2017年にNISA口座で投資した銘柄について、ロールオーバーするべきか検討してみた

今年もこの時期がやってまいりました。

NISAのロールオーバー判定です。

 

 

前回(昨年)のNISA関係の投稿では、2016年に投資した日本株の4銘柄(りそなHD、みずほFG、セブン銀行、インフォマート)について、お話しさせていただきました。

 

2016年にNISA口座で投資した銘柄について① ロールオーバーするべきか検討してみた りそなHD

2016年にNISA口座で投資した銘柄について② ロールオーバーするべきか検討してみた みずほFG

2016年にNISA口座で投資した銘柄について③ ロールオーバーするべきか検討してみた セブン銀行

2016年にNISA口座で投資した銘柄について④ ロールオーバーするべきか検討してみた インフォマート

 

今回は、2021年版のロールオーバー候補の銘柄についてお話しさせていただこうと思います。

 

NISAについてかんたんにおさらいを

 

改めて、かんたんにNISA(ニーサ)をまとめます。

NISAとは、株式投資で得ることができた配当や売買益が非課税になる制度のことです。

この制度を使うことで、通常約20%かかる株式の税金がゼロなります。

 

NISAには、一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAという3つの制度があります。

NISA口座(非課税口座)で、長期投資を楽しもう①

 

私が利用しているのが、一般のNISAです。

 

5年後に運命のときはやってくる

 

一般NISAでは、株式の取引が非課税になる期間は5年間です。

5年後には、売却するのか、期間を延長してNISA口座で引継ぐのか判定しなくてはなりません。

 

 

証券会社の画面に「NISAロールオーバー」という表示がこの時期には、しつこいくらい出てきます。

この表示に気づかないでほうって置くと、NISA口座の銘柄はそのまま特定口座に払出しされます。

 

払い出しとは、NISA口座で一度利益(損失)確定をされて、その時点での新しい株価で特定口座で購入されるという流れです。

ただし本当に売却されるわけではなく、形式上、株価が引き直されるだけです。

株主優待の継続保有要件は、途切れませんのでご安心ください。

 

NISAのロールオーバーの期限は2021年12月30日(木)15:00まで。

まだ1ヶ月以上あるので少し早いような気もしますが、今年はこの時点で判定しておこうと思います。

 

2017年の成果は?

 

2017年。

どんな年だったのでしょうか?

5年前のことは、けっこう昔なのでなかなか思い出せませんね。

 

時事通信フォト 2017年の出来事

 

時事ニュースのサイトを見ていると、当時のニュースからおぼろげな記憶が修復できるかもしれません。

2017年1月は、アメリカでトランプ大統領が就任し、青学が箱根駅伝で3連覇し、稀勢の里が横綱になった年のようです。

 

私は5年前に何をしていたのか?

よく覚えていなのですが、仕事と税理士試験とほんの少しの家族サービスでいっぱいいっぱいだったんでしょうね。

会計事務所に勤務していた時代は、年末調整の量が膨大だったため、1月2日から仕事をしていました。

 

では、2017年のNISA口座の話しです。

 

私が2017年にNISA口座で購入した銘柄で、継続保有しているのは、次の3銘柄のみ。

しゃぶ菜、磯丸水産などのブランドを展開する外食王手のクリエイト・レストランツ・ホールディングス、カジュアル衣料チェーンのライトオン、イオングループの東海地方のスーパーであるマックスバリュ東海の3銘柄です。

思ったより少ないですね。

 

すでに撤退(売却)してしまった銘柄も一応見ておきましょう。

 

紳士服チェーンのはるやまHD

子供服の西松屋チェーン

外食王手のすかいらーくHD

アパレルメーカーのダイドーリミテッド

スパリゾートハワイアンズを運営する常磐興産

の5銘柄です。

こちらを振り返ってみるもの面白そうですね。

 

次回以降で、この2017年に投資した銘柄を詳しく振り返って見たいと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

4:45起床。

昨日は、大忙しだったので、すっかり寝坊しました。
朝時間は、事務所ホームページの更新から。
年末調整について、軽いまとめ記事を書いています。

その後、事務所メールが文字化けする不具合が発生しているので、原因解明を。
結局、わからずじまいのままタイムオーバー。

午前中は、次男のサッカーの送迎をしたあとに、軽く仕事を。
午後も、自宅で申告書作成などの仕事。
夕方は、長男をサッカーに送って、また仕事。

ようやく本業の仕事が増えてきて、休みの日ですが仕事を入れています。
今までの遅れを取り戻すために、ガンガン行きます。

その後、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

大腸内視鏡検査を受けてきました③ 検査中は夢の中へ

出すべきものは出しました。

あとは、検査を受けるのみです。

 

 

前回の投稿では、大腸内視鏡検査の前段階での下剤との戦いのお話しさせていただきました。

 

大腸内視鏡検査を受けてきました② モビプレップ(下剤)との戦いはつらい

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

あとは検査を待つのみ

 

つらい下剤との戦いを終えると、そこからは少しラクになります。

 

ちなみに検査当日は、朝食も昼食も食べることができません。

ですが、朝6時から9時のあいだに水と下剤をあわせて3リットルも飲むので、お腹はそんなにすきませんでした。

 

「検査が終わったら、その足でラーメンでも食べに行こうかな」なんて考えながら、病院に向かいました。

病院には10分前には着いて先にトイレを済ませています。

 

看護師さんに案内されて、患者用の着替えを渡されます。

 

 

変わっているのが、お尻の部分に穴が空いているパンツも渡されました。

 

 

このパンツを履くことで、検査中もお尻を丸出しにせずに済みます。

恥ずかしさが、だいぶ和らぎますね。

 

着替えたら点滴を

 

着替えたら、ベットに寝そべって、点滴を受けました。

詳しくは見ていませんが、おそらく「生理食塩水」と書かれた点滴だっと思います。

病室が暖かかったせいか、点滴を受けながら眠くなってきました。

大腸内視鏡検査ではとにかくリラックスすることが大事なので、その点では私はかなりリラックスできていたと思います。

 

点滴の時間は約30分くらい。

その後、私のいる病室に、どうやら私と同じ大腸内視鏡検査を受けたらしいおっさん(私とほぼ同年齢くらい)が入ってきました。

 

おっさんと看護師さんの間で次のような会話が。

「切り取ったポリープはどのくらいの大きさですか?」

「そうですね、大きめといっても5~6ミリくらいですよ。」

などという会話が聞こえました。

 

そういえば、この大腸内視鏡検査では「大腸内にカメラを入れてポリープが見つかれば、その場で切除します」ということも事前に渡された資料に書かれていました。

つまりこの検査は検査をしつつ、治療も同時にしてしまうということですね。

「なるほど、このおっさんは切ったのか、こりゃ私も切るのかな?」と思いつつ、看護師さんと点滴をしたまま歩いて隣の検査室に向かいました。

 

検査開始 ですがあまり記憶が、、

 

検査室では、私は寝っ転がっているだけでした。

体は左側を下にして、検査を受けました。

 

日本消化器内視鏡学会HPより

 

寝そべって、図3のような内視鏡をお尻にインサートして検査します。

その際に、お尻に局所麻酔のゼリーを塗ったりするはずなのですが、肝心のこの辺の記憶がまだらです。

デリケートなゾーンにゼリーを塗られたりすれば「やめてっ」となるはずなんですが、そんな記憶もないんですよね。

 

どうやら全身麻酔を受けていたのか、私は夢うつつの状態になってしまい、この検査の詳しい状況をよく覚えていないのです。

いちばん大事なところなのに、何やってるんでしょうね。。

 

検査はわずか20分程度だったと思います。

その間、あまり痛みを感じることもなく、夢うつつでぼーっとしているだけでした。

胃カメラ検査では、その場で、画像を見せて説明してくれる先生もいましたが(苦しくて聞いている余裕はないんですが)、今回の大腸検査ではそういった説明も特に無しでした。

 

どうやらポリープを切除した、らしい

 

どうやら看護師さんの説明によると、私も先のおっさんと同じようにポリープを切除したようです。

切除と行っても、特にお腹の中がチクチク傷んだりするようなこともなく、「えっ、そうなの?」というぐらいの感じです。

 

市川胃腸科外科病院HPより

 

↑実際に私がどのようにポリープを切ったのかは、まだ説明を受けていないのでわかりませんが、こんな感じで切っているみたいです。

この大腸ポリープ、がんになる恐れもあるため、早めの切除が大事ですね。

 

私の場合、この検査のあと7日~10日後くらいに診断結果の説明を医師から受けることになります。

その場で「大腸がんですね。ステージ3です。余命3年。」とか言われたら、どうすればいいんですかね。

心の準備はまったくできていませんが、とりあえず楽観的に楽天的に診断結果を待ちたいと思います。

 

その結果は、またブログにて公開していきたいと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

朝の活動は、ブログから。
このブログの前に、アメブロの自分のブログに記事が一つもないのがつまらないので、このブログや事務所ホームページのリンクを貼ったかんたんな自己紹介記事を載せました。
その後、ブログ執筆し投稿。

午前中は新規のお客様面談を。、
話しは盛り上がり、いい関係に慣れそうです。

一度自宅にもどった後は、電話対応をして資料整理。
その後、三男の保育園の面談にでかけて、先生といろいろなお話しをしました。
帰りに、リサイクルショップによって、不用品を売却。
少しスッキリしました。

夕方は子供の宿題を見たあとで、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

大腸内視鏡検査を受けてきました② モビプレップ(下剤)との戦いはつらい

大腸内視鏡検査

検査当日の過ごし方のレポートです。

 

 

前回の投稿では、大腸内視鏡検査の前日の準備についてお話しさせていただきました。

 

大腸内視鏡検査を受けてきました

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

3リットルの水を3時間で飲んでください

 

検査前日は下剤を飲んで寝たものの、意外とぐっすり眠ることができました。

起きてからは、いよいよ検査本番に向けて大変な準備に入ります。

 

何が大変なのかというと、要は大腸の検査をするまでの間に大腸の中を空っぽにしないといけないのです。

大腸を空っぽにするためには、下剤と大量の水を飲んでひたすら排泄するということになります。

 

 

↑この恐ろしいお薬の登場です。

 

 

↑中身は、このような状態。

この薬の中にぬるま湯を入れて、薬剤を溶かし、さらに水を加えて2リットルにします。

 

 

↑こちらが水を入れた状態。

この液体の味は、甘い味がしないポカリスエットのような味

こちらも率直にいって、かなりマズイです。

 

下剤を飲み、トイレに行く

 

この下剤入りドリンクを飲む時間は戦いです。

飲み方にも指示があります。

 

 

飲み方は、

① 下剤入りドリンク(モビプレップ)400ミリリットルを20~30分くらいかけてゆっくりと飲む

② 200ミリリットルの水を飲む

の繰り返しです。

モビプレップはかなりマズイので、口の中が気持ち悪くなります。

 

 

そこで、検査前日の空腹対策に買ってなめていたアメをなめながら飲むようにしました。

ちなみに、このシュワシュワ系のアメを選んだのは大失敗でした。

というのも、前日は空腹感をまぎらすため、また当日は薬剤のマズさをまぎらすためにアメを何個も食べるので、口の中がシュワシュワ攻撃であれてしまうためです。

アメよりもガムのほうが荒れないので良いかもしれませんね。

 

この薬剤を飲んでいる間は、頻繁にトイレに行きたくなります。

感覚的には、10分から15分に1回といったところ。

午前中だけで、合計で15回位はトイレにいったと思います。

トイレットペーパーで拭いているとお尻も痛くなってきます。

私のように軽い「痔主」さんの場合ですと、けっこう痛くなりますので、ご注意を。。

 

 

↑下剤の最後には「バロス」という薬剤も登場。

名前的には、ドラゴンボールやドラクエの敵キャラにでてきそうな雰囲気ですね。

余談ですが、2チャンネル用語では「バロス」とは「爆笑」を意味するようです。爆+ワロスということですかね。。

 

便の状態が無色透明になるまで、この作業は続きます。

ここには便の見本は載せませんが、気になる方はお医者さんサイトのリンクをどうぞ↓↓

田中消化器科クリニック 大腸カメラ検査を受けられる方へ

 

下剤との戦いの時間はつらい

 

検査のある午後1時までに大腸内を空っぽにするため、下剤とのハードな戦いは続きます。

 

その間は、ずっとコップのモビプレップと水を飲みトイレに行くという繰り返しに。

かなりメンタルを削られますので、この時間に難しいタスクをしようと思っても無理です。

こういう時間はサッカーや映画、アニメ(シリアスではなく、笑えるような内容の)でも見ながら苦痛をやわらげればよかったかなと今にして思います。

 

私の場合は、事務所(といったも自宅兼ですが)に設置する書類棚を買ったまま組み立てていなかったので、その作業の時間に当てました。

頻繁にトイレに行き作業が中断するので、はかどりませんが。。

オーディオブックで本を聴きながら、組立作業に集中していました。

 

なるべく頭を使わないようなことをして、過ごすのが良いのではないかと思います。

下剤との戦いの話しで長くなってしまいましたので、実際の検査の様子は次回にお話しさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

寝酒をやめているせいか、夜にトイレに起きることがなくぐっすり眠ることができました。
朝はブログの執筆からスタート。
その後、届出書の作成などの仕事を。

午前中は資料作成をして、顧問先に訪問。
帰りにドラッグストアによって買い物をしてきました。

お昼休みはアマゾンプライムで「007 カジノ・ロワイヤル」を視聴。
ハラハラドキドキ、これぞ至極のエンターテイメント。
ちょっとずつ見ていますが、恐ろしく面白い作品です。

午後は、電話対応や請求書作成など。
こまごました事務仕事が多く、まだルーティン化できていないせいか時間がとてもかかります。

夕方は、子供の宿題を見てサッカーの送迎。
その間に、先日の次男のサッカーの試合のブログ執筆(アメブロ)という1日でした。

こんな感じのブログです↓↓

大増サンライズFCのブログ

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

大腸内視鏡検査を受けてきました

大腸がん検診にひっかかり、

大腸内視鏡検査を受けてきました。

 

 

前回の健康診断の投稿で、大腸がん検診にひっかかったお話しさせていただきました。

 

国民健康保険の特定健康診査を受けてきました

 

今回は、その後の大腸内視鏡検査についてお話しさせていただこうと思います。

 

要精密検査 その後は?

 

9月13日に健康診断を受けた後に、10日程度で結果通知書が来ました。

 

 

↑その結果、オプションでお願いしていた大腸がん検診で「要精密検査」という結果で出てしまいました。

 

この結果を受けて、すぐに精密検査を受けることに。

精密検査なんて受けたくはないのですが、もし仮に大腸がんだった場合、40代の私は進行が早いだろうと思い、最短で動くことにしました。

 

近所の病院を訪れると「大腸内視鏡検査」という検査が必要とのこと。

その検査を受けるのに、都合の良い日が1ヶ月以上先の11月9日とけっこう離れていました。

その日に予約を入れて、その場では、看護師さんに検査前日に食べるレトルトの食品や下剤の飲み方についてレクチャーを受けて終わりました。

 

渡されたお薬が怖い

 

看護師さんにレクチャーを受けた検査前日のレトルト食品と下剤のお薬。

見た目からして「怖~い」雰囲気が漂っていました。

 

 

ぱっと見で、お薬関係だとわかるこの感じ。

なんなんでしょうね。

この書体が独特な雰囲気をかもしだしているのでしょうか?

 

この薬を飲まなくてはならないのかとちょっと恐怖を感じつつ、1ヶ月ほどは、検査のことは頭の片隅においておきつつ、なるべく忘れるようにしていました。。

 

検査前日 テンションが下がる食事

 

検査前日からは検査当日に備えて、大腸をきれいにするために、特別のレトルト食(検査食)を渡されました。

 

 

↑こちらがそのレトルト食。

昼用と夜用の2食分です。

前日の朝までは、特別に指定された食事はなく自由に食べることができます。

ですが、検査前の2~3日はなるべく食べないほうが良いものとして、次の食品があげられていました。

 

 

腸に残渣が残りやすいもの

豆類・海藻類・ひじき・きのこ類・こんにゃく
しらたき・柑橘類・繊維の多い野菜・脂っこいもの

 

これらの食べ物は、腸に残りやすいため、検査に支障をきたすみたいですね。

私は、あまり意識していなくて、豆類(ミックスナッツ)を前日まで、バクバク食べてしまいました。。

 

では、実際の検査食を見てみましょう。

 

 

↑こちらが、お昼の検査食。

クラッカーと野菜のクリーム煮です。

 

クラッカーは普通のクラッカーで特色はないですね。

野菜のクリーム煮は思ったほどまずくはないのですが、やはりこってり感がなく、味は淡白でちょっともの足りない感じでした。

腸に負担がかからないように、油とかバターが少なめということなんですかね。

 

 

↑こちらが、夜の検査食です。

メニューは、大根のそぼろ煮と鶏雑炊。

 

鶏雑炊は、本当に味が薄くて「THE 病院食」という感じ。

率直にいうと「まずい」ですね。

 

これに対して、大根のそぼろ煮のほうは、味付け自体はしっかりしています。

大根はホロホロですぐに口の中で溶けてしまいますが、ひき肉もかすかにあり、それなりにおいしくいただけます。

鶏雑炊は、それだけで食べるのはちょっときついので、鶏雑炊を口に含んだらすぐに大根のそぼろ煮で味を補強して、食べるようにしました。

 

昼・夜食とも量が少なくてお腹が空くと思います。

水やお茶を飲んだり、飴玉をなめることはOKなので、私もそういった方法で空腹を紛らしていました。

 

こういう食事をしていると、どうしてもテンションは下がってしまいますね。

ちなみに、事前に病院から渡された資料には「前日の飲酒は禁止」※という文面はなかったのですが、いちおう私は控えることにしました。

※ 調べたところでは、飲酒禁止の病院と21時まではOKという病院がありました。

お酒を飲むとどうしても食欲がまして、他の食べ物も食べたくなってしまうので、苦しまないためにやめときました。

 

 

↑こちらが、検査前日の最後のお薬。

21時に下剤を飲みます。

私の場合は21時前にはとっくに寝ているので、20時30分ごろに飲んで寝ました。

ひょっとするとトイレに起きてしまうかな?

と思いましたが、一度も起きることなく朝を迎えることができました。

 

検査当日については、次回、お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:15起床。

シャワーを浴びてブログ執筆に。
最近は朝に書くスタイルになってしまいました。
執筆後に、メルマガ等の情報収集を。

午前中は子供を送り出したあと、午後からの検査に備えて、下剤を溶かした水を3リットル飲み。
その間、考え事ができないので、お客様の資料を整理するラックの組み立てをしました。
この作業をするという作戦は正解かもしれません。

午後は、病院にて検査を。
終わったらスーパーでヨーグルトやプリン、うどんを買って、手術後の食事の仕込みを。

夕方は子供の宿題を見て、ブログ執筆という1日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

株主になって株主優待を楽しもう㉘ サイゼリヤ

サイゼリア?

サイゼリヤ?

どっちでしたっけ?

 

 

前回の株主優待関係の投稿では、楽天グループについてお話しさせていただきました。

 

株主になって株主優待を楽しもう㉗ 楽天グループ 2枚目の楽天カード

 

今回は、サイゼリヤについてお話しさせていただこうと思います。

 

サイゼリヤ?サイゼリア?

 

サイゼリア?

サイゼリヤ?

どっちだったっけ?

とわからなくなるときがあります。

そんな方は「サイゼリ屋」と覚えると良いかもしれません。

そういえば、Twitterにはサイゼリヤ警察というアカウントがあって、このいい間違えを取り締まっているみたいです。

 

 

そういえば、以前にカンブリア宮殿にサイゼリヤ創業者の正垣会長が出演されたときに、「自分でもサイゼリヤかサイゼリアかわからなくなる」「どっちでも良いんですよ」と話していました。

創業者である正垣さんが自分のチェーンの名前を間違えることはないでしょうが、テレビで見る正垣会長は、飄々としたお人柄で面白い方でしたね。

 

ランチに飲み会に大活躍のサイゼリヤ

 

そんなサイゼリヤ。

とにかくコスパがよくて、好きな人が多いですね。

食事をするだけでなく、飲み会での利用も多い印象です。

ちょい呑みであれば、割り勘で1,000円もしないというのは凄いですよね。

 

私がサイゼリヤを好きな理由は、株主総会の際にお土産にお菓子がもらえる※から、だったんですね。

以前、埼玉県の越谷の事務所に勤務していた際に、近所のサンシティホール(徒歩1分で行けたので)に行き、お土産のお菓子をこっそりもらいに行くのが楽しみな行事でした。

株主総会の話しはまったく聞かないで、お土産だけを株主総会の終了時間直前にもらいに行くのですから、たちの悪い株主でした。

※すでに株主総会のお土産の配布はなくなっています。
株主総会のお土産はコロナ禍を機に、激減している印象ですね。

 

サイゼリヤの株主優待制度は?

 

サイゼリヤにも株主優待制度があります。

100株保有の株主は、食事券を年間で2,000円分もらうことができます。

 

 

年間で2,000円分だと、家族で食事をするには若干足りないですね。

私もあまり、この食事券を使って家族で食べた記憶がありません。

優待券の前は、イタリア製のパスタやペンネ、オリーブオイル、お菓子がもらえたりして、そのときの優待のほうが個人的には好きでした。

 

サイゼリアの株価は?

 

サイゼリヤの株価も見てみましょう。

 

 

この10年間で株価は、1,300円台から3,000円台に伸びています。

2.3倍くらい、という感じでしょうか。

それほど突出して上がったという感じではないですね。

チャート上は、2018年のピーク(3,800円くらい)から、最近まで大きなダブルボトム(チャート図がWの字を描いている)を形成しているようにも見え、もっと伸びが期待できそうな形です。

 

株価は、現在3,080円(2021年11月9日現在)。

ですので、優待利回りは0.65%

配当は100株で1,800円ですので、

配当+優待利回りは1.23%です。

株価がだいぶ上がってしまったこともあって、あまりお得な水準ではなくなってしまいましたね。

 

業績についても少しだけ見てみましょう。

2020年8月期は、コロナの影響で上場後初の赤字に転落してしまいました。

2021年8月期は黒字に転換するも、売上は回復していないまま。

 

苦境のサイゼリヤですが、ここから巻き返しの局面です。

今までも数々のコスパ最強メニューを打ち出して、私たちを驚かせてくれたサイゼリヤの復活に期待したいと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

【昨日のできごと】

3:20起床。

シャワーを浴びてブログ執筆。
その後、調べ物を少々。
税務的な調べ物は、時間がかかりますね。

午前中は、新規の面談に。
外国籍のお客様で、日本語がほとんど通じない状況。
最後は、私もハチャメチャな英語を話しはじめました。
英語はけっこう好きなので、スイッチが入りそうです。

午後は、資料整理や電話対応を。
顧問先が増えるごとに紙資料もがんがん増えてきてあせります。
スキャンして返却しようとおもいつつ、どんどん溜まってしまいますね。

夕方は、こどもの宿題を少し見て、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

こだわりの2つ折り名刺で営業をしてみよう③ 名刺管理アプリも

二つ折り名刺

裏表見開き4ページですが、効果は4倍以上です。

 

 

前回の投稿では、2つ折り名刺の続きについてお話しさせていただきました。

 

こだわりの2つ折り名刺で営業をしてみよう②

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

共感を生むプロフィールを

 

先日、とあるセミナーの際に、講師の先生とお話しをしていて聞いた話です。

そのかたは国家資格の保有者なのですが、そのかたの同業者のなかには、名刺の裏面に保有資格をびっしりと書いている人がいたそうです。

私のような資格大好き人間からすると、保有資格のいちいちに反応して、けっこう話しが盛り上がる可能性はありますが、ふつうはそうではないですよね。

話が盛り上がるのは、同業者間だけであって、お客さんはそんことに興味はないと思います。

 

 

↑こちらが朝日印刷の山田社長の名刺の裏面。

家族構成や趣味、自分の性格といった項目がならびます。

 

 

↑私の名刺では、自分の性格はカット。

趣味をたくさん入れました。

 

名刺はあくまでも話しを引き出す呼び水に

 

これらの家族構成や趣味の話し。

お客様との初回面談の際に、話しのきっかけとしてネタになります。

 

いちおう営業経験7年の私が僭越ながら言わせていただくと、この家族や趣味の欄は、自分の話しをするために使うものではありません。

むしろ、お客様の家族や趣味の話しを引き出すための呼び水として、自分の話しをする、というくらいの感覚です。

 

自分の家族や趣味の話しは、ほどほどにしてお客様に自分の話しを気持ちよくしゃべっていただく。

そして、家族構成や趣味・考えかた(お金の使いかた)なんかもリサーチしていく感じ(私の場合は)です。

 

「聞く」と「話す」のバランスは、人にもよりますが、お客様7:自分3くらいで良いのではないでしょうか。

逆にあまり話しをするのが好きではないお客様や緊張しているお客様の場合は、こちらが話す割合を少し多めにしつつ、すこしづつ話しをしてもらうようにすると良いと思います。

 

雑談で和んだあとでビジネスの話しに入ると、心理的な警戒心がとけて商談がスムースに進みます。

 

名刺をもらったあとは?

 

名刺をもらったあとはどうされていますか?

私は、100均ショップで買った名刺ファイルに入れて保管しています。

 

 

こんな感じのファイルです。

ただ、しまって置くだけはあまり意味がないんですけどね。

 

他にも名刺管理アプリを使って、デジタルデータ化しています。

スマホのカメラで撮影するだけで、名刺の情報をデータとして取り込むことができるので、とても便利です。

 

↑スマホアプリに残せるので、名刺を持ち歩くことなく、出先でも連絡先を探すことができます。

 

mybridge HP

 

他にも、名刺を社内で共有したり、着信時に発信者の情報を表示したり、データをエクセルファイルに保存したりできるみたいですね。

どのサービスも無料で利用できます。

私はそこまで、このアプリを活用できていませんが、紙名刺がデータ化されるだけでも、だいぶスッキリして便利です。

 

2つ折り名刺や名刺管理アプリ、営業ツールとして使ってみてはいかがでしょうか。

ご参考にしていただけたら幸いです。

 

myBridge - 名刺管理アプリ by LINE

myBridge – 名刺管理アプリ by LINE

LINE Corporation無料posted withアプリーチ

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

たまには変わったことをしようと、朝一で漫画を一冊読み、事務所のホームページの更新を。
年末調整の時期なので、季節ネタとして軽い記事を書きました。

その後、雑用を少々こなして、海外サッカー観戦。
レアル・マドリードはラージョに2対1で勝利。
後半の途中までは楽勝ムードでしたが、3点目がなかなか決まらないうちにラージョはファルカオを投入して、流れを引き寄せました。
なんとか1点差で逃げ切りましたが、相変わらずの危なかっかしい試合運びです。

午前中は、長男(小3)のサッカーの大会で近所のグランドへ。
設営を手伝って、2試合観戦。
チームのレベルがだいぶ上っていて、見ごたえのある試合でした。

午後からは、次男(小1)のサッカーの練習試合で別の近所のグランドへ。
こちらでも設営をがんばって、試合の応援を。
団子サッカーにならない相手チーム、とても手強い相手でした。。

夕方はすぐに風呂に入って、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

こだわりの2つ折り名刺で営業をしてみよう② 

古くて新しい営業ツール

それが名刺かもしれません。

 

 

前回の投稿では、2つ折り名刺についてお話しさせていただきました。

 

こだわりの2つ折り名刺で営業をしてみよう

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

TTP(徹底的にパクる)とは?

 

TTPという言葉をご存知でしょうか?

 

TTPとは、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)のことではなくて、

徹底的にパクる(Tettei Tekini Pakuru)」の略です。

 

最近、ビジネス系のユーチューバーがこの言葉を使っていたのを聞いて、とても懐かしい気持ちになりました。
※YouTubeには、「マネーの虎」の令和盤「令和の虎」なんていう企画もあったりして、最近ほんとに面白いですね

この言葉、元はトリンプインターナショナルの社長だった吉越浩一郎さんが10年以上前によく使っていた言葉だったと思います。

 

このTTPという言葉。

主にビジネスの現場で、使います。

これから事業や企画を始めようというときに、とにかく先行するうまく行っている企業(人)を徹底的に真似して成功しよう、ということのようです。

 

このTTPに対してうまく行かない人の特徴は、うまく行っている人の真似をしないで、独自の路線を取ってしまい失敗する、というのがお決まりのパターン。

私もいろいろと思うところがあって我流を通すことがありますが、まぁ大抵失敗しています(笑)。

 

社長の名刺をTTPしました

 

ちょっと話しは、名刺からそれてしまいました。

要するに言いたかったことは、この2つ折り名刺、山田社長の名刺をTTPして、作ってみよう、ということです。

変に我流にせずに、真似できるところは、そっくりそのままいただきました。

 

 

 

 

↑こちらが山田社長の名刺。

 

 

↑こちらが私の名刺の中面です。

イラストを使ったり、メニューを箇条書して「○」「●」「■」といった記号を使っているところなど、そのままパクらせていただきました。

ちなみにこのイラストは、SNSのアイコン用に作っていただいたものをそのまま使っています。

 

SNSのアイコンのイラストをプロに頼む方法

 

この中面については、箇条書きであまり説明し過ぎないような簡単なメニュー表とか、特徴をアピールすることに注意しました。

私の「サービス内容」は漢字も多く、ちょっと固くなってしまったかな、という気もしますが、なるべく簡潔なことばで伝えるようにしています。

まだ作ったばかりですので、お客様のダイレクトな反応をあまり見ることができていないのですが、今後はお客様の反応を見つつ、修正を加えてバージョンアップをしていこうと思います。

 

表面は、若干のオリジナルテイストを

 

名刺の表面は、若干私のオリジナルテイストを注入しました。

 

 

↑こちらが山田社長の表面。

Facebookのマークが入っているのがいいなと思いました。

写真もカラーでばっちり決まってますね。

 

 

↑こちらが私の表面。

写真は、以前にプロのカメラマンさんに撮ってもらったものです。

プロフィール写真をプロにお願いするには?

 

山田社長にならって、Facebookのロゴを入れてもらいましたし、TwitterやInstagramのロゴやIDも入れてみました。

Facebookのアドレスは長たらしくて、実際にこのアドレスを入力していただくのは酷ですね。

ここは改善点かもしれません。

 

私のこだわりポイントは、LINEの公式アカウントを入れたこととQRコードを載せたことです。

このQRコードを載せることで、その場で登録していただき、お客様(見込み客も含めて)とLINEでコミュニケーションが取ることができるようになります。

 

そういえば、事務所のメールアドレスを私の原稿ミスで載せ忘れてしまいました。

ですが、今の時代はメールよりもチャットツールやLINEを使った方がビジネスのコミュニケーションのスピードは上がりますよね。

メールは手紙文化の名残で、「〇〇様」とか「お世話になっております。」とか時節のあいさつとか、余計な文章を入れないと形にならないので時間がもったいないのです。

 

メールアドレスを載せるよりも、ChatWorkやSlackなどのロゴやIDなどを載せて、チャットツールを活用しているアピールをしたほうが良いかもしれません。

これはご自身が展開されるビジネスにもよりますが、名刺に住所や電話番号、FAX番号、メールアドレスも入れなくても良い時代になりました。

 

IT化する姿勢を強調するのであれば、これらの情報を一切入れずに、SNSやチャットツール、ZoomのロゴやIDだけでまとめるのも良いでしょう。

私もこの名刺を使いながら、修正をしていきたいと思います。

名刺の話しはもう少し続きますが、今回はこの辺で。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

↑10年前くらいに、勝間和代さんと並んでよく読んでいた吉越さんの本。

「残業ゼロ」のインパクトは大きかったですね。

 

【昨日のできごと】

3:05起床。

やることがたくさんありすぎて、目が早く覚めます。
こんなに早く起きて大丈夫ですか?とたまに聞かれますが、もちろん大丈夫ではなくて、午前と午後に軽く寝ています。

朝時間はブログの執筆から。
その後、商談の準備を少し。
終わってから、チャンピオンズ・リーグを軽く視聴。
今日もレアル・マドリードは生中継なし。
WOWOWに入っている意味があまりないです。

午前中は、お客様とコメダ珈琲で面談を。
最近コメダで打ち合わせをすることが多く、めっきり常連化してきました。

午後は、例会に出るため市民文化会館に。
途中、電柱に車をこすってしまうというハプニングが発生。
焦ってしまったのが、失敗のもと。
手痛い出費になりそうです。。

夕方は子供の宿題を見て、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

こだわりの2つ折り名刺で営業をしてみよう

こだわりの2つ折り名刺

作っていただきました!

 

 

以前の投稿ではパソコンで名刺を作る方法について、お話しさせていただきました。

 

パソコンで名刺を作る方法

 

今回は、また違った新しい名刺を作りましたので、お話しさせていただこうと思います。

 

いろいろな名刺にトライ

 

税理士として開業して、7ヶ月が経過しました。

その間、たくさんの人に会ってきて、名刺交換をしてきました。

 

会社員時代には、営業職についていたこともある私。

名刺をたくさん集めたからといって、営業の成果につながるわけではないことはよく知っています。

 

そんな私ですが、いままで何パターンか名刺を作ってきました。

まずはじめに作ったのが、パソコンソフトで作った名刺。

 

 

こちらがパソコン名刺。

シンプルなデザインで何の特徴もありません。

とりあえず作ってみたという一品です。

 

 

↑こちらは、試作品。

ブログやFacebook、Twitter、LINEのQRコードを入れて、若い方向けにインパクトを出したかったものです。

ですが、パソコンで自作したものはやはり印刷の目が粗く、チープな感じが漂いますね。

結局このデザインは、試作はしたものの実際は使うことなく、そのままお蔵入りになっていました。

 

 

↑こちらが、一番良く使っていた名刺。

名刺の左上に、税理士マークがプレスされていて、触ると凸凹感があります。

税理士マークが金色になっているデザインも、業界ではよく見かけるものですね。

これは、会計事務所業界ではおなじみのエッサムというところで作ることができます。

一箱200枚で、だいたい4千円~5千円くらいです。

 

エッサム 税理士用名刺

 

こちらは、税理士になった記念に一回くらいは作ってみても良いかもしれません。

実際の用途は、税務調査の際に調査官の方に渡すくらいでしょうか。。

 

新しい出会い

 

結局、エッサムで作った地味な名刺をしばらくは使っていた私でしたが、なんとなく損しているような気分はありました。

せっかく名刺交換する機会があるのに、のっぺらぼうの名刺を配っていて、何もインパクトを残すことができていないことが気がかりだったのです。

 

そんな私の不満を一気に解消してくれるツールがこれからご紹介する2つ折り名刺です。

 

 

↑近所の朝日印刷の山田社長にお会いして名刺をいただいたときに、
私が探していた名刺は、これだ!」と思いました。

朝日印刷株式会社HP

 

山田社長がこの名刺を作っているからお会いしたわけではありません。

私が見る限りFacebookの地域のページを一番うまく活用されているのが山田社長だったため、そのコツを知りたくて山田さんを訪ねたのが実際です。

 

二つ折り名刺の魅力は?

 

そんな山田社長からいただいた2つ折り名刺。

見た目のインパクトは絶大です。

では、その中身はどうなっているのでしょうか?

 

 

↑このように名刺は2つ折りになっていて、パカッと開けると中面ではビジネスの簡単な紹介がされています。

これだけで、かんたんな商談にはいることもできますね。

イラストもついていて、パッと見た瞬間に、なんか楽しそうな雰囲気が伝わります。

 

 

↑裏面には、社長のプロフィール(家族構成、自分の性格)が紹介されています。

春日部の市の花「」もデザインされていてステキです。

この家族構成の欄には、奥様やお子さんの特徴も書かれているので、子育て世代の方、子供好きな方にはここだけでけっこう会話が盛り上がります。

ご家族の話しをすることで、一気に見込み客の方との距離感を縮めることができるでしょうね。

 

そして最後には「こんな悩みの方に」。

家族の話題で盛り上がったあとに、ビジネスの話になり、悩み事についてリサーチ。

「そうそう、私もチラシをまいたことあるけど」

「ロゴはやっぱりあったほうが良いのかな?」

とスムーズに商談に入ることができるかもしれません。

 

ですのでこの名刺の使い方としては、表面を見せてから、裏にはこんなプロフィールを載せてますという話しをして、家族の話で盛り上がったあとで、中面の具体的なビジネスの内容に入る、という流れが良いのかもしれません。

人によっては、中面から入ってビジネスの話しをしたあとで、最後に裏面の家族の話しをして、打ち解けた雰囲気になったところで、次回の訪問のアポをもらう、といった流れでも良いかもしれません。

 

いろいろな使い方ができる2つ折り名刺、

次回は私がお願いした名刺について、お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:50起床。

今日も朝から仕事です。
まずは、事務所のHPの更新を1記事。
その後、資料のスキャンを取ったり請求書の作成など。
会計ソフトはfreeeだけでは対応できなそうなので、弥生PAPの会員にもなりました。

その後、次男のサッカー練習の送迎をしたあとに、地元の朝日印刷の山田社長とチラシについて、打ち合わせを。
確定申告期に向けて、地元の事業者の方に向けにチラシをまいてみようと思います。

午後は、長男のサッカー練習の送迎の後で、チラシの文面の原案を作成。
もう少し情報収集をして、ひねりを加えたいと思います。
その後、軽く昼寝をして、30分ほどジョギングを。
爽やかな秋空の下で、気持ちよく汗を流しまいした。

夕方は、子どもたちとアマゾンプライムでドラゴンボールを視聴。
懐かしすぎで、涙が出そうです。

私が中学生のころ、ドラゴンボールのアニメが水曜日の夜7時からやっていて、塾に行く前に見ていたような。
私の世代ではみんな見ていましたね。

その後、ブログを少しだけ書いて、家族で外食という1日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

株主になって株主優待を楽しもう㉗ 楽天グループ 楽天モバイルに期待

楽天の株主優待

一応ありました。

 

楽天HPより

 

前回の投稿では、楽天Edyについてお話しさせていただきました。

 

株主になって株主優待を楽しもう㉗ 楽天グループ 楽天Edy

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

楽天の株主優待 シンプルになっていました

 

前2回にわたってお話したとおり、楽天の事業は多岐にわたっています。

 

株主優待もそんな楽天の広い事業領域を反映して、バラエティ豊かな内容でした。

 

      • <楽天市場>200円クーポン4枚(800円相当)
      • <楽天トラベル>国内宿泊クーポン2000円分
      • <楽天kobo>対象期間中電子書籍コンテンツ購入に対し、2%分のポイント還元
      • 楽天イーグルスグッズプレゼント(抽選)
      • 楽天イーグルス主催公式戦観戦チケットを優待価格で提供
      • ヴィッセル神戸グッズプレゼント(抽選)
      • ヴィッセル神戸主催公式戦観戦チケットを優待価格で提供
      • <楽天証券>同社口座での楽天株式購入にかかわる手数料30%還元

 

↑こちらが、以前の株主優待の内容。

8項目もあります。

私はというと、これらの優待の中で利用していたのは「楽天市場の200円クーポン」くらいですね。

旅行が好きな人にとっては、楽天トラベルのクーポンも使えるとは思います。

 

現在の株主優待はというと、

 

楽天グループの株主優待(権利確定日は12月末)

①「楽天キャッシュ」の付与 

100株以上 500円相当
1,000株以上 1,000円相当
5,000株以上 1,500円相当
10,000株以上 2,000円相当

②「楽天トラベル」国内宿泊クーポン

100株以上 1,500円相当

 

というかなりシンプルなものに変更されました。

楽天キャッシュって、何でしょうね。

 

以前のような楽天イーグルスやヴィッセル神戸のグッズやチケットのサービスがないと寂しいです。

きっと応募しても当たらないだろうし、そもそも応募すらしないんですが、なんか寂しいような気がします。

 

楽天の株価は?

 

そんな楽天グループの株価を見てみましょう。

 

 

10年前は900円程度だった株価は、現在1,263円(2021年11月2日)。

業績の拡大が続いている楽天にしては、パッとしない株価ですね。

少なくとも携帯事業に参入する前の2018年までは、もう少し伸びても良いような気もするのですが。。

 

優待利回りは、1.5%

配当は450円なので、配当+優待利回りは、1.94%です。

楽天トラベルは、旅行にいかないと使えないので微妙です。

少なくとも、私は楽天トラベルを生かしたことはないです。

 

携帯事業参入以降は大赤字

 

楽天の業績についても見ていきましょう。

 

 

2019年の携帯事業に参入してから赤字に転落しています。

ご存知のとおり、携帯事業では基地局を設置したりするのに、莫大な額の設備投資が必要になりますので、赤字はあと数年続いていく見通しです。

 

携帯電話の事業者は、現在、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの3社の寡占状態です。

かつて京セラの稲盛和夫さんが第二電電(現KDDI)を立ち上げてNTTの独占状態を打破し、その後にソフトバンクの孫さんが、英ボーダフォンを買収して、携帯事業に参入したのは2006年でした。

3社による競争が生まれたことでサービスは向上したのでしょうが、競争もマンネリ化していたようなところもありますね。

それから10年以上の時を経て、KDDIもソフトバンクもNTTと大差ないフツーの通信事業者になってしまったよねと感じるのは私だけでしょうか?
(ソフトバンクについては投資会社になっているので、別の意味で刺激的な存在ではありますが)

 

 

そんな退屈な携帯電話業界に新風を吹き込んでくれたのが、第4のプレーヤーである楽天です。

 

 

私は、さっそく楽天モバイルで楽天オリジナルのRakuten BIG(上の赤いスマホ)とiPhone12を購入しました。

購入して半年以上経っていますが、今のところ、快適に使うことができています。

 

楽天の携帯事業参入、リスクが大きい賭けだと思います。

そんな賭けに打って出た三木谷さん率いる楽天グループを私は応援したと思います。

株主優待銘柄としては寂しいですが、成長株として値上がり益に期待します。

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

【昨日のできごと】

3:05起床。

朝時間はブログの加筆から。
楽天について、いろいろ調べていると面白いですね。
その後、朝の商談に備えて資料の準備を。

午前中は、新規のお客様と面談を。
なかなか盛り上がったので、将来が楽しみです。
面談をこなしているうちに、元営業マンの血が湧いてきました。

その後、お昼は振替休日の妻とインドカレーのランチを。
実は2人きりで外食するのは、子供が生まれてから初めてかも。
つまりは、9年ぶり。。
普通にべらべら雑談して、ナンをどんどん食べるせわしないランチでしたが(笑)。
ホントはスペイン料理店に行きたかったのですが、休みだったのが残念です。

午後は、春日部市の商工会議所に入会して、そのままセミナーに参加。
(商工会議所は、地元の個人事業主の方、経営者の方が入るところです。)
セミナーはSNSを使ったマーケティングに関するもの。
ご高齢の方や若い女性の方もいて、事業者の方の関心の高さを肌で感じましたね。

私にとっては、その場にいる方全員見込み客。
できたての名刺をお配りして、ちゃっかり営業してきました。
元営業マンなので初対面の方に話しかけること、けっこう好きです。

夕方は自宅に戻って事務作業を。
長男をサッカーに送って、ブログを少し、という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

株主になって株主優待を楽しもう㉗ 楽天グループ 楽天Edy

楽天経済圏

この言葉を聞くと「円天」を思い出してしまいます。

 

 

前回の投稿では、楽天カード(楽天グループ)についてお話しさせていただきました。

 

株主になって株主優待を楽しもう㉗ 楽天グループ 2枚目の楽天カード

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

楽天Edyのシャリーン

 

楽天カードのポイントためてますでしょうか?

私はあまり気にしていないといっておきながら、ちゃっかり貯めています。

月の水道光熱費や通信費、ガソリン代から日々の細々した買い物まで、楽天カードで支払っています。

レジでの買い物は、楽天Edyという電子マネーで支払います。

 

楽天カードは、100円の支払いにつき1ポイント、

楽天Edyは、200円の支払いにつき1ポイント

なので、楽天Edyで支払うと、若干ポイントを損してしまうそうですが、実は違います。

楽天Edyを楽天カードでチャージすれば、200円につき1ポイント貯まるので、楽天カードで支払うのと変わらないですね。

 

スーパーやコンビニなどレジ前に行列ができている中で、クレジットカードを使うと、決済までの時間が長くイライラさせられることがあると思います。
(ついでにいうとカード決済だと、レシートが余計に出てきて面倒ですよね)

が、そんなイライラが電子マネーの楽天Edyであればタッチしてすぐ「シャリーン」と決済されるので(このシャリーンがけっこう気持ちいいんですよね)、少し解消されます。
(このシャリーンになるまでの時間がセブンイレブンの新しいレジだと、とても早くて快適です。)

 

このクレジットカードに搭載された電子マネーの楽天Edy、今のところ、スマホアプリのPayPayやLINEPay、楽天Payなどよりも使い勝手は快適です。

スマホを取り出して、アプリを開いて、店頭のQRコードを読み込んで、といった流れがけっこう面倒くさくて、私のような不器用なおっさんには苦痛なので、カードでワンタッチの楽天Edyを多用しています。

 

楽天ポイントは税抜に

 

そんな楽天ポイント、2022年4月1日からルールが変わります。

 

変更前:消費税をポイント進呈対象金額に含む

変更後:消費税をポイント進呈対象金額に含まない

 

今まで、税込みで100円の買い物であれば1ポイントゲットできていましたが、今後は税抜きで100円(税込みでは110円)以上にならないと、ポイントつかないということですね。

一見地味な変更ですが、ポイント付与率が10%近く下がってしまうということなので、楽天マニアの方にはけっこう影響が大きいかもしれまん(笑)。

 

 

↑楽天ポイント、2002年から2021年にかけての進呈総額2.5兆ポイントだそうです。

これは、とんでもない数字ですね。

単純に逆算すると、250兆円分の取引が楽天カードや楽天Edyを通してなされたということでしょうか。
(※ただポイントを貰えるケースもあるので、取引量とイコールではありません。)

税抜から税込みの変更は、消費者にとっては微々たる数字ですが、楽天本社にとってはけっこう大きいかもしれません。

 

楽天経済圏とは?

 

ポイントを貯める活動、最近ではポイ活とも呼ばれていますね。

 

中でも、楽天ポイントはあつかうサービスが多彩な楽天グループで貯めることができるため「楽天経済圏」とも呼ばれています。

 

 

↑私も、楽天経済圏でポイ活中です。
決済は楽天グループに集めて、常にダイヤモンド会員。
ポイントもがっつり貯めてますよ。

 

楽天カードや楽天Edyだけではなく、楽天銀行、楽天証券、楽天ペイ、楽天モバイル、楽天でんき、楽天ガス、楽天トラベル、楽天市場、楽天ふるさと納税といったサービスを利用することで、さらにポイントが貯まります。

 

 

私の場合は、この中で利用しているのは、楽天銀行、楽天証券、楽天モバイル、楽天市場といったところ。

 

株式投資の始め方について 証券口座を開設しよう

 

楽天モバイルで楽天のスマホやiPhoneを買えば、ポイントを大量にゲットできます。

その他には、楽天ウォレットで暗号資産も買っています。

ポイントが付いているのかは知りませんが。

ちょっと話しが長くなってしまったので、続きはまた次回にお話しさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

 

【昨日のできごと】

2:50起床。

早朝は調べ物と事務所ホームページの更新を。
税理士の選び方について書いているのですが、イマイチ興が乗りません。
1記事だけ書いて、再び調べ物を。
商工会議所に面白いセミナーがあったので、申込みを。

午前中は、次男のサッカーの送迎。
途中抜け出して、自宅にてちょっとだけ作業を。

午後は、長男のサッカーの練習試合に参加。
3試合ほど審判を担当。
上級生のお父さんについていただきコツをおそわりました。

2審制(審判を2人で担当する試合の審判は、オフサイドラインをチェックしながら、ファールをしていないかを見て、さらにはタッチラインを割ったかどうかもみなくてはならないので、けっこう忙しいです。
私のような初心者はオフサイドにばかり気を取られて、他のジャッジがおろそかになってしまうような気がします。

夕方は選挙に行き、ブログを軽く書いた後に、吉野家のテイクアウトの晩ごはん(株主優待消化のため)という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

 

PAGE TOP