コロナ禍での図書館の利用法について ネット検索を有効活用しよう

図書館で本を選んでいる時間がないし、コロナが気になる、という方。

ネット検索で予約をして、クイックに受け取ることができますよ。

 

春日部といえば、クレヨンしんちゃんですね。

 

前回の投稿では、地域の図書館を利用して、多読をしてみよう!と題して、図書館について、お話しさせていただきました。

 

地域の図書館を利用して、多読をしてみよう!

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

緊急事態宣言下での図書館は?

 

前回の投稿でも少しお話しましたが、現在(2021年3月10日現在)の埼玉県には、コロナ下での緊急事態宣言が発令されているため、市の公共サービス機関が利用できないところがあります。

図書館や児童館が利用できないため、子育て世代の方には、遊び場所が減ってしまい、困りますよね。

また、かつての私のような受験生で図書館で勉強していた方や、図書館で優雅に読書することを日課にされていたシルバーの方も、さぞお困りのことと存じます。

子どもたちの春休みを前に、解除がされるのか気になるところでもあります。

 

前回お伝えしたとおり、私が利用する埼玉県の春日部図書館では現在、電話やFAX、ネットを通じて予約した資料のみ貸出が可能となっている状況です。

つまり、図書館内には入れず、図書館の入口で、予約資料の受け渡しと返却だけができることになります。

 

ネットで予約して、本を受け取りましょう

 

図書館に入ることができないため、本を手にとって内容を確かめながら、借りる本を選ぶことは残念ながらできません。

ですが、ネットの図書館のホームページから、蔵書の検索をかけて、借りる本を事前に選んで予約しましょう。

 

こちらがホームページです↓

 

こちらが、蔵書検索画面。

お目当ての作品や著者が分かっている場合は、入力して検索をかけることができます。

 

 

私が使っているのが、「新着資料から探す」という機能です。

特に、明確なお目当てが無いときは、ここから検索すると新しい本に出会うことができます。

ここでいう新着資料とは、先月に届いた資料で、出版年月は過去1年間に限定されているようです。

 

 

試みに、「文学」の欄を開いてみると、面白そうな本が沢山ヒットしました。

 

 

予約ランキングは加熱しています

 

「予約ランキングから探す」というのも気になりますね。

試しに「日本の小説」を開いてみると

 

予約ランキングトップは、凪良ゆうさんの「流浪の月」という作品。

予約数は153件

ということは、一人2週間借りたとすると306週待ち。約5年です。。

すごい人気ですね。。

 

そして上位5作品は、100件オーバーです。

見ずらいので、字で起こしますと、

 

第2位 馳星周「少年と犬」 127件

第3位 東野圭吾「クスノキの番人」 122件

第4位 小川糸「ライオンのおやつ」 120件

第5位 東野圭吾「希望の糸」 106件

 

というランキングでございます。
私は、恥ずかしながら、ひとつも読んでないです。。馳星周さんは、今度オーディブルで聞く予定です。

予約キャンセルもそれなりにあると思いますが、1年以内に借りることは無理でしょうね。

前回、村上春樹さんだと20人待ちだとお話ししましたが、どうやらそんな次元ではなかったようです。

このコロナ禍で、ネット予約が増えていて、ネットだとどうしても知名度の高い人気作家の新作に予約が集中してしまう、ということなのでしょうか。。

この際、渋く芥川龍之介や太宰治といった古い作品でも借りて読んでみるもの狙い目かもしれませんね。

 

受け取り場所の指定もできます

 

ちなみに、ネット検索で気になる本を予約した後、本の受け取り場所を指定することができます。

 

 

市内の図書館の中で、都合のいい場所で受け取ることができます。

これは市内3ヵ所の図書館に散らばっている本を1か所に集めて受け取ることができるという、とても便利なサービスです。

私は、コロナで図書館が閉鎖される前から、このサービスを利用して、取り寄せをしていました。

図書館で本を探すのは、実はけっこう時間がかかるし、大変なんですよね。

特に子連れで行く場合は、子供が走り回ったりするため、落ち着いて本を探すことなど不可能に近いのです。

 

それが、予約すると一瞬で受け取ることができるため、とても快適です。

ちなみに「配本サービス」とは、障害のある方向けの図書の宅配サービスのようです。

 

コロナ禍で、ネット予約がメインになってしまっている現在、検索をうまく利用してお気に入りの本を入手していただけたら幸いです。

次回は、電子図書館についてお話しさせていただきたいと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。
朝起きてすぐに、オーディブルで宅建士のテキストを聞いています。
毎日、少しづつ、不動産の権利関係の法律(民法)を耳から学んでいます。

朝勉は、税理3月号から。税制改正関係の記事をチェック。
CFPは、不動産運用から。CFPの不動産の計算問題は、とてもボリュームが多く、1題解くのに10分近くかかるものもあります。難易度は高くないのですが、試験の制限時間内に解けるのか、ちょっと心配です。

午前中は、YouTubeを連続視聴。こちらも情報の宝の山ですね。
その後、11キロジョグに。強風が凄まじいため、スロージョグを楽しみました。
気温が20度近くあり、とても気持ちの良く走れました。

午後は、ブログを執筆しお迎え、夕方は長男のサッカー練習に付き添い、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

地域の図書館を利用して、多読をしてみよう!

本が好きだけど、お金がかかるから、あまり読まないという方。

図書館を賢く利用して、書籍代を節約しましょう!

 

 

図書館は好きですか?

 

最近、図書館を利用していますでしょうか?

私は、しばしば利用しています。

昨年までの2年間は大学院生だったこともあり、随分といろいろな図書館にお世話になりました。

また、地元の図書館では、子供の絵本を借りたり、DVD(ウルトラマンのDVDなど)を借りることにも利用しています。

 

「読書通帳」なるものを作ると、子供の読書欲がアップするかも?

 

図書館は、青春の思い出が詰まっているという方も多いでしょうね。

私もガラスの十代のころに、図書館を利用しまくっていました。

大学受験に失敗し、宅浪(自宅で浪人生活)していたときは、毎日、午前中は自宅で勉強し、午後になると図書館で勉強する、というスケジュールを組んでいました。

当時、つきあっていた同級生の彼女がお弁当を作っていてくれて、、なんて話はもちろんなく、いつもひとりで孤独に勉強していました。

そんな生活を1年ちょっと(宅浪の2年目に脱走したので。)続けたこともあり、地元の中央図書館には、懐かしい思い出がいっぱいです。

 

貸出期限までになんとか読み切ろう!

 

ところで、図書館で本を借りることのデメリットはなんでしょうか?

一つには、借りた本のため、自由に線を引いたり書き込みをしたりするとこができない、ということはありますね
ところが意外と図書館で借りる本には、線が引かれていたり、書き込みがされている本も、結構あるのが不思議ですね。

これは考えようで、図書館で借りる本は試し読み、と割り切ってとりあえず読んでみて、これは手元に置きたい本!というときには、改めて購入に踏み切っても良いと思います。

 

そして、もう一点が返却期限があるため、おちついてゆっくり読むことができない、ということですね。

ですが、このデメリットは、逆にメリットにもなるのです。

私の場合は、図書館の貸出期限(だいたい2週間に設定されていることが多いと思います)までに、貸出上限いっぱい(私の利用している図書館では、一人20点まででした)本やCDを借りてしまいます。

そして、返却期限までに必ず返すために、無理矢理にでも、少しずつ本を消化しなくてはならない環境を作るのです。

買って読む本には、積読したままで何年間も手元に残っている本が沢山ある私ですが、図書館の本では、さすがに積読はできないので、この「締切効果」を利用して、多くの本に触れることができるようになりました。

 

新刊書をガンガン利用しよう!

 

膨大な蔵書を誇る図書館の書架から、背表紙を眺めて、面白そうな本をピックアップしていく作業は、とても楽しいですね。

値段を気にせず’(当たり前ですが、無料です)興味のおもむくままに、どんどん借りてみて、読みまくり、自分の知識のアンテナの範囲を広げましょう。

私自身の場合は、図書館の本は試し読みと割り切って、一冊10分、と決めて触れることにしています。
面白い本のときは、そのままじっくりよんでしまうこともありますが、そうでは無いときは、10分で終了です。

 

ですが、奥付(ページの最後の発行日等が書かれているところ)を確認すると、「どうにも本が古いな」と思ってしまった経験がある方もいるかもしれません。

私は、実はよくあります。

特に、投資情報や経済関係の本を読んでいるときに、情報が古いと意味がなくなってしまうこともあるので要注意です。

(一応付け加えておきますが)私の専門である税務関係で言えば、税制はドンドン変わってしまうので、研究目的でなく、今現在の制度の調べ物をしたいときは、古い本で調べることは非常に危険です。ご注意ください。

 

そんな方におすすめしたいのは、新着図書コーナーです。

このコーナーには、届いたばかりの新刊本(だけではないのですが)が並んでいて、新しい本を読むことができます。

 

 

⇑このときは、「文章の問題地図」という本が素晴らしく、アマゾンで購入してしまいました。。

 

偶然の出会いが最高

 

最新の本が読み放題なんて最高です。

必ずしも興味があるわけではない本も、借りて読んでみたら面白かった、という偶然の出会いがあるのも図書館の良いところですね。

 

今現在(2021年3月)は、私が住む埼玉県春日部市は緊急事態宣言下にあるため、図書館は開館しておらず、貸出はオンライン(または電話)予約した本の受け取りのみ、という運用体制です。

こういうときにも、市立図書館のHPで、「新着資料」から本を選んで予約していくと、ホットな本に出会う可能性が高くなります。

オンラインをうまく利用して、コロナ禍での読書ライフをリーズナブルに充実させていただけたら幸いです。

ただし、例えば村上春樹さんのような人気作家の最新作は、予約が20件くらい埋まっていますので、ご注意ください。20件なんて、借りるまでに1年近くかかりますよ。。

 

次回は、コロナ禍でもモウマンタイの「電子図書館」について、お話しする予定です。ご期待くだいさい。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

【昨日のできごと】

3:19起床。
昨日はノンアルコールビールで我慢したので、良い目覚めです。
朝の体重測定も良い感じ。とはいえ今のところ、休肝日は週に2日が限界です。

朝勉は、税理3月号から。
来年からスマホアプリでの税金の納付も可能になるみたいですね。
CFPは、不動産運用を44分と金融資産を55分。
得意だと思っていた金融資産、最近はオプション取引に苦戦しています。こんな複雑な投資手法、意味あるの?と文句をいいながら、頑張っています。

午前中は、図書館に本を返し、ランニングを10キロ。タイムは44:39。
だいぶコンディションが上がってきました。そろそろ、オンラインのハーフマラソンの大会に参加してみようかと思います。

お昼は、アマゾンプライムで「マジック・マネー ビットコイン革命」を視聴。
かなり分かりやすくまとまっています。といっても、良くわからないですが。。
分かってないのですが、習うより慣れろ、でビットコインとイーサリアム、ビットコインキャッシュを1,000円分ずつ買ってみました。
損しても笑える金額です。儲かっても笑っちゃう金額ですが。。

夕方は、ブログ執筆をして、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

コメント欄をつけましたので、ご感想・ご質問等いただけたら、とても嬉しいです。(メール・サイトアドレスは入力不要です)

 

初めての献血に行ってきました

先日、恥ずかしながら人生初の献血に行ってきました。

思った以上に簡単でラクだなぁ、という印象です。

そんな献血について、お話しさせていただきます。

 

献血に行くことになる経緯

 

いままで献血には、縁がない人生を送ってきました。

 

子供の頃から、献血のバスを良く駅で見かけることはありましたが「なんだろうな?」と思いながらも、あまり気に留めていませんでした。

大人になってからも、「献血をするとジュースをもらえるよ!」といって、しょっちゅう献血に行っているという献血マニアの知人がいましたが、「変なやつだな」くらいの認識で、スルーしていました。

 

 

近年、海外サッカーにハマり、特にレアル・マドリード(現在はユヴェントスに所属)のクリスティアーノ・ロナウド選手が好きになりました。

ロナウド選手には「献血をするためにタトゥーを入れない」というポリシー(海外サッカー選手は、かなりの選手がタトゥーを入れています)があることを知り、その頃から「なるほど、ロナウドがやっているなら、俺も献血しなきゃダメだな」と意識するようには、なりました。

 

意識はしていたものの、行動に移せぬままに日がたっていましたが、ようやく税理士試験や税法免除大学院という長年の課題から開放されて、時間が少しできたことから、新しいチャレンジとして献血をしてみました。

他にも、以前働いていた職場の同僚が、病で亡くなってしまったことから、骨髄ドナー登録をしようとしたこと(結局、今回の献血ではドナー登録はできませんでしたが)も、大きな理由の一つです。

 

献血に要する時間は、小一時間ほど

 

私が献血に行かなかった理由の一つとして「時間がないから」というものがありました。

が、献血を経験してみての感想は
時間はたいしてかからない」というものです。

私が経験した「献血バス」での献血に要した時間は、たったの小一時間です。

イメージとしては、2~3時間かかるものと思っていたので、思った以上に早かったです。

当日の流れとしては、

献血会場に行ってから、

① 受付確認表を記入して

初回なので、少なめの200ミリでお願いしようと思ったら、係の方に「400ミリでお願いしてます」とあっさりと訂正が入りました(笑)

 

② 係の方の簡単な質問(直近1ヶ月以内に海外旅行に行っていないか?とか)に答えて、

③ 医師の方の簡単な問診と血圧測定

④ ベッドに横たわり、献血

という流れです。

 

献血会場は警察?

 

ちなみに私が行った会場は、春日部警察署でした。

なんで警察署なのかな?と思いましたが、当日行ってみて納得!

警察官の方がたくさん献血に協力されているみたいです。
(とても頼りになりますね。)

 

私が住む埼玉県では、常設の献血ルームは、所沢・川越・鴻巣・越谷レイクタウン・大宮・川口・熊谷の7ヶ所です。

結構、便利なところにありますね。

 

日本赤十字社 献血センター埼玉県

 

他にも、献血バスが色々なところを回っていますので、興味がある方は日本赤十字社のHPをご覧になっていただければ幸いです。

 

献血後にジュースももらえました

 

献血前には、水分補給としてスポーツドリンクを、

献血後には、好きなパックジュースと景品の綿棒をいただきました。

 

 

献血の際の注意点は?

 

献血の際の注意点は、

 

① 献血の前にもらったスポーツドリンクで十分に水分を摂ること

② 献血した当日は、激しい運動は控えること

 

ですね。

細かい点は、もっとあると思いますが、大まかには上の2点です。

 

献血を受けてみての感想

 

初めての献血、受けてみての感想は、

思ったよりも痛くない(予防接種と同じで最初の針を指す時の痛みだけ)

ということと、

時間もそんなにかからない

ということです。

特に、私は初回だったので登録作業に時間がかかっていたようですが、サムネイル写真の献血カードを作ったので、次回からは、もっとスムーズに献血が受けられると思います。

献血会場近くに行く用事がある時に、ついでに寄っていっても良いかもしれませんね。

 

このコロナ禍で、血液は不足しているようです

 

このコロナ禍で、献血する人が減少し、血液が不足しているそうです。

そんな状況下で、私の血液がお役に立てたのであれば、嬉しいです。

 

献血と言うと、ボランティア精神にあふれる人が行くイメージがありましたが、そんなに気負う必要はないと思います。

ちょっとした空き時間に献血をして、ちょっとだけいいことをした感を味わえば、それで良いのではないでしょうか。

私にしても本音では、献血に行ってブログやFacebookのネタにしようかな、という程度のものです。

気負わずに、カジュアルに、ちょっとだけいいこと、やってみてはいかがでしょうか?

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:36起床。
二度寝していたものの、次男が私の布団に侵入してきたたので、たまたま起きました。寝相の悪い長男と次男に挟まれて寝ているため、夜中に何度も起こされることがあります。
税理12月号では、ホステスの所得区分(給与所得か事業所得か)についての小論文をチェック。大学院時代にも勉強した興味深い事例です。

FP2級では、相続のインプットと不動産のアウトプット。不動産のアウトプットもようやく終わり、残すは相続のイン&アウトのみです。試験が近づくごとに高まってくる緊張感が嫌いじゃないです。

子供たちを送った後は、ブログ執筆して、久しぶりの11キロジョグ。
今週は、献血と雨で、走る日が1日しかなくなってしまいました。ブランクを埋めるためにゆっくりと走り始めるビルドアップ走にトライ。
ラスト3キロを全力にしましたが、あまりスパートがかからず、不完全燃焼です。

その後、ブログの加筆と歯医者、子供のお迎え、という一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

PAGE TOP