税理士登録に必要な書類について③ 事務的にコツコツ集めよう

税理士登録に必要な書類

在職証明書さえメドがつけば、あとはなんとかなります。

 

 

前回の税理士登録関係の投稿では、在職証明書という難題について、2回にわたって、お話しさせていただきました。

 

税理士登録に必要な書類について① 在職証明書という難題

税理士登録に必要な書類について② 在職証明書が複数必要な場合

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

事務的に書類を集めよう

 

前の2回の投稿で、在職証明書の難しさについて、お話しました。

在職証明をクリアしてしまえば、あとは、事務的に進めていくことができる部分です。

では、順を追って、その書類をご説明させていただこうと思います。

 

① 税理士登録申請書

 

この書類は、全部で5部同じものが必要になります。

5部を全部手書きする必要はなく、正本(原本)以外は、コピーでも問題ないとのことです。

ただし、コピーするものについても、氏名は自筆で書き、押印が必要になります。

 

 

また、1枚目には、左下に捨印が必要になります。

 

事務所の電話をどうするか?

この書類を書きつつ、私は自宅で開業しようと思っていましたが、事務所の電話番号をどうするか、という問題がありました

自宅の固定電話と同じにしてしまうと、家族に迷惑がかかるので、携帯電話にするのも一つの手ですね。(携帯電話で登録している人も、けっこういます。)

私は、携帯番号が公開情報(税理士会の名簿は公開されています)になってしまうのは、ちょっと嫌だなと思ったので、格安のクラウドPBXで、市内局番の電話番号を取得(けっこう良い番号が選べました)し、携帯電話に転送する方法を選びました

 

埼玉県とは言っても、けっこうな田舎なので、電話番号はあったほうが営業戦略的には良いだろうという判断です。

利用料は月1,000円以下で負担は小さいですが、場合によっては、この番号は廃止してしまうかもしれません。

営業電話が大変、というお話しはよく聞いていますが、私自身も営業出身なので、どんな営業電話がかかってくるのか、ちょっと楽しみにしています。
(営業パーソンの方、試されてますよ!)

 

 

ちょっと脱線しました。

2枚目は、左上に捨印が必要になります。

2枚目の注意点は、職歴に一日もスキがないようにきっちりと埋める、ということです。無職期間も無職である期間を記入する必要があります。

転職が多くて、職歴がよくわからないという方は、時間があるときに昔の履歴書などを引っ張り出して、調べておくことをオススメいたします。

 

この時点でかかる登録費用は11万円です

 

② 登録免許税領収証書

 

税理士登録をするにあたり、6万円の登録免許税が必要になります。

 

税理士会からもらう納付書を使って納付します。

実務ではおなじみの納付書ですが、自分が払う側に回ると不思議な感覚です。

納付書原本を指定の台紙に貼り付け、2箇所に割り印をします。

 

③ 登録手数料(5万円)

 

登録免許税とは別に、登録手数料5万円を納付します。

この5万円は、すべての書類を揃えて、税理士会に提出したあと、税理士会から「振り込んでください」という連絡があった後にはじめて、振り込む金額になります。

 

④ 写真

 

証明写真が3枚必要になります。

税理士証票に添付されるものだそうですが、私は飲み会に行く前の夕方に撮ったので、疲れた顔の写真になってしまいました。。

 

 

男性は、スーツにネクタイでなくてはいけないそうです。

 

⑤ 本籍の記載のある住民票の写し(マイナンバーの記載がないもの)

 

住民票は、世帯全員の名前と本籍地の記載があるものが必要になります。

マイナンバーカードがあれば、住民票はコンビニで簡単に取れますので、マイナンバーカードの取得を個人的にはオススメしています。

 

身元証明書は、役所で簡単に取れます

 

⑥  身元証明書(本籍地の市区町村が発行したもの)

 

あまり馴染みがない書類ですが、市役所で簡単に入手することが出来ます。

本籍地という部分で、住んでいるところと本籍地が違う場合は、ひと手間かかるかもしれません。ですが、郵送で取り寄せることはできると思います。

 

 

禁治産又は準禁治産の宣告を受けていない

後見の登記の通知を受けていない

破産宣告又は破産手続き開始決定の通知を受けていない

ことの証明をしてくれているようです。

 

⑦ 資格を証する書面

 

税理士試験合格者の方は、税理士試験合格証書のコピーです。

税理士試験免除者は、税理士試験免除決定通知書のコピーですね。

 

 

現在は、コロナ下のため、郵送によるコピーチェックのみですが、本来はコピーの提出+原本を税理士会に持参して確認、といった工程もあるようです。

 

少し長くなってきたので、次回続きからお話しさせていただきます。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:57起床。
最近は、私のとなりに三男(3才)がピッタリとくっついて寝ています。
今までは、母親にべったりだったのですが、どういうわけか最近は父親の布団に入ってきます。3兄弟、バラバラに成長していて面白いものです。

起床後の朝勉は、税理2月号チェック。コロナ関係の給付金等の記事。今年(令和2年分)の確定申告の実務がまったく出来ない状況なのが、ちょっともったいない気持ちです。すごく特殊な年になると思うので。

子どもたちを送ったあとは、次男が4月から通う小学校の入学説明会に参加。
寒い体育館で説明を聞き、お道具箱などの学用品を買ってきました。
やはり、参加者のお父さん率低し。こんな経験ができるのも貴重ですね。
といいつつ、お話を聞きながら、うっかり居眠りしてしまいました。。

戻って、すぐに11キロジョグ。強風と暑さ(気温が15度位まで上昇)に苦しめられました。

午後は、ブログ執筆と子供のお迎えという一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP