かっぱ寿司の株主優待
使いやすくて良いんです!
前回の投稿では最近のかっぱ寿司について、お話しさせていただきました。
今回はその続きから、お話しさせていただこうと思います。
株式投資の世界は紙社会
株主優待投資を長年行っていて悩ましい問題の一つに、株主優待券の管理方法の問題があります。
保有銘柄が多くなると、株主優待の期限が来ているのに気が付かずに、期限が切れてしまうということがよくあるのです。
私はファイルを使って、使用期限ごとに優待券をまとめて、期限前に使い切るようにしています。
計画的に使わないと、ある月には、毎週丸亀製麺になったりマクドナルドになったり、という現象が起こります。。
このファイル、写真ではわかりにくいのですが、厚さが5センチ位あって、けっっこうかさばります。
このように、6月(3月決算企業の決算月)になるといわゆる郵便爆弾(株主優待ファンが使う言葉)といわれる株式関係の郵便物が大量にとどいたりもします。
(私などは少ない方で、多い方はこの何倍もの郵便が連日届いているようです。)
この大量の郵便物をさばいて、中から株主優待券を正しく抜き取らないといけません。
私の好きな物語コーポレーションの株主優待などは、どういうわけか3重の封筒に優待券が入っているので、さばいていると、泣きたくなります。
株券の電子化ができたのに、株式関係の書類はなぜ電子化できないのか?謎ですね。
ネットで見ることができる有価証券報告書を郵便で送っているという現状は、エコではないですよね。
(私のように家族名義分の株式を保有していたりすると、同じ会社の報告書が5部も届いてしまったりします。)
100円程度しか配当がない株もあるのですから、こんな郵便物をなくして、その浮いたコスト分(印刷代+郵便代で軽く100円以上にはなると思います)を配当に回してもらいたいものです。
このように株式投資の世界は、いまだ紙社会なのが現実であります。。
カッパ・クリエイトの優待はカード式
そんな中で、カッパ・クリエイトはカード式の優待券を扱っている珍しい企業の一つです。
優待券を紙ではなく、プラスチック製のクレジットカードのようなカードを発行し、このカードをずっと使っていくというものです。
カード式であっても、ポイント付与のお知らせは郵便できますので、それほどエコではないのですが。。
上が旧デザインの優待カード。
下が新デザインの優待カードです。
こちらのカードをかっぱ寿司の店舗のレジにある端末にかざすと、Edyなどの電子マネーのように、決済ができます。
ただ、頻繁に使うものではないため、いざ使うときに残高がいくらだか分からなくて困るのが難点です。
その都度、専用サイトで確認をすれば良いのですが、面倒なので私は残高を付箋で管理しています。
この辺が、ITを使いこなしていないおっさんの特徴ですね。。
もらえるポイントは?
少し話しがそれてしまいましたが、かっぱ寿司の株主優待。
もらえるポイント数について、お話したいと思います。
ポイントは100株保有で、半年で3,000ポイント(3,000円分)。
年間に6,000ポイントも貰うことができます。
このポイントは、かっぱ寿司各店の店舗での飲食代やテイクアウト代にあてることもでき、またポイントを使っていろいろな商品をもらうこともできます。
この商品をもらうことができる仕組みも、近隣にかっぱ寿司の店舗がない方やコロナで外食を控えたい方にとっては便利です。
そんな優待商品については、次回お話しさせていただこうと思います。
本日もご覧いただき、ありがとうございました!
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。
【昨日のできごと】
3:58起床。
朝勉は、今日も税務のオンライン研修を。
「納税の猶予の特例」について。コロナ下で導入された「納税の猶予の特例」は、基準がゆるく資料の提出が難しいかたは、口頭での説明でもOKという画期的なものでした。
その後、ブログの加筆をして、投稿。
午前中は、ブログの手直しをして、ワードプレスの勉強。
お昼休みは、EURO2020のベルギー対イタリアを最後まで視聴。
ベルギーは、E・アザール選手が怪我で欠場し、デ・ブライネ選手も怪我で本調子には程遠い状態。。
そんな中で、19歳のドクという選手。左サイドからドリブル突破する破壊力が強烈でした。
しかし、イタリアは強いですね。スペイン戦が楽しみです。
午後は、会計フリーをいじりながら、少しづつ設定を。
明確に個人用と事業用の口座を分けるために、新しく銀行とカードの口座を作りました。
その後、子どものお迎えと宿題のチェック、ブログ執筆という一日でした。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。