円ちょっと)に入手できることが分かりました。

 

 

私が購入したのは、机の幅が70センチ奥行きは45センチです。

そして、高さが75.5センチ~117.5センチというサイズです。

 

特に私の場合、身長が188センチあることから、高さを重視して選びました。

おそらく私の場合、1メートル程度では物足りない高さであるため、一番高い117.5センチまで上げられるこの製品を選びました。

 

税理士試験 大学院の勉強に大活躍

 

この机を投入することで、勉強にアクセントをつけることができました。

 

当時は、税理士試験の受験生でしたので、計算問題は、普通の机で座りながら電卓をたたき理論は眠くなってしまうので、スタンディングデスクを使って、立って覚えるようにしたところ、とても快適でした。

 

税理士試験で大活躍したスタンディングデスクは、大学院の修士論文作成時の論文の読み込みをする段階でも、効果を発揮しました。

大量の論文の読み込むときに、机に座って読んでいるとあっと言う間に、睡魔に襲われますが、立って読むことで、睡魔が軽減します。

それでも眠いときもありますけどね。。

 

 

15インチのパソコンを置くとこんな感じです。

この机、大変お世話になったのですが、税理士試験と大学院を卒業すると、だんだんと使わなくなりました。

 

その後、新しいスタンディングデスクを購入することにしたのです。

その続きは、次回にお話しさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:50起床。
長男の寝相が悪くて起こされたのですが、2度寝していたようです。

朝活は、税務雑誌のチェックから。
税理は4月号に突入、まずは土屋賢二さんの軽妙なエッセイに朝からひと笑いして、お気に入りの加来耕三さんの起業家列伝エッセイを一読。
今回は、鈴木商店の金子直吉さん。鈴木商店は大正期には、三井物産の次の商社だったとのことですが、知らなかったです。

その後、ここ数日取り組んでいるAFPの提案書づくりの続きを。
ポートフォリオの組み換えの提案では、私の好みとはまったく違う超安定型ですが、提案するとなると無茶はできませんね。
定年間近となるような顧客にリアルに提案するとなるとやはり、低リスク商品を探さざるを得ません。
とても勉強になります。

午前中は、ミツモアにプロフィール写真撮影を依頼。
その後、10キロジョギング。ゆっくり走りながら、途中で1キロのスプリント練習。キロ3分台のスパートをかけたいのですが、今日のベスト4:03。
もっと強いスパートをかけたいです。

その後、ブログ執筆、子供のお迎え、夕食の準備という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑪ モスフードサービス

モスバーガー。

お味では、こちらを選びますよね。

 

 

前回の株主優待関係の投稿では、ダスキン(ミスタードーナツ)について、お話しさせていただきました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑩ ダスキン(ミスタードーナツ)

 

今回は、ダスキンの提携企業でもあるモスフードサービスについて、お話しさせていただこうと思います。

 

2位じゃだめなんでしょうか?

 

日本国内のハンバーガーチェーンの王者は、なんといっても日本マクドナルドです。

その店舗数は、国内2,923店舗(2021年2月現在)。

株主になって、株主優待を楽しもう③ 日本マクドナルド

 

ハッピーセットの鬼滅コラボ企画も大ヒットですね。

 

それに対してモスバーガーは、国内1,261店舗(2021年2月現在)。

店舗数としては、トップのマックにダブルスコア以上の大差をつけられています。

ですが、モスバーガーの売りは、マクドナルドとは違ったフードの品質

無理に店舗数の拡大を目指す必要はないと思います。

別に2位でも良いのではないでしょうか。

ちなみに、3位はケンタッキーフライドチキン(約1,100店舗)。
4位は、ロッテリア(約330店舗)。
ケンタッキーをハンバーガーチェーンにカウントするのは微妙ですが。。

 

 

⇑の写真は、先日、長男(小2)が食べた「テリヤキバーガー」。

これでもかというくらいのレタスが、ナイスです。

普段、野菜を積極的には食べない長男も、このバーガーではぺろりとレタスを平らげました。

 

 

ちなみに私は、期間限定の「マッケンチーズ&コロッケ」を頂きました。

まったりとしたチーズとコロッケのコンビは強力。

ボリューミーで、いつもはライスバーガー+チリドックを食べる私ですが、これ一つで十分満足できました。

 

株主優待制度は?

 

そんなモスバーガーを展開するのが、モスフードサービス。

設立は1972年ですので、来年(2022年)には50周年になります。

思ったより歴史があるんですね。

 

株主優待制度は、多くの外食産業と同じで、無料食事券がもらえます。

 

 

こちらの食事券が3月末、9月末の株主に送られます。

100株につき、1,000円分。

1年間で2,000円分の食事券をもらうことができます。

1,000円ですと、一人分にしかならないので、ちょっと寂しい金額ですね。

 

以前のダスキンの投稿でお伝えしましたが、モスとダスキン(ミスタードーナツ)は提携関係にありますので、どちらのお店でも、どちらの株主優待も使うことができます。

 

 

モスの株価は?

 

ここで、モスの株価についても、見ていきましょう。

 

こちらが10年間のチャートです。

私が初めてモスを購入した2014年には、2,100円だった株価ですが、現在は、3,460円まで伸びてきました。

 

コロナ前から、下げトレンドでしたが、コロナ後に盛り返している感じですね。

 

年間配当は28円ですので、100株で2,800円。

配当+優待の利回りは、1.4%弱になります。

リターンとしては、ちょっと物足りないかもしれませんね。

 

モスの今後は?

 

モスフードサービスにとって、コロナ禍はフォローの風のようです。

マクドナルドもそうですが、テイクアウトがしやすい業態なので、コロナを気にして外食がしずらいという顧客の需要を取り込めるように思います。

 

ダスキン同様、手堅い企業だと思いますので、大化けもないとは思いますが、今後も堅実な成長を見せてくれるのではないかと、期待しています。

 

ただし株価的には、最少投資額が35万円弱と大きくなっているので、個人投資家の要望としては、もう少し株主優待券のボリュームを増やすか、株式分割の実施を期待したいところでもあります。

 

コロナ後のモスからのグッドニュースに期待。

50周年の記念配当・記念優待(1年限りの配当や優待の上乗せ)があるかもしれません。

来年の創業50周年に向けて、モスバーガーに注目してみましょう!

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

こちらも独自路線のフレッシュネス・バーガーの創業者・栗原さんの著作も最高です↓

 

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
朝勉は、税務雑誌のチェック。
SDGs関係の記事。SDGsは、綺麗事で済ますことができない重要なテーマです。と同時に投資のテーマとしても、重要だと感じています。

その後、AFPの研究課題の作成の続きを。
住宅ローンの見直しと、生命保険の見直しをヒントに沿って、提案書を作っていきます。例題では、びっくりするくらい(数百万円単位)お金が浮きます。FPの仕事も面白いですね。
この研修は、とても有益で楽しいです。

子どもたちを送り出し、朝10分間の庭いじりに。
雑草は、毎日少しつづ取ると楽です。
最近は、芝生に猫の落とし物が多く、困っています。対策方法はいろいろあるようですが、どれも面倒です。

午前中は10キロ走って、午後は事務所の屋号を考える作業。
思いつきをネット検索したりしてますが、これという名前が見つからず、苦戦しています。子供の名前もときもそうでしたが、生みの苦しみというやつですね。

その後、ブログ執筆、長男のサッカー送迎、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

焼肉ランで、走行距離を伸ばそう! 片道ランの装備について

焼肉ラン。

目標があるとがんばれますよね。

 

 

以前の投稿で、焼肉ライクというお店についてご紹介させていただきました。

 

一人焼肉という新業態。ソロ焼肉を楽しもう! 焼肉ライク体験記 前編

一人焼肉という新業態。ソロ焼肉を楽しもう! 焼肉ライク体験記 後編

 

この時、自宅のある埼玉県春日部市から埼玉県さいたま市(大宮)まで、約21キロの道のりを走って行きました。

今回は、そんな走り方について、お話ししたいと思います。

 

片道ラン、帰りは電車で帰ります

 

3月も下旬に入り、だいぶ暖かくなってきました。

コロナ下の緊急事態宣言も解除され、そろそろコロナ太り解消に走りたい、という方もいるかもしれません。

 

私は、先日、焼肉ライクという焼肉店(ひとり焼肉)についての投稿をしましたが、その際に、自宅から約21キロ離れたお店まで、ジョギングして行きました。

普段のジョギングでは、自宅をスタートしてゴールも自宅となり、ぐるりと一周して戻ってくるため、ジョギングで出かけられる範囲は、どうしても限られてしまいます。

 

ですが、帰り道を電車やバスなどの公共交通機関で確保することで、片道のジョギングを楽しむことができ移動距離が単純に倍増します。

移動距離が倍増するとともに、ジョギングコースのバリエーションが、格段に増えますので、気分転換になり同じコースを走ることによる「飽き」防止になりますね。

 

片道ラン LSDの装備を整えよう

 

こうした片道ランのLSD(ロングスローディズタンス、長くゆっくり走ることです)をするにあたって、私なりに、いつものジョギングとは違った装備を整えました。

 

ランニングのタイムが上がってきた私がやった5つのこと① スイム、LSD

 

まず、通常のジョギングでは必要ないですが、片道ランでは、帰り道に使う簡単な着替えを用意したいものです。

そこで、サムネイル写真にもある、ジョグング用のリュックサックを用意しました。

 

 

こちらのリュックは、18リットル分の荷物が入るということでしたが、冬物のフルセット(Gパン、シャツ、セーターなど)の着替えが入るほどではありません。

ですが、Tシャツやパーカー程度は入ります。

その他、タオル、ドリンク、携帯、スイカ、財布、ちょっとした捕食(チョコ)も入れておけます。

あまり重たい荷物を背負って走るのは、大変なので、装備はできるだけ軽くしておきたいところです。

 

普段は、こういったリュックは使わずに、携帯をランニングアームバンドに入れて、走っています。

 

このバンドを付けて、携帯でオーディオブックの音声を聞きながらジョギングをしています。

ただし、服の上からつけると、ずり落ちてきて不快ですので、直に腕に巻いたほうが良いです。

 

長距離走のお供に オーディオブック

 

長距離走をするときに、新しい道を走ると気持ちが新鮮で、楽しめます。

とはいえ、1時間を超えるランになると、少々ダレることもあると思います。

 

そこで私の場合は、最近のジョギングでは、オーディオブック(オーディブル)で本を聴きながら走っています。

聴く本は、推理小説やビジネス書を聞いています。

あまり込み入った内容の本は、ジョギング中に聴いても効果が薄いので、細かいところは多少、聞き漏らしてもOKな推理小説なんかの方があっているかもしれません。

 

ビジネス書であれば、経営者の自伝的な本が私は好きです。

 

その時、聴いていたのは、この作品⇑

ディズニー会長のロバート・アイガー氏の出世物語と、景色がだんだん都会(といっても大宮ですが。)に迫ってくる高揚感がリンクして、とてもドラマティックでした。

 

オーディオブックに飽きてしまったときは、お気に入りの音楽に切り替えてます。

 

走ったカロリー分だけ、肉を食べることができる

 

このようにして、装備を整えて、オーディオブックや音楽の助けも借りて、長距離走を楽しみました。

 

 

このアプリが言う通り、1,493キロカロリーも消化されたのであれば、かなりのお肉を食べても大丈夫でしょうね。

 

ですが、くれぐれも食べすぎには、ご注意を。

 

 

焼肉ランはあくまでも一例ですので、

「二郎ラン」(カロリーがプラスになる可能性大)
「一蘭ラン」(ランが多い)
「スタバラン」「ケーキラン」「アイスラン」「ビールラン」など、

ご自身の目的に合わせて片道ランを楽しんでいただけたら幸いです。

 

それと、これからの汗ばむ季節には、デオドラント対策も忘れずに。

私は、無対策でした。
加齢臭+汗+ニンニク臭のトリプルコンボで電車に乗るのは、ほぼ犯罪です(笑)。
幸い、その日は電車がガラガラだったので、良かったですが。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

3:26起床。
朝勉は、税務雑誌のチェックから。
大ボリュームの3月号もおおよそ目を通しました。

続いて、AFPの研修の解説動画を1時間ほど見て、お客様に見せる「提案書」の作成に入りました。提案書は、あらかたフォーマットはできていて、解説でかなりのヒントももらえるので、誰でも作ることができます。
税理士業で、こういった提案書を作ることは、通常無いので、とても参考になります。このAFP講座、8,000円を切る価格は、超お得です。

今日は、次男のフットサルの大会(屋根付きコート)に参加予定だったのが、体調不良(せき)のため、自宅待機。大雨でもあるので、家族でのんびり自宅で過ごすことに。

私は、週末に購入したパソコン(Microsoft Surface)の設定を。
電気屋さんでは、富士通や東芝のPCにしようか迷ったのですが、今まで(NEC)と代り映えしないので、パソコンもガラッと変えてみました。
ひんやりとしたアルミボディ、かなりかっこいいです。

その後、昼寝をして、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

日経メッセに参加してきました④ コロナ禍から生まれたアイデアの展示

私の2021年版「日経メッセ」見聞録。

いよいよ最終回です。

 

 

前回の投稿では、日経メッセにて私が出会った美しい瀬戸物やタイルについて、お話しさせていただきました。

 

日経メッセに参加してきました③ いろいろな展示にヒントを得よう!

 

ちなみに今回の日経メッセの展示の柱は、全部で6つでした。

 

日経メッセ 6つの展示

① JAPAN SHOP

② 建築・建材展

③ LIGHTING FAIR

④ リテールテック JAPAN

⑤ SECURITY SHOW

⑥ フランチャイズ・ショー

 

駆け足ですが、全部見てきました。

気になったものを、引き続きレポートさせていただこうと思います。

 

息苦しさから開放されるマスク

 

時がすぎるのは早いもので、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった時期から、1年を経過してしまいました。

その間、私たちはずっとマスクを付ける生活を強いられているため、いろんな意味で息苦しいですね。

 

私の場合、特にサッカーを子どもたちとプレイしているとき、マスクをはずせないのですが、走ってしまうと、とても息苦しく困っていました。

ですが、今回の展示会で、新しいマスクの形を見つけました。

 

 

この立体構造なら、マスクの息苦しさからは開放されますね。

とても助かります。

 

 

私は、泳ぐもの好きなのですが、マスクをしながら泳ぐという発想はなかったです。

東京オリンピックが開催されるとき(本当に、開催されるんですかね?)は、こんなマスクをした競泳選手があらわれるのかもしれませんね。

ご興味があるかたは、株式会社DOUBLE-Hのホームページをご覧ください↓

 

株式会社 DOUBLE-H 

衛生コック その手があったか!の新発想

 

このコロナ禍では、手を洗う機会が多くなりました。

ですが、しっかり手を洗っても、水道のハンドル(操作部分)にウイルスが付着していれば、意味がありませんよね。

私は手を洗った後に、ハンドルに水をかけるようにはしていますが、すべての人にそういった配慮が徹底されているかというと、怪しいものです。

 

現にわが家の水道のハンドルは、よく泡まみれになっています。

まぁ、親のしつけがなっていない、というだけの話ですが。。

 

そんな手洗いのお困りごとの解決策のひとつには、センサー付きの蛇口があります。

ですが、センサーに反応して自動で動くシステムにはコストがかかり、既存の水道設備に取り付けるのは大変です。

 

 

そこで、登場するのが、この「衛生コック」です。

写真の通り、水の出口に操作部分をつけることで、手を洗ったら、自動的に操作部分に水がかかり、洗い流される仕組みです。

 

うまいこと考えますね。

 

 

コスト的にも、目が飛び出るような価格ではないことから、高い衛生基準が求められる病院を筆頭に、不特定多数の人が集まる学校や公共施設といったところに、この水栓、ニーズがありそうです。

 

株式会社カクダイ 衛生コック

余計な情報も付け加えますと

 

ここまで、4回にわたって、日経メッセ2021年について、語ってきました。

ですが、まだまだ、その魅力を伝えき切れていないと思います。

 

ここであえて、余計な情報を付け加えますと、展示会ですので企業ブースによっては、キャンペーンガールのような方もいます。

といっても、自動車ショーではないので「派手派手~」なお姉さんを期待してはいけません。。

 

もちろん、私はそんなことを目的に行ったわけではありません。

ましてや、テレビ東京の相内優香アナや片渕茜アナが取材に来てないだろうか、と淡い期待をていたわけでも、もちろんありません。

おそらく、報道関係の方にはオープン初日かオープン前日(関係者しか入れない)でないと会えないでしょうね。

会うことができた有名人は、彦麻○さんだけでした。

それでも、ラッキーですね。。

「点」はいつしか「線」となる

 

こういった展示会では、ご自身の属している業界の展示物だけを見るのが、一般的な利用法だと思います。

ライバルとなる同業他社の製品・サービスの動向や、先行する企業のプレゼンを通して、業界のトレンドを感じ、今後の自社の展開に生かしていくのが正しい活用法です。

 

ですが、時には、ご自身のフィールドを離れて、新しいジャンルのイベントを覗いてみることをおすすめいたします。

 

アップル創業者の故スティーブ・ジョブズ氏は、スタンフォード大学での卒業式スピーチで語った有名な話しがあります。

ジョブズ氏は、リード大学を6ヶ月で中退した後、もぐりの学生として、カリグラフィー(英語の書道のような美しい文字)の授業を受けていたそうです。

その当時は、ジョブズ氏には、カリグラフィーを学ぶことで実際に何かに活用する見込みはまったく無かったそうです。

 

カリグラフィーとは、こんな感じです⇑

 

ですが、この経験が10年後、アップル社でマッキントッシュの設計をしているときに役立つことになりました。

つまりマックは、美しい複数の書体やフォントを表示し印刷できる初めてのコンピュータになったのです。

 

以下、ジョブズ氏のスピーチから。

 

先を見通して点をつなぐことはできない。
振り返ってつなぐことしかできない。
だから将来何らかの形で点がつながると信じなければならない。
何かを信じなければならない。

直感、運命、人生、カルマ、その他何でも。
この手法が私を裏切ったことは一度もなく、私の人生に大きな違いをもたらした。
スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での卒業式スピーチ

 

人生、どこで「点」が「線」になるか分かりませんね。

これは、大学卒業生向けのスピーチだから、おっさん(「おばさん」とは書けないので、お姉さん)には当てはまらないと思われた方、そんなことないと思いますよ。

 

今こそ、改めて、この言葉を。

Stay hungry, stay foolish
そして、Stay Young (by OASIS)

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:40起床。
シャワーを浴び、風呂掃除を済ませて、朝勉。
税務雑誌のチェックは、昨日に続き、消費税。

CFPの勉強は休んで、今日からAFP登録の課題をこなします。
まずは、オンライン上での確認テスト。
分厚いテキストをたくさんもらいましたが、テストでは、点数を問われないので、ノー勉強です。
長考せずに1時間程度で70問を答えました。7割チョットしかできてませんが、気にせず、実技の課題に取り組みます。

午前中は、ダイニングテーブルの搬入があるため、掃除をしながらニトリ待ち。
組み立てを依頼して、助かりました。たった1,000円で、配送から組み立てまでやってもらえたので、最高です。
(先日、スタンディングデスクをIKEAで購入して自分で組み立てて、ものすごく苦労したため。。)

その後、10キロランニングをこなし、古本の整理をして、ブログ執筆、お迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

日経メッセに参加してきました③ いろいろな展示にヒントを得よう!

超巨大な展示イベント、日経メッセ。

いろいろな展示にインスパイアされましょう!

 

※館内は基本、撮影禁止ですが、展示企業の担当者の方の了解を得て、撮影しています。

 

前回・前々回の投稿では、日経メッセのフランチャイズ・ショー新しいテクノロジーについて、お話しさせていただきました。

 

日経メッセに参加してきました フランチャイズ・ショー

日経メッセに参加してきました② 新しいテクノロジーで刺激を受けよう!

 

ちなみに今回の日経メッセの展示の柱は、全部で6つでした。

 

日経メッセ 6つの展示

① JAPAN SHOP

② 建築・建材展

③ LIGHTING FAIR

④ リテールテック JAPAN

⑤ SECURITY SHOW

⑥ フランチャイズ・ショー

 

駆け足ですが、全部見てきました。

気になったものを、引き続きレポートさせていただこうと思います。

 

美しき匠の技

 

サムネイルに使った写真は、カラフルな色彩に目を奪われた展示です。

 

金属の食器なのかと思ったのですが、これが実は、有田焼なんですね。

メタリックかつスタイリッシュでありながら、出しゃばった感じが無く、日本的なワビサビの奥行きがありますよね。

 

 

この絶妙な色彩感覚がたまりません。

もともと、私は瀬戸物のお店に入ると思わず足がとまってしまう方ですが、じっくり見たのは数年ぶりですね。

 

 

「青」でも、いろいろな表情を見せています。

こんなタイルを敷き詰めると、どんな空間になるのか?興味深いです。

 

 

 

ちなみに、こちらの金照堂さんの陶器のカップは、マクアケで購入することもできるそうです。

 

マクアケ 【有田焼】抗菌コーティングを施した有田焼マグ「麟 Lin NY」

 

サイトによると、

酸化チタンを使った光触媒のコーティング剤をマグの外側に塗って焼成しています。光のバリアが菌を減少させます

とのこと。

美しいだけでなく「抗菌」という機能もついているようです。

早速購入して、使ってみたいと思います!

建築・建材が面白い

 

今回の展示の中で、一番ノーマークだったのが「建築・建材展」です。

ですが、実際に足を運んでみると、一番面白かったのが、この「建築・建材展」でした。

 

 

⇑こちらは、岐阜県多治見市の株式会社セラメッセという企業の美濃焼タイルです。

LULU(ルル)という小さくてカラフルな陶器のピースを組み合わせて、額に入れた商品です。

 

こんな素敵なオブジェをお部屋に飾ってみたいですね。

このLULUは、一つひとつ手造りだそうです。

それだけに、どれも違った表情を持っていて、見ていて飽きませんね。

 

 

株式会社セラメッセ LULU(ルル) 商品紹介

 

タイルが好きです

 

建材、
あまり今まで意識していませんでしたが、なかなかに奥が深い世界です。

私は、住まいは建売住宅の既製品を買ってしまったのですが、
注文住宅を建築予定の方、
店舗をとがった内装に仕上げたい方、
オフィスにひねりを加えたい方など、
こだわりの建材を選びたい方に、おすすめの展示です。

 

 

キメが細かいタイルですね。

美しいですが、コストも大幅増ではあります。。

 

 

写真ですと、立体感や光沢がうまく再現されていませんが、このタイルは、かなりキラキラしていて、美しいのです。

こういうのを見ているだけで、楽しくなってきます。

 

 

テトリスみたいです。

タイルを見て、楽しんでいる人も珍しいかもしれませんが、
この幾何学的な抽象美の世界、たまりませんね。

 

本日は、文字を少なめにして、写真に多くを語ってもらいました。

もっと写真も勉強しないとだめですね。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:12起床。
久しぶりにちょっと早起き。
朝勉は、税務雑誌のチェックから。
2021年4月1日からは、消費税の総額表示の義務化もありますね。
業種によっては、値札の付替作業もけっこう大変かもしれません。

CFPは、不動産運用と金融資産。
金融資産もようやく問題集が1回転。途中かなり苦しみましたが、最後の30問は、割とラクでした。
明日からは、AFPの登録研修(オンライン)に取り組んでみようと思います。

今日は、次男の幼稚園の卒園式。3年間で驚くほど成長しました。
特に最近になってから、サッカーでも勉強でも急に伸びてきた感じがします。
長男・次男と5年間お世話になった幼稚園とも今日でお別れ。
ちょっと寂しいです。

お昼を食べたあとは、次男とスポーツ店に行き、新しいサッカーボール(小学生用の4号球)をゲット。早速、自宅前でパス練習を。
ニューボールは、やはりテンションが上りますね。

その後、ブログ執筆後に、夕方は長男のサッカー送迎、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

PAGE TOP