起業をしたらまず、日本政策金融公庫で借り入れをしよう②

借入をするなら、まず政策公庫から。

おすすめです。

 

 

前回の投稿では、借入についてのお話しさせていただきました。

 

起業をしたらまず、日本政策金融公庫で借り入れをしよう

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

金融機関と信頼関係をつくることが大事

 

前回の投稿で、金融機関で借入をすることのメリットを3点、お伝えしました。

 

借入をすることのメリット

① スピード感を持って、事業を展開することができる

② 金融機関と信頼関係を作ることができる

③ 事業資金と生活資金を明確に区別することができる

 

②の「金融機関と信頼関係を作ることができる」というのは、金融機関から借入をすれば、毎月毎月の返済実績ができるということです。

「この人(会社)は借りたお金を毎月きっちりと返すことができる」という評価を金融機関に印象づけることができます。

この返済実績をつくることが大事なので、極論すれば起業したときに受ける融資は少額(50万円~100万円)でもよいと思います。

 

金融機関では、一度、借入をして返済実績のある顧客には融資の審査がスムーズになりますので、この借入実績・返済実績をつくることがとても大事なのです。

 

逆に言うと、資金繰りがピンチ(決算書も赤字)になってしまったときに「はじめまして。お金を融資してください」と金融機関を訪ねても、断られてしまう可能性が非常に高いのです。

ですので、資金繰りに余裕があるときに融資を受けておいて返済実績を作っておくことが、とても大事なことだと私は考えています。

 

事業資金と生活資金を明確にする

 

事業をはじめるにあたって、会社設立ではなく、個人事業主としてスタートされるかたも多いと思います。

そういったかたの中には、事業主のプライベートのお金と事業に必要な資金がごっちゃになってしまうというケースが多く見受けれられます。

 

その結果、事業にいくら投資(お金を出して)して、いくらのリターン(儲け)があったのかが明確にならずに、「一生懸命働いているけど、手元にはお金が残らないし、儲かっている実感がない」というかたも多いように思います。

 

これは、生活費の管理に使っている銀行口座と事業用の銀行口座がいっしょになってしまっているために起こる現象です。

ですので、事業用の経費や売上を管理する口座は、生活費用の口座とは別にして管理することを私はおすすめしています。

 

さらに、事業用の口座にあるお金は借入金のお金からスタートすれば、事業資金とプライベートな資金が混ざらずに、事業の収支を把握しやすくなりますね。

とは言え、事業開始と同時に借入金だけからスタートするのは難しいでしょうから、スタート時にまとまった金額(100万円とか1,000万円とか)を別口座に入金することからスタートすると良いかもしれません。

 

初めての借入は日本公庫から

 

事業の実績がない個人事業者のかたが、銀行から借入を受けることは、実はとてもハードルが高いことです。

特に、メガバンクと呼ばれる三菱UFJ銀行や三井住友銀行、みずほ銀行といった大手の金融機関に普段使っている預金口座があるからといって、融資を申し込んでもなかなか厳しいだろうと思います。

そういった大手銀行は支店やATMの数も多いので使い勝手がよく、TVCMもバンバン流していたりしてイメージが良いですね。

ですので、そういったメガバンクと取引をしたいというお気持ちはよくわかるのですが、こういった銀行が起業後間もないかたの融資の面倒を見てくれることは、なかなかないだろうと考えます。

 

そこで、これから事業をはじめるかたや事業をはじめて日が浅いかたにおすすめしたいのが「日本政策金融公庫」です。

 

この日本政策金融公庫、名前が長くて覚えにくいですね。

「政策」とかついているので、なんとなく難しくてとっつきにくいイメージもあるかもしれません。

ホームページを見ると「日本公庫」という略称を使っているようですので、私もこの日本公庫で通します。

私自身は、この呼び方よりも「政策公庫」のほうがしっくりくるのですが)

創業間もないかたは、この日本公庫とうまく付き合っていくことがとても大事です。

少し長くなってまいりましたので、続きはまた次回に、お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

起床後に、ブログ執筆。
借入についての記事は初めてなので、ちょっと緊張しますね。
執筆後には、海外サッカー鑑賞を。

レアル・マドリードは、セビージャとの大一番に勝利。
警戒されて封じられていたヴィニシウス選手の決勝ゴール、見事でした。
昨年までのシュート技術の低さが嘘のような完璧なミドルですね。

午前中は、保険会社のかたとのオンライン面談のあとに、新規の面談が1件。
午後は、顧問先面談が1件。

夕方は、子どもたちと公園でリフティング練習。
次男が昨日たくさん練習していて、新記録が出そうなコンディションだったので、無理やり時間を作りました。
その甲斐あって、新記録達成。良かったです。

その後、事務作業をしてブログの仕込み、という1日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

起業をしたらまず、日本政策金融公庫で借り入れをしよう

起業をしたら、まず政策公庫で借り入れをしましょう。

 

 

「無借金経営」とはいうけれど

 

起業をしてすぐのかたと、お話しをする機会がわりとあります。

私は税理士ですので、当然お金の話しも多くなります。

借入の話しをすると中には、拒絶反応を示すかたもいますね。

 

事業をはじめたばかりで経費もそれほどかからないから、手持ちの資金で十分ですとコメントされるかたは多いです。

起業に際して、それなりの運転資金をたくわえることができたのは素晴らしいと思います

また、日本を代表する大企業であるトヨタ自動車には「無借金経営」というイメージがあります。

世間一般には、トヨタに限らず借入をしないで事業を展開することが良いことだと捉えられているフシはありますね。

 

もちろん、手持ち資金だけでビジネスを展開することができれば、借入金の利息を支払うことがなく、資金調達のコストを押えることができます。

また、借入をすること(していること)に対する心理的なプレッシャーからは自由でいることができますね。

 

借入をすることのメリット

 

私自身も、借入をする必要がないくらいの運転資金はあるといえばあります。

その多くは、このブログでお話している通り、株(有価証券)に回っています。

あまり大きな声では言えませんが、○年ビジネスが軌道に乗らなくても大丈夫なくらいの資金はあるのです。

ですが、そんな私でも借入をビジネスをはじめた当初から積極的にしています。

 

それはなぜかというと、借入をすることにメリットがあると感じているためです。

そのメリットについて、私が感じていることを順にお話したいと思います。

 

 

借入をすることのメリット

① スピード感を持って、事業を展開することができる

② 金融機関と信頼関係を作ることができる

③ 事業資金と生活資金を明確に区別することができる

 

 

①のスピード感を持って、事業を展開することができるというのは、仮に事業資金がない場合は、次の展開に必要な資金が貯まるのを待っていると時間がかかる、ということです。

よく聞くお話では、飲食店などの店舗ビジネスを展開しているかたが、2号店を出したいけれど今はそのための資金がないから、貯まるのを待っている、というお話です。

1店舗立ち上げるのに、数千万円の設備投資が必要なのに、その金額が貯まるのを待つというはかなり時間がかかりますね。

 

待っている間に素晴らしい空き物件情報が出てきて「この場所で勝負できれば絶対に儲かるのに」ということもよく聞く話です。

そんなときに、好調な1店舗目の業績を銀行などの金融機関に見せることで、2号店の設備投資の資金を借りることができれば、それは貯まるまで待つ時間を買うことができたことになります。

 

銀行は雨の日に傘を取り上げ、晴れの日に傘を貸す?

 

ドラマの「半沢直樹」の中で「銀行は雨の日に傘を取り上げ、晴れの日に傘を貸す」というセリフがあったそうです。

私自身はそんなセリフあったっけ?という感じで、詳しくは覚えてはいませんが、このドラマが放映される前から、このようなコメントは企業経営者のかたから聞くことはありました。

 

このセリフは、意味するのは次のようなイメージでしょうか。

銀行は資金が必要ないくらい会社が好調なときには「借りてください」と揉み手ですり寄ってくる。

逆に、会社が資金繰りに必死でどうにも首が回らない時には、傘を取り上げてしまう(貸しているお金を取り上げてしまう)。

そういえば「半沢直樹」の中でも、半沢の父親が営むネジ工場(でしたっけ?)が資金調達に苦しんでいる中で、土砂降りの雨の中で、銀行マン(大和田さん)がお金を回収に来る回想シーンがあったような。。少年時代の半沢はその様子をこっそり眺めているんですよね。。

 

雨が降っているときに傘を取り上げるというのは、あまりにも非人間的で残酷、という感じはしますね。

ですが冷静に考えると銀行はボランティアではないので、雨が降っているときに傘が欲しい人みんなに傘を貸してしまうと、傘が足りなくなって倒産してしまうのです。

銀行もビジネスとして傘を貸しているので、雨が降ってから銀行に来る人ではなく、晴れている日に雨が降る日もあることを想定して、傘を借りに来るお客さんを好みます。

 

その晴れた日に傘を借りることが、②の金融機関との信頼関係をつくる、ということにつながると私は考えています。

 

少し長くなってきたので、続きは次回にお話しさせていただきます。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

朝時間に事務所ホームページを更新。
税務記事も肩ひじ張らずに気楽に書いています。
その後、書類作成を少し。

朝は、次男のサッカーの送迎をして、すぐに戻って来て事務作業を。
午後は、長男のサッカーの試合で、近所の公園に。
待機時間には、次男とパス練習をしたり、リフティング練習の相手など。

今日の相手チームは、サッカーの完成度が高く、パスもドリブルも一枚上手。
長男もよく走っていましたが、まだまだでした。
私も審判を3試合担当して、大きなコートでの3審制に少しづつ馴染んできたような。

夕方は、自宅でブログの仕込みという1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

こだわりの2つ折り名刺で営業をしてみよう③ 名刺管理アプリも

二つ折り名刺

裏表見開き4ページですが、効果は4倍以上です。

 

 

前回の投稿では、2つ折り名刺の続きについてお話しさせていただきました。

 

こだわりの2つ折り名刺で営業をしてみよう②

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

共感を生むプロフィールを

 

先日、とあるセミナーの際に、講師の先生とお話しをしていて聞いた話です。

そのかたは国家資格の保有者なのですが、そのかたの同業者のなかには、名刺の裏面に保有資格をびっしりと書いている人がいたそうです。

私のような資格大好き人間からすると、保有資格のいちいちに反応して、けっこう話しが盛り上がる可能性はありますが、ふつうはそうではないですよね。

話が盛り上がるのは、同業者間だけであって、お客さんはそんことに興味はないと思います。

 

 

↑こちらが朝日印刷の山田社長の名刺の裏面。

家族構成や趣味、自分の性格といった項目がならびます。

 

 

↑私の名刺では、自分の性格はカット。

趣味をたくさん入れました。

 

名刺はあくまでも話しを引き出す呼び水に

 

これらの家族構成や趣味の話し。

お客様との初回面談の際に、話しのきっかけとしてネタになります。

 

いちおう営業経験7年の私が僭越ながら言わせていただくと、この家族や趣味の欄は、自分の話しをするために使うものではありません。

むしろ、お客様の家族や趣味の話しを引き出すための呼び水として、自分の話しをする、というくらいの感覚です。

 

自分の家族や趣味の話しは、ほどほどにしてお客様に自分の話しを気持ちよくしゃべっていただく。

そして、家族構成や趣味・考えかた(お金の使いかた)なんかもリサーチしていく感じ(私の場合は)です。

 

「聞く」と「話す」のバランスは、人にもよりますが、お客様7:自分3くらいで良いのではないでしょうか。

逆にあまり話しをするのが好きではないお客様や緊張しているお客様の場合は、こちらが話す割合を少し多めにしつつ、すこしづつ話しをしてもらうようにすると良いと思います。

 

雑談で和んだあとでビジネスの話しに入ると、心理的な警戒心がとけて商談がスムースに進みます。

 

名刺をもらったあとは?

 

名刺をもらったあとはどうされていますか?

私は、100均ショップで買った名刺ファイルに入れて保管しています。

 

 

こんな感じのファイルです。

ただ、しまって置くだけはあまり意味がないんですけどね。

 

他にも名刺管理アプリを使って、デジタルデータ化しています。

スマホのカメラで撮影するだけで、名刺の情報をデータとして取り込むことができるので、とても便利です。

 

↑スマホアプリに残せるので、名刺を持ち歩くことなく、出先でも連絡先を探すことができます。

 

mybridge HP

 

他にも、名刺を社内で共有したり、着信時に発信者の情報を表示したり、データをエクセルファイルに保存したりできるみたいですね。

どのサービスも無料で利用できます。

私はそこまで、このアプリを活用できていませんが、紙名刺がデータ化されるだけでも、だいぶスッキリして便利です。

 

2つ折り名刺や名刺管理アプリ、営業ツールとして使ってみてはいかがでしょうか。

ご参考にしていただけたら幸いです。

 

myBridge - 名刺管理アプリ by LINE

myBridge – 名刺管理アプリ by LINE

LINE Corporation無料posted withアプリーチ

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:30起床。

たまには変わったことをしようと、朝一で漫画を一冊読み、事務所のホームページの更新を。
年末調整の時期なので、季節ネタとして軽い記事を書きました。

その後、雑用を少々こなして、海外サッカー観戦。
レアル・マドリードはラージョに2対1で勝利。
後半の途中までは楽勝ムードでしたが、3点目がなかなか決まらないうちにラージョはファルカオを投入して、流れを引き寄せました。
なんとか1点差で逃げ切りましたが、相変わらずの危なかっかしい試合運びです。

午前中は、長男(小3)のサッカーの大会で近所のグランドへ。
設営を手伝って、2試合観戦。
チームのレベルがだいぶ上っていて、見ごたえのある試合でした。

午後からは、次男(小1)のサッカーの練習試合で別の近所のグランドへ。
こちらでも設営をがんばって、試合の応援を。
団子サッカーにならない相手チーム、とても手強い相手でした。。

夕方はすぐに風呂に入って、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

 

こだわりの2つ折り名刺で営業をしてみよう② 

古くて新しい営業ツール

それが名刺かもしれません。

 

 

前回の投稿では、2つ折り名刺についてお話しさせていただきました。

 

こだわりの2つ折り名刺で営業をしてみよう

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

TTP(徹底的にパクる)とは?

 

TTPという言葉をご存知でしょうか?

 

TTPとは、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)のことではなくて、

徹底的にパクる(Tettei Tekini Pakuru)」の略です。

 

最近、ビジネス系のユーチューバーがこの言葉を使っていたのを聞いて、とても懐かしい気持ちになりました。
※YouTubeには、「マネーの虎」の令和盤「令和の虎」なんていう企画もあったりして、最近ほんとに面白いですね

この言葉、元はトリンプインターナショナルの社長だった吉越浩一郎さんが10年以上前によく使っていた言葉だったと思います。

 

このTTPという言葉。

主にビジネスの現場で、使います。

これから事業や企画を始めようというときに、とにかく先行するうまく行っている企業(人)を徹底的に真似して成功しよう、ということのようです。

 

このTTPに対してうまく行かない人の特徴は、うまく行っている人の真似をしないで、独自の路線を取ってしまい失敗する、というのがお決まりのパターン。

私もいろいろと思うところがあって我流を通すことがありますが、まぁ大抵失敗しています(笑)。

 

社長の名刺をTTPしました

 

ちょっと話しは、名刺からそれてしまいました。

要するに言いたかったことは、この2つ折り名刺、山田社長の名刺をTTPして、作ってみよう、ということです。

変に我流にせずに、真似できるところは、そっくりそのままいただきました。

 

 

 

 

↑こちらが山田社長の名刺。

 

 

↑こちらが私の名刺の中面です。

イラストを使ったり、メニューを箇条書して「○」「●」「■」といった記号を使っているところなど、そのままパクらせていただきました。

ちなみにこのイラストは、SNSのアイコン用に作っていただいたものをそのまま使っています。

 

SNSのアイコンのイラストをプロに頼む方法

 

この中面については、箇条書きであまり説明し過ぎないような簡単なメニュー表とか、特徴をアピールすることに注意しました。

私の「サービス内容」は漢字も多く、ちょっと固くなってしまったかな、という気もしますが、なるべく簡潔なことばで伝えるようにしています。

まだ作ったばかりですので、お客様のダイレクトな反応をあまり見ることができていないのですが、今後はお客様の反応を見つつ、修正を加えてバージョンアップをしていこうと思います。

 

表面は、若干のオリジナルテイストを

 

名刺の表面は、若干私のオリジナルテイストを注入しました。

 

 

↑こちらが山田社長の表面。

Facebookのマークが入っているのがいいなと思いました。

写真もカラーでばっちり決まってますね。

 

 

↑こちらが私の表面。

写真は、以前にプロのカメラマンさんに撮ってもらったものです。

プロフィール写真をプロにお願いするには?

 

山田社長にならって、Facebookのロゴを入れてもらいましたし、TwitterやInstagramのロゴやIDも入れてみました。

Facebookのアドレスは長たらしくて、実際にこのアドレスを入力していただくのは酷ですね。

ここは改善点かもしれません。

 

私のこだわりポイントは、LINEの公式アカウントを入れたこととQRコードを載せたことです。

このQRコードを載せることで、その場で登録していただき、お客様(見込み客も含めて)とLINEでコミュニケーションが取ることができるようになります。

 

そういえば、事務所のメールアドレスを私の原稿ミスで載せ忘れてしまいました。

ですが、今の時代はメールよりもチャットツールやLINEを使った方がビジネスのコミュニケーションのスピードは上がりますよね。

メールは手紙文化の名残で、「〇〇様」とか「お世話になっております。」とか時節のあいさつとか、余計な文章を入れないと形にならないので時間がもったいないのです。

 

メールアドレスを載せるよりも、ChatWorkやSlackなどのロゴやIDなどを載せて、チャットツールを活用しているアピールをしたほうが良いかもしれません。

これはご自身が展開されるビジネスにもよりますが、名刺に住所や電話番号、FAX番号、メールアドレスも入れなくても良い時代になりました。

 

IT化する姿勢を強調するのであれば、これらの情報を一切入れずに、SNSやチャットツール、ZoomのロゴやIDだけでまとめるのも良いでしょう。

私もこの名刺を使いながら、修正をしていきたいと思います。

名刺の話しはもう少し続きますが、今回はこの辺で。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

↑10年前くらいに、勝間和代さんと並んでよく読んでいた吉越さんの本。

「残業ゼロ」のインパクトは大きかったですね。

 

【昨日のできごと】

3:05起床。

やることがたくさんありすぎて、目が早く覚めます。
こんなに早く起きて大丈夫ですか?とたまに聞かれますが、もちろん大丈夫ではなくて、午前と午後に軽く寝ています。

朝時間はブログの執筆から。
その後、商談の準備を少し。
終わってから、チャンピオンズ・リーグを軽く視聴。
今日もレアル・マドリードは生中継なし。
WOWOWに入っている意味があまりないです。

午前中は、お客様とコメダ珈琲で面談を。
最近コメダで打ち合わせをすることが多く、めっきり常連化してきました。

午後は、例会に出るため市民文化会館に。
途中、電柱に車をこすってしまうというハプニングが発生。
焦ってしまったのが、失敗のもと。
手痛い出費になりそうです。。

夕方は子供の宿題を見て、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

こだわりの2つ折り名刺で営業をしてみよう

こだわりの2つ折り名刺

作っていただきました!

 

 

以前の投稿ではパソコンで名刺を作る方法について、お話しさせていただきました。

 

パソコンで名刺を作る方法

 

今回は、また違った新しい名刺を作りましたので、お話しさせていただこうと思います。

 

いろいろな名刺にトライ

 

税理士として開業して、7ヶ月が経過しました。

その間、たくさんの人に会ってきて、名刺交換をしてきました。

 

会社員時代には、営業職についていたこともある私。

名刺をたくさん集めたからといって、営業の成果につながるわけではないことはよく知っています。

 

そんな私ですが、いままで何パターンか名刺を作ってきました。

まずはじめに作ったのが、パソコンソフトで作った名刺。

 

 

こちらがパソコン名刺。

シンプルなデザインで何の特徴もありません。

とりあえず作ってみたという一品です。

 

 

↑こちらは、試作品。

ブログやFacebook、Twitter、LINEのQRコードを入れて、若い方向けにインパクトを出したかったものです。

ですが、パソコンで自作したものはやはり印刷の目が粗く、チープな感じが漂いますね。

結局このデザインは、試作はしたものの実際は使うことなく、そのままお蔵入りになっていました。

 

 

↑こちらが、一番良く使っていた名刺。

名刺の左上に、税理士マークがプレスされていて、触ると凸凹感があります。

税理士マークが金色になっているデザインも、業界ではよく見かけるものですね。

これは、会計事務所業界ではおなじみのエッサムというところで作ることができます。

一箱200枚で、だいたい4千円~5千円くらいです。

 

エッサム 税理士用名刺

 

こちらは、税理士になった記念に一回くらいは作ってみても良いかもしれません。

実際の用途は、税務調査の際に調査官の方に渡すくらいでしょうか。。

 

新しい出会い

 

結局、エッサムで作った地味な名刺をしばらくは使っていた私でしたが、なんとなく損しているような気分はありました。

せっかく名刺交換する機会があるのに、のっぺらぼうの名刺を配っていて、何もインパクトを残すことができていないことが気がかりだったのです。

 

そんな私の不満を一気に解消してくれるツールがこれからご紹介する2つ折り名刺です。

 

 

↑近所の朝日印刷の山田社長にお会いして名刺をいただいたときに、
私が探していた名刺は、これだ!」と思いました。

朝日印刷株式会社HP

 

山田社長がこの名刺を作っているからお会いしたわけではありません。

私が見る限りFacebookの地域のページを一番うまく活用されているのが山田社長だったため、そのコツを知りたくて山田さんを訪ねたのが実際です。

 

二つ折り名刺の魅力は?

 

そんな山田社長からいただいた2つ折り名刺。

見た目のインパクトは絶大です。

では、その中身はどうなっているのでしょうか?

 

 

↑このように名刺は2つ折りになっていて、パカッと開けると中面ではビジネスの簡単な紹介がされています。

これだけで、かんたんな商談にはいることもできますね。

イラストもついていて、パッと見た瞬間に、なんか楽しそうな雰囲気が伝わります。

 

 

↑裏面には、社長のプロフィール(家族構成、自分の性格)が紹介されています。

春日部の市の花「」もデザインされていてステキです。

この家族構成の欄には、奥様やお子さんの特徴も書かれているので、子育て世代の方、子供好きな方にはここだけでけっこう会話が盛り上がります。

ご家族の話しをすることで、一気に見込み客の方との距離感を縮めることができるでしょうね。

 

そして最後には「こんな悩みの方に」。

家族の話題で盛り上がったあとに、ビジネスの話になり、悩み事についてリサーチ。

「そうそう、私もチラシをまいたことあるけど」

「ロゴはやっぱりあったほうが良いのかな?」

とスムーズに商談に入ることができるかもしれません。

 

ですのでこの名刺の使い方としては、表面を見せてから、裏にはこんなプロフィールを載せてますという話しをして、家族の話で盛り上がったあとで、中面の具体的なビジネスの内容に入る、という流れが良いのかもしれません。

人によっては、中面から入ってビジネスの話しをしたあとで、最後に裏面の家族の話しをして、打ち解けた雰囲気になったところで、次回の訪問のアポをもらう、といった流れでも良いかもしれません。

 

いろいろな使い方ができる2つ折り名刺、

次回は私がお願いした名刺について、お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:50起床。

今日も朝から仕事です。
まずは、事務所のHPの更新を1記事。
その後、資料のスキャンを取ったり請求書の作成など。
会計ソフトはfreeeだけでは対応できなそうなので、弥生PAPの会員にもなりました。

その後、次男のサッカー練習の送迎をしたあとに、地元の朝日印刷の山田社長とチラシについて、打ち合わせを。
確定申告期に向けて、地元の事業者の方に向けにチラシをまいてみようと思います。

午後は、長男のサッカー練習の送迎の後で、チラシの文面の原案を作成。
もう少し情報収集をして、ひねりを加えたいと思います。
その後、軽く昼寝をして、30分ほどジョギングを。
爽やかな秋空の下で、気持ちよく汗を流しまいした。

夕方は、子どもたちとアマゾンプライムでドラゴンボールを視聴。
懐かしすぎで、涙が出そうです。

私が中学生のころ、ドラゴンボールのアニメが水曜日の夜7時からやっていて、塾に行く前に見ていたような。
私の世代ではみんな見ていましたね。

その後、ブログを少しだけ書いて、家族で外食という1日でした。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

SNSのアイコンのイラストをプロに頼む方法 続き

ミツモアでプロにイラスト依頼

楽しかったです。

 

 

前回の投稿では、SNSのアイコンのイラストをプロに頼む方法をお話しさせていただきました。

 

SNSのアイコンのイラストをプロに頼む方法

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

いろいろな作品の中から気に入った作風をチョイス

 

ミツモアに見積もりを依頼すると、あっという間に5件の見積もりが来ました。

 

後で、私も見積もりを出す側の登録をしてみてわかった(税理士も見積もりできます)のですが、この見積もりは、事業者側で事前に文面がセットされていて、自動的に見積もりをだせるようなシステムになっているんです。

ですので見積り依頼をしてあっという間に、見積もりがババっと出てくることになります。

見積もりを出す側も熟考して出しているわけではないので、熱心な見積もりメールが来てもびっくりする必要はありません。

 

 

↑私が実際に依頼したCREED BANK株式会社さんのイラスト案です。

 

 

↑このように、いろいろなテイストのイラスト案を提示していただいたので、とてもイメージがしやすかったです。

私の場合は「イラスト案AかGのようなかわいい感じでお願いします!」といったような大雑把な依頼を出しました。

 

チャットでやり取りを

 

お願いしたい業者さんが決まったら、ミツモアのサイト上のチャットツールでやり取りを始めます。

チャットではなく、電話(LINE)等で連絡することも可能です。

 

そこで、金額や納期について決めます。

金額については1万円未満でしたし、納期は1週間程度という回答をいただきました。

もっと時間もお金もかかるものと思っていたので、思った以上に手軽ですね。

 

その他には、イラストの構図(ポージング)や描写範囲(背景に何か描いてほしい)なども聞かれます。

そこで、構図(ポージング)については、いいね(親指上げ)で、背景は空か緑という希望を出しました。

 

 

↑チャットでやり取りをして数時間後には、上のような3パターンのラフスケッチを作っていただきました。

プロってすごいですね。

絵心がない私からするとビックリのスピード感ですが、こういう絵をずっと書き続けている方からすると簡単なのかもしれませんね。

どれもいい感じで、内心「3パターン全部作って!」と思いました。

 

が、冷静に判断しようと思い、妻や子どもたちにも見せて、どれがいいか印象を聞いてみました。

妻や子どもたちの意見は割れてたので、迷ったのですが、とりあえず真ん中のラフ案で、お願いすることにしました。

 

 

↑その結果が、このイラストです。

すごいですね。

ネクタイのペイズリー柄まで再現されていてビックリです。

 

結局、おかわりしました

 

とてもいい感じのイラストになったので、結局、当初思ったとおり、3パターン全部で仕上げていただくことにしました。

お金はかかってしまうのですが、せっかくここまで作っていただいたのだから、もったいたいないな、と思ってしまったんですよね。
(気に入った服があると、同じ型の色違いのものまで買ってしまうタイプです。。)

 

料金については、単純に×3ではなくお値引きしていただけました

 

 

↑このような3パターンです。

作ってみていただかないと分からないですね。

SNSのアイコンだけでなく、ブログやホームページでこのキャラを使う場合を想定すると、いくつかポーズや表情があった方が使いやすいのではないかと考えました。

今思うと、サムアップ(いいねポーズ)だけでなく、違ったポージングをお願いしても良かったのかもしれませんね。

 

結局、3パターンのイラストの納品まで、6日という早さでした。

たまたま良い方に当たっただけかもしれませんが、気持ちよく仕事をおまかせすることができました。

私はサービスを提供する側でもあるので、とても参考になりました。

 

こうした見積もりサイトを利用したイラスト作成、ご利用してみてはいかがでしょうか?

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:00起床。

朝の冷え込みも慣れてきました。
シャワーを浴びて、朝の作業を。
ブログの加筆をして、WOWOWで見忘れていたチャンピオンズ・リーグを視聴。
レアル・マドリーの試合が、今回もライブ配信なし。
配信された3カード、確かに良いカードでしょうがないです。。
リヴァプール対アトレティコとか、ほとんど準決勝級ですね。

午前中は、ご紹介をいただいた士業の先生を訪問。
車で1時間ちょっとのロングドライブとなりました。
面談後は、Facebookの投稿で気になった岩槻の担々麺屋さんに訪問。
おいしかったけど、激ウマというレベルではなかった。。

午後は、家事をして子供の宿題を見て、レアル・マドリーの試合を観戦。
シャフタールは去年やられたクラブだったので、今年はリベンジできて良かったです。
ヴィニシウス選手が素晴らしいパフォーマンス。
そしてクロースとメンディが戻ってきて、ほぼベストメンバーのマドリー、期待してます。

夕方は、子どもをサッカーに送迎し、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

SNSのアイコンのイラストをプロに頼む方法

SNSのアイコン、本人写真かイラストか?

どんなものが良いのでしょうか?

 

 

以前に、プロフィール写真をプロに頼んだ話しをさせていただきました。

 

プロフィール写真をプロにお願いするには?

 

今回はイラストのお願いをプロにお願いしてみました。

 

SNSのアイコンは写真かイラストか?

 

TwitterやInstagramのアイコン、いろんなデザインやパターンがありますよね。

趣味的なアカウントであれば、必ずしも顔出しをする必要はないですので、好きなデザインで楽しめば良いと思います。

 

私の場合は、実名アカウントで営業目的でもあるので、プロの方に写真を撮っていただいて、アイコンに使っていました。

 

 

↑こんな感じの写真です。

きれいな背景でいい感じに撮っていただいたのですが、いかんせん被写体はスーツのおっさんですので、親しみやすくはないですよね。

 

Twitterをうまく活用されているなぁと思う方のアイコンがイラストだったりするので、私もイラストを採用してみたくなりました

「顔出し」の方は、ホームページにデカデカと載せているので、SNS上ではもっとキャッチーなイラスト化されたキャラのほうが良いかなとなんとなく思いました。

SNSでは、とりあえず「つかみ」ができればOKで、実際の私の写真や考えはブログやホームページから確認してもらえれば良いかな、という流れです。

 

さっそくイラスト作成を依頼

 

プロの方にイラスト作成を依頼する方法は、いろいろあると思います。

知り合いの方にイラストレーターの方がいれば、その方にお願いしても良いでしょう。

また、SNS上にも「イラスト承ります」という作家さんのアカウントもあると思うので、そういった方にダイレクトにメッセージを送っても良いと思います。

 

私の場合は、特にそういった知り合いもなく、気に入ったアカウントも見つからなかったので、見積もりサイト「ミツモア」を前回に引き続き利用しました。

 

ミツモアHP

 

ミツモアのホームページから「イラスト作成」いう内容で検索をかけると、

 

 

↑このように「お近くのイラスト作成デザイナーを探します」という形で、いくつかの質問が続いてきます。

 

 

↑依頼したいものは、「イラスト作成」にしました。

 

 

↑イラストの内容についてもいろいろと聞かれます。

キャラクターと似顔絵とアイコン、全部にチェックを入れていたかな?

 

 

↑何種類のイラスト依頼するかも聞かれます。

アイコンであれば、1種類でもよいと思います。

 

 

↑ラフ案はありますか?と聞かれます。

絵心のある方は、ラフなスケッチを送ったりして、イメージを絵で伝えることができるのでしょうね。

私にはそんな絵心はないので、「ない・作って欲しい」にしました。

 

 

↑最後に依頼者(私)のいるエリアについても聞かれます。

依頼先とのやりとりはチャットで済んでしまうので、どこに住んでいるのかは、今回の依頼の場合は重要ではないですね。。

 

プロからの見積もりが来ます

 

これらの質問に答えるとあっという間に見積もりが飛んできます。

私の場合は、答えてから数時間で5件の見積もりがメールで届きました。

 

そして、そのメールの見積もりには、各デザイナーさんの実際の作品が添付されているので、その中で気に入った作風の方を選んで交渉を進めていくことができます。

 

 

↑このような感じで、あっという間にプロのデザイナーさんから見積もりとイラスト例をいただきました。

実際の作品を見てみることで、イメージがふくらみますよね。

この方の作風で、書いてもらったらこんな感じになるのかな?と考えながら、どの方に依頼するのか、ちょっと悩みました。

 

金額的にも思った以上にリーズナブルです。

どの方もイラスト作成+ラフ案作成込みで1万円以下の見積もりでした。

イラストを作ってもらうのにどのくらいのお金がかかるのかなんて想像もできなかったのですが、思った以上にお安いですね。

そんなに安い金額で、大変じゃないですか?とこっちが心配してしまうくらいです。

 

少し長くなってまいりましたので、続きは次回お話しさせていただこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

3:55起床。

軽い寝坊です。寒くなると布団の中が極楽ですね。

早朝は、ブログの加筆をゆっくりと。
株式関連の投稿は、最新ニュースを漁りながら書いているため、時間がだらだらとかかってしまう傾向にあります。
ちょっと良くない傾向ですね。

午前中は、調べ物をして郵便をだしたり銀行に行くなど。
突発的なスポット相談が入り、ご近所の方に駆けつけました。
短時間でしたが、問題が解決できて満足されたようで良かったです。

午後は、税理士会の新人研修をYouTubeでリモート参加。
本当は現地に駆けつけて知らない同期とあってみたかったなぁ。
でも、他の先生の開業時の苦労話なども、少し聞くことができて良かったです。

夕方は資料をまとめて、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

ブログとホームページを別々に作ることのメリット・デメリット 続

ブログとホームページを別にしたことのデメリットとは?

 

 

前回の投稿では、ブログとホームページを別々に作ることのメリットについて、お話しさせていただきました。

 

ブログとホームページを別々に作ることのメリット・デメリット

 

今回は、その続きから、お話しさせていただこうと思います。

 

デメリット コストが倍かかります

 

前回はメリットのお話しですが、今回はデメリットです。

 

まず単純な話ですが、ブログとホームページを維持するのにかかるコストが倍になってしまいました。

といっても金額は、ドメインを取得した費用が1,078円と毎月のレンタルサーバー代の1,430円だけです。

ですので、年間で18,238円

WordPressは基本無料ですが、有料テーマを使うともう少しお金がかかります。

あとホームページに使った本人写真は、以前にプロのカメラマンの方にお願いして撮ってもらったものでした。

プロフィール写真をプロにお願いするには?

 

全部合わせても事務所ホームページの運用にかかる経費として、多い金額ではないと思います。

HP制作を外注すると10万円単位の金額が動くこともありますので。。

 

時間がかかるというデメリット

 

費用面よりも大きいデメリットは、ホームページを新しく立ち上げるとなると認知度がゼロからのスタートなので、Googleなどの検索システムにひっかかるようになるまでに時間がかかるということですね。

 

逆にいうと、ブログをホームページに転用すれば、それまでのブログ運営で築いてきた信用(ブログの投稿数や読んでいただける方など)をすべて引き継ぐことができるので、ホームページの立ち上げ時に、いきなり軌道に乗っている状態でスタートできます。

この点が転用の最大のメリットで、ブログを運営した時間が長ければ長いほど、ホームページの助走期間が長く有利ですね。

 

とにかくブログ運営には、1日2日でどうにかできるような即効性の技なんてなく、やっていただくとよくわかるのですが、PV(ページビュー)数が増えてくるのは、じわじわという感じなので、気長に時間をかけるしかないんですよね。

 

ホームページを軌道にのせるには?

 

開設したばかりのホームページを軌道にのせるには、とにかく投稿数を増やして更新をどんどんしていくのが近道だと思います。

 

そのために私が取った方法は、私が通っていた税法免除大学院時代の修士論文の全文を公開して、投稿するという方法でした。

 

菊地和巳税理士事務所 修士論文を公開しています(目次)

 

税法免除大学院の修士論文がどんなものか見てみたいという方のニーズはあると考えました。

ですが、ネット上で一般公開している方はそうはいないので、ある程度のPV数は得られるものと期待しています。

修士論文自体はどこの大学でも図書館に行けば見ることはできるので、一般公開されているようなものなのですが。

 

わざわざ過去の論文を取り出した理由の一つには、せっかく私が1年間心血を注いでかきあげた修士論文なので、このまま誰の目にも触れずに消えていってしまうのももったいないとの思いもありました。

また、私が取り上げたのは「消費税の事業者免税点制度をめぐる諸問題」というテーマで、現在(2021年10月)のインボイス制度導入についても密接に関わってくるホットなトピックだったので、これをネット上に置いておきたかったのです。

少なくともこのテーマの文献はすべて漁って、最新のものを取り上げた(2020年1月現在)ので、若干時間は経っていますが、まだまだ有効な内容も多いと考えました。

 

ちなみのこの論文は、A4版で210ページ、字数が8万字(注釈を入れると11万6千字)というボリュームです。

一般的な大学院生の修士論文は、5万~6万字程度で十分と言われていますので、かなりのボリュームということになります。

また、扱った文献の数も200近かったような?
取り寄せた文献は300以上は軽くありました。

論旨の質はともかく、扱った文献の量としてはこの分野で日本一(おそらく)というレベルの内容ですので、私の論文を見てビビる必要はまったくありません。

 

使用上の注意

この論文を国税審議会に提出することで、税法免除を得ることができました。

 

ですがこれからの院生が、この論文をコピペして国税審議会に提出しても、コピペチェッカーに引っかかって大変なことになると思いますので、ご注意を。

また大学生がコピペしてレポートとして使っても、内容的に厳しいかも。

先生が読めば、おっさんが書いたものであることはすぐにバレると思います。

 

自分で言ってしまいますが、ホームページに修士論文を載せるのは邪道です。

お客様にとっては、読んでもよくわからない内容でしょうし。。

本来的にはホットな話題をやさしく説明したような税務記事をたくさん投稿していくのが正道だと思います。

苦手でなかなか気がすすまないのですが。。

今後の私の課題です。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

4:25起床。
知らぬ間に二度寝をしていたようです。

急いで起きて、朝時間はブログの加筆を。

子どもたちを送ったあと、調べ物とお問い合わせ対応。
新しい方とどんどん出会えるので、楽しみです。
その後、予定がキャンセルになったのでジョギングを10キロ。
30度を超える日も、そろそろ終わりにして欲しいところです。

午後は、クレジットカード決済の方法を調べることに。
お客さんの利便性を考えて、カード決済も導入しようと思います。
なかなか手続きも大変なので、審査が通るのか心配ですが。

夕方はブログ執筆を軽くして、子供とお風呂に、という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

 

ブログとホームページを別々に作ることのメリット・デメリット

ブログは、そのままホームページに転用することができます。

 

 

前回の投稿では、開業後に早めにやっておきたい・やっておけばよかったこととしてホームページのお話しさせていただきました。

 

開業したら早めにやっておきたいホームページ作成

 

今回は、その続きからお話しさせていただこうと思います。

 

ブログとホームページは同じものか?

 

WordPressでブログを開業前から1年弱続けてきました。

このブログをそのまま事務所のホームページに転用できると聞いていました。

ですが、その方法がちっともわからずに困っていました。

わからないまま細々した雑用に追われ、ホームページの開設が遅れてしまったのは、前回の投稿で述べたとおりです。

 

ちなみに今になってみると、ブログをホームページに変える方法というのは、実は簡単でした。

その方法は、ブログの最初のページを固定ページにして事務所の挨拶文を載せたり、事業のコンセプトの紹介のページにしたりするだけで、ホームページっぽくなると思います。

そして、ブログタイトルを事務所名や会社名にするだけで、ホームページの出来上がりです。

あとは、メニューに事務所のサービスの内容やQ&A等を加えるだけで、それらしい雰囲気になると思います。

WordPressのテーマ(サイト全体のデザインを形作るテンプレート)をかっこいい有料テーマに替えると、もっと良いかもしれません。

 

ホームページとブログを別々に

 

結局そういったことも、ホームページを自分で作ったあとにわかったことです。

 

そこで私がとった方法は、ブログとは別に事務所ホームページを新しくWordPressで作るという方法です。

この方法であれば、巷によく売っている「WordPressでホームページを作る方法」なんかの本を見ながらできるだろうと思います。

 


↑ 実際、こういった本を見ながら私でもできました。

ですが私の場合は、前回の投稿でも書きましたが、ブログをはじめるときにWordPressの立ち上げを経験しているので、ゼロスタートではありません。

「あ~そういえば、こういうことやったよね」と思いながら、作って行きました。

 

ホームページとブログを別々にするメリット

 

こういった作業を通じて、ある程度ブログで使い慣れていたWordPressの立ち上げを再度経験することができました。

 

この経験が思わぬメリットにように思います。

というのも、ブログ立ち上げ当初になんとなくインストールしていたプラグインの意味も一つひとつ確かめながら、使っていくことができました。

プラグインとは、ブログに機能を追加するプログラムのことで、このプラグインを入れることで、サイトの細かい設定ができるようになったりします。

 

そういった作業を通じて、WordPressの勉強になりました。

ホームページを作っていく中で、ある機能を取り入れようとして使ってみたプラグインが良かったら、ブログの方にも使ってみるという具合に、相乗効果が生まれました。

新しくWordPressを立ち上げたことで、気持ち的にもフレッシュにちょっと今までとは違うことを試してみようという気になったこともメリットです。

私の場合は、レンタルサーバーを今までとは違う「お名前ドットコム」を使ってみたり、テーマも違うものにしたり、プラグインもあえて少し違うものを試したりして、こういった作業が大変でしたが楽しむことができました。

 

これがブログを転用するだけであれば、なんとなく気持ちがフレッシュにはならず、習慣と惰性で大きく手直しをできなかったかもしれませんね。

その意味ではブログとは別にホームページを作成したことは大正解でした。

 

もう一つのオマケ的なメリットとして、万が一ブログがトラブルでダメになってしまったときにリスクヘッジになるというメリットもあります。

つまり事務所ホームページが別にあれば、そちらにブログのバックアップを移して復活されることができるでしょうし、その逆もしかりです。

 

リスク分散という意味で分けること、大事かもしれませんね。

ですがデメリットもあるので、その話しはまた次回にさせていただこうと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

 

【昨日のできごと】

2:50起床。
早すぎるけど、ぐっすり眠れたのでそのまま起きました。

早朝は、事務所HPの手直しを。
決済方法としてクレジットカードを導入しようとしたら、法人じゃないとダメというお断りが。
法人設立も考えないとダメですね。

午前中は、長男のサッカーの大会を観戦。
重要な大会で1試合目は良い形で勝利するも、2試合目に敗北して県大会の出場はならず。
2試合目は強敵だったのですが、土壇場のゴールで追いついてPK負け。
子どもの試合で感動することはあまりない私ですが、この試合はしびれました。

午後は、長男とマリオカートして遊んだり、進撃の巨人を見たりしてのんびりと。
マリオカートを家庭用ゲームでやったのは、ひょっとすると25年ぶり。
ですが、子どもには負けなかったので、まだ衰えていないようです。

その後、サッカーの審判免許の更新講習をオンラインで。
今年はオフサイド判定を詳しくやってくれたので、大変勉強になりいました。
その後、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

開業したら早めにやっておきたいホームページ作成

先月(2021年9月)から事務所ホームページを立ち上げました。

 

 

事務所のHPはお早めに

 

2021年4月1日に税理士として開業してから、半年が経ちました。

のんびりと構えていましたが、時間が経つのは早いもので、もう年末調整が気になってくる時期になりました。

 

一人で開業すると当初はとにかく雑用が多く、なかなか営業に本腰が入らない、という状況に追い込まれます。

例えば、パソコンを買ったり、携帯電話を買ったり、机を買ったり、そういったことも一つひとつ悩んで調べながら決めていくと時間があっという間になくなってしまいます。

 

優先順位を決めずに目についたところから処理していくと、先にやっておくべきだったことを見逃しかねません。

私もまだ開業後6ヶ月。

まだまだ体勢が整っておらず、状況を俯瞰できるところまで来ていません。

ですが、現時点でこれは最優先だったかなと思うことが事務所ホームページの作成です。

 

ホームページは効果の時間がかかるもの

 

ホームページは作成したからといってすぐに、効果がでるものではありません。

例えば、私の場合「菊地和巳税理士事務所」そのものずばりで検索していただくのであれば、検索の結果ヒットします。

 

ですが「春日部 税理士」といったキーワードで検索した場合、私の名前はなかなか出てきません。

こういったワードでは、通常、SEO(Search Engine Optimization、検索エンジンの最適化)専門業者に依頼して、お金をかけて検索順位対策がされている場合も多いです。

 

こういったSEO対策がされているワードで、新規に立ち上げたサイトがどこまで戦えるかは現時点では不明です。

ですが、少なくとも言えることは、立ち上げたばかりのサイトを放置しておくだけでは絶対に勝てることはない、ということです。

 

作成してある程度の時間が経って、サイトの投稿数が増えたりサイトに訪れる人がある程度来たりして初めて、戦える土俵に立つことができるということです。

時間的には、立ち上げてから半年くらい経ってようやく効果が現れるとのこと。

 

私の場合であれば、開業して半年近く経ってから作ったので、これでは効果が出るのは開業1年後になってしまい遅すぎるということですね。。

そのため、開業したらまずホームページ。

その方が時間的なロスが少ないと思います。

そういえば、とある優秀な方は開業前からコツコツとホームページを準備していたという投稿も目にしていました。
今思うと、まったく学んでいなかったです。。

自作か業者に依頼するか?

 

ホームページについては、まず業者に委託するか自作するかという問題があります。

 

私はホームページより先に、ブログを1年半近く続けていたので、自作する道を選びましたが、これが正解だったかというと悩ましいところです。

菊地和巳税理士事務所HP

 

私自身はどちらかというとITに疎く、作成するまでにどうやったら作成できるのかずいぶん迷っていました。

迷った末に作成に着手するまでに、かなりの時間をかけてしまったことから、この時間的なロスが思った以上に大きかったかなと今になって反省しています。

 

また、着手したあとも基本的なページを作っていく作業にもかなりの時間がかかってしまいます。

私は9月になってからホームページを作成しはじめて、基本的な形が整うのに色々調べながらで30時間以上は軽くかかったと思います。

 

30時間はかなりの時間ですね。

私はそれでもブログを1年半近く続けていて、WordPressには下手なりに慣れがあったからできたのですが、それすらない方がチャレンジすると結構ハードルが高いかもしれません。

※私がブログを始めたときは、尊敬するブロガーさんにセミナー代6万円を払って、オンラインで画面共有などしていただき設定していだきながら、スタートしました。

 

私の知人でも、自力でWordPressでホームページ作成にチャレンジしたものの断念した方がいました。

そのくらい大変なので、もし開業時にロケットスタートを切りたいのであれば、ホームページは割り切って業者さんに丸投げで依頼してしまうという判断もありだと思います。

ただしすべてを丸投げで作ってもらうと、ちょっとした修正をしたりするにも、自分でできなかったりすることになるので、その点はご注意ください。
作りっぱなしのHPは痛いですからね。。

 

その判断はご自身のITスキル次第です。

ある程度自信がある方は、調べながらの自作も軽いかもしれませんが、私や私の知人のようなITに疎い方は、丸投げパターンもありかな、と思います。

ただ、私のようなITに疎い人間でもホームページを自作してみたら意外と楽しかった、という話しは次回にさせていただこうと思います。

 

ご参考にしていただけたら幸いです。

本日もご覧いただき、ありがとうございました!

Have a wonderful weekend !!

 

【昨日のできごと】

3:42起床。

軽く2度寝していたようです。
早朝は、事務所HPの更新とブログの加筆を。
論文の転載もほぼ終わり。
論文は一般の方向けの記事ではないなので、もっとくだけたコンテンツも欲しいところ。これからは、税務記事なども投稿する予定です。

午前中は、名刺の相談で近所の春日部朝日印刷さんに。
社長の山田さんとはFacebookでつながっていて、一度お会いしてみたい方だったので、お会いできて良かったです。
名刺はインパクトのある二つ折りの折りたたみ型にしようと思います。

午後は、税理士紹介会社の方と打ち合わせ。
顧問先獲得の導線を増やしていこうと思います。

夕方は、子どもの宿題を見て、ブログ執筆という1日でした。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、↓のボタンをポチッとしていただけると、とっても嬉しいです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


税理士ランキング

PAGE TOP