信用取引の「ヘッジ売り」とは?

信用取引の空売り

守りに使う方法もあります。

 

 

前回の投稿では、信用取引の特徴として売りからも入ることができるというお話しさせていただきました。

 

信用取引の特徴 売りからも入ることができます

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

売りヘッジ取引 売りを使って守る手法

 

空売りは、高値で売って安値で買い戻すというシンプルな取引です。

ですが、相場の下落を予測して売りを仕掛ける、というだけではなく、違った使われかたをすることもあります。

 

例えば、現物の株式を保有しているかたが現物の株の保有を続けつつ、株価の下落に備えたい、というケース。

下落に備えるのであれば、株をいったん売却してしまえば良さそうですが、そうはせずに現物取引の買いを持ちながら、信用取引の売りポジションも持ちます。

こうすることで、仮に株価が下がっても、現物取引の損失分を信用取引の空売りの利益でカバーすることができるんですね。

 

このように買いのポジションを売りのポジションを使って守ることを「売りヘッジ」取引といいます。

ヘッジとは「回避」という意味。

リスクヘッジというような言葉を聞いたことがあるというかたも多いと思います。

 

売りヘッジは難しい

 

この売りヘッジ取引、輸出入の企業の為替取引などでも活用されているようです。

こうした企業では、外貨で取引をして決済が数ヶ月先というケースもありますので、そうした場合に為替の変動による損失を防ぐ目的でヘッジ取引を活用しているようです。

 

当然のことながら、こうした大企業では専門の為替の動向をウォッチしているかたがいるでしょうね。

少なくともそれなりに経験を積んで相場を見てきたかたが、ヘッジ取引のスキームを組んでいるのではないでしょうか。

 

逆にいうと、個人の一般的な投資家のかたが、こうした売りヘッジ取引をうまく使いこなすのは、かなり難しいです。

私自身も売りポジションを利用して買いポジションを守る手法を試したことはありますが、実際に売りポジションを持ってみると、今度は株価が盛り返して上昇した時に売りポジションの損失が気になります

つまり、株価が下がれば現物の買いポジションが損失になり、株価が上がれば信用取引の売りポジションが損失になります。

逆もまた真で、上がっても下がっても、どちらかが得をして損をします。

 

私の体験では、売りポジションを持つと株価が上がることになって、その売りポジションを損切りすることになったことが多かったような気がします。

株価が上昇に転じたのですから、本来の期待通りの値動きになってOKのはずなのですが、売りで損切りをしたことで、後味が悪いんですよね。

結局、ヘッジ売りをしたぶん損してしまった、ということになりました。。

 

素人が売りを考えるときは、相場は陰の極

 

ヘッジ売りという手法。

プロが使えば有効な手法になりえますが、素人が使うとさらなる損の上積みをすることになりかねません。

 

私が営業マンをしていたときも、高値で買いポジションをつかんでしまったかたが、相場の下落に動揺して、安値で売りポジションを建ててしまうというケースを何度も目にしてきました。
(それをすすめる営業マンもまずいのですが。。)

売りを建てると相場はそれまで下落が嘘だったかのように、しれっと上昇に転じたりするものです。

 

こういった状況のことを「股裂き」と呼んで、お客さんとともに苦しんでいる営業マンも多くいましたね。

私も自分でFX取引をしていて、この「股裂き」状態になり、何度も損を繰り返しました。

 

こうした経験から、私のような素人が「売り」を考えるタイミングというのは、すでに相場は「陰の極(いんのきょく)」の可能性が高いです。

陰の極とは、相場の大底のこと。

底で空売りをしてしまっては、損の上塗りになりますね。

こうしたことにならないように、私はヘッジ売はせずに売るなら単純に現物を売却して撤退、という方針をとっています。

 

では私が信用取引を使うケースとはどんなケースかについて、次回にお話しさせていただきたいと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
わざわざ起きた時間をブログに毎日アップしてるもの変な話ですね。
きっとこの時間に起きるのは私にとって、大事なことなんでしょうね。

早朝はブログ執筆後に、海外サッカーを視聴。
レアル・マドリードはグラナダと対戦。
ベンゼマ、ヴィニシウス、カゼミーロ、メンディもいない中でなんとか勝ちきりました。
前線の主役二人がいなくて渋い展開でしたが、アセンシオの無回転ミドルに救われました。
バルベルデやセバージョスもいい感じだったので、ローテーションも大事だなと思わせくれる試合でしたね。

午前中は、調べ物や問い合わせ対応を。
月曜日には、連絡が増えますね。

午後は、法人決算の詰めの部分。
その後、帰ってきた子どもたちとサッカーの自主練を。
私のリフティング記録は18回、と新記録が出ました。
ちなみに長男(小3)は563回、次男(小1)は59回です。
なんとか次男に追いつきたいと思います。

夕方は法人決算の申告書作成。ようやく終わりました。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

信用取引の特徴 売りからも入ることができます

信用取引のわかりづらい点

空売りについても少しお話しします。

 

 

前回の投稿では、株の信用取引についてお話しさせていただきました。

 

信用取引 違和感を感じるなら無理しなくても良いんです

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

売りから入る「空売り」とは?

 

信用取引の特徴は、前回お話ししたとおり、持っている資金以上の投資(担保として証券会社に預けている金額の約3.3倍)が出来てしまうということがありました。

もう一つの特徴が売りから入ることができる「空売り」になります。

 

一般的な商取引では「買ったものを売る」という行為しかないので、このものを持っていな状態から「売る」というのがとても不思議ですよね。

信用取引の「買い」のときと同じように、証券会社に預けた株券や現金を担保にして株を借りてきて、「売り」から入るのが「空売り」です。

「買い」は安く買って高く売り抜けることで、その差額が利益になるのに対して、「売り」では、高く売って安く買い戻すことで、利益になります。

 

株価が下がると利益になります

 

例えば「買い」であれば、1万円で買った株を2万円で売ることができれば、差額の1万円が利益になりますね。

つまり「買い」の場合は、株価の上がることに期待して投資することになります。

そして「売り」の場合はその逆です。

例えば、2万円で売った株を1万円で買い戻すことが、差額の1万円が利益になります。

つまり「売り」の場合は、株価が下がることを期待して投資することになります。

 

信用取引で株を買うことを「買い建玉」を持っている状態というのと逆で、信用取引で株を売ることを「売り建玉」を持っている状態といいます。

建玉(たてぎょく、たちぎょく)という言葉よりも「買い」や「売り」のポジションを持つ、という言いかたのほうが一般的かもしれませんね

 

空売りはほとんどやりません

 

空売りができるようになれば、株の上級者といえるかもしれません。

だいたい相場というのは、ジェットコースターのようなもので、登っていくときはとてもゆっくりと進んでいきますが、下りの局面になると猛スピードで落下していきます

その意味では、買いポジションを取って株価が上昇するのを待つよりも、相場が下落しそうなタイミングで売りポジションを仕掛けて、雪崩のようなスピードの下落相場で一気に利益を出すことができれば、資金的にはとても効率的ではあります。

◯◯ショックといわれるような、相場の大幅な下落局面は必ず何年かに1回はやってきますので、このチャンスを空売りでものにできれば最高ですね。

 

ですが私自身、空売りに何度も挑戦したことがありますが、目立った成果を出したことはありません。

逆言うと、空売りで大損をしたこともありません。

空売りをしたまま、株価の下落を待ち続けるということが感覚的に気持ち悪いので、あまり待てないんですよね。

普段から株価が上昇するものに注目しているせいか、株価の下落に反応するというのは感覚的にとても難しいのかと。

 

株価が下がっていくのは企業や社会にとっては不幸なことですから、その様子を眺めながら儲けるというものなかなか胆力のいる話です。

その辺りドライに割り切れるかたが、相場の勝者なのかもしれませんが。。

 

空売りについては、単純に株価の値下がりによって利益を狙うだけでなく、守りの手法として使うこともできます。

そのお話しは、また次回に。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

4:45起床。
3:20ごろに一度起きましたが、あまりの寒さに布団に退却。
二度寝して、再び起き出すことにしました。
週末に少しだけのんびり起きるのもありかな、と自分に都合よく言い訳しています。

午前中は、確定申告を1件。
新しい顧問先の新しい会計領域や申告書を作るのが気持ちいいです。
中には前税理士の誤った処理の引き継ぎに苦労することもありますが。。

次男のサッカー練習の送迎をしたあとで、また一仕事。
ようやく確定申告1件完了しました。

午後は長男のサッカー練習の送迎をして、また仕事。

夕方は、借りたものを返しに元チームメイト宅に訪問。
帰りに近所のケーキ屋さんでロールケーキをゲット。

いちごをふんだんにつかっていて美味しかったです。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

信用取引 違和感を感じるなら無理しなくても良いんです

信用取引、おすすめはしません。

スリルを味わいたいかたのみ、どうぞ。

 

 

前回の投稿では、長期投資の罠と短期投資について、お話しさせていただきました。

 

長期投資の罠と短期投資

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

信用取引とは?

 

ご存知のかたも多いかもしれませんが、ここで信用取引の話しをします。

信用取引とは現金や株式を担保として証券会社に預けておき、その担保をもとに証券会社からお金を借りて株式を買ったり、株券を借りてそれを売ったりする取引のことです。

一定の担保が必要となりますが、その担保の約3.3倍の取引ができます。

ですので、例えば証券会社の口座に100万円の預け資産があれば、約330万円分の信用取引をすることができます

 

この100万円分の預け資産、すでに株を買ってしまっていて、口座に現金がほとんどなく新たに株式を買い付ける余力がない、という時ありますよね。

そんなときでも信用取引ではこの株を買ってしまった資産を担保にして、新たに株を買うことができるのです。

 

信用取引の仕組みに感じる違和感

 

この株を担保にして、新たに株を買うという発想。

ここに違和感を感じるかたがいるとしたら、その感覚はおそらく正解です。

そういう感覚をもっているかたは、きっと信用取引をすべきではないと思います。

 

これは私がFX(外国為替証拠金取引)や先物取引の営業マンとして7年間お客様に向き合い、株式投資を自分で15年して経験してみての感想です。

無理してやる必要なんて、まったくないんです。

この仕組みに違和感を感じつつ取引をしても、仮に儲かったとしても納得できないでしょう。

ましてや、損をしたらなおさら納得がいかないと思います。

営業マンのときに、こんなセリフを言えたらかっこよかったですね。
今は営業マンではないので、こんなことも言えます(笑)。

 

私の場合は、そんな信用取引よりももっとハイリスクな先物取引や証拠金取引の現場にずっと身を置いていたので、違和感はもちろんありません。

ですがそれは私自身が投資営業の現場にいて、お客さんの得するところや損するところを何百人もみてきたからこそ、備わった感覚のようにも思うのです。

 

信用取引で株を買うと

 

ちなみに信用取引の反対は現物取引です。

現物取引とは、証券会社にお金を預けた分だけ株を買うことができる一般的な株取引のことをいいます。

 

現物取引では株を購入すると、このブログでもさんざん取り上げているように株主優待の食事券や優待品、そして配当金をもうらうことができます。

ですが信用取引で株を買っても、株主優待も配当ももらうことはできません。

 

ですので信用取引の株取引は、現物取引とは違ったバーチャル感がありますね。

ちなみに信用取引で株を買うことを「買い建玉」を持っている状態といいます。

「建玉」とは「たてぎょく」と読みます(業界では「たちぎょく」と読む人もいます)。

この買い建てをしている状態(その人を「買い方」といいます)、この状態では、株式の所有権はあくまで証券会社のままです。

ですので買い方は、株を借りているだけで所有権はないので、株主優待も配当ももらうことは出来ないのです。

 

ですが、買い方は証券会社から「配当落調整金(はいとうおちちょうせいきん)」として配当に相当する金額をもらうことができます。

ちなみに配当落調整金とは、配当金の額から源泉所得税を引いた金額のことをいいます。

配当落調整額がもらえるのであれば、株主優待ももらいたいですよね。

ですが、なぜか株主優待はもらうことができません。

その優待、どこにいっているのでしょうか?

ちょっと気になるところです。

 

少し長くなりましたので、続きはまた次回に。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

2:50起床。
早いですがやりたいことはたくさんあるので、起きました。
身支度後に少し仕事をして、ブログ投稿を。

子どもたちを送ってから、再び仕事に。
freeeでの確定申告は初めてです。
いろいろ調べながら進めています。

お昼は、DAZNのジャッジリプレイという番組を視聴。
いきなり月額3,000円という大幅値上げ(現在1,925円)をしたDAZN。
サイトの使い勝手も悪く困ったものですが、この番組は本当に素晴らしいんです。
特にお子様の少年団サッカーの審判をさせているお父さんに見て欲しい番組ですね。

午後はドラッグストアで買い物をしたあとに、顧問先の訪問を1件。
その後に学童と保育園にお迎えを。
この仕事とプライベートのごちゃごちゃ感が好きです。

夕方は、再び仕事に戻って問い合わせ対応。
外国人のお客様と下手な英語でコニュニケーションを取りました。
結局、通訳してくれるかたが登場しましたが。。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

長期投資の罠と短期投資

株式投資

ゆっくりと長期で分散投資が基本です。

ですが、それだけでは退屈ですよね。

 

 

以前の投稿で株主優待投資はのんびりと行こう、というお話しさせていただきました。

 

株主優待投資は、のんびりと行こう

 

今回は、その逆のお話しさせていただこうと思います。

 

長期投資がおすすめですが

 

株式投資には、いろいろな投資手法があります。

私は主に株主優待を目的とした長期投資を行っています。

「これから株式投資を始めてみたい」というかたにはそういった優待目的の長期投資をおすすめしています。

 

長期投資というのは、株を買ったらしばらく放ったらかして、数年間は様子を見る、というイメージです。

その間に株主優待を半年ごと1年ごとにもらって楽しむ感じです。

最近はNISA口座の非課税枠を利用して購入しているので、このNISAの非課税枠の期限が5年であることから、5年くらいを目安に投資期間を考えています。

 

長期投資の落とし穴

 

長期投資とはいっても、本当に無関心で放置してしまうとやけどをするケースもあります。

前回の投稿でもお話しましたが、株主優待は企業の都合で突然、廃止されたり改悪されたり、があるんです。

 

ひろぎんHD いきなりの優待改悪発表

 

しかも、株主さんにいち早く情報を教えてくれることはありません。

むしろ何も教えてくれなくて、突然に一般公開されます

何もしないで放置していると、半年に一度くる手紙で優待が改悪されたことを知る、ということになりかねません。

そのときには、すでに株価はすでに20%も30%も下落済み、なんてことに。。

 

ですので、そういったニュースをこまめにチェックしておく必要があるんですね。

私は、こういった株主優待情報をメルマガを利用してゲットしています。

それでも本当は遅いくらいなのですが、毎日保有銘柄の情報をチェックするということも難しいので、こういったメルマガはおすすめです。

 

このメルマガをチェックすることで、自分が保有する銘柄以外にも、改悪された銘柄の情報を入手することができます。

 

楽しい株主優待&配当 メールマガジンの登録方法

 

毎週末に届くメルマガの情報から、優待銘柄のトレンドをつかむことができるようになります。

コロナ下で優待改悪情報がたくさん流れてくると「これはあの銘柄も危ないな」となんとなく空気感が伝わってくるんですよね。

 

逆に優待新設の情報が入ってくれば、その会社は今後の成長に期待ができるかもしれません。

少なくとも株主優待制度を新設(拡充)して株主数を増やし、社業を発展させたいという意欲は伝わりますね。

ただし優待だけにつられて投資するのは危険ですので、ある程度、会社の状況はチェックするようにしましょう。

 

短期投資もあるんです

 

基本的に株式投資では長期投資がおすすめです。

ですが局面によっては、そういった長期投資だけではなく短期で勝負をするときもあります。

 

短期で勝負するときに、方法が2種類あります。

1つは現金を使って株式を購入する現物取引です。

こちらは通常の長期投資のときと同じで、証券口座に預けた余裕資金の範囲で回転売買をする方法です。

 

この方法のメリットは、預けた金額以上に損をすることがないことです。

預けた金額に損失が限定されるということは、当たり前といえば当たり前の話なのですが。。

 

もう一つの方法が信用取引です。

このブログをご覧になっているかたの中にも「預けた金額以上に損した」という人の話しを一度は耳にしたことがあるかたも多いと思います。

こういったことが起こるのは、現金を使わずに持ち株を担保にして、お金を借りて株を買うことができる信用取引という制度があるためです。

 

信用取引については、次回詳しくお話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※本ブログに掲載している内容は情報提供を目的としており、特定の商品、個別銘柄、取引手法等を推奨するものではありません。最終的な投資決定はご自身で判断していただくようにお願いいたします。掲載している内容は予告なしに変更または中止する場合がありますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

【昨日のできごと】

3:20起床。
シャワーを浴びて風呂掃除を。
その後は、個人の確定申告を1件。
クラウドソフトを使ってスムースにすすめることが出来ました。
その後、ブログの加筆をして投稿。

午前中は面談を1件。
お近くのかたとコラボすることができ、とても嬉しいです。

お昼は自宅で長男と。
はじめてカップ焼きそば(ペヤング)を作る長男。
とても楽しそうでした。

午後は、少し作業をしてから訪問に。
こちらも近所のかたでスポット相談をいただきました。
その後、三男のお迎えにいって、子どもたちの宿題をチェック。

夕方は作業にもどって、申告書づくりという1日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

PAGE TOP