株主になって、株主優待を楽しもう⑨ ホットランド(築地銀だこ)

私が好きな外食産業の株主優待シリーズ

今回は「築地銀だこ」を展開する企業です。

 

 

以前の株主優待関係の投稿では、吉野家ホールディングスについて、お話しさせていただきました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑧ 吉野家ホールディングス

 

今回はホットランドについて、お話しさせていただこうと思います。

 

たこ焼き 築地銀だこ

 

ホットランドが展開するブランドの柱は「築地銀だこ」です。

その名の通り、たこ焼き屋さんです。

店舗数は500店舗を超え、たこ焼き店としては、日本最大ですね。

 

 

私は、イオンなどのショッピングモールに行くときに、フードコートで子どもたちとたこ焼きを良く食べています。

丁寧にその場で焼いているので、けっこう行列していることが多いです。

行列しながらも、店内で店員さんがたこ焼きを焼いている様子が見えるので、待ち時間にも楽しめます。

You Tube 銀だこ たこ焼き

 

 

邪道なのかもしれませんが、「てりたま」や「チーズ明太子」といったトッピングが乗っているたこ焼きの方が、個人的には好きですね。

カロリーは怖くて聞けませんが。。

 

株主優待が年に2回 1,500円ずつもらえます

 

そんなホットランド、株主優待券は年に2回、1,500円ずつもらうことができます。

1,500円分あれば、たこ焼きを3船(8個入り)買うことができますよ

 

たい焼きももらえます

その他にも、サクッとした食感が面白いクロワッサンたい焼きの銀のあんというお店でも優待券を使うことが出来ます。

 

銀のあんHPより

 

近所の銀のあんが閉店してしまって、久しく食べていませんが、珍しい食感(サクッとしている)でクセになる味です。

 

面白いアイス屋さんでも使えます

スタッフの方が、オーダー後に、アイスクリームのトッピングを混ぜ合わせながら、歌ってくれるサービスが面白いコールド・ストーン・クリーマリー・ジャパンでも、優待券を使うことができます。

あまり店舗がないのが残念なのですが。。

 

コールド・ストーン・クリーマリーHPより

 

気になる方は、動画で雰囲気をお楽しみください。

YouTube  コールド・ストーン【アイスクリーム】店員さんがとにかく明るくて(^_-)-☆歌も歌ってくれました

 

さすがに、このコロナ禍ですので、現在は歌のサービスは自粛しているようです。

 

ホットランドの株価は?

 

そんなホットランドの株価は、現在1,228円(2021年2月15日現在)。

株主優待は年間3,000円分もらえますので、優待利回りは2.4%です。

 

 

こちらが、ホットランドの10年チャート。

2014年上場ですので、まだ6年しか経っていませんね。

株価は、上場後に大きく跳ね上がったものの、もとに戻ってしまい、その後はあまり目立った動きはないようです。

 

ちなみに、私の買値は1,369円。

マイナス圏です。

当ブログでご紹介する銘柄は、すでに高値になりすぎていて、なかなかオススメできない状況にある場合が多く、心苦しいこともあるのですが、ホットランドについては、わりと手を出しやすい株価(最低投資額13万円強)ではあります

 

ただし、業績的にはあまり芳しくなく、ここ5年間は赤字と黒字を繰り返す、という状況です。

※2021年2月15日発表の決算短信も減収減益(赤字)です。

 

大化けは無いかもしれないが、もっといけるような気がする

 

私がお店を見る限り、銀だこはどこもけっこう繁盛しているように思います。

もともとたこ焼き・お好み焼きなどの「粉もの」のビジネスは、原価率が低く、儲けが出やすいと言われています。

また、銀だこは立地は良いところを押さえているので、家賃は高いでしょうが、持ち帰りが主体で店自体はかなり狭いことを考えると、利益は出やすいだろうと想像します。

 

ですので、コロナ禍でのテイクアウト需要うまく取り込むことができれば、銀だこはもっと伸びるのではないかと個人的には期待しています

 

以上、今回はホットランドについてお話してみました。

参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
朝起きても、寒くないのはラクですね。
朝勉は、税務雑誌のチェックから。財産評価(不動産)やSDGsに関する記事を流し読み。SDGsについては、投資家としてとても興味があります。色々勉強して、アウトプットする予定です。
CFPは、不動産運用を7問。金融資産運用を12問。
金融は、経済指標の勉強がとても楽しかったのですが、突然「ゆうちょ」などの金融商品の分野になってしまい、ローリスク商品に苦戦(興味薄過ぎ)しています。

午前中は、自分の経理をしたり、妻の確定申告の準備など。
久しぶりの大雨のため、ジョギングは出来ず。

お昼は、海外サッカーをチェック。
レアル・マドリーは、2対0で勝利。トニ・クロースの美しいミドルを久しぶりに見ることができ、ラッキーです。

午後は、読書とブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

ヤマダHD 株主優待改悪を発表

家電量販店の株主優待銘柄として人気のヤマダHD

改悪の発表がありました。

 

 

以前の投稿では、家電量販店の株主優待銘柄の代表選手として、ヤマダHDのお話しさせていただきました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう② ビックカメラ、コジマ、ヤマダHD

 

今回は、そのヤマダHDから悪いニュースが入りましたので、お伝えさせていただこうと思います。

 

もらえる株主優待が大幅に減ります

 

 

2021年2月4日の発表で、株主優待の改悪が発表されてしまいました。

 

現行の制度は、100株株主ですと、年間3,000円分の株主優待券をもらうことができました。

さらに、長期保有している株主については、優遇があり、

1年以上の継続保有で、年間プラス2,000円(年間トータル5,000円)、

2年以上の継続保有で、年間プラス2,500円(年間トータル5,500円)、

もの株主優待をもらうことが出来ていました。

 

ところが2021年3月末からは、100株株主で

3月末に500円分、9月末に1,000円分となり年間トータル1,500円

のみ、となりました。

つまり、年間トータル優待額が半減した上に、長期保有の優遇が撤廃されてしまいました

 

悔しい気持ちはお察しいたします

 

このことで、株主優待ファンの中には、ずいぶんお怒りの方もいるみたいですね。

2年間保有してもらえる長期保有特典を楽しみに、最近ヤマダHDに投資したという方にとってはショッキングなニュースだと思いますので、悔しい気持ちもよく分かります。

 

ですが、今回の優待改悪のニュースは、業績好調のニュースとともに発表されました

ですので、以前にお話した外食産業の雄すかいらーくHDのように業績悪化の影響による株主優待改悪とは、意味合いが違っていることに注意が必要です

 

株主優待銘柄で失敗してしまうこと② すかいらーくHD

 

コロナ禍が追い風 業績が好調なヤマダHD

 

同日に発表された2021年3月期 第3四半期決算短信によると、

売上高、営業利益、経常利益ともに前年を上回り、良い数字ですね。

 

売上高 営業利益 経常利益
2021年3月期第3四半期 1,283,093 74,406 79,129
2020年3月期第3四半期 1,217,989 36,292 41,627

単位百万円

このコロナ禍で、業績が赤字に転落する企業が多い中で、伸びているというのは、素晴らしいですね。

 

この好業績の背後には、家電エコポイント制度(2009年からスタート)から10年が経過し、白物家電を中心に買い替え需要が発生していることが一つの要因として挙げられています。
わが家でも、結婚10周年を通過して、家電の買い替えサイクルに入っています。どうでもいいですね。。

また、コロナ禍での経済対策の一環として、国民一律に10万円給付された特別定額給付金は、なかなか使い出がある金額でしたから、私のような子育て世代は、大型家電の買い替えに向かったであろうことは想像に難くないですね

 

さらには、リモートワークの普及パソコンやタブレット、スマホを買い換える人も多かったでしょうし、巣ごもり消費で、ゲーム関連の消費も相当強かっただろうと思います。

 

このように見ていくと、コロナ禍でヤマダHDには、フォローの風が吹いているようにも思えます。

 

今後の投資戦略は?

 

ですが、コロナ禍でのフォローの風は一過性でしょうし、実店舗ではなく、ネットで家電を購入するという流れも止めようがありません。

その意味では、このヤマダの好調さが本物かどうかまだ良くわからない、というのが私の本心です。

(いままで種をまいてきた住宅事業や大塚家具への投資が、今後どのように花開くのか、楽しみに待ちたいと思ってはいます。)

 

ですが、今回の優待政策は、
いままで株主に媚びまくって大盤振る舞いだった優待政策とはきっぱり縁を切って、株主に媚びることなく優待制度をスリム化させたとも考えることも出来ます

その結果として、コストがしっかりと削減され、業績もさらに上向いてくるというのであれば、私はこの改悪(改悪と呼ぶ必要もないくらい)に賛成したいですね。

手にするインカムゲイン(優待・配当)は少なくなりますが、キャピタルゲイン(値上がり益)が大きくなることが期待できるためです

 

もっとも私は、ヤマダ株を2013年から保有していて、安値で拾っている上に、優待も配当も家族名義分マックスで恩恵を受けてきたので、そんなことが言えるのかもしれません。

まだ、ヤマダHDを買ったばかりで、このニュースを聞いてがっかりという人は、損切り(または利益確定)の撤退もありだと思います。

 

その投資家の方の置かれた状況によって、変わってくるのでしょうね。

私の意見がご参考になれば幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

【昨日のできごと】

3:12起床。
珍しく早起きです。
というのも、昨日の夜にクラブハウスというSNSに入れていただき、早くいじりたくて、起きてしまったためです。
とりあえず簡単なプロフィールを作り、気になるひとり税理士の方や著名人の方をフォローさせていただきました。いまいち、使い方が分かっていませんが、少しづつ試してみたいと思います。

朝勉は、税理2月号で税務関係の記事(コロナ禍での飲食店の申告)をチェック。
その後は、CFPの不動産の勉強を。
CFPはテキストがないので、いきなり過去問演習です。
初日はあまりの問題の難しさにビビって泣きそうになりましたが、3日目に入り、少し落ち着いてきました。FP2級に比べると数段難しいですが、過去問が類型的なので、なんとかなるような気がしてきました。

午前中は家で過ごして、午後は長男をサッカー練習に送った後に、三男と図書館に行き、次男の幼稚園の音楽会を動画配信で鑑賞しました。
この環境下での音楽会を開催し、動画配信するというのはなかなかチャレンジングですが、私はそんな幼稚園の姿勢に賛成しています。

夜は頑張った次男のために、ウーバーイーツで宅配ピザを頼んで、家族で楽しみました。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

物語コーポレーション 上方修正・増配・株式分割・優待変更を発表 後編

物語コーポレーションから嬉しいお知らせ

コロナに負けないたくましい企業です。

 

物語コーポレーション Facebookページより

 

前回の投稿では、物語コーポレーションの良いお知らせについて、お話しさせていただきました。

 

物語コーポレーション 上方修正・増配・株式分割・優待変更を発表 前編

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

配膳・運搬ロボットの導入

 

業績好調の物語コーポレーション。

コロナ禍での隠れた「焼肉ブーム」については、前回お話しさせていただきました。

 

ですが、それだけが好調の要因ではないと思います。

もともと接客の質が高いことで好評の物語コーポですが、さらに新しい接客の形を提案してくれました。

 

それは、配膳・運搬ロボット Servi(サービィ)の導入です。

 

 

 

物語コーポレーション ニュースリリースより

 

2021年1月から、全国の焼肉きんぐ・ゆず庵・丸源ラーメンの300店舗以上で導入されているようです。

人手不足に苦しむ外食産業にとって、サービィは救世主になるかもしれませんね

 

ちなみにサービィは、ソフトバンクの製品のようです。

配膳ロボット サービィ動画

 

ロボットが配膳してくれるので、コロナ感染リスクも低減されるため、一石二鳥のすぐれものです

これは、今後の飲食業界のスタンダードになってくる可能性がありますね。

他にも、牛角を運営するレインズインターナショナルも導入しているようです。

 

他にも興味深い物語が

 

このコロナ下でも積極攻勢をかける物語コーポ。

率いる社長の加藤央之氏は、2020年9月に、なんと34才の若さで大抜擢されました。

 

物語コーポレーション社長に34歳加藤氏 中日新聞

 

現在、579億円(2020年6月期)の年間売上高を2025年6月期に1,000億円にすることが、目標だそうです。

 

そのための布石の一つとして、海外展開も進めており、まずは中国・上海に焼肉業態の出店をすすめ、焼肉文化が根付いているインドネシアについても進出を検討中のようですね。

 

物語コーポ・加藤社長に聞く 出店緩めず年商1000億円に 日本経済新聞

 

まずは、国内が最優先だと思いますが、海外展開も楽しみですね。

 

100株株主は、分割発表を受けてどう動くか?

 

そんな将来が楽しみな物語コーポレーション。

株主として、どのように見守っていくかの戦略を考えてみます。

 

前回の投稿でお伝えしたとおり、2021年2月28日を基準日として、1株→2株の株式分割が行われます

その結果、100株株主の方は、保有株数が自動的に200株になります。

 

そこで、株主優待が倍増するのであれば、そのままホールド(売却せずに継続保有)で行くケースもあります。

ですが、100株保有で株主優待の権利を得ることが出来ますので、100株だけ売却してしまう、という考え方もあります。

 

つまり、ここで、半分だけ利益を確定させて、資金を別の銘柄に振り向けるということですね。

株主優待を最大化させるという意味では、オススメの方法です。

 

私の場合は、もう少しずるい方法で、100株だけ売却して、その売却した資金を子供の口座に振り込み、子供の名義で再度、物語コーポレーションの株を買い直す、という手法です

この方法で、株主優待を倍増させることができます。

以前に、オリエンタルランドの株式分割があったときも、この方法でもらえる株主優待券を増やしました。

 

この手法の良いところは、株主優待を多くもらうことができるようになることと、まだまだ成長する銘柄の上昇余力を取りこぼさないことです。

デメリットは、売却した際にNISA口座でない場合、売却益に対して、税金が20.315%天引きされてしまう(特定口座の場合)ため、天引きされた分は自己資金を追加しないと、別の口座で同じ100株を買うことはできません

そのため、含み益が多い方は天引き額も多く、手出しの追加資金が必要になるため、ご注意いただきたいと思います。

 

伸びてる銘柄は、継続保有がオススメ

 

株式分割されることで200株になった株を100株だけ売ることは、株主優待をもらうことを主眼とすると、良い方法です。

ですが、他に振り向けた銘柄が、物語コーポレーション以上のパフォーマンスを見せないと「動かして、損だった」ということになりかねません。

業績好調で株価も伸びている物語コーポレーションですので、ここで降りてしまうのはもったいない気もしております。

 

ご参考にしていただけたら、幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
シャワーを浴びて風呂掃除をしてから、朝勉開始。
税理2月号は、引き続きインボイス論文。2025年からのインボイス制導入に向けて、大学院で研究した内容を、いつかブログでも取り上げてみたいです。
FPの勉強はサボって、メルマガのチェック。最近、購読を始めた高城剛さんの有料メルマガ、量と質の凄さに驚いています。

子どもたちを送り出して、スタンディングデスクで読書。
寒い冬は毛布にくるまって、座りっぱなしだったのですが、そろそろ座って居眠りしている場合ではなくなってくるので、スタンディングデスクを有効活用したいと思います。

11キロのランニングを終えて、お昼は、海外サッカーのダイジェストをチェック。わがレアル・マドリーは、敗戦。主将セルヒオ・ラモスを欠くマドリーは、なかなか厳しいです。ラモスに変わる選手なんていないのに、契約期限が迫っていることも不安材料ですね。

その後、ブログを執筆して、買い物、お迎えという一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

物語コーポレーション 上方修正・増配・株式分割・優待変更を発表 前編

以前に当ブログで取り上げた物語コーポレーションから

グッド・ニュースが届きました。

 

 

2ヶ月ほど前の投稿で、コロナ下でも業績好調な物語コーポレーションについて、お話しさせていただきました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑥ 物語コーポレーション 前編

株主になって、株主優待を楽しもう⑦ 物語コーポレーション 後編

 

今回は、その物語コーポレーションから良いお知らせがありましたので、お話しさせていただこうと思います。

 

このコロナ下でも、業績予想を上方修正

 

 

2021年1月27日の物語コーポレーションのプレスリリースにおいて、業績予想の上方修正が伝えられました。

 

売上高 営業利益 経常利益
前回発表予想 32,475 1,794 2,121
今回修正予想 34,472 3,178 3,603
(前期実績) 31,507 1,813 1,800

(単位百万円)

 

こちらの数字は、2020年7月1日から2020年12月31日までの数字です。

 

報道では、すかいらーくHD、ロイヤルHD、サイゼリヤといったと外食大手の赤字転落が伝えられている状況です。

そんなコロナ下において、売上・利益ともに前期実績・事前予想を上回っているというのは驚異的ですよね。

上方修正の理由として、政府主導による「GoToキャンペーン」等の影響により、来客数の回復が早かったというコメントがありました。

GoToの影響ということであれば、外食産業全体が黒字化しても良いと思いますが、決してそうではありませんね。

 

プレスリリースのコメントにはありませんでしたが、どうやら、このコロナ下で、物語コーポレーションの主力業態である「焼肉きんぐ」が絶好調なのではないかと、個人的には考えています。

というのも、焼肉店では、普通の飲食店・居酒屋とは違って、各テーブルごとに換気装置がついているため、コロナの空気感染リスクが他の飲食店に比べて低いと考えられていることが、大きいように思います。
(もちろん、それ以外の業態も好調をキープしていると思います)

その結果、他の飲食店には足が遠のいているお客さんも「焼肉なら、換気がしっかりしているから大丈夫」と安心して、外食にでかけているのかもしれません。
(科学的に根拠があるのかどうかは、私にはわからないですが。。)

 

 

 

すでにニュース等でご覧になっている方も多いと思いますが、居酒屋業界大手のワタミも既存の居酒屋業態の店舗を120店、新業態「焼肉の和民」に転換していくというニュースが話題になっていますね。

コロナの影響が長引きそうな情勢ですので、この焼肉ブームの傾向はしばらく続くのかもしれません

 

株式分割・増配も発表

 

好調な業績を受けて、プレスリリースでは同時に、「株式分割」「増配」も発表されました。

 

株式分割は、2021年2月28日を基準日として、株主名簿に記録された株主の普通株式1株が2株に分割されます。

現在、100株お持ちの方でしたら200株に倍増する、ということですね。

 

配当については、前期実績は、年間で95円(100株で9,500円)だったものが、

今回の修正予測では、年間で60円(分割を考慮し200株で12,000円)となりました。

 

株主優待制度も変更

 

分割・配当と同時に株主優待についても変更がありました。

 

変更前の株主優待

所有株式数 株主優待の内容
100株以上 2,500円相当の食事券
300株以上 5,000円相当の食事券
600株以上 10,000円相当の食事券
900株以上 15,000円相当の食事券

 

変更後の株主優待

所有株式数 株主優待の内容
100株以上 3,500円相当の食事券

 

変更前には、保有株数に応じて、もらうことができる優待食事券が増えていく方式でしたが、今回の変更では、そのような保有株数に連動する方式がなくなり、100株以上の方はすべて3,500円分ということで統一されました

 

保有株数が多い方にとっては、もらえる食事券がダウンする「改悪」ともなってしまうので、ご注意いただきたいと思います。

また、保有株数に応じて、食事券ではなくお米をもらうことも選択できていたのですが、お米の選択はなくなったので、ご注意ください。

 

最低投資額がダウンするので、新規投資にはチャンス

 

今回の様々な発表から、読み解くことができる企業からのメッセージは、

 

① 業績が順調であれば、しっかり配当を出していく

② 株式分割を行い、最低投資額を下げることで新しい個人株主を増やしたい

 

という点だと思います。

 

特に、物語コーポレーションに興味を持っていて、投資を検討していた方にとっては、今回の分割のタイミングはチャンスかもしれません。

現在(2021年2月1日)の株価は、11,560円ですので、最低投資額は115万円強です。気楽に投資できる金額では、ないですよね。

ですが3月以降は、57万円強(現在と株価が同水準を想定)で物語コーポレーションの株主になることができます。

それでも、気軽に買える金額ではないですかね。。

 

ちなみにこの場合、配当利回りは、1%。

配当+株主優待の利回りは、2.25%です。

さほど魅力的ではないようにも見えますが、将来性のある銘柄ですので、この程度でも御の字かなと私は考えております。

 

もう少し、物語コーポレーションについて、ご紹介したい取り組みもあるので、次回、お話させていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

厳しい環境が続く飲食業界ですが、頑張ってもらいたいですね。

業界のレジェンド経営者13人の言葉が詰まった本です↓

(内容的には、コロナ前の創業エピソードなどが主です)

 

 

【昨日のできごと】

4:55起床。
完全に二度寝して、8時間寝てしまいました。
朝勉は短めで、税理2月号は電子インボイス論文の続き。インボイス制度は最近ほとんど話題になっていませんが、本当にあと数年で導入されるのでしょうか?ちょっと心配です。

気温マイナス2度の冷え込む朝に、長男と次男のサッカークラブの送迎。
長男は、練習が午後からだったと知り、すぐに家に戻りました。

お昼は、そばを茹でて、昨日丸亀製麺でもらった天ぷらと一緒に食べました。

その後、エアコンのフィルター掃除やテレビの裏のホコリ取りを丁寧にやりました。ハンディクリナーを使っていますが、なかなかキレイにならなくて大変です。

夕方にブログ執筆をして、夜は家族で人生ゲーム、お父さんが長男と次男に圧勝という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑧ 吉野家ホールディングス

私が好きな外食産業の株主優待シリーズ

男は黙って「吉野家」ですよね。

 

 

以前の投稿では、業績順調な物語コーポレーションについて、お話しさせていただきました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑥ 物語コーポレーション 前編

株主になって、株主優待を楽しもう⑦ 物語コーポレーション 後編

 

今回は、吉野家について、お話しさせていただこうと思います。

 

株主優待の定番 吉野家

 

「牛丼一筋300年、早いのうまいの、安いの~」

という歌を、その昔、キン肉マンが歌っていました。

私が小学生のころなので、30年以上前の話ですね。。

 

キン肉マンは、作中で凄まじい勢いで、牛丼をかき込んでいました。

あの牛丼は、吉野家のものと思っていたのですが、どうなんでしょうかね?

検索してみると、色々大人の事情があるみたいですね。

 

そんな話はともかく、今回、ご紹介させていただくのは、私の好きな吉野家です。

 

吉野家の株主優待は、使い勝手が良い

 

吉野家の株主優待は、とても使い勝手が良いです。

 

ちなみにもらえる金額は、半年ごとに、300円の食事券を10枚(3,000円分)を、もらうことができます。

 

 

優待券が300円刻みのため、無駄(優待券は、基本、お釣りが出ません)が出にくいです。

私の場合は、牛丼の大盛りと味噌汁をセットで食べて、2枚の優待券を渡せば、端数が少なくて済みます。

仕事で外出した際に、クイックにお昼を食べたいときは、牛丼屋さんの優待が頼りになりますね。

 

同じ理由で、時間がないお昼時、はなまるうどんでお昼を食べるときも、この優待券を使うことができます。

 

本当は、ステーキのどんでも、使えたのが良かった

 

吉野家、はななるうどんに加えて、わが家では、ステーキのどんにも良く吉野家の優待券を利用して食事に行っていました。

子どもたちには、ステーキのどんは大好評で、牛丼を食べるよりも、ステーキのどんでの利用の方が多かったくらいです。

また、わが家は近所に店舗がなかったので、利用していませんでしたが、フォルクスも吉野家のブランドでした。

ですが今年(2020年)から、ステーキのどん、フォルクスの運営会社は、安楽亭の傘下に入ってしまったため、吉野家の優待券で、これらの店舗で食事をすることはできなくなってしまいました。

 

ただ、今でも、京樽海鮮三崎港では、使えます。

私は今まで、使ったことがなかったのですが、今後、行ってみようと思います。

 

吉野家の株価、優待利回りは?

 

そんな吉野家ですが、現在の株価は、1,940円(2020年12月2日現在)です。

 

 

私が保有を始めたのは、2010年ですので、今から10年前。

当時は、最低売買額が10万円前後で購入できたため、ビギナーの方が優待投資を始めるのにピッタリの銘柄でした。

 

もらえる優待は、半年で3,000円、年間で6,000円ですので、
優待利回りは3.0%
配当は、年間2,000円で、優待+配当利回りは4.1%です。

なかなか、悪くないと思いませんか?

 

現在は、コロナ禍の影響で、業績が大幅に落ち込んでいますが、牛丼はテイクアウト需要も多いと考えられることから、比較的立ち直りやすいのかもしれません。

ですが、赤字予想、配当減予想もあり、株価は一時的に調整(下げ)する場面もあるかもしれまん。

そんな安値圏で、吉野家の優待ホルダーになってみてはいかがでしょうか?

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:55起床。
今日もプチ寝坊、お布団が気持ち良い季節ですね。
早朝ルーティンを済ませた後は、税理12月号チェック。引き続き、コロナ禍での中小企業の資金繰りについて。私的整理と法的整理という方法について、少し学びました。
FP2級は、いよいよ過去問。60問中の20問を解いたところ、まさかの10/20という結果。これは、3級と同じ気持ちで行くと落ちそうですね。作戦変更で、過去問を解くことを中心にして、得点力向上を図ろうと思います。

子どもたちを送り出した後は、開業後のプラン作り。あれこれ考えていますが、考えてもあまり進まないですね。その後、以前の職場の代表とズームMTG。開業後のプランについて、相談にのっていただきました。

その後、お昼時は、アマゾンプライムで「インターステラー」の続きを鑑賞。宇宙を舞台にした壮大なスケールと、家族や時間にまつわる不思議なストーリーがなんとも魅力的な映画です。私は、宇宙ものが正直苦手(スターウォーズも見たことないです)だったのですが、この映画はありだな、と思えました。

夕方は、インフルエンザの予防接種をして、ブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

株主優待投資は、のんびりと行こう③ 売りどきについて

株式投資は、長期投資でのんびりと

ただし、降りなければいけないときもあります。

 

 

前回の投稿では、株主優待投資はのんびりいこう 長期投資のすすめ、というテーマでお話しさせていただきました。

 

株主優待投資は、のんびりと行こう② 長期投資のすすめ

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

株主優待投資をした場合の株の売りどきは? 続き

 

前回の投稿では、

私の考える売りどきとして、次の4パターンをあげました。

 

① 株価が下落してしまった場合

② 株主優待が変更(優待改悪・優待廃止)になってしまった場合

③ 外部環境が変わってしまった場合

④ 株価が気になってしょうがない場合

 

①と②は、お話しさせていただいたので、今回は③からですね。

 

外部環境が変わってしまったとき

 

企業を取り巻く状況として、その企業だけでどうにかできる内部環境による部分と、その企業だけでは問題を解決することができない外部環境による部分に分けることが、できると思います。

 

そして、外部環境の変化の例として、今回の新型コロナウイルス感染拡大の影響をあげることができると思います。

私の場合でいうと、このコロナ禍という状況では、その企業が展開するビジネスがどうにも不利だな、と思えたので、カラオケ業界大手の第一興商については、いったん手仕舞い(売却)することにしました。

 

第一興商は、カラオケ店のビッグエコーを展開する企業で、私が独身のころの趣味が「一人カラオケ」だったため、よくビッグエコーの店舗に通っていたことから、10年以上も売買・保有をしている思い入れのある会社ではあります。

ですが、このコロナ禍という外部要因によって、今後のカラオケ業界は厳しい、との判断で、一度撤退することにしました。

 

 

そんな第一興商の10年チャートはこちら↑

非常に順調な株価の推移でしたが、コロナ禍から、株価は大きく調整(下落)しています。

 

第一興商は、カラオケ店舗事業(ビッグエコーというカラオケ店)とともに、業務用カラオケ事業(DAMというカラオケ機器を扱う事業)も柱であるため、単純な店舗事業だけの会社よりもダメージは少ないとも考えられます。

ですが、いずれにせよ、カラオケ店は以前のような店舗運営は、難しくなるだろうと思われます。

カラオケ自体は一つの文化なので、カラオケ需要自体が消えるのではなく、自宅でカラオケ(ズームカラオケ?)とか、いままでとは違った形で楽しまれていくとは思いますが、今はまだ、新しい形が見えていませんね。

ですので、私はしばらく、静観することにします。

 

株価が気になってしょうがない場合

 

④は、以前の投稿でもお話しさせていただきましたが、株価が気になって気になって仕方がない、という場合があります。

 

初めての株式投資 気になるあの会社のチャートを見てみよう④ ペッパーフードサービス

 

私の場合は、ペッパーフードサービスというペッパーランチというブランドを展開する会社が「いきなりステーキ」という業態を大ヒットさせたため、株価が急騰し、買値の10倍近くになってしまったため、そわそわしてしまい、売却することを決めました。

私のように株価が気になって、仕事が手につかないのでは、本末転倒なので、いったん撤退することをオススメいたします。

撤退した上で、再度、株式投資にチャレンジしてみるか、個別株投資は刺激が強すぎるという方は、投資信託でチャレンジしてみるといった方法で、リベンジしていただきたいと思います。

 

損切りは早めに、利益確定はゆっくりと

 

相場のセオリー(定石)として、「損切りは早く、利喰いはゆっくりと」という言葉があります。

これは、文字通り、損切りは躊躇せずに早めに行って、利益確定については、なるべくゆっくりと行おう、という言葉です。

私の場合も、この言葉通り、損切りは早めに行うようにしています。

 

なかには、買値から10%や20%下がったら、自動的に売却されるように指値(指定した値段で注文が執行される方法)を入れている方もいるようですね。

もし、損切りの判断がつかない、という方は、このような10%ルール、20%ルールを作って、投資をするのも一つの方法です。

 

逆に、保有を始めてから、株価がじわじわと上昇トレンドに乗り始めたら、急いで売却せずに、じっくり保有し続けることがオススメです。

これは経験してみないと身につかない感覚かもしれませんが、株価が2倍3倍になった程度で満足して売却してしまうのは、もったいないのです。

私がビギナーのころは、数千円の利益でも喜んで売却したりしていましたが、そのような短期的な売買を行っていると、大きなトレンドを逃してしまいます。

 

含み損を抱えているときは、投資家のメンタルは下がってしまいますが、含み益を抱えているときはおおらかに、気分良く相場を眺めていることができるものです。

ですので、あわてずにおおらかに、株主優待を楽しみながら、株価の上昇というおまけ(というぐらいの感覚がベストです)を楽しんでいただければ幸いです。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

 

【昨日のできごと】

3:29起床。
早朝ルーティン後に、税理12月号チェック。「コロナ禍において資金繰りに窮した会社の再建策」という厳しいタイトルの小論文のを見ています。お金は、会社にとっての「血液」に当たるもので、この問題から目をそむけることはできませんね。

FP2級は、財産評価のアウトプット。これで、アウトプットもようやく1回転目が終了しました。明日からは、過去問で力試しをしてみたいと思います。

今日は次男の熱も下がり、元気も出てきたので、幼稚園に送り出しましたが、1時間後に幼稚園から電話が入り、元気がないようなので、自宅で様子を見ることに。おやつを食べたら、少し元気がでたので、一緒に進研ゼミで勉強しました。

その後、昼寝の後は、ブログ執筆、お迎えという一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

株主優待投資は、のんびりと行こう② 長期投資のすすめ

株主優待投資、のんびり行くための

ポイントがあります。

 

 

前回の投稿では、株主優待投資はのんびりいこう、というテーマでお話しさせていただきました。

 

株主優待投資は、のんびりと行こう

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

株価はどのくらいの頻度で、チェックするのか?

 

私は、株主優待をもらうことを目的に株式を保有しています。

 

ですので短期的な株価の変動にはあまり興味がなく、普段、株価については、あまりチェックしていません。

具体的にいうと、株価は週に一回、見るか見ないか、というぐらいのペースで、気がついたら数ヶ月も見ていないかった、ということすら、よくあります。

 

これは、リスク管理上は、あまり好ましいことでは無いのかもしれませんが、そのくらいのゆったりとした姿勢で株式相場と向き合うことができれば、心理的なストレスなく、株主優待投資を楽しむことができている状態なのではないかと、私は考えています。

 

株主優待に着目して、長期投資に切り替えたところ、、、

 

ですが、私がこういう投資スタンスに至ったのも、過去の経験があったから、こうなったように思います。

私も若い頃は、一日に5回も6回も株式相場を見ているような時期があり、そのような時期には短期売買を繰り返していて、投資のパフォーマンスも上がらなかったことから、長期投資に方針を転換するようになりました。

 

特に、株主優待に着目して、半年または1年に一回の株主優待をもらうことを楽しみにする投資法に切り替えたところ、株主優待を楽しみながら、今までは狙っても取れなかった大きな「値上がり益」をも同時に、つかむことができるようになりました。

結局、私のような素人が、プロのトレーダーのように売ったり買ったりを繰り返したところで、得られる利益は小さいもので、買ったまま放りっぱなしで保有し続ける長期投資の方が、はるかに効率が良かったのです。

 

株主優待投資をした場合の株の売りどきは?

 

では、株主優待投資では、保有した銘柄をいつ売るのか?

そういった疑問をお持ちになる方もいらっしゃると思います。

 

私の考える売りどきは、次の4パターンです。

 

① 株価が下落してしまった場合

② 株主優待が変更(優待改悪・優待廃止)になってしまった場合

③ 外部環境が変わってしまった場合

④ 株価が気になってしょうがない場合

 

①の株価が下落してしまった場合ですが、これは、判断が難しいポイントです。

一時的に、株価が10%程度下落してしまうことは、どんなに業績が良い銘柄でもあることですので、ちょっと下がったからと言って慌てて損切り(損してしまうものの売却すること)していると、損切りばかりが続き、元本をすり減らしてしまう結果になりかねません。

ですので、私の場合は、10%や20%程度の下落であれば、そのままスルーして、今まで通り、保有し続けています。

 

ただし、下落に気づいた段階で、企業のニュースをチェックして、その理由については、こまめに調べるようにしています。

下落の理由が、例えば、企業トップの不祥事(例えば○○自動車)や致命的な業績悪化であるようであれば、その段階で見切りをつけて、損切りをしてしまいます。

 

また、② 株主優待が変更(優待改悪・優待廃止)になってしまった場合についてですが、私の場合は、株主優待を楽しみに株式を保有するというモチベーションが保たれています。

ですので、株主優待の改悪・廃止を知った段階で、利益確定になるか、損切りになるかに関係なく、株を売却してしまうようにしています。

かつては、損切りになってしまうようなケースで、優待廃止後にダラダラと保有を続けてしまったところ、株価の下落が止まらずに痛手を被った過去があるため、このケースでは問答無用で切り捨ててしまいます。

 

過去の投稿でもお話しましたが、損切りは心理的につらく、とても難しいものです。

損切りができた時点で、もうその方は、ビギナーを脱して中級者の階段を登っていると考えて良いと思います。

少し長くなってきたので、続きは、次回にお話しさせていただきます。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

長期投資といえば、「さわかみ投信」の澤上さんに学ぶところが多いです↓
私は、澤上さんほど徹底していませんが。。

 


 

 

【昨日のできごと】

3:05起床。
昨晩は、久しぶりの休肝日で、目覚めが少し良いような気がします。

早朝ルーティンの後は、税理12月号の巻頭論文「コロナ大不況と中小企業」チェック。コロナの影響は、まだまだ読めないところ。
ですが、企業のあり方を変えるポイントになるであろうことは、ほぼ確実ですね。
通常生活にほとんど戻りつつあった最近になって、第3波が襲ってきて、いよいよ本格的な変革に迫られているような印象です。

FP2級の勉強は、相続税・財産評価のアウトプット。財産評価は、実務で扱うことがなかったのですが、いずれは扱ってみたい興味深いジャンルです。

先週末から、次男が風邪をひいてしまい、今日も熱が37度ちょっとあることから、幼稚園を休園することに。一日、私が一緒にいることになりました。

そこで、来春から小学生になる次男の進研ゼミのプレ入学教材を、マンツーマンでじっくりとお勉強。
いつも、長男(小学2年生)の勉強が優先になってしまうので、今日はゆっくり次男と勉強できました。
ひらがなの文章を読ませるのも一苦労で、なかなか大変なのですが、一文字づつたどたどしく読み上げながら、文章の意味がわかったときの次男の顔が明るくなる様子を見ていると、こちらも楽しくなってきます。

その後、次男が昼寝をしている間にブログを執筆し、長男・三男のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

株主優待投資は、のんびりと行こう

株主優待投資、これから始めようという方に、

株式投資歴13年のおっさんからのささやかなアドバイスを。

 

 

前々回・前回の投稿では、株主になって株主優待を楽しもうというテーマで、物語コーポレーションについて、お話しさせていただきました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑥ 物語コーポレーション 前編

株主になって、株主優待を楽しもう⑦ 物語コーポレーション 後編

 

今回は、その続きをお話しさせていただきます。

 

株式投資は、あせらずにゆっくりと

 

以前の投稿では、業績が順調な銘柄については、あわてずに数年単位でゆっくりと買いのタイミングを探っていただきたい、というお話しをさせていただきました。

 

ですが、私の経験では、株式投資を始めた当初は、なかなかそのような心境にはなれずに、短期間で売買をすることをくりかえしていました。

私自身がまさに典型例ですが、特に若い人ほど、時間に余裕があって、逆に気持ちとお金には余裕がないので、色々な情報を入手しては試し、そして失敗し、と情報に振りまわされてしまいがちです。

 

ですので、これから投資を始めようという若い方に
「ゆっくりと長期投資をした方が良いよ」
と言っても、あまり響かないかもしれませんね。

他ならぬ、かつての私自身も
おっさん、そんな悠長なことはいってられないぜ!
と、若いころは思っていましたので。。

 

そう考えると、血気にはやる若人(わこうど)には、「ゆっくり」というのは難しのかもしれません。

失敗を繰り返しながら、自分自身の投資手法をつかんでいく、
そういう時期も必要なのかもしれませんね。

 

株主優待を家族分保有する

 

株主優待のお話しを今までに、色々とお話しさせていただきました。

 

私の好きな外食産業の株主優待でいうと、一つの銘柄で、100株単位で保有した場合、もらえる無料の食事券というのは、だいたい1回の権利確定で1,000円から3,000円くらいが相場多くても5,000円くらいです。

 

例えば、1回の権利確定で1,000円しかもらえない銘柄ですと、そのお店に食べに行っても、会計の際に、支払い額が1,000円安くなるだけで、残りの会計分については、手出しで支払う必要がありますね。

この手出しの支払いを極力なくして行こうというのが、優待投資家の心理です。

そのための裏技(というほどのこともなく、優待ファンであれば、かなりの方がやっていると思います)が、株を家族名義分保有するという方法です。

 

ご家族がいる方であれば、奥様・お子様分の口座を開設して、自分の口座とは別に家族名義分の口座で同じ銘柄を購入することで、もらえる株主優待を最大化することができます。

 

例えば、吉野家の場合

 

例えば、株主優待銘柄の人気銘柄の一つである吉野家ホールディングスの場合を見てみましょう。

 

 

吉野家の場合、100株(最低投資額20万円弱、2020年11月29日現在)以上の保有で、飲食券を3,000円分(年間で6,000円分)もらうことができます。

ところが、それ以上にもらいたい場合は、1,000株以上を保有する必要があり、投資金額を10倍(200万円弱)にする必要があります。

このように、多くの銘柄では、株主優待品は投資額と比例しない設定になっていますので、一つの口座で買うよりも、家族分で分けることができるのであれば、100株づつ分けた方が有利になることが多いです。

 

子供が生まれるたびに、口座と株主優待銘柄を増やす

 

吉野家の例のように、ご本人の口座で10倍の金額を投資するよりも、家族名義分で分けて購入したほうが、有利な銘柄は多いです。
(ちなみに、ご本人の口座を複数の証券会社に分けて同じ銘柄を買っても、株主名簿で名寄せされてしまうため、優待品を複数もらうことはできません。)

 

私は、5人家族で妻と3人の子供がいるので、最大で5口座で名義を分散して、株主優待を楽しんでいます。

私の場合は、子供が生まれる度に、子供の口座をつくり、その子の名義で吉野家を買うということを繰り返しています。

つまり、この株主優待制度を使いながら、「この子はまだこの銘柄を持っていないから、お金が貯まったらこの子の口座であの銘柄を買おう」という具合に、家族分の名義を増やしつつ、のんびりと資産形成を行ってきた、という感じです。

 

もらう株主優待が増えていくことで、家計はラクにになりますし、貯金の目標も具体的(あの銘柄を買うには、あと〇〇円)でモチベーションが上がりやすいので、オススメです。

これから、結婚・子育てというライフイベントが控えている方に、このような方法で資産形成をしていく方法がある、ということを知っていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

株主優待ファンのアイドル・桐谷さん
この人なくして、今の優待ブームはないですね↓


 

【昨日のできごと】

4:55起床。
一度、3時30分に起きましたが、日曜日なので、二度寝しました。最近、睡眠時間を増やした方がパフォーマンスが上がるという本を読んだので、試してみたくなった、というのは軽い言い訳です。。
起床後の体重測定では、前日比+0.9キロ。いきなり1キロ近く増えるのは、だいたい外食したときくらいなので、ちょっとびっくりです。

FP2級の勉強は、相続・事業承継のインプット。ようやくインプットが1回転終了しました。1月の本試験までに2回転目+αがんばりたいと思います。

午前中は、長男のサッカーの付添。途中、待ち時間に車の中で2冊ほど読書。お昼は、しゃぶしゃぶ食べ放題のお店(しゃぶ菜、こちらも株主優待利用)でおなかいっぱいすき焼きとアイスクリームを食べました。

その後、昼寝の後にブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

株主になって、株主優待を楽しもう⑦ 物語コーポレーション 後編

私が好きな外食産業の株主優待

「物語」は、まだ続きます。

 

物語はまだまだ続くのか?

 

前回の投稿では、株主になって株主優待を楽しもうというテーマで、物語コーポレーションについて、お話しさせていただきました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑥ 物語コーポレーション 前編

 

物語コーポレーションが、このコロナ禍でも、業績を順調に伸ばしていること、展開する3つの主要なブランドの内容、どの店舗も接客がすばらしいことについて、お話しさせていただきました。

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

株価は順調に推移するも、最近はやや過熱気味

 

私が、物語コーポレーションの株の保有を始めたのは、2014年。

その後、株価は業績の伸びとともに、順調に推移しています。

3,000円台だった株価は、この11月には、瞬間風速で14,000円台にまで伸びてきました。

 

 

特に、新型コロナウイルス感染拡大後の株価の切り返し具合が鮮やかですね。

さすがに、この11月に入ってからの動きは、上昇のペースが速すぎて、危険な香りもします。

ちなみに、今年の年初来安値(1年の中で一番安かった株価)は、コロナショック真っ只中(2020年4月6日)の4,650円

このときに買えていれば、半年ちょっとの現在、3倍近くに達していたことになります。買えていれば、ですけどね。。

 

気になる株主優待の内容は

 

物語コーポレーションの株主優待は、食事券をもらうことができます。

その内容は、半年につき2,500円相当の優待食事券です。

ですので、年間でもらえる食事券は、5,000円分。

優待利回りは0.4%となり、優待目的で買うには、少し物足りない数字ですね。

 

 

業績が良い企業は、配当+優待利回りが低くなりがち

 

以前の投稿でみたオリエンタルランドの例でもそうなのですが、業績が良い企業の中には、配当+優待利回りが、1%に満たない会社もあります。
(ちなみにオリエンタルランドの配当+優待利回りは、0.58%程度です。)

これは、業績が良い会社の株は買われやすく、株価が上昇している場合が多いため、株主優待や配当が株価の上昇に追いつかずに、少なく見えてしまうことが原因です。

株価の上昇と業績の伸びが比例して、株主優待や配当がどんどん増えればよいのですが、株価は投資家の人気が先行して上がっていることも多いことから、人気銘柄は、優待+配当利回りが小さく見えてしまいます。

 

逆に、株価がイマイチなために、優待+配当利回りが良い(良く見えてしまう)銘柄というものもあります。

そして、そういった銘柄を買ってしまうと、たくさん配当や優待をもらうことができるかもしれませんが、業績が良くないがために、株価がどんどん下がってしまい含み損を多くかかえてしまうこともあります。

業績が良くないと最終的には、配当や優待も見直されて、無配(配当なし)になったり優待廃止・改悪になってりして、ふんだりけったり、ということもあります。

 

業績が良くない企業が、個人投資家の気を引いて、株価をあげようと目論んで、業績が良くないのに、株主優待を拡充したり、配当を増やす、といったパターンもありますので、こういった企業(今回は名前は伏せておきますが)側の動きには注意が必要です。

 

業績が良い会社の買いのタイミングは、いつか?

 

今回見た物語コーポレーションは、最低投資額が、2020年11月25日現在で120万円強となっており、手が出しづらい状況にあります。

同じようにオリエンタルランドも、最低投資額が、170万円強となっていて、気軽に投資することは難しいですね。

 

こういった人気銘柄は、手が届かないとあきらめるのではなく、数年単位でじっくりと買いのタイミングを探っていただきたいと思います。

 

例えば、今回のコロナショックで日経平均株価は、一時16,000円台をつけたこともありました。

物語コーポレーションもこの下落時に、4,650円という安値をつけていたため、準備をして待っていた人は、うまく飛び乗れたかもしれません。

 

こういった「○○ショック」というのは、何年かに一度はやってくるものですので、そういった時に、今まで手が届かなかったような銘柄を買えるようなチャンスは必ずあると信じて、待っていることが大事です。

 

株式分割というチャンスがやってくることもあります

 

また、こうした人気銘柄は、最低売買額が大きくなりすぎると、株式分割をして、最低投資額を下げる傾向がありますので、そういったチャンスを待つのも有効です。

かつてのオリエンタルランドは、最低投資額が300万円を超えてしまったため、2015年に1対4の株式分割をして、最低投資額が70万円台に下がったことがありました。

 

ZAi オリエンタルランド株式分割時の記事

 

株式分割をして、新しい個人投資家を呼び込むことで、さらに株価は上がり、オリエンタルランドは、170万円台に株価を伸ばしています。

このように、業績や人気を伴った株式分割を行う企業の株式分割時は、チャンスです。

中には、業績も人気も伴わない株式分割を行う企業もありますので、くれぐれもご注意ください。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

【昨日のできごと】

3:45起床。
最近、地味な寝坊が増えています。
早朝ルーティンの一つに、シャワーを浴びる前に体重を測っているのですが、昨日より700グラム体重が減っていました。
ひょっとして、献血ダイエットってあり?と思って調べてみましたが、血液の大半は水分のため、血を採った直後は400グラム体重は減るものの、水分を採ってしまえば、元に戻るので、ダイエット効果はないみたいですね。

FP2級は、相続のインプットと不動産のアウトプット。不動産の登記や建築基準法を学んでいると、けっこうワクワクしてきます。
来年は、目標の一つに宅建の受験も検討中です。年に1回しか試験が無いので、タイミングが合えばですが。

午前中は、雨降りでジョギングに行けないため、部屋の片付けを。買ったけど、何年も読んでいない本、読んだけど再読しないだろう本は、思い切って処分することにしました。
積読本が、視界から消えて、気持ちがスッキリしました。

午後は、昼寝後にブログ執筆、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑥ 物語コーポレーション 前編

私が好きな外食産業の株主優待

比較的新しいブランドを展開する銘柄のご紹介です。

 

 

前回の投稿では、株主になって株主優待を楽しもうというテーマで、ブロンコビリーについて、お話しさせていただきました。

 

株主になって、株主優待を楽しもう⑤ ブロンコビリー

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

コロナ禍でも前年対比115%の売上高

 

前回は、新興勢力のブランドを展開する企業として、ブロンコビリーのご紹介をさせていただきました。

そのブロンコビリー以上に勢いがあるのが、今回、ご紹介する物語コーポレーションです。

社名だけだと、どの飲食ブランドを展開している企業か分からないですよね。

 

そんな不思議な社名の物語コーポレーション。

まず、注目していただきたいのが、このコロナ禍での先月(2020年10月)の売上高なのですが、物語コーポレーションは、前年対比115.4%を記録しています。

 

外食大手月次売上速報 フードビジネス総合研究所

 

この状況下、他の外食大手各社が前年対比80~90%止まりで苦しんでいる中で、軽々と前年対比でプラスの数字を出しているのは驚異的ですね。

日本マクドナルド[110.7%]やモスフードサービス[107.7%]も良い数字ですが、こちらはどちらかというとテイクアウトやデリバリーでの特需という追い風があるように思えます)

 

そんな物語コーポレーション、どんなフランドを展開しているか、ご存知でしょうか?

 

焼き肉きんぐ 食べ放題焼き肉のキングか?

 

物語コーポレーションは複数のブランドを展開している企業ですが、メインとなる業態は、焼き肉食べ放題の焼肉きんぐです。

この焼き肉キングの特徴は、
タッチパネルでオーダーできるところと、
食べ放題のコースで小学生の料金が半額なところ、
さらには、幼稚園児以下は無料
になってしまうところですね。

わが家の場合は、男の子が3人(小学生・幼稚園生・保育園生)もいるので家計は助かりますね。といっても株主優待券で払っているので、ほとんど手出しはないのですが。。

肉についても、食べ放題とはいっても、なかなかのお肉が出てきますので、大人の方でも十分に満足していただけると思います。

私の場合は、どちらかというと肉が苦手なので、海鮮を焼いたり、石焼ビビンバやクッパやキムチを食べたり、といったサイドメニューで攻めていくスタイルですね。

タッチパネルですし、食べ放題ですので、気兼ねなく色々楽しめると思います。

 

焼肉きんぐHPより

 

ゆず庵 しゃぶしゃぶ食べ放題のお店

 

焼き肉事業の次に売上が大きいのが、この「ゆず庵」です。

ゆず庵は、しゃぶしゃぶとお寿司が食べ放題のお店で、焼肉きんぐと同様に、オーダーはタッチパネルで、料金は小学生は半額、幼稚園以下は無料というシステムです。

しゃぶしゃぶのお肉は、さっぱりと食べられるので、私は好きです。

しゃぶしゃぶがあると、あまり目が行かないところですが、お寿司も頼んでみると、かなり美味しいと思います。

 

ゆず庵HPより

 

丸源ラーメン 安定のおいしさ

 

物語コーポレーションの3本柱のもうひとつが、この丸源ラーメンです。

丸源ラーメンは、ロードサイドによくあるファミリー向けのラーメン店です。

ゆったりと座ることができる座敷の席があったり、子供メニューが格安だったりするところが人気の理由ですかね。

 

丸源ラーメンHPより

 

 

写真は、私がよく食べる「味玉肉そば」です。

肉と脂がたっぷりで、油っこそうに見えますが、ネギともみじおろしが入っているので、わりとあっさりと食べることができます。

 

 

以上が、物語コーポレーションが展開する主要な3ブランドでした。

 

共通するのは、接客レベルの高さ

 

物語コーポレーションの店舗に共通しているのは、接客レベルの高さだと思います。

 

現在のファミレス業界では、人件費を常にギリギリまで削って、シフトを組んでいるため、どうしても行き渡らない接客対応の店舗が多くなりがちです。

店に入っても、席に案内されるまでにかなり待たされたり、空いている席には、下げられていないお皿がそのまま残っていたり、注文の呼び出しをしてもなかなか来てくれなかったり、と顧客に不快な思いをさせてしまうケースが少なくありません。

 

そんなファミレス業界にあって、物語コーポレーションの各店舗は、接客のレベルがとても高く、不快な思いをすることがあまりないところが良いところだと思います。

 

少し長くなってきてしまったので、株価の推移や優待状況等の情報は、次回にお話しさせていただきます。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:00起床。
早朝ルーティンの後、税理12月号パラ読み。10年以上続いた「ミスター円」の榊原英資さんの連載エッセイが、最終回でした。昔から、この方のエッセイや評論は、経済誌でよく見ているので、寂しさはないですね。
FP2級は、相続の基本のインプットと不動産の有効活用のアウトプット。不動産の有効活用は、実務でも手掛けてみたいところ。自分が不動産投資家として、デビューしたい気持ちも日に日に高まっています。

子供たちを送り出してから、その足で、献血に。
わが町の警察署に献血バスが来ました。なんで警察に?と思ったいたのですが、行ってみて答えがわかりました。どうやら、警察官の方が献血にたくさん協力されているようですね。

 

恥ずかしながらの人生初の献血。かかった時間は、小一時間。
思った以上に簡単でした。もっと若いうちから、やっておけばよかったです。
献血には、いろいろ思うところあって始めたのですが、これから習慣化していこうと思います。

その後、安静にしつつ部屋の掃除や配線コードの整理。
午後は、ブログ執筆後に子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

PAGE TOP